ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

14 件の内 1 件目から 14件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0044 CoGNo. arcUP0044 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0044 Al重複: 1 出版年: 寛政12 (1800) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180011 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「大和の国土蜘の精霊 坂東彦三郎」「枡花女の神霊 岩井粂三郎」 ( ) 1印No. 92 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 永寿堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0258 CoGNo. arcUY0258 Co重複: 1 AlGNo. arcUY0258 Al重複: 1 出版年: 寛政12 (1800) 月日 04閏・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180004u )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「三浦や大岸 瀬川菊之丞」「白坂甚平 市川荒五郎」 ( ) 1印No. 92 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 永寿堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-1-19 CoGNo. H-22-1-1-19. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-1-19. Al重複: 1 出版年: 寛政12 (1800) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180003. )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「浮世戸平 尾上松助」「とうふや女房お千世 中山富三郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  舞台姿  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. LOC01929 CoGNo. LOC01929 Co重複: 1 AlGNo. MFA11-25001 Al重複: 2 出版年: 寛政12 (1800) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180011. )
絵師略称 豊国 絵師Roma 落款印章 豊国画 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「源頼光 嵐雛助」「粧姫 岩井粂三郎」 ( ) 1印No. 92 1板元No. 1板元名 板元文字 西村
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.14447 CoGNo. MFA-11.14447 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.14447 Al重複: 1 出版年: 寛政12 (1800) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180011 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「五代三郎女房うのは 瀬川菊之丞」「はんにや五郎てる定 市川団十郎」「しゆ行者くわく善実ハ大伴の山主 市川白猿」 ( ) 1印No. 92 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 永寿堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.14467 CoGNo. MFA-11.14467 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.14467 Al重複: 1 出版年: 寛政12 (1800) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180011 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「大伴の黒主 沢村宗十郎」「八重垣かずへ朝高 荻野伊三郎」 ( ) 1印No. 92 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 永寿堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.19268 CoGNo. MFA-11.19268 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.19268 Al重複: 1 出版年: 寛政12 (1800) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180005 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「ういらう売虎屋藤吉 七代目市川ゑび蔵相勤申候」 ( ) 1印No. 182 1板元No. 494 1板元名 鶴屋 金助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.25001 CoGNo. MFA-11.25001 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.25001 Al重複: 1 出版年: 寛政12 (1800) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180011 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「源頼光 嵐雛助」「粧姫 岩井粂三郎」 ( ) 1印No. 92 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 永寿堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.25243 CoGNo. MFA-11.25243 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.25243 Al重複: 1 出版年: 寛政12 (1800) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180001 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「小林の朝日丸 市川ゑひ蔵」 ( ) 1印No. 500 1板元No. 773 1板元名 山田屋 三四郎 板元文字 山田
