ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

38 件の内 1 件目から 38件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP3764 CoGNo. arcUP3764 Co重複: 1 AlGNo. arcUP3764 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「岩永 中村芝翫」 ( ) 1印No. 1板元No. 0211 1板元名 鍵屋 庄兵衛 板元文字 鍵庄
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3765 CoGNo. arcUP3764 Co重複: 1 AlGNo. arcUP3764 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳豊国筆(年玉印) 彫師摺師 彫太田多七 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「あこや 尾上粂三郎」「重忠 市川市藏」 ( あこや おのええいざぶろう、しげあだ いちかわいちぞう ) 1印No. 1板元No. 0211 1板元名 鍵屋 庄兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4500 CoGNo. arcUP4500 Co重複: 1 AlGNo. arcUP4500 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 好ニまかせ 喜翁 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「鳶の者春霞の贔屓蔵 市村羽左衛門」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4501 CoGNo. arcUP4500 Co重複: 1 AlGNo. arcUP4500 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 好ニまかせ 喜翁 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「男芸者都鳥中 沢村訥升」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4502 CoGNo. arcUP4500 Co重複: 1 AlGNo. arcUP4500 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 好ニまかせ 喜翁 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「船頭宝船の初五郎 河原崎権十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0082 CoGNo. shiUY0019 Co重複: 1 AlGNo. shiUY0019 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉印) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」「神楽獅子雷八 中村鶴蔵」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉、伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0122 CoGNo. Ebi0486 Co重複: 1 AlGNo. Ebi0486 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「清滝の佐七 市村羽左衛門」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-1-143 CoGNo. H-22-1-1-143. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-1-143. Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「桐島辰五郎 坂東彦三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  水滸伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-1-147 CoGNo. H-22-1-1-147. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-1-147. Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「提緒の猪之介 河原崎権十郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  水滸伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N157-003-15 CoGNo. N157-003-01 Co重複: 1 AlGNo. N157-003-01 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/22;37 異版
作品名1 「近世水滸伝」「神楽獅子雷八 中村鶴蔵」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉、伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  近世水滸伝  水滸伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N157-003-14 CoGNo. N157-003-01 Co重複: 1 AlGNo. N157-003-01 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/23;37 異版
作品名1 「近世水滸伝」「桐嶋辰五郎 坂東彦三郎」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉、伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  近世水滸伝  水滸伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N157-003-14a CoGNo. N157-003-01 Co重複: 2 AlGNo. N157-003-01 Al重複: 2 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/23;37 異版
作品名1 「近世水滸伝」「桐嶋辰五郎 坂東彦三郎」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉、伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  近世水滸伝  水滸伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N157-003-08 CoGNo. N157-003-01 Co重複: 1 AlGNo. N157-003-01 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186211 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/29;37 異版
作品名1 「近世水滸伝」「竹垣の虎蔵 市村羽左衛門」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉、伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  近世水滸伝  水滸伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N157-003-06 CoGNo. N157-003-01 Co重複: 1 AlGNo. N157-003-01 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/31;37 異版
作品名1 「近世水滸伝」「提緒の猪之介 河原崎権十郎」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉、伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  近世水滸伝  水滸伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N157-003-02 CoGNo. N157-003-01 Co重複: 1 AlGNo. N157-003-01 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/35;37 異版
作品名1 「近世水滸伝」「ましらの伝次 中村芝翫」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉、伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  近世水滸伝  水滸伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. NDL-181-00-001 CoGNo. NDL-181-00-001 Co重複: 1 AlGNo. NDL-181-00-001 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1862 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工柳三 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「滝夜叉姫 尾上菊次郎 梅花」 ( ) 1印No. 0346 1板元No. 153 1板元名 恵比須屋 庄七 板元文字 庄、錦昇堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0486 CoGNo. kuni80-0486 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-0486 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:003/01;01 異版
