ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

75 件の内 1 件目から 50件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. ROM-991.49.0001 CoGNo. ROM-991.49.0001 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0001 Al重複: 1 出版年: 万延01 (1860) 月日 12・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1860 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 申十二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「万国尽」 ( ばんこくづくし ) 1印No. 0054 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郞 板元文字
作品名2 「英吉利人」 ( いぎりすじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 万国尽 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0002 CoGNo. ROM-991.49.0002 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0002 Al重複: 1 出版年: 万延01 (1860) 月日 12・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1860 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 申十二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「万国尽」 ( ばんこくづくし ) 1印No. 0054 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郞 板元文字
作品名2 「英吉利人」 ( いぎりすじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 万国尽 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0003 CoGNo. ROM-991.49.0003 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0003 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉二改 判型 大判 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「五ヶ国人物之内」 ( ごかこくじんぶつのうち ) 1印No. 1板元No. 0474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 辻安
作品名2 「英吉利人」 ( いぎりすじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 五ヶ国人物 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0004 CoGNo. ROM-991.49.0004 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0004 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「五箇国之内」 ( ごかこくのうち ) 1印No. 0382 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 遠彦
作品名2 「仏蘭西人」 ( ふらんすじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 五箇国 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0005 CoGNo. ROM-991.49.0005 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0005 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「外国人物尽」 ( がいこく じんぶつ づくし ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与
作品名2 「魯西亜」 ( おろしや ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 外国人物尽 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0006 CoGNo. ROM-991.49.0006 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0006 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 酉三改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「外国人物尽」 ( がいこく じんぶつ づくし ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与
作品名2 「英吉利人」 ( いぎりすじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 外国人物尽 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0007 CoGNo. ROM-991.49.0007 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0007 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 酉二改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「外国人物尽」 ( がいこく じんぶつ づくし ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与
作品名2 「魯西亜婦人」 ( おろしや ふじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 外国人物尽 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0008 CoGNo. ROM-991.49.0008 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0008 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 酉二改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「外国人物尽」 ( がいこく じんぶつ づくし ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与
作品名2 「仏蘭西婦人」 ( ふらんす ふじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 外国人物尽 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0009 CoGNo. ROM-991.49.0009 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0009 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 酉二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「外国人物尽」 ( がいこくじんぶつづくし ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 芝若与
作品名2 「阿蘭陀婦人」 ( おらんだふじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 外国人物尽 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0010 CoGNo. ROM-991.49.0010 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0010 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 酉二改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「外国人物尽」 ( がいこく じんぶつ づくし ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与
作品名2 「黒夷」「南京婦人」 ( こくい、なんきん ふじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 外国人物尽 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0011 CoGNo. ROM-991.49.0011 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0011 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「唐船の図」 ( とうせん の ず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0012 CoGNo. ROM-991.49.0012 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0012 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「英吉利船」 ( いぎりすぶね ) 1印No. 1板元No. 0358 1板元名 志摩屋 鉄弥 板元文字 板元 志摩鉄
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0013 CoGNo. ROM-991.49.0013 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0013 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「阿蘭陀船の図」 ( おらんだぶね の ず ) 1印No. 1板元No. 0358 1板元名 志摩屋 鉄弥 板元文字 板元 志摩鉄
