ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

54 件の内 10 件目から 19件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcBK06-0023_028 CoGNo. arcBK06-0023_028 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 亥十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 023:101/01;01 異版
作品名1 「古今俳優似顔大全」 ( ここんやくしゃにがおだいぜん ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「塩冶判官高貞 市川荒五郎」「山名宗全持豊 市川源太左衛門」「山崎屋与次兵衛 市川門三郎」 ( えんやはんがんたかさだ いちかわあらごろう、やまなそうぜんもちとよ いちかわげんたざえもん、やまざきやよじべえ いちかわもんざぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_029 CoGNo. arcBK06-0023_029 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 亥十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 024:101/01;01 異版
作品名1 「市川三河家附録」 ( いちかわみかわやふろく ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「本田の次郎 市川当升」「深雪母みさを 市川尾の江」「喜多八 市川広五郎」 ( ほんだのじろう いちかわとうしょう、みゆきははみさお いちかわおのえ、きたはち いちかわひろごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_037 CoGNo. arcBK06-0023_037 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 亥十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 032:101/01;01 異版
作品名1 「古今俳優似顔大全」「市川高島家系附録」 ( ここんやくしゃにがおだいぜん、いちかわたかしまやけいふろく ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「万長後家お牧 市川米十郎」「村岡軍蔵 市川米五郎」「長倉運八 市川小半次」 ( ばんちょうごけおまき いちかわよねじゅうろう、むらおかぐんぞう いちかわよねごろう、ながくらうんぱち いちかわこはんじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_038 CoGNo. arcBK06-0023_038 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 亥十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 033:101/01;01 異版
作品名1 「古今俳優(似顔大全)」 ( ここんやくしゃにがおだいぜん ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「五郎時致 初代市川雷蔵」「森の蘭丸 二代目市川雷蔵」「奴浪平 三代目市川雷蔵」 ( ごろうときむね しょだいいちかわらいぞう、もりのらんまる にだいめいちかわらいぞう、やっこなみへい さんだいめいちかわらいぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_039 CoGNo. arcBK06-0023_039 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 (亥十改) 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 034:101/01;01 異版
作品名1 「(古今俳優)似顔大全」「市川成田家門葉附録」 ( ここんやくしゃにがおだいぜん、いちかわなりたやもんようふろく ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「舎人の梅王 四代目市川雷蔵」「来国俊 五代目市川雷蔵」「部屋頭伴右衛門 成田屋宗兵衛」 ( とねりのうめおう よんだいめいちかわらいぞう、らいくにとし ごだいめいちかわらいぞう、へやがしらばんえもん なりたやそうべえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_040 CoGNo. arcBK06-0023_040 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 亥十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 035:101/01;01 異版
作品名1 「市川成田屋門葉附録」 ( いちかわなりたやもんようふろく ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「たいこ持純作(鈍作) 木場新猿」「奴可内 幡谷七右衛門」「局女郎おとら 市川箱右衛門」 ( たいこもちじゅんさく(どんさく) きばしんえん、やっこべくない はたがやしちえもん、つぼねじょろうおとら いちかわはこえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_043 CoGNo. arcBK06-0023_043 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 亥十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 038:101/01;01 異版