作品名1 「三都高名嬢」 ( ) 1印No. 293 1板元No. 944 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 「灘波」「油屋おそめ」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 版元印確認
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0534 CoGNo. kuni80-0486 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-0486 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:003/01;01 異版
作品名1 「三都高名嬢」 ( ) 1印No. 293 1板元No. 944 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 「江戸」「しろきやお駒」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 版元印確認
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-00.792 CoGNo. MFA-00.792 Co重複: 1 AlGNo. MFA-00.792 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「三都高名嬢」 ( ) 1印No. 293 1板元No. 944 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 「難波」「油屋おそめ」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.15480 CoGNo. MFA-11.15498 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.15498 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工柳三 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「滝夜叉姫 尾上菊次郎 梅花」 ( ) 1印No. 346 1板元No. 153 1板元名 恵比須屋 庄七 板元文字 庄 錦昇堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.15480.学 CoGNo. MFA-11.15480 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.15480 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1862 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「(錦昇堂版役者大首絵)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 恵比寿屋庄七 板元文字
作品名2 「滝夜刃姫」「尾上菊次郎」「梅花」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.29162 CoGNo. MFA-11.29160 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.29160 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」「神楽獅子雷八 中村鶴蔵」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.29162.学 CoGNo. MFA-11.29162 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.29162 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1862 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋兼吉 板元文字
作品名2 「神楽拍子雷八」「中村鶴蔵」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.29163 CoGNo. MFA-11.29160 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.29160 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」「桐島辰五郎 坂東彦三郎」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.29163.学 CoGNo. MFA-11.29163 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.29163 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1862 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋兼吉 板元文字
作品名2 「桐島辰五郎」「坂東彦三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.40906a CoGNo. MFA-11.40906a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.40906a-b Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳豊国筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:002/01;02 異版
作品名1 「岩永 中村芝翫」 ( ) 1印No. 1251 1板元No. 211 1板元名 鍵屋 庄兵衛 板元文字 鍵庄
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.40906b CoGNo. MFA-11.40906a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.40906a-b Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳豊国筆(年玉印) 彫師摺師 彫太田多七 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:002/02;02 異版
作品名1 「あこや 尾上栄三郎」「重忠 市川市蔵」 ( ) 1印No. 1板元No. 211 1板元名 鍵屋 庄兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.42760 CoGNo. MFA-11.42754 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.42754 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「神楽獅子雷八 中村鶴蔵」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.42760.学 CoGNo. MFA-11.42760 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.42760 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1862 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋兼吉 板元文字
作品名2 「神楽獅子雷八」「中村鶴蔵」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.42763 CoGNo. MFA-11.42754 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.42754 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「桐島辰五郎 坂東彦三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.42763.学 CoGNo. MFA-11.42763 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.42763 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1862 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋兼吉 板元文字
作品名2 「桐島辰五郎」「坂東彦三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.42765 CoGNo. MFA-11.42754 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.42754 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「清滝の佐七 市村羽左衛門」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.42767 CoGNo. MFA-11.42754 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.42754 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186210. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「提緒の猪之介 河原崎権十郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.42767.学 CoGNo. MFA-11.42767 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.42767 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1862 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十改 判型 大判 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋兼吉 板元文字