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0014 CoGNo. ROM-991.49.0014 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0014 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌四改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「魯西亜船」 ( おろしやぶね ) 1印No. 1板元No. 0358 1板元名 志摩屋 鉄弥 板元文字 板元 志摩鉄
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  横浜絵  開化絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-992.84.0002-1 CoGNo. ROM-992.84.0002-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-992.84.0002-1 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申十一 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「風船昇遥図」 ( ふうせん しょうようのず ) 1印No. 1板元No. 0594 1板元名 深瀬 亀治郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  開化絵  画題 気球  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-992.84.0002-2 CoGNo. ROM-992.84.0002-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-992.84.0002-1 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申十一 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「風船昇遥図」) ( ふうせん しょうようのず ) 1印No. 1板元No. 0594 1板元名 深瀬 亀治郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  開化絵  画題 気球  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-992.84.0002-3 CoGNo. ROM-992.84.0002-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-992.84.0002-1 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申十一 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「風船昇遥図」) ( ふうせん しょうようのず ) 1印No. 1板元No. 0594 1板元名 深瀬 亀治郎 板元文字 深川富吉丁 丸亀板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  開化絵  画題 気球  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-926.18.1079 CoGNo. ROM-926.18.1079 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.1079 Al重複: 1 出版年: 安政01 (1854) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185404 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、寅四 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:008/01;01 異版
作品名1 「東都名所八景之内」 ( とうと めいしょ はっけい の うち ) 1印No. 0315 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎 板元文字 庄 中橋 山田屋
作品名2 「吉原日本堤夜雨」 ( よしわら にほんつつみ やう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 東都名所八景 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-01 CoGNo. ROM-973x85.141-01 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-01 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:050/01;02 異版
作品名1 「忠臣義士伝発端」 ( ちゅうしん ぎしでん ほったん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若狭屋
作品名2 「高武蔵守源師直」 ( こうむさしのかみみなもとのもろなお ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-02 CoGNo. ROM-973x85.141-02 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-02 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 002:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士伝発端」 ( ちゅうしんぎしでんほったん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝神明前 板元 若狭屋与市
作品名2 「塩冶判官源高貞」 ( えんやはんがんみなもとのたかさだ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-03 CoGNo. ROM-973x85.141-03 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-03 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 003:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝神明前 板元 若狭屋与市
作品名2 「い」「大星由良之助藤原良雄」 ( い、おおぼしゆらのすけふじわらのよしお ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-04 CoGNo. ROM-973x85.141-04 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-04 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 004:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与板(瓢箪枠)
作品名2 「ろ」「大星力弥藤原良金」 ( ろ、おおぼしりきやふじわらのよしかね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-05 CoGNo. ROM-973x85.141-05 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-05 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 005:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与
作品名2 「は」「尾久田孫太夫藤原重盛」 ( は、おくだまごだゆうふじわらのしげもり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-06 CoGNo. ROM-973x85.141-06 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-06 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 006:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与
作品名2 「に」「真世忠太夫紀正明」 ( に、ませちゅうだゆうきのまさあきら ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-07 CoGNo. ROM-973x85.141-07 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-07 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 007:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若狭屋
作品名2 「ほ」「若柿玄蔵藤原正賢」 ( ほ、わかがきげんぞうふじわらのまさかた ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-08 CoGNo. ROM-973x85.141-08 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-08 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 008:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若林堂
作品名2 「へ」「尾加野☆衛門藤原包秀」 ( へ、おかのきんえもんふじわらのかねひで ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-09 CoGNo. ROM-973x85.141-09 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-09 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 009:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与販(瓢箪枠)
作品名2 「と」「千崎弥五郎源則休」 ( と、せんざきやごろうみなもとののりやす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-10 CoGNo. ROM-973x85.141-10 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-10 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 010:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若狭屋