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0027_016 CoGNo. arcBK06-0027_016 Co重複: 1 AlGNo. arcBK06-0027_016 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180003 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳六 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 040:063/01;01 異版
作品名1 「踊形容外題尽」 ( おどり けいよう げだいづくし  ) 1印No. 0481 1板元No. 0708 1板元名 湊屋 小兵衛(錦船堂) 板元文字 並木 湊小版
作品名2 「楼門五三桐」「南禅寺の場」「石川五右衛門」「大領久吉」「寛政十二庚申年三月吉日」 ( さんもんごさんのきり、なんぜんじ の ば、いしかわごえもん、たいりょう ひさよし、かんせいじゅうにかのえさるのとし さんがつ きちじつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 五三桐  五山桐  楼門  シリーズNo. 踊形容外題尽 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1231 CoGNo. RV-1353-1231 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1231 Al重複: 1 出版年: 寛政12 (1800) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180001 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 文亭 一通 改印 申正 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0162 1板元No. 0481 1板元名 蔦屋 重三郎 板元文字 (蔦)
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  日常図  狂歌  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1380 CoGNo. RV-1353-1380 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1380 Al重複: 1 出版年: 寛政12 (1800) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「足利左金吾頼兼 坂東三津五郎」「けいせい高尾ぼうこん 市川高麗蔵」 ( あしかがさきんごよりかね ばんどうみつごろう、けいせいたかおぼうこん いちかわこまぞう ) 1印No. 0092 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 (巴)永寿板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 伊達騒動  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-888-52 CoGNo. RV-888-52 Co重複: 1 AlGNo. RV-888-52 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「忠臣蔵」 ( ちゅうしんぐら ) 1印No. 0079 1板元No. 0738 1板元名 森屋 治兵衛 板元文字
作品名2 「二段目」「本蔵 嵐雛助」「若狭之助 市川荒五郎」 ( にだんめ、ほんぞう あらしひなすけ、わかさのすけ いちかわあらごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BAMPFA-2019.0026.49 CoGNo. BAMPFA-2019.0026.49 Co重複: 1 AlGNo. BAMPFA-2019.0026.49 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180003 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳六 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 040:063/01;01 異版
作品名1 「踊形容外題尽」 ( おどり けいよう げだいづくし  ) 1印No. 0481 1板元No. 0708 1板元名 湊屋 小兵衛(錦船堂) 板元文字 並木 湊小版
作品名2 「楼門五三桐」「南禅寺の場」「石川五右衛門」「大領久吉」「寛政十二庚申年三月吉日」 ( さんもんごさんのきり、なんぜんじ の ば、いしかわごえもん、たいりょう ひさよし、かんせいじゅうにかのえさるのとし さんがつ きちじつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 五三桐  五山桐  楼門  シリーズNo. 踊形容外題尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0044 配役 大和の国土蜘の精霊 〈3〉坂東 彦三郎 枡花女の神霊 〈1〉岩井 粂三郎
興行名 戻橋綱顔鏡 よみ もどりばしつながかおみせ 場立 二番目大切
外題 戻橋綱顔鏡 よみ もどりばしつながかおみせ 場名
所作題 珍敷雪振袖 よみ めずらしいものがふりそで 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 寛政12 11・01 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. arcUY0258 配役 三浦や大岸 〈3〉瀬川 菊之丞 白坂甚平 〈1〉市川 荒五郎
興行名 男券盟立願 よみ おとこむすびちかいのりうがん 場立 四幕目
外題 男券盟立願 よみ おとこむすびちかいのりうがん 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政12 04閏02 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. H-22-1-1-19 配役 浮世戸平 〈1〉尾上 松助 豆腐屋女房お千世 〈1〉中山 富三郎
興行名 「意計高尾伊達染」 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政12 03・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. LOC01929 配役 源頼光 〈2〉嵐 雛助 粧姫 〈1〉岩井 粂三郎
興行名 戻橋綱顔鏡 よみ 場立
外題 戻橋綱顔鏡 よみ 場名
所作題 初紅葉一座土産 よみ 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 寛政12 11・ 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. MFA-11.14447 配役 五代三郎女房うのは 〈3〉瀬川 菊之丞 はんにや五郎てる定  〈7〉市川 団十郎 しゆ行者くわく善実ハ大伴の山主 〈1〉市川 白猿
