ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

82 件の内 71 件目から 80件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcBK06-0023_071 CoGNo. arcBK06-0023_071 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 066:101/01;01 異版
作品名1 「古今俳優似顔大全」 ( ここんやくしゃにがおだいぜん ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「清原の武衡 初代大谷広右衛門」「飛騨左衛門 二代目大谷広右衛門」「剣沢弾正 三代目大谷広右衛門」 ( きよはらのたけひら しょだいおおたにひろえもん、ひださえもん にだいめおおたにひろえもん、つるぎさわだんじょう さんだいめおおたにひろえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_072 CoGNo. arcBK06-0023_072 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 067:101/01;01 異版
作品名1 「大谷家系譜追加」 ( おおたにけけいふついか ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「船子六蔵 五代目大谷広右衛門」「かんぺら門兵衛 大谷馬十」「梶原景季 二代目大谷門蔵」 ( ふなころくぞう ごだいめおおたにひろえもん、かんぺらもんべえ おおたにばじゅう、かじわらかげすえ にだいめおおたにもんぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7843 CoGNo. arcUP7843 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 七十六翁豊国筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「ゑさうし連 天幕写」 ( えぞうしれん てんまくうつし ) 1印No. 1板元No. 0603 1板元名 藤岡屋 慶次郎(松林堂) 板元文字 松林堂
作品名2 「百姓慈悲蔵 実は直江山城 河はら崎権十郎」 ( ひゃくしょうじひぞう じつはなおえやましろ かわらざきごんじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 廿四孝  シリーズNo. ゑさうし連 天幕写 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7847 CoGNo. arcUP7847 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫兼 画中文字人名 改印 酉八改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「幻長吉 中村鶴蔵」 ( まぼろしのちょうきち なかむらつるぞう ) 1印No. 0484 1板元No. 0253 1板元名 菊屋 市兵衛 板元文字 横山三 菊市板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 佐倉義民伝  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7848 CoGNo. arcUP7847 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小泉兼 画中文字人名 改印 酉八改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「浅倉当吾 市川小団次」 ( あさくらとうご いちかわこだんじ ) 1印No. 0484 1板元No. 0253 1板元名 菊屋 市兵衛 板元文字 横山三 菊市板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 佐倉義民伝  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7849 CoGNo. arcUP7847 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫 十才 子兼 画中文字人名 改印 酉八改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「難波村八右衛門 中山現十郎」「当吾女房お岑 尾上菊次郎」 ( なんばむらはちえもん なかやまげんじゅうろう、とうごにょうぼうおみね おのえきくじろう ) 1印No. 0484 1板元No. 0253 1板元名 菊屋 市兵衛 板元文字 横山三 菊市板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 佐倉義民伝  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0027_003 CoGNo. arcBK06-0027_003 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186110 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 改印 酉十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 058:063/01;01 異版
