ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

24 件の内 1 件目から 24件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. GNV-Est_0184 CoGNo. GNV-Est_0184 Co重複: 1 AlGNo. GNV-Est_0184 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1844) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重戯筆(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 054:055/01;01 異版 02
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 伊場仙板
作品名2 「大津」 ( おおつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  画題 大津絵  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0148 CoGNo. AkoRH-R0148 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0148 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ菱印) 彫師摺師 画中文字人名 重の屋 光雄 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 006:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 773 1板元No. 111 1板元名 伊場 仙三郎 板元文字 三 伊場仙板
作品名2 「戸塚」 ( とづか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  見立絵  美人画  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1938.548. CoGNo. AIC-1938.548. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1938.548. Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: ~弘化04 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (「東海道五十三対」) ( とうかいどうごじゅうさんついのうち ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「三島」 ( みしま ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1398-3 CoGNo. RV-1398-3 Co重複: 1 AlGNo. RV-1398-3 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 014:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引) 伊場仙板
作品名2 「原」「竹とり物語」「かくやひめ」「竹取の翁」 ( はら、たけとりものがたり、かぐやひめ、たけとりのおきな ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 竹取物語  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-39 CoGNo. RV-1882-39 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-39 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 014:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引) 伊場仙板
作品名2 「原」「竹とり物語」「かくやひめ」「竹取の翁」 ( はら、たけとりものがたり、かぐやひめ、たけとりのおきな ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 竹取物語  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-40 CoGNo. RV-1882-40 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-40 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 はせを 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 020:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 堀江壱 伊場久板 
作品名2 「府中」 ( ふちゅう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題 安部川  茶園  みろく茶屋  安部川餅  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-41 CoGNo. RV-1882-41 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-41 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 019:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0508 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 伊世一
作品名2 「三保の浦羽衣松の由来」 ( みほのうらはごろもまつのゆらい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 三保の松原  羽衣松  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-42 CoGNo. RV-1882-42 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-42 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 018:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「興津」「田子の浦風景」 ( おきつ、たごのうらふうけい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 山部赤人  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-43 CoGNo. RV-1882-43 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-43 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 重の屋 光雄 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 006:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「戸塚」 ( とづか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-44 CoGNo. RV-1882-44 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-44 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 048:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林 板元
作品名2 「関」 ( せき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 一休和尚  地獄太夫  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-45 CoGNo. RV-1882-45 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-45 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 033:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「白須賀」「女谷の伝」 ( しらすか、おんなやのでん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 女谷  頼朝と妙相  教恩寺  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-46 CoGNo. RV-1882-46 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-46 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 021:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「丸子」「手越の古駅」 ( まりこ、てごしのこえき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 平重衡  千寿の前  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-47 CoGNo. RV-1882-47 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-47 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 034:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「二川」「弥二」「北八」 ( ふたがわ、やじ、きたはち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 膝栗毛  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-48 CoGNo. RV-1882-48 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-48 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 梅屋 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 025:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 板元 海老林