作品名2 「ち」「芳田仲左衛門藤原兼亮」 ( ち、よしだちゅうざえもんふじわらのかねすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-11 CoGNo. ROM-973x85.141-11 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-11 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 011:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与板
作品名2 「り」「加伊賀矢左衛門藤原友信」 ( り、かいがやざえもんふじわらのとものぶ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-12 CoGNo. ROM-973x85.141-12 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-12 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 012:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与板
作品名2 「ぬ」「矢間喜内藤原光延」 ( ぬ、やざまきないふじわらのみつのぶ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-13 CoGNo. ROM-973x85.141-13 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-13 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画、孟斎筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 013:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与板
作品名2 「る」「織部易兵衛源武康」 ( る、おりべやすべえみなもとのたけやす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-14 CoGNo. ROM-973x85.141-14 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-14 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 014:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与板
作品名2 「を」「早味惣左衛門藤原満尭」 ( を、はやみそうざえもんふじわらのみつたか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-15 CoGNo. ROM-973x85.141-15 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-15 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 015:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与板
作品名2 「わ」「村増喜平藤原秀直入道隆円」 ( わ、むらますきへいふじわらのひでなおにゅうどうりゅうえん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-16 CoGNo. ROM-973x85.141-16 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-16 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 016:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与板
作品名2 「か」「牛尾田政之丞源高教」 ( か、うしおだまさのじょうみなもとのたかのり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-17 CoGNo. ROM-973x85.141-17 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-17 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 017:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若林堂
作品名2 「よ」「形岳現五右衛門源高房」 ( よ、かたおかげんごえもんみなもとのたかふさ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-18 CoGNo. ROM-973x85.141-18 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-18 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 018:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若狭屋
作品名2 「た」「矢間新六藤原光風」 ( た、やざましんろくふじわらのみつかぜ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-19 CoGNo. ROM-973x85.141-19 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-19 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1864 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 019:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若林堂
作品名2 「れ」「那加邑寛助藤原正辰」 ( れ、なかむらかんすけふじわらのまさとき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-20 CoGNo. ROM-973x85.141-20 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-20 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 020:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若林堂
作品名2 「そ」「谷田五郎右衛門藤原助武」 ( そ、やたごろうえもんふじわらのすけたけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-21 CoGNo. ROM-973x85.141-21 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-21 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 021:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与
作品名2 「つ」「礒合十郎左衛門藤原正久」 ( つ、いそあいじゅうろうざえもんふじわらのまさひさ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-22 CoGNo. ROM-973x85.141-22 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-22 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 022:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与
作品名2 「ね」「真世孫九郎紀正辰」 ( ね、ませまごくろうきのまさとき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-23 CoGNo. ROM-973x85.141-23 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-23 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 023:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与販(瓢箪枠)
作品名2 「な」「大星清左衛門藤原信清」 ( な、おおぼしせいざえもんふじわらののぶきよ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-24 CoGNo. ROM-973x85.141-24 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-24 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 024:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与販(瓢箪枠)
作品名2 「ら」「織部矢兵衛源金丸」 ( ら、おりべやへえみなもとのかねまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-25 CoGNo. ROM-973x85.141-25 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-25 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 025:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若林堂
作品名2 「む」「加津田俊左衛門源武尭」 ( かつだしゅんざえもんみなもとのたけたか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-26 CoGNo. ROM-973x85.141-26 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-26 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 026:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 わかさや(瓢箪枠)
作品名2 「う」「大鷹玄五源忠雄」 ( う、おおたかげんごみなもとのただお ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-27 CoGNo. ROM-973x85.141-27 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-27 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 027:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若林堂