作品名1 「当ル酉の菊月狂言 鬼一法眼三略巻」 ( あたる とり の きくづききょうげん、きいちほうげんさんりゃくのまき ) 1印No. 0481 1板元No. 0708 1板元名 湊屋 小兵衛(錦船堂) 板元文字 並木 湊小版
作品名2 「第二番目初幕 今出川菊畑の段」「皆鶴姫 田の助」「喜三太 中村芝翫」「牛若 市むら家橘」「鬼一法眼 坂東亀蔵」「文久元酉の年九月市村座」 ( だいにばんめ しょまく、いまでがわきくばたけ の だん、みなづるひめ たのすけ、きさんた なかむらしかん、うしわか いちむらかきつ、きいちほうげん ばんどうかめぞう、ぶんきゅうがんとりのとし くがつ いちむらざ  ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 鬼一法眼  菊畑  シリーズNo. 踊形容外題尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0027_006 CoGNo. arcBK06-0027_006 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186108 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 改印 酉八改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 055:063/01;01 異版
作品名1 「当ル酉の文月狂言」「東海道四谷怪談」 ( あたる とり の ふみづき きょうげん とうかいどうよつやかいだん ) 1印No. 0481 1板元No. 0708 1板元名 湊屋 小兵衛(錦船堂) 板元文字 並木 湊小版
作品名2 「第壱番目七幕目」「浄瑠璃 萌思蛍兼言」「常磐津富本連中」「お岩の霊 坂東彦三郎」「萩山長兵衛 雷蔵」「神谷伊右衛門 仁左衛門」「文久元辛酉年中村座において」 ( だいいちばんめ ななまくめ、じょうるり もゆるおもいほたるのかねごと、ときわづ とみもと れんちゅう、おいわのれい ばんどうひこさぶろう、はぎやまちょうべえ らいぞう、かみやいえもん にざえもん、ぶんきゅうがんかのととりのとし なかむらざ に おいて ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 四谷怪談  シリーズNo. 踊形容外題尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0027_023 CoGNo. arcBK06-0027_023 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186107 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 改印 酉八改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 057:063/01;01 異版
作品名1 「当ル酉秋新狂言」「桜荘子後日文談」 ( あたる とり の あき しんきょうげん、さくらそうしごにちぶんだん ) 1印No. 1板元No. 0708 1板元名 湊屋 小兵衛(錦船堂) 板元文字 並木 湊小
作品名2 「第壱番目九幕目 難波沼の場」「仏光寺光然 市川小団次」「わる者まほろし長吉 中むら鶴蔵」「文久元辛酉年七月大吉日」「守田座において興行仕候」 ( だいいちばんめ くまくめ、なんばぬま の ば、ぶっこうじこうねんいちかわこだんじ、わるもの まぼろ長吉 なかむらつるぞう、ぶんきゅうがんかのととりのとし しちがつ だいきちじつ、もりたざ に おいて こうぎょう つかまつりそうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 佐倉義民伝  幻長吉  シリーズNo. 踊形容外題尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0027_024 CoGNo. arcBK06-0027_024 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186109 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工 松島政吉 画中文字人名 改印 酉十一改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 060:063/01;01 異版
作品名1 「当ル酉の菊月狂言 増補双紋巴」 ( あたる とり の きくづききょうげん、ぞうほふたつどもえ ) 1印No. 0481 1板元No. 0708 1板元名 湊屋 小兵衛(錦船堂) 板元文字 並木 湊小版