作品名2 「金谷」 ( かなや ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題 大井川  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-49 CoGNo. RV-1882-49 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-49 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 037:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「赤坂」「宮路山の故事」 ( あかさか、みやじやまのこじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 藤原師長  宮路山の水神  琵琶  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-50 CoGNo. RV-1882-50 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-50 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 008:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0508 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 伊世一
作品名2 「平塚」「稲毛三郎重成」 ( ひらつか、いなげのさぶろうしげなり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 馬入川由来  橋供養  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-51 CoGNo. RV-1882-51 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-51 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 039:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「岡崎」「矢矧の宿」「浄瑠璃姫」 ( おかざき、やはぎのしゅく、じょうるりひめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 浄瑠璃姫  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-52 CoGNo. RV-1882-52 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-52 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 梅喜 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 055:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「京」 ( きょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  見立絵  美人画  画題 三条大橋  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-53 CoGNo. RV-1882-53 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-53 Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: ~弘化04 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(「一立斎」) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんついのうち ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「三島」「正月六日三島祭の図」 ( みしま、しょうがつむいかみしままつりのず ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  風俗画  祭礼図  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-54 CoGNo. RV-1882-54 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-54 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 047:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「亀山」「おまつ」「源之丞」「袖助」 ( かめやま、おまつ、げんのじょう、そですけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 亀山の仇討  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-55 CoGNo. RV-1882-55 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-55 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 049:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「坂の下」「すゝか山鈴鹿の神社の由来」 ( さかのした、すずかやますずかのじんじゃのゆらい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 天武天皇  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2525-419 CoGNo. RV-2525-419 Co重複: 1 AlGNo. RV-2525-419 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 018:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「興津」「田子の浦風景」 ( おきつ、たごのうらふうけい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 山部赤人  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2963-1 CoGNo. RV-2963-1 Co重複: 1 AlGNo. RV-2963-1 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 054:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「大津」 ( おおつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 浮世又平  大津絵  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. BAMPFA-1998.0063.159 CoGNo. BAMPFA-1998.0063.159 Co重複: 1 AlGNo. BAMPFA-1998.0063.159 Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: ~弘化04 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(「一立斎」) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 012:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんついのうち ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「三島」「正月六日三島祭の図」 ( みしま、しょうがつむいかみしままつりのず ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  風俗画  祭礼図  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-Est_0184 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0148 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AIC-1938.548. 