作品名2 「ゐ」「斧寺弘右衛門藤原秀留」 ( い、おのでらこうえもんふじわらのひでとめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-28 CoGNo. ROM-973x85.141-28 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-28 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 028:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 わかさや
作品名2 「の」「早野和輔藤原常成」 ( の、はやのわすけふじわらのつねなり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-29 CoGNo. ROM-973x85.141-29 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-29 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1864 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 029:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与
作品名2 「お」「知場三郎兵衛平満忠」 ( お、ちばさぶろうびょうえたいらのみつただ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-30 CoGNo. ROM-973x85.141-30 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-30 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 030:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 芝若与
作品名2 「く」「芳田河右衛門藤原兼貞」 ( く、よしだかわえもんふじわらのかねさだ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-31 CoGNo. ROM-973x85.141-31 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-31 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 031:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与販(瓢箪枠)
作品名2 「や」「原郷右衛門源元辰」 ( や、はらごうえもんみなもとのもととき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-973x85.141-32 CoGNo. ROM-973x85.141-32 Co重複: 1 AlGNo. ROM-973x85.141-32 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186405. )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 子五改 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 032:050/01;01 異版
作品名1 「忠臣義士銘々伝」 ( ちゅうしんぎしめいめいでん ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 若与
作品名2 「ま」「久良橋源助清原武幸」 ( ま、くらはしげんすけきよはらのたけゆき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. - 忠臣義士銘々伝 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0001 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0002 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0003 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0004 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0005 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0006 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0007 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0008 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0009 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0010 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0011 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0012 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0013 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0014 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-992.84.0002-1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 場所 東京 劇場
作品No. ROM-992.84.0002-2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 場所 東京 劇場
作品No. ROM-992.84.0002-3 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 場所 東京 劇場
作品No. ROM-926.18.1079 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 - 劇場 -
作品No. ROM-973x85.141-01 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-02 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-03 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-04 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-05 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-06 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-07 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-08 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-09 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-10 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-11 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-12 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-13 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-14 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-15 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-16 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-17 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-18 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-19 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-20 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-21 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-22 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-23 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-24 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-25 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-26 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-27 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-28 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-29 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-30 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-31 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-973x85.141-32 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0001  
画中文字
組解説 亜墨利加人・英吉利人・阿蘭陀人・唐土人・☆漏生人 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0002  
画中文字
組解説 亜墨利加人・英吉利人・阿蘭陀人・唐土人・☆漏生人 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0003  
画中文字
組解説 英吉利人・和蘭陀人・魯西亜人 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0004  
画中文字
組解説 亜墨利加人・英吉利人・魯斎亜人・仏蘭西人 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0005  