作品名2 「第壱番目五幕目 四ツ木戸捕物の場」「捕手 現十郎 冠五郎」「石川五右衛門 市川小団次」「文久元酉年守田座に於て」 ( だいいちばんめ ごまくめ、よつきどとりもの の ば、とりて げんじゅうろう、かんごろう、いしかわごえもん いちかわこだんじ、ぶんきゅうがんとりのとし もりたざ に おいて ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 石川五右衛門  双級巴  シリーズNo. 踊形容外題尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_071 配役 清原の武衡 〈1〉大谷 広右衛門 飛騨左衛門 〈3〉大谷 広右衛門 剣沢弾正 〈3.5〉大谷 広右衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0023_072 配役 船子六蔵 〈5〉大谷 広右衛門 かんぺら門兵衛 〈2〉大谷 馬十 梶原景季 〈2〉大谷 門蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7843 配役 百姓慈悲蔵 実は直江山城 〈1〉河原崎 権十郎
興行名 本朝廿四孝 よみ ほんちょうにじゅうしこう 場立 四立目
外題 本朝廿四孝 よみ ほんちょうにじゅうしこう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 09・17 に取材 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUP7847 配役 幻長吉 〈1〉中村 鶴蔵
興行名 桜荘子後日文談 よみ さくらそうしごにちぶんだん 場立
外題 桜荘子後日文談 よみ さくらそうしごにちぶんだん 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 08・01 場所 江戸 劇場 守田座
作品No. arcUP7848 配役 浅倉当吾 〈4〉市川 小団次
興行名 桜荘子後日文談 よみ さくらそうしごにちぶんだん 場立
外題 桜荘子後日文談 よみ さくらそうしごにちぶんだん 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 08・01 場所 江戸 劇場 守田座
作品No. arcUP7849 配役 難波村八右衛門 〈2〉中山 現十郎 当吾女房お岑 〈2〉尾上 菊次郎
興行名 桜荘子後日文談 よみ さくらそうしごにちぶんだん 場立
外題 桜荘子後日文談 よみ さくらそうしごにちぶんだん 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 08・01 場所 江戸 劇場 守田座
作品No. arcBK06-0027_003 配役 鬼一法眼 〈1〉坂東 亀蔵 皆鶴姫 〈3〉沢村 田之助 牛若丸 〈13〉市村 羽左衛門 喜三太 〈4〉中村 芝翫
興行名 本朝廿四孝 よみ ほんちょうにじゅうしこう 場立 二番目
外題 鬼一法眼三略巻 よみ きいちほうげんさんりゃくのまき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 09・17 場所 江戸 劇場 市村
作品No. arcBK06-0027_006 配役 お岩の霊 〈5〉坂東 彦三郎 神谷伊右衛門 〈8〉片岡 仁左衛門 萩山長兵衛 〈5〉市川 雷蔵
興行名 東海道四谷怪談 よみ とうかいどうよつやかいだん 場立
外題 東海道四谷怪談 よみ とうかいどうよつやかいだん 場名
所作題 萌思蛍兼言 よみ もゆるおもいほたるのかねごと 音曲種 常磐津・富本
細目種 よみ 上演年 文久01 07・07 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcBK06-0027_023 配役 悪者幻長吉 〈1〉中村 鶴蔵 仏光寺光然 〈4〉市川 小団次
興行名 桜荘子後日文談 よみ さくらそうしごにちぶんだん 場立 一番目
外題 桜荘子後日文談 よみ さくらそうしごにちぶんだん 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 08・01 場所 江戸 劇場 守田
作品No. arcBK06-0027_024 配役 石川五右衛門 〈4〉市川 小団次 捕手 〈2〉中山 現十郎 捕手 〈1〉嵐 冠五郎
興行名 増補双級巴 よみ ぞうほふたつどもえ 場立 一番目
外題 増補双級巴 よみ ぞうほふたつどもえ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 10・26 場所 江戸 劇場 守田
作品No. arcBK06-0023_071  
画中文字 「江都根生イの敵役 俳名晩風 享保丑年二月没 初代広治父也」(〈1〉大谷 広右衛門)、「初代広右衛門門人 初代竜左衛門 俳名晩風 延享四卯年歿」(〈3〉大谷 広右衛門)、「初代十町門人 初名国蔵 俳名同」(〈3.5〉大谷 広右衛門)「四代目広右衛門 初坂東大五郎 後坂田半五郎ト改 坂田系ニ出 故ニ爰ニ除ク」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_072  