作品名2 「提緒の猪之助」「河原崎権十郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1455-49b CoGNo. RV-1455-49b Co重複: 1 AlGNo. RV-1455-49b Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( きんせいすいこでん ) 1印No. 0385 1板元No. 0072 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「桐島辰五郎 坂東彦三郎」 ( きりしまたつごろう ばんどうひこさぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 近世水滸伝 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1455-50 CoGNo. RV-1455-50 Co重複: 1 AlGNo. RV-1455-50 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 松島彫大 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( きんせいすいこでん ) 1印No. 0385 1板元No. 0072 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「縞の仁三郎 市川団蔵」 ( しまのにさぶろう いちかわだんぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 近世水滸伝 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1455-51 CoGNo. RV-1455-51 Co重複: 1 AlGNo. RV-1455-51 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 松島彫大 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( きんせいすいこでん ) 1印No. 0385 1板元No. 0072 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「算筆徳兵衛 中村福助」 ( さんぴつのとくべえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 近世水滸伝 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1455-51a CoGNo. RV-1455-51a Co重複: 1 AlGNo. RV-1455-51a Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 松島彫大 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( きんせいすいこでん ) 1印No. 0385 1板元No. 0072 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「鬼神紀之介 市川市蔵」 ( きじんきのすけ いちかわいちぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 近世水滸伝 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3764 配役 岩永 〈4〉中村 芝翫
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. arcUP3765 配役 あこや 〈4〉尾上 粂三郎 重忠 〈3〉市川 市蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4500 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4501 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4502 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. shiUY0082 配役 神楽獅子雷八 〈3〉中村 鶴蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 10・ 場所 劇場
作品No. Ebi0122 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. H-22-1-1-143 配役 桐島辰五郎 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-1-147 配役 提緒の猪之介 〈1〉河原崎 権十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. N157-003-15 配役 神楽獅子雷八 〈1〉中村 鶴蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. N157-003-14 配役 桐嶋辰五郎 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. N157-003-14a 配役 桐嶋辰五郎 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. N157-003-08 配役 竹垣の虎蔵 〈13〉市村 羽左衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. N157-003-06 配役 提緒の猪之介 〈1〉河原崎 権十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. N157-003-02 配役 ましらの伝次 〈4〉中村 芝翫
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. NDL-181-00-001 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-0486 配役 油屋おそめ 〈4〉中村 芝翫
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 10・ 場所 江戸 劇場
作品No. kuni80-0534 配役 しろきやお駒 〈13〉市村 羽左衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 10・ 場所 江戸 劇場
作品No. MFA-00.792 配役 油屋おそめ 〈4〉中村 芝翫
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. MFA-11.15480 配役 滝夜叉姫 〈2〉尾上 菊次郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. MFA-11.15480.学 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.29162 配役 神楽獅子雷八 〈1〉中村 鶴蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. MFA-11.29162.学 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.29163 配役 桐島辰五郎 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. MFA-11.29163.学 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.40906a 配役 岩永 〈4〉中村 芝翫
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. MFA-11.40906b 配役 あこや 〈4.5〉尾上 栄三郎 重忠 〈3〉市川 市蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. MFA-11.42760 配役 神楽獅子雷八 〈1〉中村 鶴蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. MFA-11.42760.学 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.42763 配役 桐島辰五郎 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. MFA-11.42763.学 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.42765 配役 清滝の佐七 〈13〉市村 羽左衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. MFA-11.42767 配役 提緒の猪之介 〈1〉河原崎 権十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. MFA-11.42767.学 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1455-49b 配役 桐島辰五郎 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1455-50 配役 縞の仁三郎 〈6〉市川 団蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1455-51 配役 算筆徳兵衛 〈2〉中村 福助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1455-51a 配役 鬼神紀之介 〈3〉市川 市蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP3764  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3765  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4500  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4501  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4502  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0082  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 参照:『図説「見立」と「やつし」』(国文学研究資料館 2008) 個別備考