興行名 生茂浪溶渦 よみ おいしげるなみのうねうね 場立 三立目
外題 生茂浪溶渦 よみ おいしげるなみのうねうね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政12 11・03 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.14467 配役 大伴の黒主 〈3〉沢村 宗十郎 八重垣かずへ朝高 〈2〉荻野 伊三郎
興行名 生茂浪溶渦 よみ おいしげるなみのうねうね 場立
外題 生茂浪溶渦 よみ おいしげるなみのうねうね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政12 11・03 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.19268 配役 ういらう売虎屋藤吉 〈5〉市川 ゑび蔵
興行名 義経千本桜 よみ よしつねせんぼんざくら 場立 三段目口
外題 ういらう売 よみ ういろううり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政12 05・05 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.25001 配役 源頼光 〈2〉嵐 雛助 粧姫 〈1〉岩井 粂三郎
興行名 戻橋綱顔鏡 よみ もどりばしつながかおみせ 場立 四立目
外題 戻橋綱顔鏡 よみ もどりばしつながかおみせ 場名
所作題 初紅葉一座土産 よみ はつもみじいちざのいえづと 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 寛政12 11・01 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. MFA-11.25243 配役 小林の朝日丸 〈5〉市川 ゑび蔵
興行名 富士三升幸曽我 よみ ふじみますさいわいそが 場立 三立目口
外題 富士三升幸曽我 よみ ふじみますさいわいそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政12 01・21 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcBK06-0027_016 配役 石川五右衛門 〈2〉嵐 雛助 大領久吉 〈3〉坂東 彦三郎
興行名 楼門五山桐 よみ さんもんごさんのきり 場立
外題 楼門五山桐 よみ さんもんごさんのきり 場名 南禅寺の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政12 02・12 場所 江戸 劇場 市村
作品No. RV-1353-1231 配役  〈3〉瀬川 菊之丞  〈2〉瀬川 菊三郎ヵ
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政12 01・ 場所 江戸 劇場
作品No. RV-1353-1380 配役 足利左金吾頼兼 〈3〉坂東 三津五郎 けいせい高尾ぼうこん 〈3〉市川 高麗蔵
興行名 意計高尾伊達染 よみ こころばかりたかおがだてぞめ 場立 六立目切
外題 意計高尾伊達染 よみ こころばかりたかおがだてぞめ 場名
所作題 蜀魂其夜睦言 よみ ほととぎすそのよのむつごと 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 寛政12 03・23 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. RV-888-52 配役 本蔵 〈2〉嵐 雛助 若狭之助 〈1〉市川 荒五郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立 二段目
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政12 07・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. BAMPFA-2019.0026.49 配役 石川五右衛門 〈2〉嵐 雛助 大領久吉 〈3〉坂東 彦三郎
興行名 楼門五山桐 よみ さんもんごさんのきり 場立
外題 楼門五山桐 よみ さんもんごさんのきり 場名 南禅寺の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政12 02・12 場所 江戸 劇場 市村
作品No. arcUP0044  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0258  
画中文字
組解説 この作品が取材した「男巻盟立願」は歌舞伎でも珍しい男色を扱った物語で、父十内を闇討にされた美貌の小姓印南志津摩に思いを寄せる大高主殿が、志津摩と義兄弟の契りをむすび、志津摩の助太刀をするという敵討もの。描かれた場面は、今は吉原で全盛の太夫三浦屋大岸と名乗っている十内の妻おたみに旧臣の白坂甚平が無理に言い寄り、亡夫の敵を討つ覚悟があるかどうかおたみの心底を試す場面。この後の場面で白坂甚平が腹を切り腹中に印南の重宝の一軸を隠すという「細川の血達摩」の趣向を見せた。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-1-19  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. LOC01929  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.14447  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.14467  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.19268  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 画中の「七代目」は、団十郎として七代目の意。
作品No. MFA-11.25001  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.25243  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0027_016  
画中文字
組解説 「踊形容外題尽」シリーズに属するものとして正編52、続編8、追加2の62点が指摘されている。(赤間亮氏「三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について」『論究日本文学』85号 2006年12月発行)。補足として1点を加えた。  (正編)01児雷也豪傑譚話・02夢結蝶鳥追・03一曲奏子宝曽我・04蔦紅葉宇都谷峠・05初雪三升蔵景清・06還結柏政武飾駒・07尾上梅寿一代噺・08新板越白浪・09名誉仁政録・10与話情浮名の横ぐし・11しらぬひ譚・12児雷也後編譚話・13木下蔭硯伊達染・14三世相縁の緒車・15松竹梅雪曙・16蕣物語・17升鯉滝白旗・18新造☆奇談・19菅原伝授手習鑑・20媚皠雪世界・21勝相撲浮名花触・22月梅摂景清・23高木織右武実録・24青砥調・25実成金菊月・26隅田川対高賀紋・27花☆堂大和文庫・28鼠小紋東君新形・29歳徳曽我松島台・30入艤曽我和取楫・31金竜山千本初花・32伊勢平氏栄花暦・33江戸花三升曽我・34五大力恋緘・35天竺徳兵衛韓噺・36敵討噂古市・37若樹梅里見八総・38鏡池俤曽我・39芦屋道満大内鑑・40楼門五山桐・41名歌徳三升玉垣・42重扇寿松若・43三世相錦繍文章・44網模様燈篭菊桐・45当南身延妙利益・46いろは仮名金捺・47群三込操曲文台・48糸時雨越路一諷・49寒稽古五行寄本・50晴模様染衣更着・51江戸桜清水清玄・52恋夫帯娘評判記・(続編)53願準縄艶色文月・54絵本太功記・55東海道四谷怪談・56東駅いろは日記・57桜荘子後日文談・58鬼一法眼三略巻・59八陣守護本城・60増補双紋色・(追加)61東山桜荘子・62仮名手本忠臣蔵・(補足)63仮名手本硯高島  尚、国会所蔵の「踊形容外題尽」は版元錦舟堂の口上(「錦絵口上」)1枚を付す。正編の内51点が貼り込まれた日本大学総合学術情報センター所蔵の画帖「踊形容外題尽」は松井某氏による書き目録3枚を付す。 個別解説 日大所蔵の画帖目録に「五三桐/五右衛門 嵐雛助/久吉 坂東楽善」とあり。