画中文字 .六大洲〈ろくだいしう〉のうち .亜細亜州〈あしあしう〉の.内分〈うちぶん〉 なり .此〈この〉.国〈くに〉は.元来〈ぐはんらい〉 .欧邏羅巴州〈ようろつはしう〉より.起〈おこ〉 れり .都〈みやこ〉をベイト ルクといふ .古時〈いにしへ〉 .伯徳☆〈へとる〉といふ .英主〈ゑいしゆ〉ありて.新〈あらた〉に.数艘〈すそう〉の .大船〈たいせん〉を製.造〈そう〉して.諸州〈しよしう〉に.往来〈わうら〉し .通商〈つうしやう〉の.道〈みち〉をひらきしより.今〈いま〉に いたりて.国〈こく〉中ます/\.繁栄〈はんえい〉なりとぞ
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0006  
画中文字 .国〈くに〉の.総称〈そうしよう〉を.大貌利〈だいより〉 .太泥亜〈たにあ〉と云 .分〈わか〉ちて 五十二.州〈しう〉 とす .中〈うち〉に六十二 の.諸侯〈しよこう〉り .都府〈みやこ〉を.竜動〈らんどん〉と いふ .四達〈よつのみつ〉.☆〈さかん〉にして.数所〈すうしよ〉の .互市場〈かうえきば〉きはめて.繁盛〈はんせい〉なり .府中〈ふちう〉の.大河〈だいが〉 .爹摸斯河〈てむすがは〉に .奇功〈きこう〉の.橋〈はし〉を.架〈わた〉せり .長〈ながさ〉 百八十.丈〈ぢやう〉.幅〈はゞ〉四丈.余〈よ〉あり といふ      仮名書魯文記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0007  
画中文字 .此〈この〉.国〈くに〉は.亜細亜〈あじあ〉 .欧邏巴〈えうろつぱ〉の二洲に .跨〈またが〉りたる地 にして 我奥 .蝦夷〈えぞ〉と 一衣.帯〈たい〉水をへだつるのみなり 本都をヘイトルグといへり .季候〈きこう〉.酷寒〈こくかん〉にして 水銀も.凍固〈こほりかたゐ〉り.流動〈りうとう〉せずとぞ 中奥の太祖 アレキ大ひに地を闢き帝位を保ち.崩〈ほう〉じて後 その.妃〈きさき〉.加太里那女〈かたりなによ〉帝位に.即〈つき〉政を.執〈とり〉てより.益〈ます/\〉 国ひらけ.諸〈しよ〉洲に.貿易〈かうえき〉して大ひに.盛〈さかん〉ならしむ      仮名垣魯文記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0008  
画中文字 .近世〈きんせい〉.国〈くに〉を八十六.州〈しう〉に.分〈わか〉てり .都府〈みやこ〉を.把理斯〈はりす〉と いふ .城門〈じやうもん〉十八.街衢〈まち/\〉七百十三あり .国〈くに〉.豊〈ゆたか〉にして .百貨〈もゝのたから〉 .具〈そなは〉ら ざる.物〈もの〉 なく.国民〈こくみん〉.怜悧〈れいり〉なり .府内〈ふない〉の.官庁〈くわんてう〉に .黄金〈わうごん〉を.以〈も〉て.鋳〈い〉 たる.国王〈こくわう〉.騎馬〈きは〉の .像〈ぞう〉あり .重さ〈おも〉さ四十.貫〈くはん〉 ありとぞ      魯文記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0009  
画中文字 「国名を涅垤爾蘭土と云 国を十七州に分ち 都府をアムステレダムと云 人民専技芸に妙を得 天文地理格物究理の学に達す 国内に病院幼院などの学所は勿論唖聾をも教諭するの院あり 近来南方の一地を得て 新阿蘭陀と号す 通商を業とし万国の奇物を集め 互市の大利を究む 仮名垣魯文記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0010  
画中文字 .俗〈ぞく〉にクロンボウと.唱〈よぶ〉 多く.南海〈なんかい〉の島 人なり .水中〈すいちう〉に入 ては.魚〈うを〉のごとく.運動〈うんどう〉 .自在〈じさい〉也 .西洋人〈せいようしん〉 .傭〈やと〉ふて.水夫〈かこ〉 となすとぞ      仮名垣魯文記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0011  
画中文字 .唐船〈とうせん〉は.形容〈けいえう〉.頗〈すこふ〉る.美〈ひ〉なりといへども.西洋〈せいよう〉の.堅固〈けんご〉なるに.及〈およ〉ぶ ごと.遠〈とほ〉し .洋船〈ようせん〉は.訳〈やく〉して.海城〈かいしやう〉と.号〈なづけ〉.唐船〈とうせん〉は .清朝人〈せいてうしん〉.称〈よん〉で.板〈はん〉といふ .板〈はん〉とは.板〈いた〉をもて.水上〈すいしやう〉に.浮〈うか〉ぶといふ .義〈ぎ〉なり .是〈これ〉をもてその.巧〈たくみ〉の.堅固〈けんご〉ならざるを.知〈し〉るに.足〈た〉れり その.丈〈たけ〉.大〈おほ〉きなるは二十四五.間〈けん〉.少〈ちいさ〉きは十四五.間〈けん〉より十.間〈けん〉に .至〈いた〉る.親帆〈をやほ〉の.前後〈ぜんご〉に.進退〈しんたい〉の.帆〈ほ〉あり .船中〈せんちう〉に.船霊祠〈せんれいし〉を .祭〈まつ〉り.平常〈つね〉に.神灯〈しんとう〉を.照〈てら〉して.絶〈たや〉すことなし .彼〈かの〉.地〈ち〉.戦争〈せんそう〉の .代〈よ〉となり.西洋人〈せいようじん〉と.矛〈ほこ〉をまじゆるに.及〈およ〉び.船〈ふね〉も .当今〈とうこん〉の.製造〈せいざう〉は.多〈おほ〉く.洋船〈ようせん〉にならひて.作〈つく〉れり .故〈ゆへ〉に.大古〈たいこ〉の.唐船〈とうせん〉と.今〈いま〉の.清朝船〈せいてうせん〉と .大同小異〈たいどうしやうい〉あれども .静謐〈せいしつ〉のきざみ.通海〈つうかい〉 なすものはやはり.大古〈たいこ〉の .本形〈ほうきやう〉を.失〈うしな〉はざると なん.聞〈きこ〉えし      仮名垣魯文暗記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0012  
画中文字 .大英国船〈いきりすぶね〉は.世界〈せかい〉.無双〈ぶさう〉の.奇製〈きせい〉にして.製作〈せいさく〉の.道〈みち〉.余国〈よこく〉のおよぶ.所〈ところ〉に あらす .西洋〈せいよう〉.諸国〈しよこく〉.皆〈みな〉.英国〈ゑいこく〉の.形〈かたち〉を.写〈うつ〉して.船〈ふね〉を.作〈つく〉れる .既〈すで〉に.魯西亜〈おろしや〉の .一世帝〈いつせてい〉.其〈その〉.国〈くに〉いまだ.大船〈たいせん〉の.造製〈ざうせい〉.全〈まつた〉からざれば.帝〈みかど〉.自己〈みつから〉.船卒〈せんそつ〉に.姿〈すがた〉を やつして.英国〈ゑいこく〉にたちこへ.彼〈かの〉.国〈くに〉に.在事〈あること〉三年 .英船〈えいせん〉の.堅固〈けんご〉なるを.試〈こゝろみ〉て .自国〈しこく〉に.帰〈かへ〉り.船〈ふね〉を.造〈つく〉りしこと.洋書〈ようしよ〉に.見〈み〉へたり .此〈この〉.地〈ち〉.大船〈たいせん〉.数万艘〈すまんざう〉 .蒸気船〈しやうきせん〉あり フレカツト。ストンボウト。シユスケハンナ。.其〈その〉.製造〈せいざう〉 .大〈おお〉きなるは六十.間〈けん〉.小〈ちいさ〉なるは二十五.間〈けん〉その.余〈よ〉 バツテイラなどに.至〈いた〉りては.枚挙〈まいきよ〉するにいとま あらす .近来〈きんらい〉百六十間の .大船〈たいせん〉を.造〈つく〉りて。ジヱンセウ.船〈せん〉と.号〈なづ〉く いかなる.夜国〈やこく〉.氷海〈ひやうかい〉 なりとも.渡海〈とかい〉なすこと .自在〈しさい〉にして .一時〈いつとき〉に三百.里〈り〉を.行〈ゆき〉.鉄岩〈てつがん〉を.砕〈くだ〉き.暴浪〈ばうろう〉 をのりきり.世界〈せかい〉を .経歴〈けいれき〉すること.庭中〈ていちう〉の .泉水〈せんすい〉を.巡〈めく〉るに.等〈ひと〉し .其〈その〉.功〈こう〉二百年にして.全〈まつた〉く.造作〈ざうさく〉 なれりとぞ .実〈じつ〉に.不朽〈ふきう〉の.軍備〈くんひ〉たり      仮名垣魯文暗記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0013  
画中文字 .阿蘭陀〈をらんだ〉.船〈ふね〉は.古〈ふる〉く.航海〈かうかい〉の.術〈しゆつ〉にさきんじ.世界〈せかい〉を.経歴〈けいれき〉して.五布〈こし〉の .大利〈たいり〉を.量〈はか〉るをもて.船〈ふね〉を.製造〈せいさう〉なすに.委〈くは〉しく .良材〈りやうさい〉を.組〈くみ〉.石垣〈いしかき〉を.畳〈たゝむ〉がごとくになし.鉄釘〈てつくぎ〉をうちて .透間〈すきま〉を.蛮打〈ちやん〉麻にて.塗〈ぬり〉ふさき.厳重〈けんちう〉.堅固〈けんご〉に.造〈つく〉り たるものなり .故〈ゆへ〉に.万里〈ばんり〉の.波濤〈はとう〉を.凌〈しのぎ〉.岩石〈がんせき〉.暴風〈ほうふう〉を ものゝ.数〈かず〉とせず .彼〈かの〉.地〈ち〉を四月に.出帆〈しゆつぱん〉して.此〈この〉.地〈ち〉へ 六月に.着船〈ちやくせん〉す .崎陽〈ながさき〉のきざみ .掛〈かけ〉ならべたる.大炮〈たいほう〉を.放〈はな〉つに.煙々〈ゑん/\〉と して.船〈ふね〉みえず .煙気〈えんき〉.消散〈しやうさん〉すれば.今〈いま〉まで.数多〈あまた〉の .帆〈ほ〉ありたるも.忽地〈たちまち〉に.巻収〈まきおさま〉り.又〈また〉.出帆〈しゆつぱん〉のをりも .彼〈かの〉.大炮〈たいほう〉をうちはなつに.煙〈けむり〉.消〈きへ〉ざるうちに.数段〈すだん〉の.帆〈ほ〉 .忽然〈こつぜん〉と.羅列〈つらなり〉て.人目〈じんもく〉を.驚〈をとろ〉かせり .実〈まこと〉に .其〈その〉.進退〈しんたい〉.神速〈しんそく〉にして.玄妙〈げんみやう〉たり      魯文略記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0014  
画中文字 .魯西亜国〈をろしやこく〉は.亜細亜〈あしあ〉より.欧羅巴〈ようらつば〉 にまたがりたる.世界〈せかい〉.第一〈たいいち〉の .大国〈たいこく〉なり .中興〈ちうかう〉.伯徳琭〈へいとる〉と いふ.英主〈ゑいしゆ〉.起〈をこ〉り .大〈おほひ〉に.武備〈ぶび〉を .増修〈そうしゆ〉せんことを .計〈はか〉り.官庫〈くわんこ〉に.収〈おさ〉めたる .英吉利〈いきりす〉の.古〈こ〉 .船〈せん〉を.見〈み〉て.大船〈たいせん〉 を.修造〈しゆぞう〉せんとするに.此〈この〉.国〈くに〉 .未〈いまた〉.其〈その〉.製造〈せいそう〉を.弁明〈へんめい〉する.者〈もの〉あらず .故〈ゆへ〉に..伯徳琭〈へいとる〉.王〈わう〉.自己〈みつから〉.身〈み〉を.船工役夫〈ふなたいく〉に .変〈へん〉じ.西洋〈せいよう〉の.諸州〈しよしう〉に.至〈いた〉り.其〈その〉.国政〈こくせい〉.演武〈ゑんふ〉.通商〈つうしやう〉.等〈とう〉の .事〈こと〉.且〈かつ〉は.大船〈たいせん〉.造製〈そうせい〉の.道〈みち〉を.熟察〈じゆくさつ〉し.三年〈みとせ〉にして .国〈くに〉に.帰〈かへ〉り.新〈あらた〉に.数多〈あまた〉の.商船〈しやうせん〉.軍艦〈くんかん〉をつくり.五大洲〈こたいしう〉に.貿易〈かうえき〉を .是〈こゝ〉におゐて.人煙〈じんえん〉.繁盛〈はんせい〉し.其〈その〉.近隣〈きんりん〉.干戈〈くわんくわ〉を.動〈うこか〉さずして.帰降〈きがう〉するもの .挙〈あけ〉て.数〈かそふ〉るにいとまあらざりしとぞ      略伝 仮名垣魯文誌
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-992.84.0002-1  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-992.84.0002-2  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-992.84.0002-3  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-926.18.1079  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-01  
