ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

48 件の内 1 件目から 48件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. BM-Album04417 CoGNo. BM-Album04417 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04417 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 017:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「十七番」「山城京 六波羅密寺」「空也上人」 ( さいごく じゅんれい、やましろのきょう ろくはらみつじ、くうやしょうにん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 六波羅密寺 空也(目録題)  六波羅蜜寺  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04418 CoGNo. BM-Album04418 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04418 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 018:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「拾八番」「山城京」「六角堂」「聖徳太子」 ( さいごく じゅんれい、やましろのきょう ろっかくどう、しょうとくたいし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 六角堂 聖徳太子(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04421 CoGNo. BM-Album04421 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04421 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 021:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二十一番」「丹後国 穴穂寺」「辰女」 ( さいごく じゅんれい、たんごのくに あのおでら、たつじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 穴穂寺 辰女(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04425 CoGNo. BM-Album04425 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04425 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 025:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二十五番」「播州 新清水寺」「赤松氏範」 ( さいごく じゅんれい、ばんしゅう しんきよみずでら、あかまつうじのり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 新清水 赤松氏範(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04426 CoGNo. BM-Album04426 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04426 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 026:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二十六番」「播磨 北法華山」「法道仙人 一名空鉢」 ( さいごく じゅんれい、はりま ほっけざん、ほうどうせんにん いちめい くうはち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 法花山 法道仙人(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04427 CoGNo. BM-Album04427 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04427 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 027:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二十七番」「播州 書写山」「仲太小三郎 法名性空上人」 ( さいごく じゅんれい、ばんしゅう しょしゃざん、ちゅうたこさぶろう ほうみょう しょうくうしょうにん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 書写山 性空上人(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04428 CoGNo. BM-Album04428 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04428 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 028:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二拾八番」「丹後国 成相寺」「開山 斎遠禅師」 ( さいごく じゅんれい、たんごのくに なりあいじ、かいさん さいえんぜんじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 成相寺 斉遠禅師(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04429 CoGNo. BM-Album04429 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04429 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 029:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「廿九番」「若狭国 松尾寺」「結城宗太夫」 ( さいごく じゅんれい、わかさのくに まつのおでら、ゆうきそうだゆう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 松尾寺 宗太夫(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04430 CoGNo. BM-Album04430 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04430 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 030:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「三拾番」「近江 竹生島」「松室 仲算上人の児」 ( さいごく じゅんれい、おうみ ちくぶしま、まつむろ ちゅうさんしょうにん の ちご ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 竹生島 松室の児(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04431 CoGNo. BM-Album04431 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04431 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 031:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「三拾一番」「近江 長命寺」「佐原藤十郎」 ( さいごく じゅんれい、おうみ ちょうめいじ、さはらとうじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  武者絵  物語絵  画題 長命寺 佐原藤十郎(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04432 CoGNo. BM-Album04432 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04432 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 032:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「三拾二番」「近江 観音寺」「人魚」 ( さいごく じゅんれい、おうみ かんのんじ、にんぎょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  武者絵  物語絵  画題 観音寺 人魚(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04433 CoGNo. BM-Album04433 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04433 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 033:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「三十三番」「美濃国 谷汲寺」「金商人 大倉信満」 ( さいごく じゅんれい、みののくに たにぐみでら、かねあきうど おおくらのぶみつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  武者絵  物語絵  画題 谷汲 金売信満(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.05492 CoGNo. MRAH-JP.05492 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-5492 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 046:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「十三番」「旗下山慈眼寺」「火災の利益」 ( ちちぶ じゅんれい、きかさん じげんじ、かざい の りやく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 はけの下 火難の女(目録題)  御伽空穂猿  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1926.2138. CoGNo. AIC-1926.2138. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1926.2138. Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 030:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「三拾番」「近江 竹生島」「松室 仲算上人の児」 ( さいごく じゅんれい、おうみ ちくぶしま、まつむろ ちゅうさんしょうにん の ちご ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 竹生島 松室の児(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1926.2143. CoGNo. AIC-1926.2143. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1926.2143. Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 026:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二十六番」「播磨 北法華山」「法道仙人 一名空鉢」 ( さいごく じゅんれい、はりま ほっけざん、ほうどうせんにん いちめい くうはち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 法花山 法道仙人(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-17 CoGNo. RV-1086-54-1-17 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-17 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 017:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「十七番」「山城京 六波羅密寺」「空也上人」 ( さいごく じゅんれい、やましろのきょう ろくはらみつじ、くうやしょうにん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 六波羅密寺 空也(目録題)  六波羅蜜寺  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-18 CoGNo. RV-1086-54-1-18 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-18 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 018:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「拾八番」「山城京」「六角堂」「聖徳太子」 ( さいごく じゅんれい、やましろのきょう ろっかくどう、しょうとくたいし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 六角堂 聖徳太子(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-21 CoGNo. RV-1086-54-1-21 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-21 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 021:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二十一番」「丹後国 穴穂寺」「辰女」 ( さいごく じゅんれい、たんごのくに あのおでら、たつじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 穴穂寺 辰女(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-25 CoGNo. RV-1086-54-1-25 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-25 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 025:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二十五番」「播州 新清水寺」「赤松氏範」 ( さいごく じゅんれい、ばんしゅう しんきよみずでら、あかまつうじのり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 新清水 赤松氏範(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-26 CoGNo. RV-1086-54-1-26 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-26 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 026:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二十六番」「播磨 北法華山」「法道仙人 一名空鉢」 ( さいごく じゅんれい、はりま ほっけざん、ほうどうせんにん いちめい くうはち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 法花山 法道仙人(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-27 CoGNo. RV-1086-54-1-27 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-27 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 027:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二十七番」「播州 書写山」「仲太小三郎 法名性空上人」 ( さいごく じゅんれい、ばんしゅう しょしゃざん、ちゅうたこさぶろう ほうみょう しょうくうしょうにん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 書写山 性空上人(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-28 CoGNo. RV-1086-54-1-28 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-28 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 028:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「二拾八番」「丹後国 成相寺」「開山 斎遠禅師」 ( さいごく じゅんれい、たんごのくに なりあいじ、かいさん さいえんぜんじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 成相寺 