画中文字 「三代目友右衛門門人 初名万作事広右衛門名前相続 俳名晩風」(〈5〉大谷 広右衛門)、「大谷徳治門人 初桐の谷門蔵 大谷門蔵ト改 後ニ二代目馬十 家名姿屋」(〈2〉大谷 馬十)、「二代目馬十養子 初名大谷杉蔵 俳名鬼弟」(〈2〉大谷 門蔵)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7843  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7847  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7848  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7849  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0027_003  
画中文字
組解説 「踊形容外題尽」シリーズに属するものとして正編52、続編8、追加2の62点が指摘されている。(赤間亮氏「三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について」『論究日本文学』85号 2006年12月発行)。補足として1点を加えた。  (正編)01児雷也豪傑譚話・02夢結蝶鳥追・03一曲奏子宝曽我・04蔦紅葉宇都谷峠・05初雪三升蔵景清・06還結柏政武飾駒・07尾上梅寿一代噺・08新板越白浪・09名誉仁政録・10与話情浮名の横ぐし・11しらぬひ譚・12児雷也後編譚話・13木下蔭硯伊達染・14三世相縁の緒車・15松竹梅雪曙・16蕣物語・17升鯉滝白旗・18新造☆奇談・19菅原伝授手習鑑・20媚皠雪世界・21勝相撲浮名花触・22月梅摂景清・23高木織右武実録・24青砥調・25実成金菊月・26隅田川対高賀紋・27花☆堂大和文庫・28鼠小紋東君新形・29歳徳曽我松島台・30入艤曽我和取楫・31金竜山千本初花・32伊勢平氏栄花暦・33江戸花三升曽我・34五大力恋緘・35天竺徳兵衛韓噺・36敵討噂古市・37若樹梅里見八総・38鏡池俤曽我・39芦屋道満大内鑑・40楼門五山桐・41名歌徳三升玉垣・42重扇寿松若・43三世相錦繍文章・44網模様燈篭菊桐・45当南身延妙利益・46いろは仮名金捺・47群三込操曲文台・48糸時雨越路一諷・49寒稽古五行寄本・50晴模様染衣更着・51江戸桜清水清玄・52恋夫帯娘評判記・(続編)53願準縄艶色文月・54絵本太功記・55東海道四谷怪談・56東駅いろは日記・57桜荘子後日文談・58鬼一法眼三略巻・59八陣守護本城・60増補双紋色・(追加)61東山桜荘子・62仮名手本忠臣蔵・(補足)63仮名手本硯高島  尚、国会所蔵の「踊形容外題尽」は版元錦舟堂の口上(「錦絵口上」)1枚を付す。正編の内51点が貼り込まれた日本大学総合学術情報センター所蔵の画帖「踊形容外題尽」は松井某氏による書き目録3枚を付す。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0027_006  
画中文字
組解説 「踊形容外題尽」シリーズに属するものとして正編52、続編8、追加2の62点が指摘されている。(赤間亮氏「三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について」『論究日本文学』85号 2006年12月発行)。補足として1点を加えた。  (正編)01児雷也豪傑譚話・02夢結蝶鳥追・03一曲奏子宝曽我・04蔦紅葉宇都谷峠・05初雪三升蔵景清・06還結柏政武飾駒・07尾上梅寿一代噺・08新板越白浪・09名誉仁政録・10与話情浮名の横ぐし・11しらぬひ譚・12児雷也後編譚話・13木下蔭硯伊達染・14三世相縁の緒車・15松竹梅雪曙・16蕣物語・17升鯉滝白旗・18新造☆奇談・19菅原伝授手習鑑・20媚皠雪世界・21勝相撲浮名花触・22月梅摂景清・23高木織右武実録・24青砥調・25実成金菊月・26隅田川対高賀紋・27花☆堂大和文庫・28鼠小紋東君新形・29歳徳曽我松島台・30入艤曽我和取楫・31金竜山千本初花・32伊勢平氏栄花暦・33江戸花三升曽我・34五大力恋緘・35天竺徳兵衛韓噺・36敵討噂古市・37若樹梅里見八総・38鏡池俤曽我・39芦屋道満大内鑑・40楼門五山桐・41名歌徳三升玉垣・42重扇寿松若・43三世相錦繍文章・44網模様燈篭菊桐・45当南身延妙利益・46いろは仮名金捺・47群三込操曲文台・48糸時雨越路一諷・49寒稽古五行寄本・50晴模様染衣更着・51江戸桜清水清玄・52恋夫帯娘評判記・(続編)53願準縄艶色文月・54絵本太功記・55東海道四谷怪談・56東駅いろは日記・57桜荘子後日文談・58鬼一法眼三略巻・59八陣守護本城・60増補双紋色・(追加)61東山桜荘子・62仮名手本忠臣蔵・(補足)63仮名手本硯高島  尚、国会所蔵の「踊形容外題尽」は版元錦舟堂の口上(「錦絵口上」)1枚を付す。正編の内51点が貼り込まれた日本大学総合学術情報センター所蔵の画帖「踊形容外題尽」は松井某氏による書き目録3枚を付す。 個別解説 役割番付では「お岩の亡霊 坂東彦三郎」「滝山長兵衛 市川雷蔵」「民谷伊右衛門 片岡仁左衛門」とあり。
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0027_023  
画中文字
