ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

6 件の内 1 件目から 6件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP8851 CoGNo. arcUP8851 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8851 Al重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画(よし玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「俳優人名録」「景図 改名」 ( はいゆう じんめいろく、けいず かいめい ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「滝夜叉姫 丹波屋 片岡松太郎」 ( たきやしゃひめ たんばや かたおかまつたろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題 相馬太郎  シリーズNo. 俳優人名録 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8852 CoGNo. arcUP8852 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8852 Al重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画(よし玉印) 彫師摺師 彫福三 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「俳優人名録」「景図 改名」 ( はいゆう じんめいろく、けいず かいめい ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「今牛若 仙冠者義虎 松鶴屋 中村飛鶴」 ( いまうしわか せんかじゃよしとら しょうかくや なかむらひかく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題   シリーズNo. 俳優人名録 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8853 CoGNo. arcUP8853 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8853 Al重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画(「よ」) 彫師摺師 九逸門人 清吉彫 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「俳優人名録」「景図 改名」 ( はいゆうじんめいろく けいず かいめい ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「藤浪由縁之丞 葉村屋 嵐璃寛」 ( ふじなみゆかりのじょう はむらや あらしりかん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題   シリーズNo. 俳優人名録 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8854 CoGNo. arcUP8854 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8854 Al重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画(よし玉印) 彫師摺師 九逸門人 熊吉彫 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「俳優人名録」「景図 改名」 ( はいゆう じんめいろく、けいず かいめい ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「相馬平太郎 後 将軍太郎 高砂屋 中村福助」 ( そうまへいたろう のち しょうぐんたろう たかさごや なかむらふくすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題 相馬太郎  シリーズNo. 俳優人名録 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8855 CoGNo. arcUP8855 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8855 Al重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画(よし玉印) 彫師摺師 彫工福三 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「俳優人名録」「景図 改名」 ( はいゆう じんめいろく、 けいず かいめい ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「仁木弾正 小紅屋 市川市十郎」 ( にっきだんじょう こべにや いちかわいちじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題 先代萩  シリーズNo. 