作品No. Ebi0122  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-1-143  
画中文字
組解説 個別解説 「辰五郎は井岡の子分桐島平次が弟なり 兄平次は前に笠川にて髭造が為に討れしかば 辰五郎無念限りなく何卒兄の仇髭造を討て修羅の妄執をはらさんものと 其節より捨五郎が子分となり 専ら仇をつけねらふに 時いたりて同盟の侠客等と共に髭造を討取ぬ 其後競力富五郎数多の縛徒を催して不意に井岡へ乱入せし折 智慮才覚の辰五郎我家へ帰る半途にして 心に思由や有けん 忽井岡に立戻り捨五郎が熟酔して枕につきしをゆり醒し 競力未寄ざる以前に其場を安々遁さしむ 斯て桐島は其身近辺に住ふ井岡身内の誰彼を二十四五人かり催し 競力はじめ従ふ奴原搦捕んと捨五郎が家に走来るに 疾競力は引上たる後なるゆゑ足ずりなし 夫追蒐てからめよと其身諸人に前立て 鬼神もおそるゝ富五郎を僅の勢にておひゆきしは 天晴剛気の若ものなり 略伝史 仮名垣魯文暗記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-1-147  
画中文字
組解説 個別解説 「猪之助は下総松岸の産にて井岡の捨五郎が子分なり 其性世才に賢く 前に清滝の佐七佐原の甚兵衛が娘みちを連て上総の芝山に走しを 猪之助捨五郎が命を得て彼所に立越 佐七をすかし みち女諸共井岡にともなひ捨五郎に手わたしなす 又或時松岸の商家に強盗押入たる折 さそくを以て彼を生捕 奪はれたる数多の黄金をばひかへしむ 其のち親分捨五郎笠川なる稲瀬がもとへ多勢を具して乱入せし時 髭造方に用意ありて計略一々喰違ひ すてに捨五郎必死と見ゆるに 猪之介其所にふみとゞまり 笠川勢をおひなびけ 清滝佐七とわたりあひ 一度物別れとなりしかど 猶もひるまず血戦し 舟田の松蔵を一刀に切はなし 夏目甚助沼田の権次を左右に受 火花を散してたゝかふ所へ 競力清滝はせきたり いと手ぬるしとはげます言葉に 夏目沼田はちからをえて 了に提緒を仕とめけり 略伝史 仮名垣魯文暗記」
組備考 個別備考
作品No. N157-003-15  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N157-003-14  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N157-003-14a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N157-003-08  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N157-003-06  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N157-003-02  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. NDL-181-00-001  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-0486  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-0534  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-00.792  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.15480  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.15480.学  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.29162  
画中文字
組解説 個別解説 仮名垣魯文による略伝があり。
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.29162.学  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.29163  
画中文字
組解説 個別解説 「略伝史 仮名垣魯文記 辰五郎は井岡の子分桐島平次が弟なり 兄平次は前に笠川にて髭造が為に討れしかば辰五郎無念限りなく 何卒兄の仇髭造を討て修羅の忘犱をはらさんものと其節より捨五郎が子分となり専ら仇をつけねらふに 時いたりて同盟の侠客等と共に髭造を討取ぬ 其後競力富五郎数多の縛徒を催して不意に井岡へ乱入せし折 智慮才覚の辰五郎我家へ帰る半途にして心に思由や有けん 忽井岡に立戻り捨五郎が熟酔して枕につきしをゆり醒し 競力未寄ざる以前に其場を安々遁さしむ 斯て桐島は其身近辺に住ふ井岡身内の誰彼を二十四五人かり催し 競力はじめ従ふ奴原搦捕んと捨五郎が家に走来るに 疾競力は引上たる後なるゆゑ足ずりなし 夫追蒐てからめよと其身諸人に前立て 鬼神もおそるゝ富五郎を僅の勢にておひゆきしは天晴剛気の若ものなり」。
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.29163.学  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.40906a  
画中文字
組解説 配役は文久3年8月守田座「優平家曲拙」に一致するが、改印と一致せず。11.40906a-b、11.40910a-bは同シリーズヵ。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.40906b  
画中文字
組解説 配役は文久3年8月守田座「優平家曲拙」に一致するが、改印と一致せず。11.40906a-b、11.40910a-bは同シリーズヵ。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.42760  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.42760.学  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.42763  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.42763.学  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.42765  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.42767  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.42767.学  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1455-49b  
画中文字 「辰五郎は井岡の子分桐島平次が弟なり 兄平次は前に笠川にて髭造が為に討れしかば辰五郎無念限りなく 何卒兄の仇髭造を討て修羅の忘執をはらさんものと其節より捨五郎が子分となり専ら仇をつけねらふに 時いたりて同盟の侠客等と共に髭造を討取ぬ 其後競力富五郎数多の縛徒を催して不意に井岡へ乱入せし折 智慮才覚の辰五郎我家へ帰る半途にして心に思由や有けん 忽井岡に立戻り捨五郎が熟酔して枕につきしをゆり醒し 競力未寄ざる以前に其場を安々遁さしむ 斯て桐島は其身近辺に住ふ井岡身内の誰彼を二十四五人かり催し 競力はじめ従ふ奴原搦捕んと捨五郎が家に走来るに 疾競力は引上たる後なるゆゑ足ずりなし 夫追蒐てからめよと其身諸人に前立て 鬼神もおそるゝ富五郎を僅の勢にておひゆきしは天晴剛気の若ものなり 略伝史 仮名垣魯文記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1455-50  
画中文字 「仁三郎は武州縞野村の産にして其頃有名の侠客なり。性強烈やゝもすれば怒にまかして人をなやむるの僻あり。上州の組定重次未壮年にして一国を横行せる事をほのかに聞知り。かれに威勢をふるはす時は。我衰微を招の基なり。黄葉のうちに刈されば斧を用るの愁有と。同国境村の市街におゐて。重次に出会さま/゙\に恥辱を蒙むらしめたるうへ。土足をあげてふみたふし見かへりもせず立帰れり。その夜重次世良田村の寺中に埋伏して。仁三郎が帰路を待受。不意におこりて義弟三木の文蔵とともに仁三郎に斬てかゝるに。おもひまうけぬ事なれども元来強気の仁三郎。二個を左右に引受て。しばしの間戦ひけるが。二個に一個かなはゞこそ。了に手足を異にして墓場のつゆと消うせけり 略伝史 仮名垣魯文暗記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1455-51  
画中文字 「徳兵衛は常陸国の産にして商家の男なり 筆跡見事にして能書の誉高し 殊に算術に妙を得十露盤を以て錠をあくるの術を究む 又常に剣道を好みて武者修行の浪士轟軍太左衛門を師として免許を得たり 若年の心より不計同国岩井町の娼家朝妻屋の遊女浮舟が許に通ひ 彼がもてなしの切なるに心を奪はれ 風雨をいとはず昼夜の差別なくかよひけるにより 畢に父の勘気を蒙りおはうちからせし姿となり 人目を忍びて浮舟が許に至るに うきふねは徳兵衛がかくなり果しも其身ゆゑの事なりとて深くなげき 是より髪飾衣類こと/゙\く徳兵衛に入あげ真実の限りをつくし いまは勤も身に添ず 男を促して此廓を忍びいでぬ 徳兵衛うきふねを連退て便るに処なく 同こく土浦なる美名次といへる侠客は一面の知己なれば 彼処にいたり身の上を告てたのみけるに 美名次一義に及ばすうけひきて男女を家にかくまひおき 夫より自身岩井町のあさづまやがもとに至りて談話てふきふねを根引なし徳兵衛がつまとして近辺に家を求め住居さするに 徳兵衛美名次が侠を感謝乞て義弟の約を結び 後年清滝と闘争のをり命をなげうちはたらきしは此恩義にむくひし事とぞ 略伝史 仮名垣魯文暗記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1455-51a  