斉遠禅師(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-29 CoGNo. RV-1086-54-1-29 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-29 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 029:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「廿九番」「若狭国 松尾寺」「結城宗太夫」 ( さいごく じゅんれい、わかさのくに まつのおでら、ゆうきそうだゆう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 松尾寺 宗太夫(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-30 CoGNo. RV-1086-54-1-30 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-30 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 030:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「三拾番」「近江 竹生島」「松室 仲算上人の児」 ( さいごく じゅんれい、おうみ ちくぶしま、まつむろ ちゅうさんしょうにん の ちご ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 竹生島 松室の児(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-31 CoGNo. RV-1086-54-1-31 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-31 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 031:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「三拾一番」「近江 長命寺」「佐原藤十郎」 ( さいごく じゅんれい、おうみ ちょうめいじ、さはらとうじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  武者絵  物語絵  画題 長命寺 佐原藤十郎(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-32 CoGNo. RV-1086-54-1-32 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-32 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 032:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「三拾二番」「近江 観音寺」「人魚」 ( さいごく じゅんれい、おうみ かんのんじ、にんぎょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  武者絵  物語絵  画題 観音寺 人魚(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-33 CoGNo. RV-1086-54-1-33 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-33 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 033:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「三十三番」「美濃国 谷汲寺」「金商人 大倉信満」 ( さいごく じゅんれい、みののくに たにぐみでら、かねあきうど おおくらのぶみつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  武者絵  物語絵  画題 谷汲 金売信満(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-1 CoGNo. RV-1086-54-2-1 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-1 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 034:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「第一番」「四万部寺」「幻通比丘」 ( ちちぶ じゅんれい、しまぶでら、げんつうびく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 四万部  幻通沙門(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-10 CoGNo. RV-1086-54-2-10 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-10 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 043:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「第十番」「万松山大慈寺」「摂州の儒士」 ( ちちぶ じゅんれい、ばんしょうざん だいじじ、せっしゅう の じゅしゃ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 大慈寺 儒仏論(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-12 CoGNo. RV-1086-54-2-12 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-12 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 045:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「十二番」「仏道山野坂寺」「甲斐の商人」 ( ちちぶ じゅんれい、ぶつどうざん のさかでら、かい の あきんど ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 野坂寺 山賊遁世  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-13 CoGNo. RV-1086-54-2-13 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-13 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 046:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「十三番」「旗下山慈眼寺」「火災の利益」 ( ちちぶ じゅんれい、きかさん じげんじ、かざい の りやく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 はけの下 火難の女(目録題)  御伽空穂猿  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-15 CoGNo. RV-1086-54-2-15 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-15 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 048:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「十五番」「母巣山蔵福寺」「湯尾峠の奇談」 ( ちちぶ じゅんれい、ぼそうざん ぞうふくじ、ゆのおとうげ の きだん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 蔵福寺 疫神降伏(目録題)  定朝  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-18 CoGNo. RV-1086-54-2-18 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-18 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 051:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「十八番」「神門山修験長生院」「巫女の神託」 ( ちちぶ じゅんれい、かうどさん しゅげんちょうせいいん、みこ の しんたく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 神門 巫女神託(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-19 CoGNo. RV-1086-54-2-19 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-19 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 052:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「十九番」「飛淵山竜石寺」「飛行の尊像」 ( ちちぶ じゅんれい、ひえんざん りゅうせきじ、ひぎょう の そんぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 竜石寺 飛行之像(目録題)  弘法大師の雨乞  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-2 CoGNo. RV-1086-54-2-2 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-2 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 035:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「第二番」「大棚山真福寺」「大棚禅師」 ( ちちぶ じゅんれい、たいほうざん しんぷくじ、たいほうぜんじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 大棚 夜行鬼女(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-20 CoGNo. RV-1086-54-2-20 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-20 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 053:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「二十番」「岩の上 別当内田定金」「寺尾村の孝子」 ( ちちぶ じゅんれい、いわのうえ べっとう うちださだかね、てらおむら の こうし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 岩の上 孝子(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-21 CoGNo. RV-1086-54-2-21 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-21 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 054:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「廿一番」「矢の堂 要光山観音寺」「八幡宮の神鏑」 ( ちちぶ じゅんれい、やのどう ようこうざん かんのんじ、はちまんぐう の しんてき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 矢の堂 神鏑(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-22 CoGNo. RV-1086-54-2-22 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-22 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 055:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「廿二番」「童堂 西陽山栄福寺」「讃州の人化犬」 ( ちちぶ じゅんれい、わらわどう せいようざん えいふくじ、さんしゅう の ひと いぬ と なる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 永福寺 人畜(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-25 CoGNo. RV-1086-54-2-25 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-25 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 058:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「二拾五番」「久那 岩谷山久昌寺」「奥野の鬼女」 ( ちちぶ じゅんれい、くな がんこくざん きゅうしょうじ、おくの の きじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 久那 子持鬼女(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-29 CoGNo. RV-1086-54-2-29 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-29 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 062:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「廿九番」「笹の戸 見目山長泉院」「竜女」 ( ちちぶ じゅんれい、ささのと けんもくざん ちょうせんいん、りゅうじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 笹の戸 竜女(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-3 CoGNo. RV-1086-54-2-3 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-3 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 036:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「第三番」「岩本山常泉寺」「子持石」「不睡石」「長命水」 ( ちちぶ じゅんれい、いわもとさん じょうせんじ、こもちいし、ふすいせき、ちょうめいすい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 岩本 子持石(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-30 CoGNo. RV-1086-54-2-30 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-30 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1859 )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 063:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「三拾番」「深谷 瑞龍山宝雲寺」「唐鏡」 ( ちちぶ じゅんれい、ふかだに ずいりゅうざん ほううんじ、から の かがみ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 深屋 唐の鏡(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-31 CoGNo. RV-1086-54-2-31 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-31 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185905. )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 064:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「三拾一番」「鷲屈山観音院」「秩父重忠臣 本多次郎親常」 ( ちちぶ じゅんれい、じゅくつさん かんのんいん、ちちぶしげただ の しん ほんだじろうちかつね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 鷲の窟 本田近常(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-34 CoGNo. RV-1086-54-2-34 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-34 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185905. )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 067:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「三拾四番」「日沢山水潜寺」「札立峠」 ( ちちぶ じゅんれい、にったくさん すいせんじ、ふだたてとうげ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 