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1398-3 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-39 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-40 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-41 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-42 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-43 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-44 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-45 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-46 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-47 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-48 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-49 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-50 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-51 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-52 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-53 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-54 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-55 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2525-419 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2963-1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BAMPFA-1998.0063.159 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-Est_0184  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0148  
画中文字 「重の屋光雄 かまくらを出る★につれたちてやほないなかになく郭公」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1938.548.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1398-3  
画中文字 「東海道五十三駅の内富士山の眺望は此宿のわたりを第一とす 其図を普く世にふりたればこゝに図するはふじ山と名付る起元なり」「竹取の翁が娘赫奕姫は美顔雪肌の麗人なれば後宮に入内せよと数度の勅宣あれども是にしたがひ奉らず 不死の薬と一封の文をさゝげて上天しける 御門御なげきのあまりくだんの文と不死の薬をするがの国なる高き山の嶺にすてさせたまふよりこの山をふしの山とぞよひなしけるとなん」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-39  
画中文字 「東海道五十三駅の内富士山の眺望は此宿のわたりを第一とす 其図を普く世にふりたればこゝに図するはふじ山と名付る起元なり」「竹取の翁が娘赫奕姫は美顔雪肌の麗人なれば後宮に入内せよと数度の勅宣あれども是にしたがひ奉らず 不死の薬と一封の文をさゝげて上天しける 御門御なげきのあまりくだんの文と不死の薬をするがの国なる高き山の嶺にすてさせたまふよりこの山をふしの山とぞよひなしけるとなん」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-40  
画中文字 「安部郡に流るゆゑにあべ川と唱ふ 水源は甲斐の白根が嶽より落る急流にして大井川に双ぶ大河也 東岸にみろく茶屋とて餅をあきなふ あへ川餅の名是より趨る」「名産阿部茶は府中の北足久保より出る 関東茶園の第壱にして多く世に用る 上方宇治信楽にるゐす」「駿河路や花橘も茶の匂ひ はせを」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-41  
画中文字 「江尻の東清水の湊より海浜を廻りて壱里余 三保の洲崎へ至る駿海一の名所にして風色世に知る所なり 羽衣松は同所にあり 里言にいふ むかし天人降りて松に羽衣をぬき置しを漁夫ひろひ取て返さず 天女かりに漁夫が妻となり辛労して羽衣を取かへし天に帰りしと言伝ふ 羽衣の松今猶存せり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-42  
画中文字 「興津の海浜塩竃の辺より津々浦々に小石あれとも昔はおしなへて田子の浦と唱ふ 見わたさせば名にしあふ富士の高根愛鷹山薩☆(土偏+垂)山興津川の流れ清見の関清見寺三保か崎其余の眺望あげてかぞへかたく実に東海一の勝地といふへし」「山辺赤人 田子の浦に打出て見れは白妙のふしの高根に雪はふりつゝ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-43  
画中文字 「重の屋光雄 かまくらを出る★につれたちてやほないなかになく郭公」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-44  
画中文字 「関の地蔵尊再興のとき一休和尚に開眼を乞ければ犢鼻褌をときて地蔵の首にまとひし事は世に伝えて知るところなり 高須の遊紀伊地獄といふ女一休を尊信して信解を請る 其始連歌問答のことは事繁ければこゝに誌さず その面影を図するのみ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-45  
画中文字 「女谷は白須賀の東橋本にあり 昔の宿駅にして建久元年頼朝公上洛し給ふ旅館の旧跡なり 此時橋本の長よるい遊女群参す 故に名あり 其頃右大将に寵愛を得し女ありしが頼朝薨し給ふ後貞操にして尼となり妙相と号し一寺を建立して永く行ひすましける 今橋本の教恩寺是なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-46  
画中文字 「手越の古駅は丸子の東にしてあべ川の西岸にあり むかし中将重衡囚れて鎌倉に下リ給ふ時此所に宿り給ふ 頼朝公深く痛り手越の長者が娘千寿の前といへるを御伽に付られける 此女眉姿心様も優にして糸竹の道さへ勝れ琵琶琴或は今様の白拍子を舞て心を慰めわかれけるが重衡討れ給ふとき墨の衣にさまをかへ信濃の国善光寺にて後世のぼだいをとむらひける 千寿の遺蹟今も残れり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-47  
画中文字 「娘☆(庵点)ひざくり毛はいくどみてもおかしいねヱ いまよんでいるところはふた川だがね これより前の干物をみてゆうれいだとおもつてこわがるところがおかしかつたよ」「☆(庵点)なにそこをよんできかせろとかへ そんならマアしたのゑを御らんな あのとほりだよ」「東海道中膝栗毛 四」「膝栗毛三編下に曰 」「こは/”\あまどをあけたところがなにかにはのすみにしろいものがふは/\ 北八きやつといつてたをれる」「弥二☆(庵点)ヤアどうした/\」「北八☆(庵点)どうした所か あれを見なせへ」「弥二☆(庵点)あれとは」「北八☆(庵点)しろいものが立ていらァ」「弥二☆(庵点)どれ/\」「トふるへながらそつとのぞきたをれる このさわぎにかつてよりていしゆかけいで」「ていしゆ☆(庵点)ヤレどうなさいました」「北八☆(庵点)イヤ小べんにいつた所があそこに何かしろいものがいやした」「ていしゆ☆(庵点)イヤあれはせんたく物をわすれたのでござります」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-48  
画中文字 「大井川無事に越して島田髷 文のかなやに告げるふる郷 梅屋」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-49  
画中文字 「昔大政大臣師長尾張の国にさすらへ配所のつれ/゙\この宮路山に分入木々の紅葉を眺めつゝ辺の岩に腰を掛琵琶を弾じ居給ひしにいづくとも美女来り調につれて唱歌なす 師長是を見かへり給へば即ち鬼神の姿と也 我は此山の水神なり 御身が秘曲の勝れしまゝ茲に形を顕す也と其儘消失にける也」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-50  
画中文字 「馬入川は平塚宿の手前にあり 昔は相模川と唱ふ 甲州猿橋より流れて大河也と相伝ふ 建久九年十二月稲毛三郎相模川に橋供養をいとなむ 右大将頼朝公も行向ひ給ふ 此時水上に悪霊出てくろくも舞下り雷電霹麗す 頼朝公の乗馬駭て水中に飛入て忽ち死す 故に馬入川と号るよし 俗説に言伝ふ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-51  