画中文字 「紀之助は甲州市河の商家の次男なり。容貌美にして筋骨たくましからず。然れども期にのぞみ。打物採ては鬼神のごとく。毎度侠客のあらものを戦慄せしむ。彼祐膳朝吉の為に。義弟両人を討はたされ。遺恨の余り。祐膳が親分を斬害せり。かくの如くせば。祐膳仇をうたんとはかりて。顕れ出るにうたがひなし。其時こそは義弟の仇。渠を討て修羅の妄執晴さんと思ひし事は画餅となり。官府の穿義おごそかなれば。自国の住居なりがたく祐膳が許に一通の書をおくりて。つひに故郷を出奔し。それより諸国を横行し、何処いかなる地におゐても侠客をことゝする豪傑あれば。其処にいたりて強勢につのり。路用の黄金を餞別に出さするをもて。心よしとす 若否といふともがらあれば。忽地一刀のさびとせり。しかりといへども。時運つたなく。北陸道にて祐膳に出会けるが。敵は六人味方は三人。秘術を尽してはたらけども。重疵薄疵をあまた負。樹の根につまづき倒るゝところを。祐膳得たりとたゝみかけ。了に首級をあげられたり 仮名垣魯文暗記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3764 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3765 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4500 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4501 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4502 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0082 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Ebi0122 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. H-22-1-1-143 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-1-147 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. N157-003-15 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N157-003-15 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N157-003-14 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N157-003-14 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N157-003-14a 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N157-003-14a 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N157-003-08 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N157-003-08 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N157-003-06 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N157-003-06 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N157-003-02 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N157-003-02 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. NDL-181-00-001 所蔵者名 国立国会図書館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://dl.ndl.go.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 2011 National Diet Library. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://dl.ndl.go.jp/ja/sitepolicy.html
作品No. kuni80-0486 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0486 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-0534 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0534 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. MFA-00.792 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 00.792 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.15480 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.15480 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.15480.学 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.15480 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.29162 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.29162 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.29162.学 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.29162 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.29163 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.29163 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.29163.学 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.29163 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.40906a 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.40906a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.40906b 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.40906a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.42760 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.42760 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.42760.学 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.42760 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.42763 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.42763 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.42763.学 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.42763 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.42765 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.42765 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.42767 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.42767 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.42767.学 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.42767 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. RV-1455-49b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1455-49b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1455-50 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1455-50 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1455-51 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1455-51 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1455-51a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1455-51a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.