水潜 雨乞(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-4 CoGNo. RV-1086-54-2-4 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-4 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 037:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「第四番」「荒木」「荒木丹下」 ( ちちぶ じゅんれい、あらき、あらきたんげ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 荒木 荒木丹下(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-5 CoGNo. RV-1086-54-2-5 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-5 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 038:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「第五番」「小川山語歌寺」「本間孫八」 ( ちちぶ じゅんれい、おがわさん ごがでら、ほんままごはち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 語歌堂 本間孫八(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-7 CoGNo. RV-1086-54-2-7 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-7 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 横川彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 040:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「第七番」「牛伏 青苔山法長寺」「花薗左衛門督長臣某」 ( ちちぶ じゅんれい、うしぶし せいたんざん ほうちょうじ、はなぞのさえもんのとく の ちょうしん なにがし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 牛伏 悪臣悪報(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-2-9 CoGNo. RV-1086-54-2-9 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-2-9 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 042:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼」「第九番」「明星山明智寺」「横瀬の兵衛」 ( ちちぶ じゅんれい、みょうじょうざん あけちでら、よこせ の ひょうえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 明智寺 横瀬兵衛(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(秩父順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04417 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04418 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04421 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04425 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04426 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04427 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04428 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04429 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04430 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04431 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04432 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04433 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MRAH-JP.05492 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AIC-1926.2138. 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AIC-1926.2143. 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-17 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-18 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-21 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-25 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-26 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-27 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-28 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-29 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-30 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-31 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-32 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-1-33 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-10 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-12 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-13 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-15 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-18 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-19 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-20 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-21 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-22 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-25 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-29 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-3 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-30 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-31 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-34 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-4 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-5 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-7 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1086-54-2-9 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-Album04417  
画中文字 あこや塚 弁天社 十一面堂 おもくともいつゝの.罪〈つみ〉はよもあらじ  .六波羅堂〈ろくはらだう〉にまへる.身〈み〉なれば 十一面観世音 .天暦〈てんりやく〉.五年〈ごねん〉の.春〈はる〉.洛中〈らくちう〉ことの.外〈ほか〉.大疫病〈だいやくびやう〉.流行〈はやり〉て .諸人〈しよにん〉の.葬屍〈さうし〉.巷〈ちまた〉にみち.万人〈ばんにん〉の.悲〈かなし〉みいはん.方〈かた〉なく .因茲〈これによつて〉.空也上人〈くうやしやうにん〉ふかく.歎〈なげ〉きて.自〈みづか〉ら十一.面〈めん〉の.像〈ぞう〉を .刻〈きざ〉みて.丹誠〈たんせい〉.強情〈がうじやう〉に.祈〈いの〉り.尊像〈そんぞう〉を.車〈くるま〉に.乗〈のせ〉て .市中〈しちう〉を.牽〈ひき〉わたりて.信心〈しん/゛\〉をすゝめしに.一度〈ひとたび〉.牽〈ひき〉わたりし .町々〈まち/\〉はとみに.愈〈いえ〉ければ.諸人〈しよにん〉も .大悲〈だいひ〉の.妙智力〈めいちりき〉をふかく .尊〈たうと〉び.終〈つい〉に.当寺〈たうじ〉を .開基〈かいき〉してその.仏体〈ぶつたい〉を .本尊〈ほんぞん〉とせり .疫病〈やくびやう〉.流行〈りうこう〉の.時〈とき〉 .観音〈くわんおん〉へ.供〈くう〉じたる.典薬〈くすり〉を .疫人〈ゑきじん〉に.呑〈のま〉しむるに.独〈ひとり〉として.平愈〈へいゆ〉せ ざる.者〈もの〉なきを.村上天皇〈むらかみてんわう〉.聞召〈きこしめさ〉 れて.ことに.御信心〈ごしん/゛\〉あつてその.典薬〈くすり〉 を.吉例〈きちれい〉として.毎年〈まいねん〉.元三〈ぐわんさん〉に.服〈ふく〉し 玉ふより.諸人〈しよにん〉も.此〈この〉.例〈れい〉を おふて .王服〈わうふく〉と.号〈がう〉し .祝〈いは〉ひ .用〈もちゆ〉るは .一年〈ひとゝせ〉の .疫〈ゑき〉れい を.免〈まぬか〉るゝ .為〈ため〉なり といへり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04418  
画中文字 役行者 太子堂 池の坊 わがおもふこゝろのうちはむつのかど  たゞまろかれといのるなりけり .此〈この〉.尊像〈そんぞう〉は.筺〈はこ〉にいつて.淡路〈あはぢ〉の.海上〈かいしや〉に.漂〈たゞよ〉ひ .来〈きた〉るを.太子〈たいし〉.取上〈とりあげ〉玉ひて .御身〈おんみ〉を.放〈はな〉さず.持〈もち〉給ふ .其〈その〉.後〈ご〉.天王寺〈てんわうじ〉.御建立〈ごこんりう〉の ため.良〈よき〉.材〈ざい〉を.尋〈たづ〉ね玉ふ .折節〈をりふし〉この.地〈ち〉に .来〈きた〉り玉ひ.此〈この〉.像〈ぞう〉 を.檞樹〈たらのき〉の.枝〈えだ〉に .掛〈かけ〉おき.沐浴〈もくよく〉し玉ひつゝ .取揚〈とりあげ〉給ふに.磐石〈ばんじやく〉のごとく.重〈おも〉くなりて .揚〈あが〉らず しばらく.祈念〈きねん〉し玉へば.夢〈ゆめ〉うつゝの .如〈ごと〉くの.御告〈おんつげ〉に .吾〈われ〉と.君〈きみ〉は 七.世〈せ〉の.縁〈えん〉あり .又〈また〉 .此〈この〉.地〈ち〉 に.縁〈えん〉 .有〈ある〉がゆへ こゝを.去〈さら〉ずと .太子〈たいし〉いよ/\ .尊〈たうと〉び.此〈この〉.地〈ち〉に.安置〈あんち〉 せんとあたりの.嫗〈うば〉に.語〈かた〉り給へば .君〈きみ〉.幸〈さいはひ〉かな.此〈この〉.辺〈ほと〉りに.杉〈すぎ〉の.大樹〈だいじゆ〉 あり ふしぎと.此〈この〉.木〈き〉.朝毎〈あさごと〉に.紫〈し〉 .雲〈うん〉たなびきて.覆〈おほ〉ふ.霊木〈れいぼく〉 なり .急〈いそ〉ぎこれをもつて.造〈つく〉り 給へと.教〈おし〉ゆ .太子〈たいし〉.歓〈よろこ〉び給ひて .六角堂〈ろくかくだう〉を.造〈つく〉らしめ玉ふに たゞ.一本〈いつほん〉の.杉〈すぎ〉にて.造〈つく〉りあげ 玉ふは.誠〈まこと〉に.奇異〈きゐ〉なる.事〈こと〉なり    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04421  
画中文字 正観音堂 二王門 塔 かゝる.世〈よ〉にむまれあふみのあなうやと  おもはでたのめ十こゑひと.声〈こゑ〉 .亀山〈かめやま〉の.城下〈じやうか〉 なる.金谷〈かなや〉.某〈なにがし〉の .下女〈げぢよ〉.辰〈たつ〉は .常〈つね〉 に.此〈この〉 .仏〈ほとけ〉をふかく .信〈しん〉じて この.御寺〈みてら〉 までは一.里〈り〉.半〈はん〉 もあるに.毎月〈まいげつ〉の .御縁日〈ごえんにち〉には.参詣〈さんけい〉を かゝさず.乞食〈こつじき〉.犬猫〈いぬねこ〉まで にもよく.食〈しよく〉をあたへ.慈〈じ〉 .悲〈ひ〉ふかき.者〈もの〉なりしがその .頃〈ころ〉.世間〈せけん〉.一統〈いつとう〉の.疫病〈やくびやう〉に ふして.十死一生〈じつしいつしやう〉の.苦〈く〉を せしがある.夜〈よ〉.主人〈あるじ〉.家内〈かない〉を .見廻〈みまは〉るとき.辰〈たつ〉女のふしど を.伺〈うかゞ〉へば.光明〈くわうめう〉かゞやくがゆへ ふしぎなることゝ.急〈いそ〉ぎ.辰〈たつ〉を おこしければ.辰〈たつ〉.驚〈おどろ〉き.目〈め〉を .覚〈さま〉して.主人〈あるじ〉にむかひ あら .有難〈ありがた〉やたゞ.今〈いま〉.夢〈ゆめ〉に .穴穂寺〈あなうでら〉のものなるとて .私〈わたくし〉が.口〈くち〉へ.柳〈やなぎ〉の.枝〈えだ〉もて 鉢の.水〈みづ〉を.灑〈そゝ〉ぎ給へば .苦〈くるし〉みたちどころに.愈〈いえ〉たりと .語〈かた〉りその.翌日〈よくじつ〉より食づきて.間〈ま〉もなく .全快〈ほんぶく〉に.及〈およ〉びしゆへいよ/\.信心〈しん/゛\〉していのりければ .末〈すゑ〉.安楽〈あんらく〉の.身〈み〉となりしは.誠〈まこと〉にありがたき .御利益〈ごりやく〉なり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04425  
画中文字 十一面堂 くまの 八まん やくし あみだ 弁天 札堂 あはれみやあまねきかどにしな/゙\の  何をがな見にこゝにきよ水 .当山〈たうざん〉は.法道〈はうだう〉.仙人〈せんにん〉の.開基〈かいき〉にして .堅固〈けんご〉の.霊場〈れいぢやう〉なり .金堂〈こんだう〉は .推古帝〈すゐこてい〉 .講堂〈こうだう〉は.聖武帝〈しやうむてい〉 .薬師〈やくし〉 .堂〈だう〉は.池二位殿〈いけのにゐどの〉 .大塔〈だいたう〉は.祇園〈ぎおん〉 女御〈によご〉 .阿弥陀堂〈あみだだう〉は.頼朝公〈よりともこう〉の .御建立〈ごこんりう〉にて.則〈すなはち〉.金輪〈こんりん〉.聖王〈せいわう〉 .天下安全〈てんかあんぜん〉の.御祈願所〈ごきぐわんじよ〉なれば .昼夜〈ちうや〉の.勤行〈ごんぎやう〉.怠〈おこた〉ることなく.又〈また〉.霊験〈れいげん〉も あらたかなり .赤松氏範〈あかまつうぢのり〉.前関白〈さきのくわんばく〉.師基〈もろもと〉と .吉野〈よしの〉にて.打負〈うちまけ〉.身〈み〉に.数ヶ所〈すかしよ〉の.疵〈きず〉をうけて .当国〈たうごく〉に.帰〈かへ〉り.義詮〈よしのり〉に.降〈くだ〉りしが .其〈その〉.後〈ご〉.清水〈きよみづ〉に.戦〈たゝか〉ひて.終〈つひ〉に .自殺〈じさつ〉す .歳〈とし〉五十七 .家臣〈かしん〉.伊藤民部〈いとうみんぶ〉 .今村〈いまむら〉.五郎〈ごらう〉.乙若丸〈おとわかまる〉 を.助〈たす〉けて.薩州〈さつしう〉へ .走〈はし〉る.時〈とき〉ふかく.此〈この〉.尊像〈そんぞう〉を .祈〈いの〉りて.敵〈てき〉の.危難〈きなん〉を まぬかれたるとなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04426  
画中文字 奧ノ院 牛王所 毘沙門 鐘楼 輪蔵 妙見 弁天 行者 千手堂 五ち如来 御廟 .春〈はる〉は.花〈はな〉.夏〈なつ〉はたちばな.秋〈あき〉は.菊〈きく〉  いつも.絶〈たへ〉せぬ.法〈のり〉の.花山〈はなやま〉 .当山〈たうざん〉.千手〈せんじゆ〉の.大慈〈だいじ〉は.法道〈ほうだう〉.天竺〈てんじく〉より.持来〈もちきた〉りたる.尊像〈そんぞう〉にて .霊験〈れいげん〉ことにあらたなり .法道〈ほうだう〉.常〈つね〉に.観音〈くわんおん〉の.宝鉢〈ほうはち〉を.飛〈とば〉して .人〈ひと〉の.供養〈くやう〉をうく .大化〈たいくわ〉.元年〈ぐわんねん〉八月.藤井〈ふぢゐ〉 .某〈なにがし〉.禁中〈きんちう〉の .御米〈おんこめ〉を.船〈ふね〉に .積〈つみ〉て.播磨灘〈はりまなだ〉を.走〈はし〉る .此〈この〉.時〈とき〉.法道〈ほうだう〉の .鉢〈はち〉.飛来〈とびきた〉りて.供〈く〉 .米〈まい〉を.乞〈こ〉ふ .藤井〈ふぢゐ〉がいふ .是〈これ〉は.禁中〈きんちう〉の.米〈こめ〉にて.私〈わたくし〉に .施〈ほどこ〉しがたし .強〈しい〉て.乞〈こは〉ば .法道〈ほうだう〉は.妖人〈ようじん〉にて .天下〈てんか〉の.邪敵〈じやてき〉なりと .直〈ちよく〉をいへば.彼〈かの〉.鉢〈はち〉.空〈むな〉しく .山〈やま〉に.帰〈かへ〉るにしたがひて.千石〈せんごく〉の.米俵〈こめだわら〉.雁金〈かりがね〉の .渡〈わた〉るがごとくにみな.山〈やま〉に.飛行〈とびゆき〉しゆへ.藤井〈ふぢゐ〉.驚〈おどろ〉きて .山〈やま〉に.登〈のぼ〉りわびことしければ又.残〈のこ〉らず.船〈ふち〉に.米〈こめ〉は.戻〈もど〉りたゞ .一俵〈いつひやう〉.南〈みなみ〉の.河上〈かはかみ〉におつる こゝを.今〈いま〉.米堕村〈よねだむら〉といふ .孝徳帝〈かうとくてい〉 ことに.空鉢〈くうばち〉の.法術〈ほうじゆつ〉を.感〈かん〉じ給ひて.伽藍〈がらん〉の .大施主〈だいせしゆ〉となり玉ひてよりいよ/\ .堅固〈けんご〉の.道場〈だうぢやう〉とはなれり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04427  