画中文字 「古の駅宿なり 昔牛若丸奥州下向の折から爰に逗留ある矢矧の長者か娘浄瑠璃姫に深思れ比翼の契あさからざりしが望有身と旅路に赴く姫は別れを惜つゝ遂に館を忍び出あとをしたひてたどりしが道にてはからずむなしく成ける この姫いまた世にある時十二段の物語に音節付て諷けり 是浄瑠理の初なり 今西矢作村に其塚有」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-52  
画中文字 「綾にしき織れるみやこはたてぬきに ゆきかふ人もしけき大橋 梅喜」「大仏」「西大谷」「清水」「八坂塔」「霊山」「高だいじ」「祇園社」「知恩院」「三条大橋は東国より平安城に至る喉口にして貴賤の行人常にたへず皇都のはんくわこの橋上に見へたり 四方の山川名所旧跡遠近につらなり眺望尽ることなし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-53  
画中文字 「天平五年大山祇命を祭りて三島明神と称し奉る 故に駅の名とす 祈雨の御神にして能因法師の雨乞光広卿の止雨和歌を奉りて共に感応あり 宮居壮麗にして社頭巍々たり こゝに鎮座し給ふより千余歳 神徳日々新なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-54  
画中文字 「まだ霧ふかき朝まだき城のこなたの松原にて源之丞が二人リの忰かんなん辛苦も時を得て恨みかさなる水右衛門を首尾よく討取本地に返り名を万代に残しける めでたし/\」「石井が隠妻お松といへるは明石の里に佗住ひ 二人リ子供を養育し賤が手業に世を送る まづしき中に操を立夫の身の上物案じしばしまどろむ夕暮に門辺にたゝずむ源之丞 昔にかはらぬ立派の出立 お松は嬉しく出迎ひ御堅固なりしか我夫といはんとすればこつぜんとねふりはさめて逆夢なる返り討ときくよりもひたんに袖をしぼりしが思ひ定めて幼子を舅の源蔵に預け置みどりの黒髪をおし切て菩提の道に入にける」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-55  
画中文字 「昔天智天皇の皇弟皇子大友の乱をさけ此すゞかの山にわけ入給ふに柴の庵に壱人の翁あり 皇弟こゝに宿し給ふ節つく/゙\と見奉り 君は王位竜顔顕れまします われにひとりの娘あり 君に相ならふて相貴しとて皇弟に奉る 則最愛あつて我は浄見原親王也とてしばらく此家に忍ひ給ふ 翁誠心を尽し仕へ奉り後大友を亡し位に即給ふ 天武天皇是也 鈴鹿の社は此翁を祭ると云」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2525-419  
画中文字 「興津の海浜塩竃の辺より津々浦々に小石あれとも昔はおしなへて田子の浦と唱ふ 見わたさせば名にしあふ富士の高根愛鷹山薩☆(土偏+垂)山興津川の流れ清見の関清見寺三保か崎其余の眺望あげてかぞへかたく実に東海一の勝地といふへし」「山辺赤人 田子の浦に打出て見れは白妙のふしの高根に雪はふりつゝ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2963-1  
画中文字 「大津絵の筆のはしめは何ほとけ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BAMPFA-1998.0063.159  
画中文字 「天平五年大山祇命を祭りて三島明神と称し奉る 故に駅の名とす 祈雨の御神にして能因法師の雨乞光広卿の止雨和歌を奉りて共に感応あり 宮居壮麗にして社頭巍々たり こゝに鎮座し給ふより千余歳 神徳日々新なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-Est_0184 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. Est 0184 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. AkoRH-R0148 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AIC-1938.548. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1938.548. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. RV-1398-3 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1398-3 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-39 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-39 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-40 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-40 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-41 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-41 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-42 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-42 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-43 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-43 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-44 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-44 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-45 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-45 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-46 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-46 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-47 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-47 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-48 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-48 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-49 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-49 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-50 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-50 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-51 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-51 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-52 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-52 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-53 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-53 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-54 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-54 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-55 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-55 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2525-419 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2525-419 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2963-1 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2963-1 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. BAMPFA-1998.0063.159 所蔵者名 BAMPFA 所蔵者資料No. 1998.63.159 蔵印
所蔵者URL https://bampfa.org/
所蔵者著作権表示 © The Regents of the University of California, all rights reserved
所蔵者利用規定URL https://bampfa.org/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.