ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database検索結果(サムネイルのみ)

31 件の内 1 件目から 30 件目

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 簡易情報   中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

arcUP1060文化06・01・豊国〈1〉「上てうし 岸沢古野八」「三弦 岸沢里夕」祐成〈2〉尾上 松助、ちどり〈2〉坂東 簑助、上ちょうし〈〉岸沢 古野八、三弦〈〉岸沢 里夕101-7490万延01・07・芳年「義経腰越状三段目」「浄瑠璃 乞功典五色の☆」「清元順三」「清元延寿太夫」「清元菊寿太夫」けいせいかほる〈4〉中村 芝翫、〈 〉、〈 〉、〈 〉清元 順三、〈 〉清元 延寿太夫、〈 〉清元 菊寿太夫101-7491万延01・07・芳年 「義経腰越状三段目」「浄瑠璃 乞功典五色の☆」「清元理喜太夫」和泉三郎忠衡〈6〉市川 団蔵、忠衡妻高の方〈6〉嵐 雛助、源義経〈3〉市川 九蔵、五斗兵衛盛次・鳥羽絵の升六・雄蝶の精〈4〉中村 芝翫、女房関女〈1〉市川 新車、新造菊の井雌蝶の精〈3〉沢村 田之助、〈 〉清元 理喜太夫kuni80-0751安政03・06・豊国〈3〉「清書七以呂波」「連理の柵」「お半」「長右衛門」お半〈3〉岩井 粂三郎、長右衛門〈2〉片岡 我童kuni80-1279明治06・02・03国貞〈3〉「東京新富町 守田座大入之図」kuni80-1280明治06・02・03国貞〈3〉浪花の次郎作〈4〉中村 芝翫、あづまの与四郎〈5〉坂東 彦三郎、禿ちどり〈2〉沢村 訥升kuni80-1281明治06・02・03国貞〈3〉kuni80-1342安政03・07・16豊国〈3〉「田舎太かぐらひやり蔵」田舎太かぐらひやり蔵〈1〉河原崎 権十郎、常磐津 豊後大掾、〈4〉常磐津 小文字太夫、〈1〉常磐津 吾妻太夫、〈4〉常磐津 須磨太夫、三味線〈4〉岸沢 古式部、岸沢 巳佐吉kuni80-1417安政04・07・国貞〈2〉「豊後が説く邯鄲の枕 式部が操る荘子の蝶 三世相錦繍文章」「福島屋のだん」「福島屋清兵衛」「医師長庵」「女房おかぢ」「かしくのおその」「七郎助」「浪人六三郎」福島屋清兵衛〈0〉市川 猿三郎、医師長庵〈0〉関 歌助、女房おかぢ〈5〉嵐 小六、かしくのおその〈2〉片岡 我当、七郎助〈〉沢村 い太郎、六三郎〈2〉沢村 訥升kuni80-1470安政03・08・豊国〈3〉「田舎太かぐらひやり蔵」田舎太神楽ひやり八〈1〉河原崎 権十郎kuni80-1471安政03・08・豊国〈3〉「田舎太神楽どん八」田舎太神楽どん八〈5〉坂東 彦三郎kuni80-1472安政03・08・豊国〈3〉「鮎くみ女おなみ」あゆくみ娘おなみ〈13〉市村 羽左衛門japancoll-p125-yoshiiku-bird-kite-4731文久02・01・芳幾「夢想兵衛 中村靏助」夢想兵衛〈4〉中村 鶴助japancoll-p175-kunichika-shiratama-7559慶応03・04・国周「しら玉」三浦屋の白玉〈6〉坂東 三津五郎BM-1902_0606_0129(1)万延01・06・豊国〈3〉「こし元おかる」「清元連中」こし元おかる〈〉BM-1902_0606_0129(2)・・豊国〈3〉「早野勘平」早野勘平〈〉BM-1906_1220_0210天明03・11・清長-奴実は諏訪明神〈9〉市村 羽左衛門、丹前実は山本勘助〈1〉中村 仲蔵、白狐の神〈1〉尾上 松助BM-1907_0531_0069・・清長-kuni80-1550嘉永04・08・豊国〈3〉「足利冶郎君」 「侍女玉葛」侍女玉葛〈2〉尾上 菊次郎、足利次郎冠者 〈3〉岩井 粂三郎kuni80-1551嘉永04・08・豊国〈3〉「足利義尚」足利義尚公〈1〉坂東 竹三郎kuni80-1552安政06・04・豊国〈3〉「浄瑠理 五街町に浮名を流す音羽丹七ハ粟津の由来 種同薩埵誓掛額」「花垣豊八」「此里」兵庫屋此里〈1〉中村 歌女之丞、〈〉花垣 豊八kuni80-1553安政06・04・豊国〈3〉(「浄瑠理 五街町に浮名を流す音羽丹七ハ粟津の由来 種同薩埵誓掛額」)「丹七」「花垣豊造」「吾妻路富士太夫」丹波屋七郎兵衛〈1〉河原崎 権十郎、〈〉花垣 豊造、〈〉吾妻路 富士太夫kuni80-1560文政02・07・国貞〈1〉「小文字大夫改 常磐津文字太夫」うすゆき姫〈1〉岩井 松之助、鳥さし吉助〈3〉坂東 三津五郎、〈3〉常磐津 文字太夫kuni80-1607安政06・07・豊国〈3〉「芸者お花」弥勒町のげいしやお花 〈3〉岩井 粂三郎kuni80-1608安政06・07・豊国〈3〉「刀屋半七」刀屋半七〈1〉河原崎 権十郎kuni80-1618万延01・05・豊国〈3〉「師匠おきの」「船頭」「一世一代 岸沢古式部」「常磐津豊後大掾 連中」師匠おきの〈3〉沢村 田之助、船頭〈7〉嵐 雛助、〈4〉岸沢 古式部、〈1〉常磐津 豊後大掾kuni80-1619・豊国〈1〉「上ちうし 岸沢安治」「三弦 岸沢式佐」〈2〉沢村 田之助kuni80-1621天保06・11・国芳「濃紫菊色糸」「孔雀三郎 尾上菊五郎」「名見崎登茂治」「名見崎徳治」孔雀三郎〈3〉尾上 菊五郎BA31316986-036天明05・・清長
古手屋八郎兵衛〈3〉市川 八百蔵、丹波屋おつま〈1〉中村 里好、〈〉斎宮太夫、〈〉名見崎 徳治BA31316986-037天明04・01・清長大磯虎〈2〉小佐川 常世、曽我十郎〈3〉沢村 宗十郎、団三郎〈1〉大谷 徳次、三浦片貝〈3〉吾妻 藤蔵
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» login

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.