画中文字 足利家の執事たり 朝家の礼式等に博達せるが故に将軍家におゐて重用せられ高官に昇り威勢諸侯に超たり しかれども性質奸佞邪曲にしてあくまで利欲にふけり他の難義をかへりみず賄賂をもておのれに諂ふものは骨肉よりあつく交親こびざるものは讐敵のごとくこれを侮りはづかしむる事奴僕にひとし 我慢邪欲の挙動さながら傍若無人なり これがために憤りをふくむ諸侯も少からず 就中塩冶判官高貞勅使饗応の役を命ぜられしとき式法の指南なせしが音物の軽微なるを怒りしば/\恥辱をあたふ 高貞しのび難く刃傷におよぶといへども本意を遂ず その身切腹家滅亡せり 師直これを心地よしとしてよろこびけるが塩冶の家臣が報怨せん事を心に怖れ用心厳重なりしかども天譴のがれず義士等が憤刃の下に落命し臭名を千歳につたへたり
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-02  
画中文字 足利家幕下の諸侯にして播州赤尾の城主 なり 性質篤実温順にして忠貞のこゝろざし ふかく仁愛あつく上を敬ひ下をあはれみ 文武二道に熟達せり なかんづく臣を 愛する事子のごとく良臣忠士を あまた扶助せられ四民その 恩徳をふかく感伏なす しかるに勅使饗応使を 命ぜられて高師直に 故実を聞合するに師直 強欲無道にして音物の 軽きを心にいきどふり 役目の手ちがひ無礼過言 数度におよべり 高貞たび/\恥をしのび公務を つとめ課せんとすれど師直の毒言はなはだしく士道ほとんど 立がたきに堪えがたく営中にて刃傷におよびけるが本意を遂ずして 切腹し家断絶せし事遺恨やるかたなかりしを忠臣四十余士一命を捨師直を 討て修羅の妄執をはらせし事日頃の仁恵こゝにおゑて顕然たり 辞世 風さそふはなよりも  猶われはまた  はるのわかれを  いかにとやせむ
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-03  
画中文字 「良雄は備前侯の家臣伊気田氏の男なり 幼名喜智千代とよべり 後塩冶家の老臣大星頼母が養子となれり 性柔和温順にして智勇を兼備し 賢義忠誠古今稀なる名士なり 父の跡をつぎて執事城代となり知行千五百石役料玄米四十石を領す 主家大変の注進をきくとひとしく復讐に決心するといへども 更に相にも見さず 苦肉の計策もて衆士の心を探り 鉄心石胆の忠臣四十有余人を撰挙し千辛万苦を凌ぎ終に時を得衆士の将として怨敵高武蔵守師直が邸に打入敵の首を揚て亡君の霊魂をなぐさめたてまつり本望成就の後は一日も早く黄泉の君に見へんことをのみ欲し 翌年二月四日諸士一時に切腹して命は一朝の露と消れども誉を海内にあらはし名を万代につたへて和漢忠臣の亀鑑となれり 時に行年四十五才なり 千覚寺にてよめる☆(庵点)あらたのし思ひは晴る身は捨るうき世の月にかゝる雲なし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-04  
画中文字 「由良之助良雄の嫡男なり 実は判官どのゝ御胤なりしが故ありて襁褓のうち良雄に玉はりしともいへり 性質穏便にして身の上五尺八寸色白く力量人に勝れたり 十五才にて父の許容を得て義列に加はり関東に赴き翌年十六才にて搦手の首長として敵地にうち入師直の嫡男左京師夏と戦ひしに師夏叶はず逃はしる 力弥その長刀をうばひ取敵をば追捨にせり 元来武術に長けるほどに此余抜群のはたらき衆人の耳目を驚かせり 辞世に☆(庵点)極楽の道は一すじ君ともに阿弥陀をそえて四十八人」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-05  
画中文字 「重盛ははじめ内藤家に仕官せしが後塩冶家に仕へて忠義の士なり 武具役をつとめ禄二百石を知行す これ只右衛門行高の父なり 赤尾を退散して東へ下り隆国橋のほとり加目沢町に住し西村清左衛門と変名して居けるがのちは妻子を将て内藤某の長屋を借こゝにうつり住り 忰只右衛門は馬術に達し諸家の馬乗と親しみふかく孫太夫もまた癖ある荒馬を乗しづむるに妙を得たり それのみならず弓術に手練し鎗術の名人なり ゆゑに夜討のときは半弓手鎗の秘術を尽し敵をしば/\なやませし事凡人の所為ならざりしとぞ 行年五十五才なり 辞世☆(庵点)ゆきの翌日いのちもきゆる朝日哉」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-06  
画中文字 「正明は其性廉直にして忠義一途の侍なり 判官どのその忠魂をめで玉ひ大目付役をつとめさせらる 知行二百五十石也 赤尾離散のゝち浪花に偶居し山科なる大星が隠宅に会ししば/\計議をさだむ 或夜家に帰るの途中叢の中に多くの蛙集り一匹の大蛙を敵として殺さんとす かの大蛙はこれを防ぎて挑合ふさまさながら人間合戦のさまに等しく終に大蛙は喰殺さる 正明これを見て実に十矢一矢のたとへも然りとひとり頻に感悟なし大星に告て報讐の期を促し関東へ下り千辛万苦をしのぎ終に天運の期を俟得て敵師直が本庄の邸にうち入勇をふるひ本望を達せり その働き壮年の者におとる事なし 時に行年六十二歳なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-07  
画中文字 「正賢は他家より養子に来りしもの也 馬廻リをつとめ図書奉行を兼禄二百石知行す つねに大酒を好めり しかれども酩酊の上にても聊礼を乱りし事なし 元来剛勇の性質にして力業を好み武術に達せり 赤尾離散の後関東にくだり矢田五郎右衛門とゝもに司馬玉松町に借家住し変名して源右衛門といふ 日々満酔せざる事なしといへども亡君の忌日には露ほども酒肴をもちひずうつ/\として憤の色面にあらはれ人にも面会せざりしとぞ 天運の時きたりければ兄椎山与右衛門方へ酒肴をたづさへ暇乞にいたりしが兄留守なれば対面なさず 急に本国へ帰るよしをいひ置たける 打入のときも一瓢を腰にしこれをもちひて十分のはたらきをぞなしける 時に行年廿五歳なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-08  
画中文字 「包秀はいとけなき時出家して伯州の城下花岳寺の仏弟となり法名を玉秀とよべり 父は塩冶家の臣にて物頭をつとめ知行二百石を領せり 長男を九十郎といひしが前に早世しける その弟玉秀なり 外に継子なく父の齢すでに八十にちかきにより亡君の仇を報ふ事の協はざるを悲歎せり 由良之助不便に思ひ玉秀を帰俗なさしめ父の名をつぎて☆右衛門とあらため仇討の連判に加はり諸士もろともに師直のやしきに夜討し勇をふるひて本意を達せり ひとたび仏門に身を投じ武道に心なかりしを忠孝の二字を重んじたちまち心をひるがへし忠孝一道を全ふし武道鍛練の勇士に劣らぬ働しけるを人みな感賞したりける 行年三十一歳なりとぞ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-09  
画中文字 「則休は浮田氏の臣酒先駿河守の後孫なり 毛利家にありて幼名犬千代といふ 十三才のとき従弟の仇を即坐に討たる勇少年なり 同姓千崎弥左衛門の名跡をつぎて塩冶家に仕ふ 横目役をつとめ百三十石を知行し役料七両を給ふ 主家離散の後由良之助の下知にしたがひ関東にくだり町人に身を窶し伝手をもとめて師直の屋鋪に入込万事を由良之助に告るにより大ひに便を得一同に本望を達するにいたるは莫太の功とすべし 行年三十九才なり」「夜討のとき袖しるしに付たる文 空去赤穂窺敵国 同心誠刃衆屯酬 生前担扇売果孰 神与五郎独則休」「千覚寺にてよめる ☆(庵点)人の世のみちしわかずはおそくとも消るゆきにはふみまよふべき」「辞世☆(庵点)人は只いはぬるをやうらむらん浮世の名さへ口なしにして」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-10  
画中文字 「兼亮の先祖は播州姫路の藩士たりしが浪人して塩冶家の臣となれり 兼亮は郡代奉行をつとめ食禄三百五十石なり 甲州流の軍学を師範なす これ山鹿甚五右衛門の高弟にて大星良雄と同門なり 赤尾離散の後仲左衛門ははやく関東にありて一真と仮名し大星に代リ原元辰とゝもに義士の面々の取締を司どれり 討入の夜も大手は良雄搦手は力弥を補佐して兼亮指揮をなせり 文武兼備の良士行年六十三才なりといへども其はたらき壮年のものに少しも劣る事なし 夜討の折腰に帯しは備前祐定差添は肥後の昌国なり 右手に短刀を差紅白切交の采配を腰にし鎗には短冊をつけ一首の辞世を書たりとぞ ☆(庵点)君かため思ひそつもるしら雪をちらすはけさのみねのまつ風」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-11  
画中文字 「友信は塩冶家の忠臣にして金十両三人扶持蔵奉行をつとめたり 主家滅してのち心ます/\金鉄にひとしく大星にしたがひ昼夜寝食をわすれて復讐の一事にこゝろをくだきける 大星深慮をめぐらし義士よりあづかる処の五十八通の誓紙を矢左衛門に托してこと/゛\く返達せしめたり こゝにおゐて未練の士はおほひによろこび幸として変心なしぬ 高の間者も此義に付て疑念を散しおひ/\退去せり 時を得て怨家にうち入衆とともに奮戦して本望を遂美名を後の世にとゞむ 行年五十四才なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-12  
画中文字 「光延は老錬の忠臣なり 逼塞奉行にて知行二百石役料七両をたまふ 宝蔵院流の槍術に達し一家中の師範をなせり 老躰なりといへども打入の期におよんでそのはたらき壮年の面々にすこしも劣らず 勇気凜々として敵をなやませり 斯て各本意をとげて菩提所千覚寺へ引取ときさる屋敷の門に捨置たる鎗の印に一首あり ☆(庵点)品となく生過たりとおもひしが今まち得たる老の楽しみ 江州蒲生住藤原庶流矢間喜内光延トしるせり この光延が男子二人も共に義士の一列たるはよくも揃ひし忠臣といふべし 光延このとき年積リて六十九才の老躰なり」「又ある書には ☆(庵点)みやこ鳥いざ事とはんものゝふのはぢある世とはしるやしらずや これ光延が辞世の一首なりと載たり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-13  
画中文字 「知行二百石 馬廻リ役」「元越後高田の在大沢村の郷士大沢六右衛門の三男にて幼名唯之助といふ はしめ溝内家に奉仕せしが酒狂のうへにて傍輩と口論し浪人して剣術を修行す 上野の国にいたり樋口十郎左衛門の内弟子となり念流の奥儀をきはめ中山易兵衛と改名し武道の達人なり あるとき叔父大沢定右衛門同家中高田軍蔵同三弥兄弟に討れしとき其場を去せず仇をむくふ その後高田の馬場にては叔父菅六郎左衛門の仇村上正左衛門兄弟をはじめとし十五人の相手を悉く討果せり この時織部矢兵衛の妻見物して居けるが夫に告て養子となせしより塩冶家の恩を重んじ終に報讐の列に入本意を遂たり 一生三度まで仇を討しは古今未曾有の勇夫といふべし 行年三十四歳なりとぞ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-14  
画中文字 「元備前の城下なる町人茶屋四郎兵衛の次男にて四郎左衛門といふ 幼少より武道をこのみもろ/\の武術をまなびおの/\印可皆伝を得て達人となれり 伯州にいたりて長野弥兵衛退翁の内弟子となります/\武術を研究せしかば退翁これを塩冶家へ吹挙しぬ 大星その人材を見きはめ知行百五十石給りてめし抱らる これより日夜忠勤しておこたる事なし 殿中の騒動をきくとひとしく三月十四日の巳の刻に出立して同十八日に着し第一番に注進におよべり 百七十里の行程を四日半日に馳たる英勇なり 辞世に☆(庵点)地水火風空の中より出し身のたとへて帰るもとのすみ家へ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-15  