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1231  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1380  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-888-52  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BAMPFA-2019.0026.49  
画中文字
組解説 「踊形容外題尽」シリーズに属するものとして正編52、続編8、追加2の62点が指摘されている。(赤間亮氏「三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について」『論究日本文学』85号 2006年12月発行)。補足として1点を加えた。  (正編)01児雷也豪傑譚話・02夢結蝶鳥追・03一曲奏子宝曽我・04蔦紅葉宇都谷峠・05初雪三升蔵景清・06還結柏政武飾駒・07尾上梅寿一代噺・08新板越白浪・09名誉仁政録・10与話情浮名の横ぐし・11しらぬひ譚・12児雷也後編譚話・13木下蔭硯伊達染・14三世相縁の緒車・15松竹梅雪曙・16蕣物語・17升鯉滝白旗・18新造☆奇談・19菅原伝授手習鑑・20媚皠雪世界・21勝相撲浮名花触・22月梅摂景清・23高木織右武実録・24青砥調・25実成金菊月・26隅田川対高賀紋・27花☆堂大和文庫・28鼠小紋東君新形・29歳徳曽我松島台・30入艤曽我和取楫・31金竜山千本初花・32伊勢平氏栄花暦・33江戸花三升曽我・34五大力恋緘・35天竺徳兵衛韓噺・36敵討噂古市・37若樹梅里見八総・38鏡池俤曽我・39芦屋道満大内鑑・40楼門五山桐・41名歌徳三升玉垣・42重扇寿松若・43三世相錦繍文章・44網模様燈篭菊桐・45当南身延妙利益・46いろは仮名金捺・47群三込操曲文台・48糸時雨越路一諷・49寒稽古五行寄本・50晴模様染衣更着・51江戸桜清水清玄・52恋夫帯娘評判記・(続編)53願準縄艶色文月・54絵本太功記・55東海道四谷怪談・56東駅いろは日記・57桜荘子後日文談・58鬼一法眼三略巻・59八陣守護本城・60増補双紋色・(追加)61東山桜荘子・62仮名手本忠臣蔵・(補足)63仮名手本硯高島  尚、国会所蔵の「踊形容外題尽」は版元錦舟堂の口上(「錦絵口上」)1枚を付す。正編の内51点が貼り込まれた日本大学総合学術情報センター所蔵の画帖「踊形容外題尽」は松井某氏による書き目録3枚を付す。 個別解説 日大所蔵の画帖目録に「五三桐/五右衛門 嵐雛助/久吉 坂東楽善」とあり。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0044 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0258 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. H-22-1-1-19 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. LOC01929 所蔵者名 LOC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://db.nichibun.ac.jp/ja/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL http://library.nichibun.ac.jp/pc1/ja/guide/specialuse.html
作品No. MFA-11.14447 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.14447 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.14467 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.14467 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.19268 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.19268 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.25001 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.25001 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.25243 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.25243 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. arcBK06-0027_016 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. RV-1353-1231 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1231 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1380 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1380 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-888-52 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-888-52 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. BAMPFA-2019.0026.49 所蔵者名 BAMPFA 所蔵者資料No. 2019.26.49 蔵印
所蔵者URL https://bampfa.org/
所蔵者著作権表示 © The Regents of the University of California, all rights reserved
所蔵者利用規定URL https://bampfa.org/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.