組解説 「踊形容外題尽」シリーズに属するものとして正編52、続編8、追加2の62点が指摘されている。(赤間亮氏「三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について」『論究日本文学』85号 2006年12月発行)。補足として1点を加えた。  (正編)01児雷也豪傑譚話・02夢結蝶鳥追・03一曲奏子宝曽我・04蔦紅葉宇都谷峠・05初雪三升蔵景清・06還結柏政武飾駒・07尾上梅寿一代噺・08新板越白浪・09名誉仁政録・10与話情浮名の横ぐし・11しらぬひ譚・12児雷也後編譚話・13木下蔭硯伊達染・14三世相縁の緒車・15松竹梅雪曙・16蕣物語・17升鯉滝白旗・18新造☆奇談・19菅原伝授手習鑑・20媚皠雪世界・21勝相撲浮名花触・22月梅摂景清・23高木織右武実録・24青砥調・25実成金菊月・26隅田川対高賀紋・27花☆堂大和文庫・28鼠小紋東君新形・29歳徳曽我松島台・30入艤曽我和取楫・31金竜山千本初花・32伊勢平氏栄花暦・33江戸花三升曽我・34五大力恋緘・35天竺徳兵衛韓噺・36敵討噂古市・37若樹梅里見八総・38鏡池俤曽我・39芦屋道満大内鑑・40楼門五山桐・41名歌徳三升玉垣・42重扇寿松若・43三世相錦繍文章・44網模様燈篭菊桐・45当南身延妙利益・46いろは仮名金捺・47群三込操曲文台・48糸時雨越路一諷・49寒稽古五行寄本・50晴模様染衣更着・51江戸桜清水清玄・52恋夫帯娘評判記・(続編)53願準縄艶色文月・54絵本太功記・55東海道四谷怪談・56東駅いろは日記・57桜荘子後日文談・58鬼一法眼三略巻・59八陣守護本城・60増補双紋色・(追加)61東山桜荘子・62仮名手本忠臣蔵・(補足)63仮名手本硯高島  尚、国会所蔵の「踊形容外題尽」は版元錦舟堂の口上(「錦絵口上」)1枚を付す。正編の内51点が貼り込まれた日本大学総合学術情報センター所蔵の画帖「踊形容外題尽」は松井某氏による書き目録3枚を付す。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0027_024  
画中文字
組解説 「踊形容外題尽」シリーズに属するものとして正編52、続編8、追加2の62点が指摘されている。(赤間亮氏「三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について」『論究日本文学』85号 2006年12月発行)。補足として1点を加えた。  (正編)01児雷也豪傑譚話・02夢結蝶鳥追・03一曲奏子宝曽我・04蔦紅葉宇都谷峠・05初雪三升蔵景清・06還結柏政武飾駒・07尾上梅寿一代噺・08新板越白浪・09名誉仁政録・10与話情浮名の横ぐし・11しらぬひ譚・12児雷也後編譚話・13木下蔭硯伊達染・14三世相縁の緒車・15松竹梅雪曙・16蕣物語・17升鯉滝白旗・18新造☆奇談・19菅原伝授手習鑑・20媚皠雪世界・21勝相撲浮名花触・22月梅摂景清・23高木織右武実録・24青砥調・25実成金菊月・26隅田川対高賀紋・27花☆堂大和文庫・28鼠小紋東君新形・29歳徳曽我松島台・30入艤曽我和取楫・31金竜山千本初花・32伊勢平氏栄花暦・33江戸花三升曽我・34五大力恋緘・35天竺徳兵衛韓噺・36敵討噂古市・37若樹梅里見八総・38鏡池俤曽我・39芦屋道満大内鑑・40楼門五山桐・41名歌徳三升玉垣・42重扇寿松若・43三世相錦繍文章・44網模様燈篭菊桐・45当南身延妙利益・46いろは仮名金捺・47群三込操曲文台・48糸時雨越路一諷・49寒稽古五行寄本・50晴模様染衣更着・51江戸桜清水清玄・52恋夫帯娘評判記・(続編)53願準縄艶色文月・54絵本太功記・55東海道四谷怪談・56東駅いろは日記・57桜荘子後日文談・58鬼一法眼三略巻・59八陣守護本城・60増補双紋色・(追加)61東山桜荘子・62仮名手本忠臣蔵・(補足)63仮名手本硯高島  尚、国会所蔵の「踊形容外題尽」は版元錦舟堂の口上(「錦絵口上」)1枚を付す。正編の内51点が貼り込まれた日本大学総合学術情報センター所蔵の画帖「踊形容外題尽」は松井某氏による書き目録3枚を付す。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0023_071 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0023_072 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7843 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7847 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7848 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7849 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0027_003 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0027_006 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0027_023 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0027_024 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.