画中文字 「秀直は誠忠の老士にて知行五十石五人扶持 赤尾下やしき留守居をつとむ 主家滅亡のゝち一子山太夫にいふやう君御在世の奉公は高のしれたる事也今君泉下の鬼となり玉ひあまつさへ憤をのこし玉ふ臣として徒にあらんは不忠ならん大星が心腹をきゝ衆議の宜しきに随はんと妻を次男政右衛門に托し父子赤尾にいたり大星に心底をつげ誓をなし関東へ下り南八丁堀に借宅なし医師を業とす 後本庄に転宅しけり 夜討のとき頭巾のうちへ縫付ありしは主君の為に命を失ふは武士の本意望所といへども遁度事千度百度なり然れども命は義に縁て軽と聞其言葉に恥て命にもかへぬひとつはうしなはじ逃かくれてもいかでのがれん 行年六十五歳なり 最後の辞世に 草まくら結ぶかり寐の夢さめてとこ代にかへるはるのあけぼの」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-16  
画中文字 「元布留田織部之丞の家臣にて牛尾田主水と名のり禄三百石を知行す 其男政太郎百石の新地を玉はり四百石を領知し主水と改名し忠勤比類なかりしが故ありて主家退転におよびしかば浪人となれり もとより二君に仕ふるの心なければ曽て武道を廃し手跡算術のみを指南して世をおくれり 大星由良之助かねてより牛尾田が宏才をしたひて主君に奉仕せしめん事をすゝむといへども主水さらに承諾せず されども大星が厚志を感じ一子政之丞を托しぬ 高教塩冶の臣となりしより誠忠を抽で百石十人扶持を給ひ絵図役を司どり給人をつとむ 二百石を宛行はる無双の英勇にして同年のうちに君と母の仇を報へり 行年三十五歳なり」「辞世☆(庵点)おもひきや我武士の道ならでかゝる御法のゑんにあふとは」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-17  
画中文字 「清和源氏の末流斯波尾張守高経の孫尾州の産にして同苗六右衛門の養子なり 人にすぐれたる美少年にて高貞の寵ふかく小性頭をつとめ采邑二百石を給ひ本知ともに三百五十石となり側用人を命ぜられ忠勤比類なく常に諫言なし万全の事を計りしに粕井藤江の両暗士これを用ひざるより事起り終に主君切腹の段におよび遺言を奉て本国にはせゆきこれを大星につたへ籠城殉死に志を決せり 下僕元助誠忠の者にて主人の妻子をいたはり懇切に仕ふ 後大星の計議にしたがひ高房関東にくだり千辛万苦して敵の動静をうかゞひ漸く時きたりて本懐をとげ芳名を末世にとゞめたり 行年三十七才とぞきこゆ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-18  
画中文字 「同苗光延の三男なり 力量強く剣術の奥妙を得たり 近習中小性をつとめ禄百石を領せり 常に番匠の業を慰みとせしゆゑ家作の事に精しかりければ主家滅亡の後高の第宅新営のとき普請受負人深川安右衛門といへる棟梁かたへ手寄をもて大工職となりて入込密に高の屋敷普請絵図を写して大星かたへ送りぬ これにより由良之助敵地の案内を明かに知ること光風の功といふべし 打入のときも衆に先達武勇をあらはし人の耳目をおどろかせり 行年二十一才なりとぞ 辞世☆(庵点)君かためふた心なき武士の命を捨て名を残すらん」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-19  
画中文字 「正辰は右筆頭をつとめ百石を知行せり 赤尾を離散し大星に随従して京都にあり のちに織部易兵衛とともに東へくだらんと起行せしに伏見街道にて人畜たる小野定九郎に出会ける 両士忿然としてその罪悪を責なぶり殺になしてせめてもの心行とし江府に着して柑子町に住山彦嘉兵衛と変名して近辺の子供等に手跡算術などを指南して日を送り或ときは編笠を深くして売卜者となり敵の動静を伺ふ 漸く時きたりて本懐を達し英名を後代につたへける」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-20  
画中文字 「助武は馬廻リをつとめ知行二百石なりしが主家滅亡のゝち若柿玄蔵と同居して司馬に住し武助と仮名せり 身の元を他にしられまじきため両人共芸州厳島社家役人の躰となし領主へ願の筋ありて出府せし旅宿のよしいつはり日毎に酒宴して遊楽なし居ければ誰あつてそれとしる者なし 折々遊山見物にことよせ敵の形様を探りまたは同盟の面々と会議してはもつぱら密計をめぐらし終に讐を復して蟄懐を一時にひらき勇名を万天にかゞやかせり 行年二十九才なり されば十五日の朝千覚寺へ引取とき我借家のあたりを通りしかば近辺のもの五郎右衛門玄蔵を見てはじめてそれと覚り駭嘆せざるものあらざりし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-21  
画中文字 「正久は往時京都愛宕教学院において召出され立身し側用人書翰役小性頭等を兼つとめ百五十石を知行し誠忠無二の士なり 判官殿の葬送のおりには千覚寺にて是殉死なさんと揣りしを方山現五右衛門言を尽して諫止めしかばやうやく思ひ留り同道して本国へくだり由良之助に心底をつげ大義を盟約し浪人して世をしのびたりしが時きたりて宿志を果しぬ 時に行年廿五歳なりとぞきこゆ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-22  
画中文字 「正辰は同苗忠太夫正明の一子也 父に劣らぬ忠士にて広間番をつとめ禄百石を知行す 塩冶家滅亡の後浪人して艱苦を受れども忠肝いさゝかもたゆまず義に依ては命を軽んじ恥を忍ひて時を俟しが天運に叶ひ復讐の本懐を達し芳名を後世に伝ふ 行年二十三歳なり 父といひ子といひ天晴忠義の侍なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-23  
画中文字 「信清は元本田家の臣なり 或時塩冶家へ使者にきたりしにふと使者の口上を失念なして考在しおりから赤尾領の町人盗賊吟味の義を訴訟におよぶ 清左衛門これをもれ聞取次片岡現五右衛門にその事を尋ぬるにぞ片岡始末をかたりきかせけるを逐一きゝこれは盗賊のやうなれ共一概には定めがたし別に詮議の仕方あるべしといふうちよふやく使者の口上を思ひ出しければ述おはりて帰れり あとにて赤尾の番士等清左衛門が疎忽のふるまひを誹謗せり 判官これをきゝ思ふよしやありけん本田家へまうし入られ清左衛門を借用せられ右の一件を任せられしに忽ち明白に裁許なしける 判官感心のあまり本田家より乞請知行二百石をたまひ武具役を命ぜらる これ良雄が従弟なり 終に義士の列に入美名をあげたり 行年廿七才なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-24  
画中文字 「織部氏は清和天皇の後胤源の頼光の嫡男左馬頭頼国の末孫なり 金丸剛勇にして力つよく山本流の軍学に熟達し塩冶家三代の忠臣なり 江戸留守居役をつとめ知行三百石を領す 年七十余なれども壮健なる事若き輩におとらず 赤尾を退き芝の辺に住居す 同盟の義士等打入の時節に揣るを金丸かたく宥むる事数度なり 打立前の夜のゆめに雪はれて心にかなふあした哉トたしかに明神の告ありしと語る 金丸は常に発句など心がけざる人なれば義士等奇瑞を感じます/\勇み立けり 敵と戦ひあやまつて井桁の中へ陥りしが敵の突下す鎗にとり付跳り上りて其敵を一刀に討留たり その早業あたかも鬼神のごとし」「辞世に☆(庵点)あづさ弓ためしにも引ものゝふの道はまどはぬあとへおもへば 行年七十八才なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-25  
画中文字 「武堯は塩冶家譜代の臣なり 近習馬廻をつとめ知行百石二人扶持なり 主家滅亡におよび流浪して浪華に住り いまだ両親ありて父は折節病にかゝり居ければ介抱の事を親族にあつく頼み病用そのほか十分に手当なし亡君の墓参のため同藩のともがら東国へおもむくにより同道してくだりたきよしを両親にねがひけるに父新兵衛これをきゝ大星の深慮を察しこゝろよく承知し旅行の調度に心を用ひやがて吉左右を聞せよとて辞別の盃をなし出立させけり よりて討入のときも目ざましき働して英名をのこせり 行年廿五才なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-26  
画中文字 「忠雄は塩冶家の良臣にて文武の道に通暁せり 近習をつとめ蔵奉行を兼知行百石五人扶持也 主家滅亡のゝち本庄へ住し新兵衛と仮名せり 心に大望をいだけども面に見さず風流にあそび誹林其角などゝ交り深く誹名を子葉といふ かくて討入の前日煤竹を売あるきしがはからず其角に行あひぬ 其角は子葉が深き心をしらざれは一向に身のおちぶれしをかなしみて ☆(庵点)としの迫や水の流も人の身も」と詠じければ子葉とりあへず ☆(庵点)あしたまたるゝ其宝ぶね」ト付たり 其角その附かたを心に笑ひたりしが復讐の事をきゝてはじめて感心せり 十四日の夜本庄一ツ目なるそばやに立寄しになんの其といふ冠付ありて亭主しきりに沈吟するにぞ ☆(庵点)なんの其岩をもとほせ桑の弓」としてつかはしける 十五日の朝酒屋に立より酒をのみ酒代金三両をつかはし短冊に ☆(庵点)山をぬく力もおれて松の雪」トしるしてつかはせり 心はかくまで優美にして其夜のはたらきは鬼神のひとし 実に希代の勇士にして高名末世に芳し 行年三十五歳なりし」「辞世に ☆(庵点)むめてのむ茶屋ありけり死出の旅」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-27  
画中文字 「同苗十内秀和が養子なり 秀留養家へ引移りていまだ二十日を越さずして主家滅亡におよぶ されば主君に一度も拝謁をさへせざりしなれば一味せずともたれか不義とすべき しかるを忠孝の志し鉄石のごとく養父と心を共にして大義の盟約にいりしは天晴忠誠の士といふべし 元来武道にくはしく弓馬鎗剣の術こと/゙\く通暁せし勇士なるにぞ 当夜の挙動も衆にすぐれていと目覚しかりける 行年廿八歳なり」「辞世☆(庵点)今朝ははやいふ言の葉もなかりけり何のためとて露むすぶらん」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-28  
画中文字 「勘平常世の舎弟なり 父は摂州伊丹の在萱野の産にて農家に世を送れり 二人の男子は農民をきらひ武家奉公をこのみ播州の縁者にたより赤尾の家につかふ 横目役をつとめ金十両二人扶持をたまはる かつて弓術に熟達せり また風雅の道をたしなみ俳名を如柳といへり もとより忠志ふかゝりければ同盟の士に列して復讐の本意をとげ美名を末世にとゞむ 行年廿七歳なり 夜討のとき弓に付たる短冊に☆(庵点)天地の外はあらじな千種だにもと咲野辺に枯ると思へば」「ある時のすさみに ☆(庵点)魂や風にはなるゝ凧 又さる屋鋪の門にすておきたる弓に付たる短冊に ☆(庵点)あづさ弓やまとの道はふみもせず小手さし原に雪はふれども 夜討の後千覚寺にて ☆(庵点)世やゐのち枯野にかゝる世や命」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-29  
画中文字 「満忠は塩冶家無二の忠臣なり 近習馬廻リをつとめ知行百五十行をたまふ 平生に判官の御傍を候じよく諌言をたてまつる 判官またこれを愛し玉ふ事子のごとくなりしが不慮のあやまちより勘気をかふむり妻子を具して本国へ引払ふ 船中にて塩冶家の騒動を聞とひとしく母妻子を伊予へつかはし其身は赤尾の城にはせ著由良之助に対面し進退を忠士とゝもにせんとす 大星きゝて当時勘気の身なればその義におよばしと制しけるを満忠いはく 君御存命ましまさば後に御わびをも仕るべきなれども今ははや死をもて身の過を泉下にわびたてまつるの外なしとて数行の泪にくれにける 大星もその忠志を感じて終に仇討の連判に加へしより衆士と共に本懐をとげける 行年四十五歳なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-30  