画中文字 納札所 護王所 ごんげん 天神 如意輪堂 奧の院 はる/\とのぼれば.書写〈しよしや〉の山おろし  まつのひゞきもみのりなるらん .仲太〈ちうた〉は.本院〈ほんいん〉.左大臣〈さだいじん〉.時平公〈ときひらこう〉の.孫〈まご〉.時朝〈ときとも〉.大納言〈だいなごん〉の.侍〈さむらい〉なり .此〈この〉.御家〈おんいへ〉にある.目出度〈めでたき〉.御硯〈おんすゞり〉は.御昇進〈ごしやうしん〉の.時〈とき〉ならでは .取出〈とりいだ〉し玉はぬを.此〈この〉.度〈たび〉.大納言〈だいなごん〉に.成〈なり〉玉ひし.御悦〈おんよろこび〉につき .取出〈とりいだ〉し.置〈おき〉て.参内〈さんだい〉ありける.御留守〈おんるす〉に.仲太〈ちうた〉しきりに .見度〈みたく〉おもひて十.歳〈さい〉にならせらる.若君〈わかぎみ〉をすかし て.彼〈かの〉.硯〈すゞり〉を.開〈ひら〉き.拝見〈はいけん〉の.折〈をり〉ふし .御帰〈おんかへ〉りと .告〈つぐ〉る.声〈こゑ〉に.周章〈あはて〉て .取落〈とりおと〉し.破〈われ〉ければ.猶〈なほ〉.周章〈あはて〉 .驚〈おどろ〉くを.若君〈わかぎみ〉.見〈み〉玉ひ さな.悲〈かなし〉む まじ .若〈もし〉.御咎〈おんとがめ〉あらば.吾〈わか〉.仕業〈しわざ〉と いへばさのみの.御𠮟〈おんしかり〉もあるまじと .宥〈なだ〉めければ.只管〈ひたすら〉に.憑〈たの〉み.奉〈たてまつ〉りしに.其後〈そのゝち〉.大納言〈だいなごん〉 .硯〈すゞり〉の.破〈われ〉たるを.御僉義〈ごせんぎ〉の.所〈ところ〉.若君〈わかぎみ〉の.業〈わざ〉とあり ふかく.怒〈いか〉り給ひて .此〈この〉.硯〈すゞり〉は.住吉明神〈すみよしみやうじん〉より.大職冠〈たいしよくわん〉へ.与〈あた〉へ給ふ .家宝〈かほう〉なれば.破〈わり〉たる.科〈とが〉ゆるしがたしとて十.才〈さい〉の.若君〈わかぎみ〉を.殺〈ころ〉し 玉へり .此〈この〉.時〈とき〉.仲太〈ちうた〉.悲〈かなし〉みにたへず.遁世〈よをのがれ〉て.書写山〈しよしやさん〉に.登〈のぼ〉り.性空上人〈しやうくうしやうにん〉と.号〈がう〉し .若君〈わかぎみ〉の.御跡〈おんあと〉 を.吊〈とふら〉ひ .法華経〈ほけきやう〉を .誦〈じゆ〉し.此〈この〉.大〈だい〉 .悲〈ひ〉の.霊験〈れいげん〉 を.蒙〈かうむ〉りて.終〈つひ〉に .当山〈たうざん〉を.開基〈かいき〉 せしこと.不思〈ふし〉 .議〈ぎ〉の.因縁〈いんゑん〉なり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04428  
画中文字 くまの 正観音堂 三社 鐘楼 二王門 .波〈なみ〉のおとまつのひゞきも.成相〈なりあい〉に  .風〈かぜ〉.吹〈ふき〉わたる.天〈あま〉の.橋立〈はしだて〉 .斎遠〈さいゑん〉は.殊〈こと〉に.観音〈くわんおん〉を.信〈しん〉じ.或〈ある〉.大雪〈おほゆき〉の.日〈ひ〉 .法華経〈ほけきやう〉を.読誦〈どくじゆ〉せしに.一鉢〈いつはち〉の.貯〈たくはへ〉もなくなりて .既〈すで〉に.飢死〈うへじに〉に.及〈およ〉ぶ.所〈ところ〉ふしぎに.庭前〈ていぜん〉に.鹿〈しか〉の.足〈あし〉あり .是〈こ〉は.三浄肉〈さんしやうにく〉なりと.煮〈に〉て.喰〈くら〉ひ.猶〈なほ〉.怠〈おこた〉らず.経〈きやう〉を.一信〈いつしん〉に .読〈よみ〉ける.所〈ところ〉へ.里人〈さとびと〉.食物〈しよくもつ〉を.脊負〈せおひ〉て.来〈きた〉り .此〈この〉.大雪〈おほゆき〉に .御坊〈ごばう〉はさぞかし.飢〈うゑ〉 玉ふべしといへば しか/゙\の ことありて.飢〈うゑ〉ずと .語〈かた〉れば.里人〈さとびと〉 ふしぎ なることゝ.其〈その〉.鍋〈なべ〉の中を.見〈み〉れば.鹿〈しか〉の.肉〈にく〉にはあらで.檜〈ひのき〉 の.削屑〈けづりくず〉のみあり .驚〈おどろ〉きてそれを見すれば.斎遠〈さいゑん〉も.惘〈あき〉れ はて.本尊〈ほんぞん〉を.拝〈はい〉し.見〈み〉れば.尊体〈そんたい〉の.腰〈こし〉より.下〈しも〉に.削〈けづり〉たる .痕〈あと〉あり さては.此〈この〉.大士〈だいじ〉.吾〈わが〉.食〈しよく〉となりて.飢死〈うゑじに〉を.救〈すく〉ひ 玉ふ.有難〈ありがた〉さよと.祈念〈きねん〉してその .削屑〈けづりくず〉を.尊体〈そんたい〉の.疵〈きず〉へ .押〈お〉あてければ.痕〈あと〉も なく.元〈もと〉のごとく に.成相〈なりあい〉ければ.茲〈こゞ〉を もつて.成相寺〈なりあいじ〉と .号〈がう〉し.今〈いま〉に .霊験〈れいげ〉あらたかなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04429  
画中文字 馬頭尊 そのかみは.幾世〈いくよ〉へぬらんたよりをは  .千〈ち〉とせをこゝにまつのを.寺〈でら〉 .島〈しま〉の.浦〈うら〉の.漁夫〈りやうし〉.宗〈そう〉太夫 は.常〈つね〉に.観音〈くわんおん〉 を.信〈しん〉じて .殊〈こと〉に.慈〈じ〉 .悲〈ひ〉.深〈ふかく〉 .村民〈むらびと〉を .恵〈めぐ〉 みしに .或〈ある〉.時〈とき〉十七.艘〈そう〉の.夜船〈よふね〉.俄〈にはか〉の.大風〈たいふう〉に.破損〈はそん〉 してみな/\.行方〈ゆきがた〉を.失〈うしな〉ひしに.宗〈そう〉太夫 のみ.羅刹国〈らせつごく〉へ.吹流〈ふきなが〉されて .一旦〈いちたん〉の.命〈いのち〉は助かりたれども .鬼女〈きぢよ〉に.捕〈とら〉はれてまた ながらへべくも あらねば.一信〈いつしん〉 に.観音〈くわんおん〉を .祈念〈きねん〉しければ .夢中〈むちう〉のごとくに.白馬〈はくば〉 あれはれて.宗〈そう〉太夫を .乗〈のせ〉て.虚空〈こくう〉を.走〈はし〉ツて .当所〈とうしよ〉に来り はじめて.夢〈ゆめ〉の.覚〈さめ〉たる .心地〈こゝち〉して.白馬〈はくば〉の.行衛〈ゆきえ〉を.尋〈たづね〉ければ.当山〈たうざん〉に.登〈のぼ〉りし.足跡〈あしあと〉あり さては.大悲〈だいひ〉の.助命〈ぢよめい〉なることを.知〈し〉ツて.則〈すははち〉.馬頭観音〈ばとうくわんおん〉を.刻〈きざ〉みて .当山〈こゝ〉に.崇祭〈あがめまつ〉りしを.一条院〈いちでうゐん〉.聞召〈きこしめし〉て.勅〈ちよく〉あつて .堂舎〈だうしや〉を.御建立〈ごこんりう〉のうへ.宗〈そう〉太夫に.賜〈たまは〉る .茲〈こゝ〉に おゐて.宗〈そう〉太夫の.子孫〈しそん〉.永々〈ゑい/\〉.此〈この〉.堂〈だう〉の.主〈あるじ〉たり .宗〈そう〉太夫 .其〈その〉.妻子〈さいし〉.等〈ら〉が.百ヶ日〈ひやくかにち〉の.吊〈とむら〉ひの日にあたつて .無事〈ぶじ〉に.家〈いへ〉に.帰〈かへる〉ことふしぎの.霊験〈れいげん〉なり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04430  
画中文字 千手堂 月も日も.浪間〈なみま〉にうかぶ.竹生島〈ちくぶしま〉  .船〈ふね〉に.宝〈たから〉をつむこゝろせよ .上人〈しやうにん〉に.事〈つか〉へる.児〈ちご〉.某〈なにがし〉はその.容貌〈ようぼう〉.麗〈うるは〉しくして .法華経〈ほけきやう〉をよく.読〈よみ〉しが.風与〈ふと〉.失〈うせ〉けり .捜〈さが〉せども しれざりしが.一時〈あるとき〉.下部山〈しもべやま〉に.入〈いり〉て.薪〈たゝぎ〉を .採〈とり〉けるにかの.児〈ちご〉 はるかの.梢〈こずゑ〉にて .法華経〈ほけきやう〉を.読〈よん〉て .居〈ゐ〉たれば .御児〈おんちご〉には あらずや.呼〈よび〉ければ .如何〈いか〉 にも.吾〈われ〉ははや.仙人〈せんにん〉と なれり .汝〈なんぢ〉これを.師〈し〉に .告〈つげ〉よとあるゆへ.急〈いそ〉ぎ .戻〈もと〉りて.斯〈かく〉と.告〈つげ〉ければ.上人〈しやうにん〉.其処〈そこ〉へ.往〈ゆき〉て.対面〈たいめん〉を とげ.互〈たがい〉に.悦喜〈よろこぶ〉こと.限〈かぎ〉りなし .児〈ちご〉上人に.向〈むか〉ひて .何卒〈なにとぞ〉.御坊〈ごばう〉の.琵琶〈びは〉を.賜〈たま〉へかし .毎年〈まいねん〉三月 十八日には.竹生島〈ちくぶしま〉におゐて.神仙〈しんせん〉の.会〈くわい〉あれば それに.携〈たづさへ〉たしといへば .其〈その〉.琵琶〈びは〉を.樹〈き〉にかけて.戻〈もど〉り .其〈その〉.翌〈よく〉 .年〈とし〉.其〈その〉.日〈ひ〉には.上人〈しやうにん〉.懐〈なつか〉しき.余〈あま〉り.船〈ふね〉にて.竹生島〈ちくぶしま〉を.巡〈めぐ〉りけるうち .虚空〈こくう〉にてかの.琵琶〈びは〉の.音〈おと〉.聞〈きこ〉へけるが.頓〈やが〉て.船〈ふね〉のなかへ .落〈おち〉たる.物〈もの〉あり .是〈これ〉を.見〈み〉れば.其〈その〉.琵琶〈びは〉なればふかく .尊〈たつと〉びて.終〈つひ〉に.此〈この〉.島〈しま〉へ.納〈おさ〉めし かば.今〈いま〉に.宝物〈ほうもつ〉と .成〈なつ〉て あり この.児〈ちご〉は .観音〈くわんおん〉の.応化〈おうげ〉 なれば.霊験〈れいげん〉.他〈た〉にこへて .今〈いま〉にあらたかなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04431  
画中文字 正観音堂 .八千〈やち〉とせや.柳〈やなぎ〉に.長〈なが〉き.命寺〈いのちでら〉  はこぶあゆみのかさしなるらん .藤十郎〈とうじうらう〉は.越前〈ゑちぜん〉の.者〈もの〉にて.父母〈ふぼ〉を.失〈うしな〉ひて のち.家財〈かざい〉を.売払〈うりはら〉ひて.路銀〈ろぎん〉となし .都〈みやこ〉へ.上〈のぼ〉るみち.江州〈ごうしう〉.志賀〈しが〉の.里〈さと〉にて .盗賊〈とうぞく〉に.出合〈であひ〉.衣類〈いるゐ〉.等〈とう〉.剥取〈はぎとら〉れ .水中〈すいちう〉へ.捨〈すて〉られしところ.肌着〈はだぎ〉の うちに.此〈この〉.長命寺〈ちやうめいじ〉の.守仏〈まもりぶつ〉 ありてふしぎと.光〈ひか〉りを.放〈はな〉ちけれは .漁夫〈ぎよふ〉の.夜〈よ〉.網〈あみ〉にかゝりて.引〈ひき〉 あげられ.蘇生〈よみがへ〉りしかば.仏力〈ぶつりき〉 を.尊〈たうと〉び.終〈つひ〉に.長命寺〈ちやうめいじ〉 の.住僧〈ぢうじ〉の.弟子〈でし〉と なりて.普門品〈ふもんほん〉を おこたらず.誦〈じゆ〉し.後〈のち〉に .堅田村〈かただむら〉に.堂〈だう〉を.建〈たて〉て その.命〈いのち〉の.助〈たすか〉りたる .守仏〈まもりぶつ〉を.安置〈あんち〉して.猶〈なほ〉ふしぎの .霊験〈れいげん〉を.蒙〈かうむ〉りたるとなり 又 .当山〈たうざん〉の.観音〈くわんおん〉は.疱瘡〈ほうさう〉を .守〈まも〉り玉ひて.信〈しん〉ずる .者〈もの〉はさらに .怪我〈けが〉なしといふなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04432  
画中文字 千手堂 あみだ堂 あらたうとみちひき給へくわんおんじ  とふき国よりはこぶあゆみを .聖徳太子〈しやうとくたいし〉.此〈この〉.石寺村〈いしてらむら〉を .日暮〈ひぐれ〉に.通〈とほ〉り給へば.芦原〈あしはら〉のうち より.面〈おもて〉は.人〈ひと〉にて.下〈しも〉は.魚〈うを〉なるもの .出〈いで〉て .我〈われ〉.前生〈ぜんしやう〉に.殺生〈せつしやう〉を.好〈この〉みし .業〈がう〉によつてかゝる.身〈み〉となれり .何卒〈なにとぞ〉 .尊聖〈そんし〉.哀〈あはれみ〉をたれ給ひて.当所〈たうしよ〉に.千手〈せんじゆ〉の .大悲〈だいひ〉を.安置〈あんち〉し.伽藍〈がらん〉を.建〈たて〉給へ しかあらば .忽〈たちまち〉.苦道〈くだう〉をまぬかれて.天上〈てんじやう〉に.生〈しやう〉 ぜんといへば .太子〈たいし〉.則〈すなはち〉.堂〈だう〉をたて .千手〈せんじゆ〉の.大士〈だいし〉の.像〈そう〉を.刻〈こく〉して.彼〈かれ〉が .菩提〈ぼだい〉を.七日〈なぬか〉.吊〈とふら〉ひ給ひしに.其〈その〉.満〈まん〉ずる.日〈ひ〉 .天人〈てんにん〉あまくだりて.太子〈たいし〉にまみへ .我生〈がしやう〉.天中〈てんちう〉.受勝〈じゆしやう〉.妙楽〈めうらく〉と.唱〈とな〉へて われ .聖君〈しやうくん〉の.慈力〈じりき〉をもつてはや.忉利天〈たうりてん〉に .生〈しやう〉ぜしかば.拝謝〈はいしや〉.奉〈たてまつ〉ると.述〈のべ〉て.飛去〈とびさ〉れりとなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04433  
画中文字 十一面堂 よろづ.世〈よ〉の.願〈ねが〉ひをこゝに.納〈をさめ〉おく  .水〈みづ〉は.苔〈こけ〉より.出〈いづ〉る.谷汲〈たにぐみ〉 けさまでは.親〈おや〉とたのみしおひづるを  ときやおさむるみのゝたに.汲〈ぐみ〉 .信満〈のぶみつ〉は.奥州〈おうしう〉の.者〈もの〉にて.毎年〈まいねん〉.京洛〈みやこ〉へ.商〈あきなひ〉に.上〈のぼ〉る.度〈たび〉に.熊野〈くまの〉へ .参詣〈さんけい〉をすること三十三.度〈たび〉に.及〈およ〉びその.供養〈くやう〉に .観音〈くわんおん〉の.像〈ぞう〉を.造〈つく〉らんと.念〈ねん〉じければ .奥州〈おうしう〉.永井〈ながゐ〉の.文珠童子〈もんじゆどうじ〉に.化〈け〉して .神木〈しんぼく〉の.榎〈ゑ〉の.木〈き〉をもつて十一.面〈めん〉の .像〈ぞう〉を.造〈つく〉りてあたふ .信満〈のぶみつ〉.歓喜〈くわんき〉の あまり.奥州〈おうしう〉より三百.金〈きん〉を.取〈とり〉よせて .御室〈みむろ〉の.辺〈へん〉にて.供養〈くやう〉をとげ.古郷〈こけう〉へ .持帰〈もちかへ〉る.途中〈とちう〉.美濃国〈みのゝくに〉.垂井〈たるゐ〉の.庄〈しやう〉 《今の|谷汲》にて.仏像〈ぶつぞう〉.重〈おも〉くなること.盤石〈ばんじやく〉の ごとくにして.更〈さら〉に.動〈うご〉かず さてはこゝぞ .仏縁〈ぶつえん〉の.地〈ち〉ならんと.則〈すなはち〉.当所〈たうしよ〉に.御堂〈みだう〉 を.建立〈こんりう〉せしかば .誠〈まこと〉に.霊験〈れいげん〉.日々〈ひゞ〉に.新〈あらた〉にして三十三.番〈ばん〉の .結願所〈けちぐわんじよ〉とはなれり .凡〈およそ〉.西国順礼〈さいこくじゆんれい〉は .花山〈くわざん〉の.法皇〈ほうわう〉.長徳〈ちやうとく〉.元年〈ぐわんねん〉三月 十五日.熊野〈くまの〉に.至〈いた〉り六月朔日この .谷汲〈たにぐみ〉に来り給ふ その.間〈あひだ〉七十五日 .是〈これ〉を.諸人〈しよにん〉.順礼〈じゆんれい〉の はじめとして.其〈その〉.功〈く〉 .徳〈どく〉.広大〈くわうだい〉なり いづれの.仏〈ほとけ〉も .慈悲〈じひ〉に あらざるは なけれども .観音〈くわんおん〉は.大慈大悲〈だいじだいひ〉の .菩薩〈ぼさつ〉にましませばふかく .信心〈しん/゛\〉をいたすべし .穴賢〈あなかしこ〉    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.05492  
画中文字 一切経蔵 聖観音堂 .御手〈みて〉にもつはちすのはゝきのこりなく  .浮世〈うきよ〉の.塵〈ちり〉をはけの.下寺〈したでら〉    奉額 人に.魚〈うを〉は.見〈み〉せぬと.蓮〈はす〉の.浮葉びうきは〉かな .当所〈たうしよ〉は.日本武尊〈やまとだけのみこと〉.東国〈とうごく〉を.征〈せい〉し給ふ .時〈とき〉.御旗〈おんはた〉を.建〈たて〉給ふ.所〈ところ〉なればとて .旗〈はた〉の.下〈した〉といひつるを.今〈いま〉いひ あやまりてはけの.下〈した〉といふ .当寺〈たうじ〉いまだ.建〈たゝ〉ざる .古〈いにしへ〉より.此〈この〉.所〈ところ〉.仏〈ぶつ〉 .意〈い〉に.叶〈かな〉ふ .地〈ち〉なれば .常〈つね〉に .紫雲〈しうん〉 たなびきて.天〈てん〉より.曼陀羅〈まんだら〉 .華〈げ〉を.降〈ふら〉して.音楽〈おんがく〉の.響〈ひゞ〉き .絶〈たえ〉ざる.霊場〈れいぢやう〉なりしとかや さて.霊験〈れいげん〉あまた あるなかに いとも.有難〈ありがた〉きは.此〈この〉.大宮町〈おほみやまち〉の.高野氏.かうのうち〉の .娘〈むすめ〉.江戸〈えど〉.中橋〈なかばし〉なる.某〈なにがし〉に.嫁〈か〉したるが.明暦〈めいれき〉 .丁酉〈ひのとのとり〉の.年〈とし〉正月十八日の.大火災〈だいくわさい〉のせつに.万死〈ばんし〉を まぬかれて.一生〈いつしやう〉を.得〈え〉しことその.頃〈ころ〉の.板行〈はんかう〉に なりし.空穂猿〈うつぼざる〉といふ.冊子〈さうし〉にくわしく .出〈いで〉たるとなれば.爰〈こゝ〉に.贅〈ぜい〉せず    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1926.2138.  
画中文字 千手堂 月も日も.浪間〈なみま〉にうかぶ.竹生島〈ちくぶしま〉  .船〈ふね〉に.宝〈たから〉をつむこゝろせよ .上人〈しやうにん〉に.事〈つか〉へる.児〈ちご〉.某〈なにがし〉はその.容貌〈ようぼう〉.麗〈うるは〉しくして .法華経〈ほけきやう〉をよく.読〈よみ〉しが.風与〈ふと〉.失〈うせ〉けり .捜〈さが〉せども しれざりしが.一時〈あるとき〉.下部山〈しもべやま〉に.入〈いり〉て.薪〈たゝぎ〉を .採〈とり〉けるにかの.児〈ちご〉 はるかの.梢〈こずゑ〉にて .法華経〈ほけきやう〉を.読〈よん〉て .居〈ゐ〉たれば .御児〈おんちご〉には あらずや.呼〈よび〉ければ .如何〈いか〉 にも.吾〈われ〉ははや.仙人〈せんにん〉と なれり .汝〈なんぢ〉これを.師〈し〉に .告〈つげ〉よとあるゆへ.急〈いそ〉ぎ .戻〈もと〉りて.斯〈かく〉と.告〈つげ〉ければ.上人〈しやうにん〉.其処〈そこ〉へ.往〈ゆき〉て.対面〈たいめん〉を とげ.互〈たがい〉に.悦喜〈よろこぶ〉こと.限〈かぎ〉りなし .児〈ちご〉上人に.向〈むか〉ひて .何卒〈なにとぞ〉.御坊〈ごばう〉の.琵琶〈びは〉を.賜〈たま〉へかし .毎年〈まいねん〉三月 十八日には.竹生島〈ちくぶしま〉におゐて.神仙〈しんせん〉の.会〈くわい〉あれば それに.携〈たづさへ〉たしといへば .其〈その〉.琵琶〈びは〉を.樹〈き〉にかけて.戻〈もど〉り .其〈その〉.翌〈よく〉 .年〈とし〉.其〈その〉.日〈ひ〉には.上人〈しやうにん〉.懐〈なつか〉しき.余〈あま〉り.船〈ふね〉にて.竹生島〈ちくぶしま〉を.巡〈めぐ〉りけるうち .虚空〈こくう〉にてかの.琵琶〈びは〉の.音〈おと〉.聞〈きこ〉へけるが.頓〈やが〉て.船〈ふね〉のなかへ .落〈おち〉たる.物〈もの〉あり .是〈これ〉を.見〈み〉れば.其〈その〉.琵琶〈びは〉なればふかく .尊〈たつと〉びて.終〈つひ〉に.此〈この〉.島〈しま〉へ.納〈おさ〉めし かば.今〈いま〉に.宝物〈ほうもつ〉と .成〈なつ〉て あり この.児〈ちご〉は .観音〈くわんおん〉の.応化〈おうげ〉 なれば.霊験〈れいげん〉.他〈た〉にこへて .今〈いま〉にあらたかなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1926.2143.  