作品名1 「古今俳優似顔大全」「岩井家附録」 ( ここんやくしゃにがおだいぜん、いわいけふろく ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「中居お松 二代目岩井松之助」「花房求女 岩井米次郎」「尼妙真 岩井繁松」 ( なかいおまつ にだいめいわいまつのすけ、はなぶさもとめ いわいよねじろう、あまみょうしん いわいしげまつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_047 CoGNo. arcBK06-0023_047 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 亥十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 042:101/01;01 異版
作品名1 「古今俳優(似顔大全)」 ( ここんやくしゃにがおだいぜん ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「鳥ノ海弥三郎 沢村喜十郎」「家主彦作 初代沢村宇十郎」「大江図幸鬼貫 沢村淀五郎」 ( とりのうみやさぶろう さわむらきじゅうろう、やぬしひこさく しょだいさわむらうじゅうろう、おおえのずこうおにつら さわむらよどごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_048 CoGNo. arcBK06-0023_048 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 亥十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 043:101/01;01 異版
作品名1 「(古今俳優)似顔大全」 ( ここんやくしゃにがおだいぜん ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「片岡幸左衛門 二代目沢村四郎五郎」「矢走の仁惣太 三代目沢村四郎五郎」「針の宗兵衛 沢村金平」 ( かたおかこうざえもん にだいめさわむらしろごろう、やばしりのにそうた さんだいめさわむらしろごろう、はりのそうべえ さわむらきんぺい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_049 CoGNo. arcBK06-0023_049 Co重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 亥十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 044:101/01;01 異版
作品名1 「沢村系附録」 ( さわむらけいふろく ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「絹川弥三郎 助高屋金五郎」「下部智恵内 三代目 沢村源之助」「宿屋女房 二代目沢村宇十郎」 ( きぬがわやさぶろう すけたかやきんごろう、しもべちえない さんだいめさわむらげんのすけ、やどやにょうぼう にだいめさわむらうじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_028 配役 塩冶判官高貞 〈1〉市川 荒五郎 山名宗全持豊 〈1〉市川 源太左衛門 山崎屋与次兵衛 〈1〉市川 門三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久03 10・ 場所 江戸 劇場
作品No. arcBK06-0023_029 配役 本田の次郎 〈1〉市川 当升 深雪母みさを 〈1〉市川 おの江 喜多八 〈1〉市川 広五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久03 10・ 場所 江戸 劇場
作品No. arcBK06-0023_037 配役 万長後家お牧 〈2〉市川 米十郎 村岡軍蔵 〈1〉市川 米五郎 長倉運八 〈1〉市川 小半次
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0023_038 配役 五郎時致 〈1〉市川 雷蔵 森の蘭丸 〈2〉市川 雷蔵 奴浪平 〈3〉市川 雷蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0023_039 配役 画中「初代嵐冠十郎門人 初名冠蔵 家号具足屋」( 〈1〉嵐 冠五郎) 「三代目嵐吉三郎門人 俳名東鯉 家号岡島屋」( 〈1〉嵐 吉六) 「初代冠十郎聟 当時人形町ニテ具足屋ト云」( 〈1〉嵐 権平)
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0023_040 配役 たいこ持純作 〈1〉木場 新猿 奴可内 〈1〉幡谷 七右衛門 局女郎おとら 〈1〉市川 箱右衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0023_043 配役 中居お松 〈2〉岩井 松之助 花房求女 〈1〉岩井 米次郎 尼妙真 〈1〉岩井 繁松
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0023_047 配役 鳥ノ海弥三郎 〈1〉沢村 喜十郎 家主彦作 〈1〉沢村 宇十郎 大江図幸鬼貫 〈3〉沢村 淀五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0023_048 配役 片岡幸左衛門 〈2〉沢村 四郎五郎 矢走の仁惣太 〈3〉沢村 四郎五郎 針の宗兵衛 〈2〉沢村 金平