画中文字 「兼貞は仲左衛門の嫡子なり 近習中小性をつとめ百石を知行す 忠孝の志ふかき士なり 浪人して柑子町に仮住し田口左平太と変名し父仲左衛門に孝養を尽しまた亡君の鬱憤を散ざんとする事束の間もわするゝ事なし 夜討のとき着用頭巾は白唐木綿にて錣を付白毛をもつて鉢をつゝみうしろに短冊を付て姓名をしるせり 帯せり刀は関の孫六二尺五寸脇差は石州の住忠綱の業物なり 別に短刀を懐中せしとぞ 敵にあたりて千変万化し抜群の手柄をあらはし美名を末世にとゞめけり 行年二十五才なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-31  
画中文字 「丹州に武名たかし赤井悪右衛門が曽孫杉下平太左衛門が一子なり 幼名を平太といひ後に平太左衛門と改む 要心流の剣法に達せり はじめ姫路に仕しが意趣ありて小野藤十郎を討てたち退大坂にいたり賤しき渡世し居たりける 或とき塩冶判官農人橋を通行のおりから風暴くして陣笠を川中へ吹落されける 平太左衛門通りかゝりそれを見るより直に水中へとび入笠を取て返し奉る 判官ふかく感謝してこれを召抱られたり これより原郷右衛門と改名し忠勤無二なりしかばおひ/\立身して諸士頭となり三百石を知行せり 主家滅亡をふかく悲しみ第一に大星が大義に加はり寝食をわすれて計議をめぐらせり 故郷に老母ありしかばひとたび故郷にいたり母の心をなぐさめ余所ながら今生の暇を乞立出しが元来孝心ふかきにより今一度母に見へたく途より立戻りみれば母は元辰の心底を覚り義心を励さんため自殺し在ける こゝにおゐて元辰は師直を君と母との仇として抜群のはたらき耳目をおどろかせる 行年五十六才也 辞世に☆(庵点)かねてより君と母とにしらせんと人より先に死出の山みち」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-973x85.141-32  
画中文字 「武幸は近習役にて三十石五人扶持を給ひぬ 赤尾を退去して東武にくだり間江原猪助とゝもに小切商人に身をやつし日夜敵の近辺を徘徊して諸事を探索したりが或人の噂に師直はちかきうちに植松家へ同居になるべきよしをきゝ大ひにおどろき引移られては事むづかしとおもひ大星原芳田のかたへ注進におよぶほどに大星等おほひにおどろき急にそれ/\の用意をとゝのへ手配りまつたく備りて十二月十四日本庄のやしきに夜討し本懐を遂たる事その期を延さゞりしゆへなり すなはち武幸等が探索に油断なくふかく心を用ひたる大功のいたす処といふべし 行年二十四才なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0001 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.1 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0002 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.2 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0003 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.3 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0004 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.4 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0005 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.5 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0006 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.6 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0007 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.7 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0008 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.8 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0009 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.9 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0010 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.10 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0011 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.11 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0012 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.12 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0013 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.13 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-991.49.0014 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.14 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-992.84.0002-1 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 992.84.2 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-992.84.0002-2 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 992.84.2 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-992.84.0002-3 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 992.84.2 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-926.18.1079 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 926.18.1079 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-01 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-02 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-03 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-04 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-05 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-06 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-07 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-08 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-09 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-10 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-11 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-12 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-13 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-14 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-15 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-16 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-17 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-18 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-19 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-20 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-21 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-22 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-23 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-24 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-25 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-26 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-27 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-28 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-29 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-30 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-31 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-973x85.141-32 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 973x.85.141 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.