画中文字 奧ノ院 牛王所 毘沙門 鐘楼 輪蔵 妙見 弁天 行者 千手堂 五ち如来 御廟 .春〈はる〉は.花〈はな〉.夏〈なつ〉はたちばな.秋〈あき〉は.菊〈きく〉  いつも.絶〈たへ〉せぬ.法〈のり〉の.花山〈はなやま〉 .当山〈たうざん〉.千手〈せんじゆ〉の.大慈〈だいじ〉は.法道〈ほうだう〉.天竺〈てんじく〉より.持来〈もちきた〉りたる.尊像〈そんぞう〉にて .霊験〈れいげん〉ことにあらたなり .法道〈ほうだう〉.常〈つね〉に.観音〈くわんおん〉の.宝鉢〈ほうはち〉を.飛〈とば〉して .人〈ひと〉の.供養〈くやう〉をうく .大化〈たいくわ〉.元年〈ぐわんねん〉八月.藤井〈ふぢゐ〉 .某〈なにがし〉.禁中〈きんちう〉の .御米〈おんこめ〉を.船〈ふね〉に .積〈つみ〉て.播磨灘〈はりまなだ〉を.走〈はし〉る .此〈この〉.時〈とき〉.法道〈ほうだう〉の .鉢〈はち〉.飛来〈とびきた〉りて.供〈く〉 .米〈まい〉を.乞〈こ〉ふ .藤井〈ふぢゐ〉がいふ .是〈これ〉は.禁中〈きんちう〉の.米〈こめ〉にて.私〈わたくし〉に .施〈ほどこ〉しがたし .強〈しい〉て.乞〈こは〉ば .法道〈ほうだう〉は.妖人〈ようじん〉にて .天下〈てんか〉の.邪敵〈じやてき〉なりと .直〈ちよく〉をいへば.彼〈かの〉.鉢〈はち〉.空〈むな〉しく .山〈やま〉に.帰〈かへ〉るにしたがひて.千石〈せんごく〉の.米俵〈こめだわら〉.雁金〈かりがね〉の .渡〈わた〉るがごとくにみな.山〈やま〉に.飛行〈とびゆき〉しゆへ.藤井〈ふぢゐ〉.驚〈おどろ〉きて .山〈やま〉に.登〈のぼ〉りわびことしければ又.残〈のこ〉らず.船〈ふち〉に.米〈こめ〉は.戻〈もど〉りたゞ .一俵〈いつひやう〉.南〈みなみ〉の.河上〈かはかみ〉におつる こゝを.今〈いま〉.米堕村〈よねだむら〉といふ .孝徳帝〈かうとくてい〉 ことに.空鉢〈くうばち〉の.法術〈ほうじゆつ〉を.感〈かん〉じ給ひて.伽藍〈がらん〉の .大施主〈だいせしゆ〉となり玉ひてよりいよ/\ .堅固〈けんご〉の.道場〈だうぢやう〉とはなれり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-17  
画中文字 あこや塚 弁天社 十一面堂 おもくともいつゝの.罪〈つみ〉はよもあらじ  .六波羅堂〈ろくはらだう〉にまへる.身〈み〉なれば 十一面観世音 .天暦〈てんりやく〉.五年〈ごねん〉の.春〈はる〉.洛中〈らくちう〉ことの.外〈ほか〉.大疫病〈だいやくびやう〉.流行〈はやり〉て .諸人〈しよにん〉の.葬屍〈さうし〉.巷〈ちまた〉にみち.万人〈ばんにん〉の.悲〈かなし〉みいはん.方〈かた〉なく .因茲〈これによつて〉.空也上人〈くうやしやうにん〉ふかく.歎〈なげ〉きて.自〈みづか〉ら十一.面〈めん〉の.像〈ぞう〉を .刻〈きざ〉みて.丹誠〈たんせい〉.強情〈がうじやう〉に.祈〈いの〉り.尊像〈そんぞう〉を.車〈くるま〉に.乗〈のせ〉て .市中〈しちう〉を.牽〈ひき〉わたりて.信心〈しん/゛\〉をすゝめしに.一度〈ひとたび〉.牽〈ひき〉わたりし .町々〈まち/\〉はとみに.愈〈いえ〉ければ.諸人〈しよにん〉も .大悲〈だいひ〉の.妙智力〈めいちりき〉をふかく .尊〈たうと〉び.終〈つい〉に.当寺〈たうじ〉を .開基〈かいき〉してその.仏体〈ぶつたい〉を .本尊〈ほんぞん〉とせり .疫病〈やくびやう〉.流行〈りうこう〉の.時〈とき〉 .観音〈くわんおん〉へ.供〈くう〉じたる.典薬〈くすり〉を .疫人〈ゑきじん〉に.呑〈のま〉しむるに.独〈ひとり〉として.平愈〈へいゆ〉せ ざる.者〈もの〉なきを.村上天皇〈むらかみてんわう〉.聞召〈きこしめさ〉 れて.ことに.御信心〈ごしん/゛\〉あつてその.典薬〈くすり〉 を.吉例〈きちれい〉として.毎年〈まいねん〉.元三〈ぐわんさん〉に.服〈ふく〉し 玉ふより.諸人〈しよにん〉も.此〈この〉.例〈れい〉を おふて .王服〈わうふく〉と.号〈がう〉し .祝〈いは〉ひ .用〈もちゆ〉るは .一年〈ひとゝせ〉の .疫〈ゑき〉れい を.免〈まぬか〉るゝ .為〈ため〉なり といへり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-18  
画中文字 役行者 太子堂 池の坊 わがおもふこゝろのうちはむつのかど  たゞまろかれといのるなりけり .此〈この〉.尊像〈そんぞう〉は.筺〈はこ〉にいつて.淡路〈あはぢ〉の.海上〈かいしや〉に.漂〈たゞよ〉ひ .来〈きた〉るを.太子〈たいし〉.取上〈とりあげ〉玉ひて .御身〈おんみ〉を.放〈はな〉さず.持〈もち〉給ふ .其〈その〉.後〈ご〉.天王寺〈てんわうじ〉.御建立〈ごこんりう〉の ため.良〈よき〉.材〈ざい〉を.尋〈たづ〉ね玉ふ .折節〈をりふし〉この.地〈ち〉に .来〈きた〉り玉ひ.此〈この〉.像〈ぞう〉 を.檞樹〈たらのき〉の.枝〈えだ〉に .掛〈かけ〉おき.沐浴〈もくよく〉し玉ひつゝ .取揚〈とりあげ〉給ふに.磐石〈ばんじやく〉のごとく.重〈おも〉くなりて .揚〈あが〉らず しばらく.祈念〈きねん〉し玉へば.夢〈ゆめ〉うつゝの .如〈ごと〉くの.御告〈おんつげ〉に .吾〈われ〉と.君〈きみ〉は 七.世〈せ〉の.縁〈えん〉あり .又〈また〉 .此〈この〉.地〈ち〉 に.縁〈えん〉 .有〈ある〉がゆへ こゝを.去〈さら〉ずと .太子〈たいし〉いよ/\ .尊〈たうと〉び.此〈この〉.地〈ち〉に.安置〈あんち〉 せんとあたりの.嫗〈うば〉に.語〈かた〉り給へば .君〈きみ〉.幸〈さいはひ〉かな.此〈この〉.辺〈ほと〉りに.杉〈すぎ〉の.大樹〈だいじゆ〉 あり ふしぎと.此〈この〉.木〈き〉.朝毎〈あさごと〉に.紫〈し〉 .雲〈うん〉たなびきて.覆〈おほ〉ふ.霊木〈れいぼく〉 なり .急〈いそ〉ぎこれをもつて.造〈つく〉り 給へと.教〈おし〉ゆ .太子〈たいし〉.歓〈よろこ〉び給ひて .六角堂〈ろくかくだう〉を.造〈つく〉らしめ玉ふに たゞ.一本〈いつほん〉の.杉〈すぎ〉にて.造〈つく〉りあげ 玉ふは.誠〈まこと〉に.奇異〈きゐ〉なる.事〈こと〉なり    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-21  
画中文字 正観音堂 二王門 塔 かゝる.世〈よ〉にむまれあふみのあなうやと  おもはでたのめ十こゑひと.声〈こゑ〉 .亀山〈かめやま〉の.城下〈じやうか〉 なる.金谷〈かなや〉.某〈なにがし〉の .下女〈げぢよ〉.辰〈たつ〉は .常〈つね〉 に.此〈この〉 .仏〈ほとけ〉をふかく .信〈しん〉じて この.御寺〈みてら〉 までは一.里〈り〉.半〈はん〉 もあるに.毎月〈まいげつ〉の .御縁日〈ごえんにち〉には.参詣〈さんけい〉を かゝさず.乞食〈こつじき〉.犬猫〈いぬねこ〉まで にもよく.食〈しよく〉をあたへ.慈〈じ〉 .悲〈ひ〉ふかき.者〈もの〉なりしがその .頃〈ころ〉.世間〈せけん〉.一統〈いつとう〉の.疫病〈やくびやう〉に ふして.十死一生〈じつしいつしやう〉の.苦〈く〉を せしがある.夜〈よ〉.主人〈あるじ〉.家内〈かない〉を .見廻〈みまは〉るとき.辰〈たつ〉女のふしど を.伺〈うかゞ〉へば.光明〈くわうめう〉かゞやくがゆへ ふしぎなることゝ.急〈いそ〉ぎ.辰〈たつ〉を おこしければ.辰〈たつ〉.驚〈おどろ〉き.目〈め〉を .覚〈さま〉して.主人〈あるじ〉にむかひ あら .有難〈ありがた〉やたゞ.今〈いま〉.夢〈ゆめ〉に .穴穂寺〈あなうでら〉のものなるとて .私〈わたくし〉が.口〈くち〉へ.柳〈やなぎ〉の.枝〈えだ〉もて 鉢の.水〈みづ〉を.灑〈そゝ〉ぎ給へば .苦〈くるし〉みたちどころに.愈〈いえ〉たりと .語〈かた〉りその.翌日〈よくじつ〉より食づきて.間〈ま〉もなく .全快〈ほんぶく〉に.及〈およ〉びしゆへいよ/\.信心〈しん/゛\〉していのりければ .末〈すゑ〉.安楽〈あんらく〉の.身〈み〉となりしは.誠〈まこと〉にありがたき .御利益〈ごりやく〉なり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-25  
画中文字 十一面堂 くまの 八まん やくし あみだ 弁天 札堂 あはれみやあまねきかどにしな/゙\の  何をがな見にこゝにきよ水 .当山〈たうざん〉は.法道〈はうだう〉.仙人〈せんにん〉の.開基〈かいき〉にして .堅固〈けんご〉の.霊場〈れいぢやう〉なり .金堂〈こんだう〉は .推古帝〈すゐこてい〉 .講堂〈こうだう〉は.聖武帝〈しやうむてい〉 .薬師〈やくし〉 .堂〈だう〉は.池二位殿〈いけのにゐどの〉 .大塔〈だいたう〉は.祇園〈ぎおん〉 女御〈によご〉 .阿弥陀堂〈あみだだう〉は.頼朝公〈よりともこう〉の .御建立〈ごこんりう〉にて.則〈すなはち〉.金輪〈こんりん〉.聖王〈せいわう〉 .天下安全〈てんかあんぜん〉の.御祈願所〈ごきぐわんじよ〉なれば .昼夜〈ちうや〉の.勤行〈ごんぎやう〉.怠〈おこた〉ることなく.又〈また〉.霊験〈れいげん〉も あらたかなり .赤松氏範〈あかまつうぢのり〉.前関白〈さきのくわんばく〉.師基〈もろもと〉と .吉野〈よしの〉にて.打負〈うちまけ〉.身〈み〉に.数ヶ所〈すかしよ〉の.疵〈きず〉をうけて .当国〈たうごく〉に.帰〈かへ〉り.義詮〈よしのり〉に.降〈くだ〉りしが .其〈その〉.後〈ご〉.清水〈きよみづ〉に.戦〈たゝか〉ひて.終〈つひ〉に .自殺〈じさつ〉す .歳〈とし〉五十七 .家臣〈かしん〉.伊藤民部〈いとうみんぶ〉 .今村〈いまむら〉.五郎〈ごらう〉.乙若丸〈おとわかまる〉 を.助〈たす〉けて.薩州〈さつしう〉へ .走〈はし〉る.時〈とき〉ふかく.此〈この〉.尊像〈そんぞう〉を .祈〈いの〉りて.敵〈てき〉の.危難〈きなん〉を まぬかれたるとなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-26  