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0023_049 配役 絹川弥三郎 〈1〉助高屋 金五郎 下部智恵内 〈3〉沢村 源之助 宿屋女房 〈2〉沢村 宇十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0023_028  
画中文字 「初名中村粂次郎 改三代目佐の川市松 後四代目市紅ノ門ニ入 荒五郎 三芳屋市丸 当時六代目団蔵実父ナリ」(〈1〉市川 荒五郎)、「四代目市紅門人 初名三平 又友蔵 後源太左衛門ト改 俳名狼遊」(〈1〉市川 源太左衛門)、「初名水木清蔵ト云 四代目市紅門ニ入 門三郎 俳名市清 一頃中山猪八トモ云」(〈1〉市川 門三郎)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_029  
画中文字 「三代目鰕十郎門人 初名市川森之助ト云 五代目市紅養子ト成 団三郎 又市紅ト成 又当升ト改 多病ニテ早ク世ヲ去ル」(〈1〉市川 当升)、「四代目市紅門人 初名市川徳之助 天保ノ始メ没」(〈1〉市川 おの江)、「五代目市川団蔵市紅ノ門人」(〈1〉市川 広五郎)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_037  
画中文字 「五代目芝翫門人 初名中村駒三郎ト云 市川小団次ノ養子ト成 市川米十郎ト改」(〈2〉市川 米十郎)、「古柳川一蝶斉男 米升門人ト成 初市川米平 俳名米蝶」(〈1〉市川 米五郎)、「米升門人 俳名蝙蝠」(〈1〉市川 小半次)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_038  
画中文字 「初名市村玉柏ト云 二代目栢莚門ニ入 市川雷蔵ト改 俳名栢車」(〈1〉市川 雷蔵)、「初代雷蔵ノ男 早世」(〈2〉市川 雷蔵)、「五代目白猿門人 初名升蔵」(〈3〉市川 雷蔵)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_039  
画中文字 「初名中山金蔵 又榊山金蔵 又中山楯蔵ト云 七代目白猿門ニ入 雷蔵ト改 其後二代目男女蔵ト改」(〈4〉市川 雷蔵)、「七代目白猿門人 幼名団子 又団五郎 又海蔵 又海猿 又寿美蔵 又猿三郎ト改 雛助共云シガ当時雷蔵ト改 桜屋亀猿」(〈5〉市川 雷蔵)、「初名富士川国蔵 七代目三升門ニ入 市川宗三郎 又宗兵衛ト改 俳名加尉」(〈1〉成田屋 宗兵衛)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_040  
画中文字 「初代男女蔵門人 初名市川滝五郎 改桐山紋治 天保ノ初七代目白猿門ニ入 新猿ト改 俳名呼子 後戯場道去成田紋治ト云」(〈1〉木場 新猿)、「七代目白猿門人 初名市川升五郎 俳名黒猿」(〈1〉幡谷 七右衛門)、「同門人 初名銀兵衛 俳名箱猿 箱虎ト云」(〈1〉市川 箱右衛門)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_043  
画中文字 「七代女半四郎門人 俳名盛紫」(〈2〉岩井 松之助)、「八代目紫若門人 俳名紫女」(〈1〉岩井 米次郎)、「八代目紫若門人 俳名花若」(〈1〉岩井 繁松)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_047  
画中文字 「初代訥子門人 幼名岡田亀次郎 改染山喜十郎 後沢村ト改 一頃長十郎ト成 又亀右衛門ト改名ス 家号井筒屋 俳名喜長」(〈1〉沢村 喜十郎)、「初代訥子門人 初名吾妻此兵衛 俳名文福」(〈1〉沢村 宇十郎)、「初代訥子門人沢村音右衛門男 大竹屋 漣車」(〈3〉沢村 淀五郎)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_048  
画中文字 「初名荻野藤蔵 三代目訥子ノ門ニ入 沢村ト改 又東蔵ト云 後ニ四郎五郎ト改 川滝屋遮莫」(〈2〉沢村 四郎五郎)、「三代目市紅門人源太左衛門ノ男 七代目三升門ニ入 初市川団子 又友蔵 又団九郎 又市友 後に四郎五郎名前相続」(〈3〉沢村 四郎五郎)、「岩井杜若娚(ママ) 幼名寿之助」(〈2〉沢村 金平)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_049  
画中文字 「二代目訥子ノ男二代目助高屋高助ノ男也」(〈1〉助高屋 金五郎)、「五代目訥子弟 七代目三升門ニ入 初名市川清子 改テ清十郎 後三代目源之助ト云 文久三亥年浪花ニテ没」(〈3〉沢村 源之助)、「五代目宗十郎門人 初名☆(金偏+丸)之助 俳名文福」(〈2〉沢村 宇十郎)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_028 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0023_029 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0023_037 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0023_038 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0023_039 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0023_040 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0023_043 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0023_047 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0023_048 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0023_049 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.