俳優人名録 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9677 CoGNo. arcUP9677 Co重複: 1 AlGNo. arcUP9677 Al重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画(よし玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「俳優人名録」「景図改名」 ( はいゆう じんめいろく、けいず かいめい ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「青柳春之助 左海屋 中村駒之助」 ( あおやぎはるのすけ さかいや なかむらこまのすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題 白縫譚  シリーズNo. 俳優人名録 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8851 配役 滝夜叉姫 〈1〉片岡 松太郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治 場所 大阪 劇場 (見立)
作品No. arcUP8852 配役 仙冠者義虎 〈〉中村 飛鶴
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治 場所 大阪 劇場 (見立)
作品No. arcUP8853 配役 藤浪由縁之丞 〈4〉嵐 璃寛
興行名 けいせい時代鏡 よみ けいせいじだいかがみ 場立
外題 けいせい時代鏡 よみ けいせいじだいかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治09 03・ に取材 場所 大阪 劇場 松島
作品No. arcUP8854 配役 将軍太郎 〈3b〉中村 福助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治 場所 大阪 劇場 (見立)
作品No. arcUP8855 配役 仁木弾正 〈3〉市川 市十郎
興行名 伽羅先代萩 よみ めいぼくせんだいはぎ 場立
外題 伽羅先代萩 よみ めいぼくせんだいはぎ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治10 01・31 に取材 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP9677 配役 青柳春之助 〈4〉中村 駒之助
興行名 四季模様白縫譚 よみ しきもようしらぬいものがたり 場立 前狂言
外題 四季模様白縫譚 よみ しきもようしらぬいものがたり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治07 11・ に取材 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP8851  
画中文字 方今浪花の.立女形〈たておやま〉と賞す片岡松太郎は 八代目片岡仁左衛門の.門人〈でし〉にて此片岡の .系図〈すぢ〉を.見〈み〉るに元祖仁左衛門は宝永の頃より 正徳の.時代〈じだい〉に.盛〈さか〉んの立役なり二代目は片岡長太夫 といふて.早世〈わかしに〉す三代目は.因〈ちなみ〉.有〈あつ〉て藤川繁右 衛門が.預〈あづか〉る元録時代の名人なり四代目は 右繁右衛門の忰藤川半三郎がつぎ 仁左衛門と改む五代目は山本七蔵と いふ者養子と成て.相続〈そうぞく〉す六 代目三保木儀左衛門が.因〈ちなみ〉.有〈あつ〉て.暫〈しばら〉く .預〈あづか〉る七代目は中村十蔵の門人中村松助といふ者.後〈のち〉 (《奥山に|属し》)国五郎と成《天明|七年》仁左衛門となる 八代目仁左衛門は.各位〈おの/\がた〉の.知〈し〉らるゝ.艶俳優大立物〈おほたてもの〉也 松太郎は右八代目の.門人〈でし〉にて改名せず《八代目|死後にも》.他師〈ほかのし〉に .属〈ぞく〉せず.追々〈おい/\〉上等に.進〈すゝみ〉.方今〈どうじ〉若女形の大立物也
組解説 〈4〉嵐橘三郎・〈4〉嵐璃寛・〈3〉市川市十郎・〈1〉市川右団治・〈1〉片岡松太郎・〈4〉中村駒之助・〈2〉中村雀右衛門・〈〉中村飛鶴・〈3b〉中村福助・〈〉坂東太郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8852  
画中文字 方今の.艶俳優〈わかて〉 評判高き花 形と賞す中村飛鶴は中村嘉七の養子 養父は.方今〈とうじ〉浪花の大座頭にして 始は坂東寿三郎といふ幼年よりの上手 にて後中村.富十郎〈けいし〉の養子と成中村 仲蔵と改名し評判よく又仲助 と成リ其後七賀助と改メ.弥〈ます/\〉 上等の大立物と成今嘉七と 改む家名を松鶴屋といゝ 俳名を飛鶴といふ(《是は三代目|中村歌右衛門》 《の門人中村|歌七の名跡をつぐ》)則当時の飛鶴は 養父の俳名をつぐ始は嘉七の門人に中村仲 之助といふ追々人気増附し取分近頃は 頗る評判よく.最早〈もはや〉一方の.一筆〈かきだし〉と賞す実に 人気とりの花形也