画中文字 奧ノ院 牛王所 毘沙門 鐘楼 輪蔵 妙見 弁天 行者 千手堂 五ち如来 御廟 .春〈はる〉は.花〈はな〉.夏〈なつ〉はたちばな.秋〈あき〉は.菊〈きく〉  いつも.絶〈たへ〉せぬ.法〈のり〉の.花山〈はなやま〉 .当山〈たうざん〉.千手〈せんじゆ〉の.大慈〈だいじ〉は.法道〈ほうだう〉.天竺〈てんじく〉より.持来〈もちきた〉りたる.尊像〈そんぞう〉にて .霊験〈れいげん〉ことにあらたなり .法道〈ほうだう〉.常〈つね〉に.観音〈くわんおん〉の.宝鉢〈ほうはち〉を.飛〈とば〉して .人〈ひと〉の.供養〈くやう〉をうく .大化〈たいくわ〉.元年〈ぐわんねん〉八月.藤井〈ふぢゐ〉 .某〈なにがし〉.禁中〈きんちう〉の .御米〈おんこめ〉を.船〈ふね〉に .積〈つみ〉て.播磨灘〈はりまなだ〉を.走〈はし〉る .此〈この〉.時〈とき〉.法道〈ほうだう〉の .鉢〈はち〉.飛来〈とびきた〉りて.供〈く〉 .米〈まい〉を.乞〈こ〉ふ .藤井〈ふぢゐ〉がいふ .是〈これ〉は.禁中〈きんちう〉の.米〈こめ〉にて.私〈わたくし〉に .施〈ほどこ〉しがたし .強〈しい〉て.乞〈こは〉ば .法道〈ほうだう〉は.妖人〈ようじん〉にて .天下〈てんか〉の.邪敵〈じやてき〉なりと .直〈ちよく〉をいへば.彼〈かの〉.鉢〈はち〉.空〈むな〉しく .山〈やま〉に.帰〈かへ〉るにしたがひて.千石〈せんごく〉の.米俵〈こめだわら〉.雁金〈かりがね〉の .渡〈わた〉るがごとくにみな.山〈やま〉に.飛行〈とびゆき〉しゆへ.藤井〈ふぢゐ〉.驚〈おどろ〉きて .山〈やま〉に.登〈のぼ〉りわびことしければ又.残〈のこ〉らず.船〈ふち〉に.米〈こめ〉は.戻〈もど〉りたゞ .一俵〈いつひやう〉.南〈みなみ〉の.河上〈かはかみ〉におつる こゝを.今〈いま〉.米堕村〈よねだむら〉といふ .孝徳帝〈かうとくてい〉 ことに.空鉢〈くうばち〉の.法術〈ほうじゆつ〉を.感〈かん〉じ給ひて.伽藍〈がらん〉の .大施主〈だいせしゆ〉となり玉ひてよりいよ/\ .堅固〈けんご〉の.道場〈だうぢやう〉とはなれり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-27  
画中文字 納札所 護王所 ごんげん 天神 如意輪堂 奧の院 はる/\とのぼれば.書写〈しよしや〉の山おろし  まつのひゞきもみのりなるらん .仲太〈ちうた〉は.本院〈ほんいん〉.左大臣〈さだいじん〉.時平公〈ときひらこう〉の.孫〈まご〉.時朝〈ときとも〉.大納言〈だいなごん〉の.侍〈さむらい〉なり .此〈この〉.御家〈おんいへ〉にある.目出度〈めでたき〉.御硯〈おんすゞり〉は.御昇進〈ごしやうしん〉の.時〈とき〉ならでは .取出〈とりいだ〉し玉はぬを.此〈この〉.度〈たび〉.大納言〈だいなごん〉に.成〈なり〉玉ひし.御悦〈おんよろこび〉につき .取出〈とりいだ〉し.置〈おき〉て.参内〈さんだい〉ありける.御留守〈おんるす〉に.仲太〈ちうた〉しきりに .見度〈みたく〉おもひて十.歳〈さい〉にならせらる.若君〈わかぎみ〉をすかし て.彼〈かの〉.硯〈すゞり〉を.開〈ひら〉き.拝見〈はいけん〉の.折〈をり〉ふし .御帰〈おんかへ〉りと .告〈つぐ〉る.声〈こゑ〉に.周章〈あはて〉て .取落〈とりおと〉し.破〈われ〉ければ.猶〈なほ〉.周章〈あはて〉 .驚〈おどろ〉くを.若君〈わかぎみ〉.見〈み〉玉ひ さな.悲〈かなし〉む まじ .若〈もし〉.御咎〈おんとがめ〉あらば.吾〈わか〉.仕業〈しわざ〉と いへばさのみの.御𠮟〈おんしかり〉もあるまじと .宥〈なだ〉めければ.只管〈ひたすら〉に.憑〈たの〉み.奉〈たてまつ〉りしに.其後〈そのゝち〉.大納言〈だいなごん〉 .硯〈すゞり〉の.破〈われ〉たるを.御僉義〈ごせんぎ〉の.所〈ところ〉.若君〈わかぎみ〉の.業〈わざ〉とあり ふかく.怒〈いか〉り給ひて .此〈この〉.硯〈すゞり〉は.住吉明神〈すみよしみやうじん〉より.大職冠〈たいしよくわん〉へ.与〈あた〉へ給ふ .家宝〈かほう〉なれば.破〈わり〉たる.科〈とが〉ゆるしがたしとて十.才〈さい〉の.若君〈わかぎみ〉を.殺〈ころ〉し 玉へり .此〈この〉.時〈とき〉.仲太〈ちうた〉.悲〈かなし〉みにたへず.遁世〈よをのがれ〉て.書写山〈しよしやさん〉に.登〈のぼ〉り.性空上人〈しやうくうしやうにん〉と.号〈がう〉し .若君〈わかぎみ〉の.御跡〈おんあと〉 を.吊〈とふら〉ひ .法華経〈ほけきやう〉を .誦〈じゆ〉し.此〈この〉.大〈だい〉 .悲〈ひ〉の.霊験〈れいげん〉 を.蒙〈かうむ〉りて.終〈つひ〉に .当山〈たうざん〉を.開基〈かいき〉 せしこと.不思〈ふし〉 .議〈ぎ〉の.因縁〈いんゑん〉なり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-28  
画中文字 くまの 正観音堂 三社 鐘楼 二王門 .波〈なみ〉のおとまつのひゞきも.成相〈なりあい〉に  .風〈かぜ〉.吹〈ふき〉わたる.天〈あま〉の.橋立〈はしだて〉 .斎遠〈さいゑん〉は.殊〈こと〉に.観音〈くわんおん〉を.信〈しん〉じ.或〈ある〉.大雪〈おほゆき〉の.日〈ひ〉 .法華経〈ほけきやう〉を.読誦〈どくじゆ〉せしに.一鉢〈いつはち〉の.貯〈たくはへ〉もなくなりて .既〈すで〉に.飢死〈うへじに〉に.及〈およ〉ぶ.所〈ところ〉ふしぎに.庭前〈ていぜん〉に.鹿〈しか〉の.足〈あし〉あり .是〈こ〉は.三浄肉〈さんしやうにく〉なりと.煮〈に〉て.喰〈くら〉ひ.猶〈なほ〉.怠〈おこた〉らず.経〈きやう〉を.一信〈いつしん〉に .読〈よみ〉ける.所〈ところ〉へ.里人〈さとびと〉.食物〈しよくもつ〉を.脊負〈せおひ〉て.来〈きた〉り .此〈この〉.大雪〈おほゆき〉に .御坊〈ごばう〉はさぞかし.飢〈うゑ〉 玉ふべしといへば しか/゙\の ことありて.飢〈うゑ〉ずと .語〈かた〉れば.里人〈さとびと〉 ふしぎ なることゝ.其〈その〉.鍋〈なべ〉の中を.見〈み〉れば.鹿〈しか〉の.肉〈にく〉にはあらで.檜〈ひのき〉 の.削屑〈けづりくず〉のみあり .驚〈おどろ〉きてそれを見すれば.斎遠〈さいゑん〉も.惘〈あき〉れ はて.本尊〈ほんぞん〉を.拝〈はい〉し.見〈み〉れば.尊体〈そんたい〉の.腰〈こし〉より.下〈しも〉に.削〈けづり〉たる .痕〈あと〉あり さては.此〈この〉.大士〈だいじ〉.吾〈わが〉.食〈しよく〉となりて.飢死〈うゑじに〉を.救〈すく〉ひ 玉ふ.有難〈ありがた〉さよと.祈念〈きねん〉してその .削屑〈けづりくず〉を.尊体〈そんたい〉の.疵〈きず〉へ .押〈お〉あてければ.痕〈あと〉も なく.元〈もと〉のごとく に.成相〈なりあい〉ければ.茲〈こゞ〉を もつて.成相寺〈なりあいじ〉と .号〈がう〉し.今〈いま〉に .霊験〈れいげ〉あらたかなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-29  
画中文字 馬頭尊 そのかみは.幾世〈いくよ〉へぬらんたよりをは  .千〈ち〉とせをこゝにまつのを.寺〈でら〉 .島〈しま〉の.浦〈うら〉の.漁夫〈りやうし〉.宗〈そう〉太夫 は.常〈つね〉に.観音〈くわんおん〉 を.信〈しん〉じて .殊〈こと〉に.慈〈じ〉 .悲〈ひ〉.深〈ふかく〉 .村民〈むらびと〉を .恵〈めぐ〉 みしに .或〈ある〉.時〈とき〉十七.艘〈そう〉の.夜船〈よふね〉.俄〈にはか〉の.大風〈たいふう〉に.破損〈はそん〉 してみな/\.行方〈ゆきがた〉を.失〈うしな〉ひしに.宗〈そう〉太夫 のみ.羅刹国〈らせつごく〉へ.吹流〈ふきなが〉されて .一旦〈いちたん〉の.命〈いのち〉は助かりたれども .鬼女〈きぢよ〉に.捕〈とら〉はれてまた ながらへべくも あらねば.一信〈いつしん〉 に.観音〈くわんおん〉を .祈念〈きねん〉しければ .夢中〈むちう〉のごとくに.白馬〈はくば〉 あれはれて.宗〈そう〉太夫を .乗〈のせ〉て.虚空〈こくう〉を.走〈はし〉ツて .当所〈とうしよ〉に来り はじめて.夢〈ゆめ〉の.覚〈さめ〉たる .心地〈こゝち〉して.白馬〈はくば〉の.行衛〈ゆきえ〉を.尋〈たづね〉ければ.当山〈たうざん〉に.登〈のぼ〉りし.足跡〈あしあと〉あり さては.大悲〈だいひ〉の.助命〈ぢよめい〉なることを.知〈し〉ツて.則〈すははち〉.馬頭観音〈ばとうくわんおん〉を.刻〈きざ〉みて .当山〈こゝ〉に.崇祭〈あがめまつ〉りしを.一条院〈いちでうゐん〉.聞召〈きこしめし〉て.勅〈ちよく〉あつて .堂舎〈だうしや〉を.御建立〈ごこんりう〉のうへ.宗〈そう〉太夫に.賜〈たまは〉る .茲〈こゝ〉に おゐて.宗〈そう〉太夫の.子孫〈しそん〉.永々〈ゑい/\〉.此〈この〉.堂〈だう〉の.主〈あるじ〉たり .宗〈そう〉太夫 .其〈その〉.妻子〈さいし〉.等〈ら〉が.百ヶ日〈ひやくかにち〉の.吊〈とむら〉ひの日にあたつて .無事〈ぶじ〉に.家〈いへ〉に.帰〈かへる〉ことふしぎの.霊験〈れいげん〉なり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-30  
画中文字 千手堂 月も日も.浪間〈なみま〉にうかぶ.竹生島〈ちくぶしま〉  .船〈ふね〉に.宝〈たから〉をつむこゝろせよ .上人〈しやうにん〉に.事〈つか〉へる.児〈ちご〉.某〈なにがし〉はその.容貌〈ようぼう〉.麗〈うるは〉しくして .法華経〈ほけきやう〉をよく.読〈よみ〉しが.風与〈ふと〉.失〈うせ〉けり .捜〈さが〉せども しれざりしが.一時〈あるとき〉.下部山〈しもべやま〉に.入〈いり〉て.薪〈たゝぎ〉を .採〈とり〉けるにかの.児〈ちご〉 はるかの.梢〈こずゑ〉にて .法華経〈ほけきやう〉を.読〈よん〉て .居〈ゐ〉たれば .御児〈おんちご〉には あらずや.呼〈よび〉ければ .如何〈いか〉 にも.吾〈われ〉ははや.仙人〈せんにん〉と なれり .汝〈なんぢ〉これを.師〈し〉に .告〈つげ〉よとあるゆへ.急〈いそ〉ぎ .戻〈もと〉りて.斯〈かく〉と.告〈つげ〉ければ.上人〈しやうにん〉.其処〈そこ〉へ.往〈ゆき〉て.対面〈たいめん〉を とげ.互〈たがい〉に.悦喜〈よろこぶ〉こと.限〈かぎ〉りなし .児〈ちご〉上人に.向〈むか〉ひて .何卒〈なにとぞ〉.御坊〈ごばう〉の.琵琶〈びは〉を.賜〈たま〉へかし .毎年〈まいねん〉三月 十八日には.竹生島〈ちくぶしま〉におゐて.神仙〈しんせん〉の.会〈くわい〉あれば それに.携〈たづさへ〉たしといへば .其〈その〉.琵琶〈びは〉を.樹〈き〉にかけて.戻〈もど〉り .其〈その〉.翌〈よく〉 .年〈とし〉.其〈その〉.日〈ひ〉には.上人〈しやうにん〉.懐〈なつか〉しき.余〈あま〉り.船〈ふね〉にて.竹生島〈ちくぶしま〉を.巡〈めぐ〉りけるうち .虚空〈こくう〉にてかの.琵琶〈びは〉の.音〈おと〉.聞〈きこ〉へけるが.頓〈やが〉て.船〈ふね〉のなかへ .落〈おち〉たる.物〈もの〉あり .是〈これ〉を.見〈み〉れば.其〈その〉.琵琶〈びは〉なればふかく .尊〈たつと〉びて.終〈つひ〉に.此〈この〉.島〈しま〉へ.納〈おさ〉めし かば.今〈いま〉に.宝物〈ほうもつ〉と .成〈なつ〉て あり この.児〈ちご〉は .観音〈くわんおん〉の.応化〈おうげ〉 なれば.霊験〈れいげん〉.他〈た〉にこへて .今〈いま〉にあらたかなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-31  
画中文字 正観音堂 .八千〈やち〉とせや.柳〈やなぎ〉に.長〈なが〉き.命寺〈いのちでら〉  はこぶあゆみのかさしなるらん .藤十郎〈とうじうらう〉は.越前〈ゑちぜん〉の.者〈もの〉にて.父母〈ふぼ〉を.失〈うしな〉ひて のち.家財〈かざい〉を.売払〈うりはら〉ひて.路銀〈ろぎん〉となし .都〈みやこ〉へ.上〈のぼ〉るみち.江州〈ごうしう〉.志賀〈しが〉の.里〈さと〉にて .盗賊〈とうぞく〉に.出合〈であひ〉.衣類〈いるゐ〉.等〈とう〉.剥取〈はぎとら〉れ .水中〈すいちう〉へ.捨〈すて〉られしところ.肌着〈はだぎ〉の うちに.此〈この〉.長命寺〈ちやうめいじ〉の.守仏〈まもりぶつ〉 ありてふしぎと.光〈ひか〉りを.放〈はな〉ちけれは .漁夫〈ぎよふ〉の.夜〈よ〉.網〈あみ〉にかゝりて.引〈ひき〉 あげられ.蘇生〈よみがへ〉りしかば.仏力〈ぶつりき〉 を.尊〈たうと〉び.終〈つひ〉に.長命寺〈ちやうめいじ〉 の.住僧〈ぢうじ〉の.弟子〈でし〉と なりて.普門品〈ふもんほん〉を おこたらず.誦〈じゆ〉し.後〈のち〉に .堅田村〈かただむら〉に.堂〈だう〉を.建〈たて〉て その.命〈いのち〉の.助〈たすか〉りたる .守仏〈まもりぶつ〉を.安置〈あんち〉して.猶〈なほ〉ふしぎの .霊験〈れいげん〉を.蒙〈かうむ〉りたるとなり 又 .当山〈たうざん〉の.観音〈くわんおん〉は.疱瘡〈ほうさう〉を .守〈まも〉り玉ひて.信〈しん〉ずる .者〈もの〉はさらに .怪我〈けが〉なしといふなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-32  
画中文字 千手堂 あみだ堂 あらたうとみちひき給へくわんおんじ  とふき国よりはこぶあゆみを .聖徳太子〈しやうとくたいし〉.此〈この〉.石寺村〈いしてらむら〉を .日暮〈ひぐれ〉に.通〈とほ〉り給へば.芦原〈あしはら〉のうち より.面〈おもて〉は.人〈ひと〉にて.下〈しも〉は.魚〈うを〉なるもの .出〈いで〉て .我〈われ〉.前生〈ぜんしやう〉に.殺生〈せつしやう〉を.好〈この〉みし .業〈がう〉によつてかゝる.身〈み〉となれり .何卒〈なにとぞ〉 .尊聖〈そんし〉.哀〈あはれみ〉をたれ給ひて.当所〈たうしよ〉に.千手〈せんじゆ〉の .大悲〈だいひ〉を.安置〈あんち〉し.伽藍〈がらん〉を.建〈たて〉給へ しかあらば .忽〈たちまち〉.苦道〈くだう〉をまぬかれて.天上〈てんじやう〉に.生〈しやう〉 ぜんといへば .太子〈たいし〉.則〈すなはち〉.堂〈だう〉をたて .千手〈せんじゆ〉の.大士〈だいし〉の.像〈そう〉を.刻〈こく〉して.彼〈かれ〉が .菩提〈ぼだい〉を.七日〈なぬか〉.吊〈とふら〉ひ給ひしに.其〈その〉.満〈まん〉ずる.日〈ひ〉 .天人〈てんにん〉あまくだりて.太子〈たいし〉にまみへ .我生〈がしやう〉.天中〈てんちう〉.受勝〈じゆしやう〉.妙楽〈めうらく〉と.唱〈とな〉へて われ .聖君〈しやうくん〉の.慈力〈じりき〉をもつてはや.忉利天〈たうりてん〉に .生〈しやう〉ぜしかば.拝謝〈はいしや〉.奉〈たてまつ〉ると.述〈のべ〉て.飛去〈とびさ〉れりとなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-33  
画中文字 十一面堂 よろづ.世〈よ〉の.願〈ねが〉ひをこゝに.納〈をさめ〉おく  .水〈みづ〉は.苔〈こけ〉より.出〈いづ〉る.谷汲〈たにぐみ〉 けさまでは.親〈おや〉とたのみしおひづるを  ときやおさむるみのゝたに.汲〈ぐみ〉 .信満〈のぶみつ〉は.奥州〈おうしう〉の.者〈もの〉にて.毎年〈まいねん〉.京洛〈みやこ〉へ.商〈あきなひ〉に.上〈のぼ〉る.度〈たび〉に.熊野〈くまの〉へ .参詣〈さんけい〉をすること三十三.度〈たび〉に.及〈およ〉びその.供養〈くやう〉に .観音〈くわんおん〉の.像〈ぞう〉を.造〈つく〉らんと.念〈ねん〉じければ .奥州〈おうしう〉.永井〈ながゐ〉の.文珠童子〈もんじゆどうじ〉に.化〈け〉して .神木〈しんぼく〉の.榎〈ゑ〉の.木〈き〉をもつて十一.面〈めん〉の .像〈ぞう〉を.造〈つく〉りてあたふ .信満〈のぶみつ〉.歓喜〈くわんき〉の あまり.奥州〈おうしう〉より三百.金〈きん〉を.取〈とり〉よせて .御室〈みむろ〉の.辺〈へん〉にて.供養〈くやう〉をとげ.古郷〈こけう〉へ .持帰〈もちかへ〉る.途中〈とちう〉.美濃国〈みのゝくに〉.垂井〈たるゐ〉の.庄〈しやう〉 《今の|谷汲》にて.仏像〈ぶつぞう〉.重〈おも〉くなること.盤石〈ばんじやく〉の ごとくにして.更〈さら〉に.動〈うご〉かず さてはこゝぞ .仏縁〈ぶつえん〉の.地〈ち〉ならんと.則〈すなはち〉.当所〈たうしよ〉に.御堂〈みだう〉 を.建立〈こんりう〉せしかば .誠〈まこと〉に.霊験〈れいげん〉.日々〈ひゞ〉に.新〈あらた〉にして三十三.番〈ばん〉の .結願所〈けちぐわんじよ〉とはなれり .凡〈およそ〉.西国順礼〈さいこくじゆんれい〉は .花山〈くわざん〉の.法皇〈ほうわう〉.長徳〈ちやうとく〉.元年〈ぐわんねん〉三月 十五日.熊野〈くまの〉に.至〈いた〉り六月朔日この .谷汲〈たにぐみ〉に来り給ふ その.間〈あひだ〉七十五日 .是〈これ〉を.諸人〈しよにん〉.順礼〈じゆんれい〉の はじめとして.其〈その〉.功〈く〉 .徳〈どく〉.広大〈くわうだい〉なり いづれの.仏〈ほとけ〉も .慈悲〈じひ〉に あらざるは なけれども .観音〈くわんおん〉は.大慈大悲〈だいじだいひ〉の .菩薩〈ぼさつ〉にましませばふかく .信心〈しん/゛\〉をいたすべし .穴賢〈あなかしこ〉    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-1  
画中文字 聖観音堂 札堂 四万部塚 普陀場壱番 ありがたやひとまきならぬ法の花  .数〈かず〉は.四万部〈しまぶ〉の.寺〈てら〉のいにしへ    .予〈よ〉三十四ヶ.所〈しよ〉.順礼〈じゆんれい〉のみきり.鰐口〈わにぐち〉のひゞく.間〈ま〉に一句を考へて奉納す .千僧〈せんぞう〉の.経〈きやう〉や.四万部〈しまぶ〉の.蝉〈せみ〉の.声〈こゑ〉 .当寺〈たうじ〉の.本尊〈ほんぞん〉.聖観世音〈しやうくわんぜおん〉は.行基〈ぎやうぎ〉の.作〈さく〉にて.霊験〈れいげん〉ことにあらたかに ましませり .寛弘〈くわんこう〉四年三月十三日.書写山〈しよしやさん〉にて.性空上人〈しやうくうしやうにん〉.弟子〈でし〉 .幻通〈げんつう〉に.告〈つげ〉ていはく .武蔵国〈むさしのくに〉.秩父〈ちゝぶ〉に.行基〈ぎやうぎ〉.開基〈かいき〉の .観音〈くわんおん〉あれども.東夷〈とうゐ〉の.応機〈おうき〉はつせず .怠転〈たいてん〉におよびしことを.薩埵〈さつた〉.霊鳥〈れいちやう〉を .使〈つか〉はしめて.吾〈われ〉に.示〈しめ〉せり .然〈しか〉るによつて.吾〈われ〉 .四万部〈しまぶ〉の.妙典〈めうでん〉を.誦〈じゆ〉するといへども .今〈いま〉.寂〈じやく〉に.臨〈のぞ〉めば.趣〈おもむ〉くこと.能〈あた〉はず .汝〈なんぢ〉.予〈わが〉 .遺命〈ゆいめい〉をたがへず.秩父〈ちゝぶ〉に.趣〈おもむ〉きて .諸人〈しよにん〉を.化度〈けど〉し.霊跡〈れいせき〉の.再発〈さいはつ〉を.勤〈つと〉め よとあれば.其後〈そのゝち〉.幻通〈げんつう〉.当所〈たうしよ〉に .来〈きた〉りて.四万部〈しまぶ〉の.供養〈くやう〉 .塚〈づか〉を.建〈たて〉.諸人〈しよにん〉を .勧化〈くわんけ〉しければ.仏恩〈ぶつおん〉を .蒙〈かうむ〉る.者〈もの〉あまたなれば .今〈いま〉に.参詣〈さんけい〉の.者〈もの〉 .絶〈たへ〉ず .寺号〈じがう〉は.供養塚〈くやうづか〉を かたどりて.四万部寺〈しまぶでら〉 といへり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-10  
画中文字 聖観音堂 ひたすらにたのみをかけよ.大慈寺〈だいじでら〉  六のちまたの.苦〈く〉にかはるべし    奉額 .花〈はな〉で.実〈み〉のさだめはしれぬひさごかな .当所〈たうしよ〉に.摂州〈せつしう〉より.来〈きた〉りし.儒者〈じゆしや〉の .住〈すみ〉けるが.因果応報〈いんぐわおうほう〉をしらず たゞ.仏道〈ぶつだう〉を.詈〈のゝし〉り.僧〈そう〉を .賊〈ぞく〉のごとくに.辱〈はづか〉しめ けるに.或〈ある〉.時〈とき〉この.本尊〈ほんぞん〉 .老僧〈らうそう〉となりて.彼〈かれ〉が .家〈いへ〉におもむき.談〈だん〉 .話〈わ〉に.及〈およ〉びければ.儒士〈じゆしや〉 大に.悦〈よろこ〉んで.仏法〈ぶつほう〉をさん/゙\に .排〈はい〉し .普門品〈ふもんぼん〉の.偈〈げ〉に.羅刹〈らせつ〉.鬼国〈きこく〉の .文〈ぶん〉あるがそは.何〈いづ〉れにあるや .是〈これ〉.皆〈みな〉.偶言〈くうげん〉なれば .更〈さら〉に.益〈えき〉なしと.讒〈ざん〉しければ .僧〈そう〉.笑〈わら〉つて.曰〈いはく〉 .吾〈わが〉.仏教〈ぶつきやう〉の .深理〈しんり〉.汝〈なんぢ〉.等〈ら〉ごとき.腐儒〈ふじゆ〉のしるところにあらずと .答〈こた〉へければ .居丈高〈ゐたけだか〉になりて.満面〈まんめん〉.朱〈しゆ〉のごとくにして .鍔元〈つばもと〉をくつろげ .汝〈なんぢ〉.無法〈むほう〉の.入道〈にふだう〉 サアらせつ きこくは.何〈いづ〉れにあるや.疾〈とく〉.見〈み〉せよ .見〈み〉せずは .虚言〈うそ〉なりと.既〈すで〉にうちかゝらんとするとき .手先〈てさき〉を .如意〈によい〉にてたゝき給ひ それ.汝〈なんぢ〉は.問〈とふ〉らせつきこくは .則〈すなはち〉.汝〈なんぢ〉がその.忿怒〈ふんぬ〉のさまをいふなりと .笑〈わら〉つて.失〈うせ〉ぬ .儒士〈じゆしや〉たちまち.此〈この〉.一言〈いちごん〉にて さとり.僧〈そう〉を.拝〈はい〉せんとすれども見へず これによつて.此〈この〉.堂〈だう〉の.傍〈かたはら〉に.家〈いへ〉を.転〈てん〉じて .仏道〈ぶつだう〉を.信〈しん〉じければその.後〈のち〉 .霊験〈れいげん〉を.蒙〈かうむ〉りたりとなり    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-12  
画中文字 聖観音堂 .老〈おひ〉の.身〈み〉にくるしきものは.野坂寺〈のさかでら〉  今おもひしれのちの世のみち    奉額 .道〈みち〉とへば.蝶〈てふ〉の.先〈さき〉たり.野〈の〉もせかな .往昔〈むかし〉.甲斐〈かひ〉の .国〈くに〉の.商人〈あきんと〉 .某〈なしがし〉 といふ .者〈もの〉この .所〈ところ〉を .通路〈つうろ〉し ける.時〈とき〉.山賊〈さんぞく〉 とも五六人.立〈たち〉 .出〈いで〉て.着類〈きるゐ〉を.剥〈はぎ〉し うへ.後〈のち〉の.禍〈わざはひ〉なからん.為〈ため〉に .引捕〈ひきと〉らへて.切殺〈きりころ〉さんと しけるゆへ.商人〈あきんど〉は.迚〈とて〉も.叶〈かな〉はぬ.命〈いのち〉と .唯〈たゞ〉.一信〈いつしん〉に.南無〈なむ〉.観世音〈くわんぜおん〉と.唱〈とな〉へしかば .肌〈はだ〉の.守〈まもり〉のうちより.光明〈くわうめう〉.電〈いなづま〉のごとく .輝〈かゞや〉きければ.山賊〈さんぞく〉ども.眼〈め〉を.射〈い〉られて .開〈ひら〉くことあたはず .是〈これ〉によつて.立所〈たちどころ〉に.盗〈ぬす〉み .取〈とつ〉たるものを.返〈かへ〉して.佗言〈わびこと〉しければ.眼〈め〉の ひらきけるゆへ三四人は.逃去〈にげさり〉しが.頭人〈とうにん〉は .仏罰〈ぶつばち〉に恐れてたゞちに.遯世〈とんせい〉して.茲〈こゝ〉に.住〈すみ〉ける うちかの.商人〈あきんど〉.古郷〈ふるさと〉より .聖徳太子〈しやうとくたいし〉の.作〈つく〉り玉ふ .観音〈くわんおん〉の.像〈ぞう〉を.持〈もち〉 .来〈きた〉れば .共〈とも〉に.力〈ちから〉を .合〈あは〉せて.当〈たう〉 .所〈しよ〉に.堂〈だう〉を.建〈たて〉り .今〈いま〉の.本尊〈ほんぞん〉は .則〈すなはち〉これなり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-13  