組解説 〈4〉嵐橘三郎・〈4〉嵐璃寛・〈3〉市川市十郎・〈1〉市川右団治・〈1〉片岡松太郎・〈4〉中村駒之助・〈2〉中村雀右衛門・〈〉中村飛鶴・〈3b〉中村福助・〈〉坂東太郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8853  
画中文字 方今の大立者嵐璃寛の《父は四代目璃寛|母は中村歌六娘》.則〈すなはち〉初代嵐 .里環〈りくはん〉は宝暦の.頃〈ころ〉よりの大立者にして安永九年に.世〈よ〉を.去〈さ〉る二 代目璃寛は始.李冠〈りくはん〉といふ寛政の頃よりの大立者にて文政四年 に世を去る初代二代は吉三郎の.俳名〈はいめう〉なり三代目璃寛は伊 丹屋.目徳〈めとく〉といふて文化の頃より大立者にて天保八年に世を去ル 四代目璃寛は(当璃寛の実父也)生島岩五郎の子にて当 尾上多見蔵門人となり尾上和三郎といゝしが天 保四年.伊丹屋〈めとく〉璃寛に.属〈ぞく〉し嵐徳三郎と 改名す其頃は女形なりしが天保十年始て 立役を勤む弘化元年四代目璃寛と改名し 大立役となる嘉永四年.舅〈しうと〉歌六と.同伴〈どう/\〉にて東 京へ登る彼の地にても評判よく安政二年の冬大坂 角の芝居へ.乗込〈のりこみ〉翌年二の替リより文久三年迄浪 花の大立者と評判高かりしが同年.黄泉〈よみぢ〉の人となる因て 当璃寛は五代目也始は嵐和三郎といふ幼年の頃より至ツて .上手〈こてきゝ〉なり父に随ひ東京へ登リ同時に下坂なし文久元年徳三郎 と改名し慶応元年父三廻忌の追善として旧竹田にて.板額〈はんがく〉 を勤め明治二年同七廻忌に大塔の宮の.花園〈はなぞの〉を勤め明治八年には同 十三廻忌にて角の座にて中将姫を勤む何れも評判よく大当リ をゑる.真〈しん〉に名人にて立役女形両道に達す方今大座頭と賞ス
組解説 〈4〉嵐橘三郎・〈4〉嵐璃寛・〈3〉市川市十郎・〈1〉市川右団治・〈1〉片岡松太郎・〈4〉中村駒之助・〈2〉中村雀右衛門・〈〉中村飛鶴・〈3b〉中村福助・〈〉坂東太郎 個別解説
組備考 個別備考 本文では五代目の嵐璃寛とする。
作品No. arcUP8854  
画中文字 .方今〈いま〉.浪速〈なには〉.艶俳優〈はなかた〉大立物と賞ス中村福助 此名は三代目なり則ち初代は大坂.俳優〈やくしや〉の頭取 中村富四郎の忰にて今東京の大立者成駒屋の 親玉中村芝翫の前の名にして福助にて東京へ登リ 彼の地にて芝翫と改名す其後弟中村政治郎東京 へ登リ.兄〈あに〉の名を.嗣〈つ〉ぎ福助と改名し東京にて 評判よく慶応二年大阪へ下リ戎坐に出勤 なせしが.可惜〈おしむべし〉翌年.黄泉〈よみぢ〉に.趣〈おもむ〉く.因〈よつ〉て .当〈いまの〉福助は三代目也.始〈はじめ〉は中村玉七の .門人〈でし〉にて中村玉蔵といふ其後五代 目三枡大五郎に.属〈ぞく〉し三枡他人と 改名し.明治元年に三代目中村福助 と改名し日増に上等に進み.歌舞妓〈かぶき〉 の.一筆〈かきだし〉俳優となり明治六酉年の九月に 戎座の芝居にて二代目福助の七回忌追善として 大切に六歌仙の景事を勤む其後追々上達し 当時の艶立.役〈かた〉人気.盛〈さかん〉なる大立て者といゝつべし
組解説 〈4〉嵐橘三郎・〈4〉嵐璃寛・〈3〉市川市十郎・〈1〉市川右団治・〈1〉片岡松太郎・〈4〉中村駒之助・〈2〉中村雀右衛門・〈〉中村飛鶴・〈3b〉中村福助・〈〉坂東太郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8855  
画中文字 方今浪花の.売出〈うりだ〉し市川市十郎は京都の出 生にて.始〈はじめ〉金三郎といふ其後福太郎と改名し西国 筋にて.長〈なが〉らく.修行〈べんきやう〉す.何〈いづ〉れにても .評判〈へうばん〉よく明治五年始て大阪 へ.登〈のぼ〉リ尾上多見蔵に.属〈ぞく〉し 市川市十郎と改む此市十 郎といふ名は三代目なり初 代は.小紅屋〈四だいめ〉鰕十郎の前の 名にて多見蔵に.因〈ちなみ〉.有〈ある〉名前なり 初代鰕十郎の娘多見蔵の妻となり其 .子〈こ〉.兄〈あに〉を和市といふ.弟〈おとゝ〉は初代鰕十郎の幼名をつが せ市川市蔵とよべり此市川の景は音羽屋に.有〈ある〉に .因〈よつ〉て市川の名跡をゆづるなり二代目市十郎 は小紅屋鰕十郎の門人簑助がづくゆへに当代 が三代目なり近頃追々評判よく人気日々 に.増附〈ざうふ〉し何役をなすと雖も.当〈あたり〉ヲとる名人といふ
組解説 〈4〉嵐橘三郎・〈4〉嵐璃寛・〈3〉市川市十郎・〈1〉市川右団治・〈1〉片岡松太郎・〈4〉中村駒之助・〈2〉中村雀右衛門・〈〉中村飛鶴・〈3b〉中村福助・〈〉坂東太郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9677  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8851 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP8852 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP8853 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP8854 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP8855 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP9677 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.