画中文字 一切経蔵 聖観音堂 .御手〈みて〉にもつはちすのはゝきのこりなく  .浮世〈うきよ〉の.塵〈ちり〉をはけの.下寺〈したでら〉    奉額 人に.魚〈うを〉は.見〈み〉せぬと.蓮〈はす〉の.浮葉びうきは〉かな .当所〈たうしよ〉は.日本武尊〈やまとだけのみこと〉.東国〈とうごく〉を.征〈せい〉し給ふ .時〈とき〉.御旗〈おんはた〉を.建〈たて〉給ふ.所〈ところ〉なればとて .旗〈はた〉の.下〈した〉といひつるを.今〈いま〉いひ あやまりてはけの.下〈した〉といふ .当寺〈たうじ〉いまだ.建〈たゝ〉ざる .古〈いにしへ〉より.此〈この〉.所〈ところ〉.仏〈ぶつ〉 .意〈い〉に.叶〈かな〉ふ .地〈ち〉なれば .常〈つね〉に .紫雲〈しうん〉 たなびきて.天〈てん〉より.曼陀羅〈まんだら〉 .華〈げ〉を.降〈ふら〉して.音楽〈おんがく〉の.響〈ひゞ〉き .絶〈たえ〉ざる.霊場〈れいぢやう〉なりしとかや さて.霊験〈れいげん〉あまた あるなかに いとも.有難〈ありがた〉きは.此〈この〉.大宮町〈おほみやまち〉の.高野氏.かうのうち〉の .娘〈むすめ〉.江戸〈えど〉.中橋〈なかばし〉なる.某〈なにがし〉に.嫁〈か〉したるが.明暦〈めいれき〉 .丁酉〈ひのとのとり〉の.年〈とし〉正月十八日の.大火災〈だいくわさい〉のせつに.万死〈ばんし〉を まぬかれて.一生〈いつしやう〉を.得〈え〉しことその.頃〈ころ〉の.板行〈はんかう〉に なりし.空穂猿〈うつぼざる〉といふ.冊子〈さうし〉にくわしく .出〈いで〉たるとなれば.爰〈こゝ〉に.贅〈ぜい〉せず    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-15  
画中文字 十一面堂 みどり.子〈こ〉の.母〈はゝ〉その森の.蔵福寺〈ざうふくじ〉  .父〈ちゝもろともに.誓〈ちか〉ひたのもし    奉額 .子〈こ〉も.多〈おほ〉くもつて.世話〈せわ〉しき.乙鳥〈つばめ〉かな .近江国〈あふみのくに〉.堅田〈かたゞ〉の .商人〈あきんど〉.越前国〈ゑちぜんのくに〉へ .行〈ゆき〉て.湯尾峠〈ゆのをたうげ〉を .通〈とほ〉りけるに.怪者〈あやしきもの〉 十.余人〈よにん〉たがひに.物語〈ものがた〉り するを.聞〈きく〉に .今年〈ことし〉.江州〈ごうしう〉の .人種〈ひとだね〉を.尽〈つく〉さんと.思〈おも〉ひし に.定朝〈ぢやうてう〉めが十一.面〈めん〉の.像〈ぞう〉を .作〈つく〉りて.防〈ふせ〉ぎしゆへそのこと ならず .是〈これ〉より .東国〈とうごく〉におもむ かんといへば.一人〈ひとり〉 が.言〈いふ〉やう .若〈もし〉 .又〈また〉その.観音〈くわんおん〉 を.東国〈とうごく〉に .移〈うつ〉さばいかゞす べしといへば その.時〈とき〉は .吾〈わが〉輩.日本〈につほん〉には.住〈すま〉はれず あな いま/\しき.定朝〈ぢやうてう〉かなと.私語〈さゝやく〉をかの.商人〈あきんど〉 .聞〈きゝ〉 これこそ.疫神〈えきじん〉ならんと.大〈おほい〉に.恐〈おそ〉れて .国〈くに〉へ.帰〈かへ〉りていそぎ.定朝〈ぢやうてう〉にかくと.告〈つげ〉ければ .坂本〈さかもと〉の.地〈ち〉にある .尊像〈そんぞう〉を.商人〈あきんど〉に.授〈さづ〉けて.是〈これ〉を.東国〈とうごく〉に.持行〈もちゆき〉て.諸人〈しよにん〉の .疫難〈えきなん〉を.救〈すく〉ふべしと あれば.急〈いそ〉ぎ.東国〈とうごく〉に.持〈もち〉 .下〈くだ〉りしに .当所〈たうしよ〉 .仏意〈ぶつい〉に.叶〈かな〉ひし .霊験〈れいげん〉あるによつて.此〈この〉.地〈ち〉に .安置〈あんち〉せんことを.願〈ねが〉へば.領〈れう〉 .主〈しゆ〉より.俄〈にはか〉に.堂舎〈だうしや〉.建立〈こんりう〉 ありて疫難もまぬかれ.永〈なが〉く .尊〈たうと〉き.霊場〈れいぢやう〉とはなれり    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-18  
画中文字 聖観音堂 たゞたのめ六ぞくともに大.悲〈ひ〉をば  .神門〈かうど〉にたちてたすけ玉へる        奉額 .稲妻〈いなつま〉や人といふ.字〈じ〉を水にかく .当寺〈たうし〉は.往昔〈むかし〉.神社〈じんしや〉にて大なる.榊〈さかき〉.左右〈さいう〉より.空〈そら〉に.枝〈えだ〉を つらねて.恰〈あたか〉も.楼門〈ろうもん〉のごとくなりしかは .神門〈かうど〉といひしが.其〈その〉.社〈やしろ〉.退転〈たいてん〉して .跡〈あと〉なくなりしを.後年〈こうねん〉.所〈ところ〉の.長〈おさ〉.里人〈さとびと〉 を.集〈あつ〉めて.再建〈さいこん〉を.談〈だん〉じけるゆへ まづ.神楽〈かぐら〉を.奏〈そう〉しけるに .巫女〈みこ〉に.移〈うつ〉りて.神託〈しんたく〉 ありけるには .此〈この〉.地〈ち〉 .必〈かならず〉.神社〈しんしや〉を.建〈たて〉る ことなく.梵刹〈ぼんせつ〉を .立〈たつ〉るときは .栄〈さか〉へんと.告〈つげ〉あるに よつて.観音〈くわんおん〉の.霊場〈れいぢやう〉となせしかば.告〈つけ〉のごとく .今〈いま〉にいたつて.利生〈りしやう〉あらたか也 それ.神〈かみ〉と.仏〈ほとけ〉は.水波〈すいは〉のへたちにて .両部〈りやうぶ〉.内証〈ないしやう〉は.一致〈いつち〉にて.慈悲〈じひ〉.深重〈しんぢう〉の.誓〈ちか〉ひ.何〈なに〉をか.分〈わか〉たん しかれば.神〈かみ〉を.敬〈うやま〉ふものは.必〈かならず〉.仏〈ほとけ〉を.信〈しん〉じて.利益〈りやく〉を.蒙〈かうむ〉るへきもの也    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-19  
画中文字 あめつちを.動〈うご〉かすほどの.竜石寺〈りうせきじ〉  .参〈まゐ〉る人には.利生〈りしやう〉あるべし    奉額 .出〈いで〉て.見〈み〉よ.出〈で〉ぬ.身〈み〉は.寒〈さむ〉し.花〈はな〉の.雲〈くも〉 .当寺〈たうじ〉の.境内〈けいだい〉は.竜宮〈りうぐう〉.湧出〈ゆしゆつ〉の.霊場〈れいじやう〉にて .堂舎〈だうしや〉および.歩行〈ほこう〉の.地〈ち〉は.大概〈たいがい〉.一枚〈いちまい〉の .磐石〈ばんじやく〉にてさらに.塵土〈ぢんど〉をふまず .本尊〈ほんぞん〉は.弘法大師〈こうぼうだいし〉の.作〈さく〉にて .京洛〈みやこ〉より.飛〈とん〉で.爰〈こゝ〉に.移〈うつ〉り 玉ひし.尊像〈そんぞう〉にまし/\ てもつとも.霊験〈れいげん〉あらたかなり .或〈ある〉.年〈とし〉.天下〈てんか〉.大〈おほい〉に.旱〈ひてり〉して .万民〈ばんみん〉の.飢渇〈きかつ〉 まのあたりなれば .大師〈だいし〉に .勅〈ちよく〉あつて .祈〈いの〉らせ られしに .大師〈だいし〉.摧肝〈かんたんを〉 .胆〈くだき〉て.祈〈いの〉り ければ .神泉苑〈しんせんえん〉より.小竜〈しやうりう〉.天上〈てんじやう〉する .同時〈どうじ〉に.此〈この〉.地〈ち〉の.磐石〈ばんじやく〉二ツに われて.大竜〈たいりやう〉.雲〈くも〉を .起〈おこ〉して.発〈はつ〉しければ .忽〈たちま〉ち.大雨〈たいう〉.降〈ふり〉 そゝぎて.人〈にん〉 .畜〈ちく〉.草木〈さうもく〉も .蘇生〈よみかへ〉り .五穀豊饒〈ごこくぶによう〉せしは .偏〈ひとへ〉に.大師〈だいし〉の.丹精〈たんせい〉と .観音〈くわんおん〉の.利益〈りやく〉なり    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-2  
画中文字 五百らかん 聖観音堂 本堂 二王門 めぐり.来〈き〉てねがひをかけし.大棚〈おほだな〉の  .誓〈ちか〉ひもふかき.谷川〈たにがは〉の.水〈みづ〉    奉額 たゞたのむ/\と.風〈かぜ〉に.落葉〈おちば〉哉 .禅師〈ぜんじ〉は.閑寂〈かんじやく〉の.地〈ち〉を.好〈この〉みて.近辺〈ちかきほとり〉の.鬼丸〈おにまる〉といふ.岩窟〈いわや〉に .籠〈こも〉りて.他念〈たねん〉なく.読経〈どくきやう〉しけるにふしぎと一人の.老婆〈ろうば〉.日夜〈にちや〉.詣〈きた〉りて .洞中〈どうちう〉の.観音〈くわんおん〉を.拝〈をが〉み.或〈あるひ〉は.花〈はな〉をさゝげ.菓〈くだもの〉を .供〈くう〉じて.禅師〈ぜんじ〉をも.拝〈はい〉すること.屡〈しば/\〉なれば .汝〈なんぢ〉.如何〈いか〉なるものと.聞〈きゝ〉ければ.涙〈なみた〉をながして .我〈われ〉は .此〈この〉.里〈さと〉の.農家〈のうか〉.某〈なにがし〉の.妻〈つま〉なりしが.嫉妬〈しつと〉 .慳貪〈けんとん〉の.悪念〈あくねん〉によつて.夜行〈やぎやう〉 .鬼〈き〉となり.出離〈しゆつり〉の.期〈ご〉も しらざりしに .師〈し〉が.読〈よみ〉給ふ.普門品〈ふもんぼん〉の .声〈こゑ〉に.結縁〈けちえん〉して.此〈この〉ほど .仏果〈ぶつくわ〉を .得〈え〉たり .是〈これ〉に よつて .斯〈かく〉は.日〈にち〉 .夜〈や〉.参詣〈さんけい〉 せし .何卒〈なにとぞ〉 しか/゙\の.地〈ち〉に .一宇〈いちう〉を.建〈たて〉 給はれ .今日〈けふ〉の .布施〈ふせ〉にこの .竹〈たけ〉の.杖〈つえ〉を.置〈おく〉と いひ.捨〈すて〉て .失〈うせ〉ぬ .然〈しかる〉がゆへ .禅師〈ぜんじ〉.今〈いま〉の.地〈ち〉に .観音堂〈くわんおんだう〉をたつる その.杖〈つえ〉.今〈いま〉に.宝〈ほう〉 .蔵〈ざう〉にあり .禅師〈ぜんじ〉 の.名〈な〉を.仰〈あを〉ぎて .地名〈ちめい〉を.大棚〈おほたな〉と いふもふしぎ の.因縁〈いんえん〉 なり    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-20  
画中文字 聖観音堂 苔むしろ敷てもとまれ岩のうへ  玉の台も朽はてる身を 小男鹿も月に寐にこよ岩の上 .当山〈たうざん〉は.白河院〈しらかはいん〉の.御建〈ごこん〉 .立〈りう〉にして.遥下〈はるかしも〉に.荒〈あら〉川 の水.藍〈あい〉のごとく.渦〈うづ〉まきて ながれ.絶頂〈せつてう〉は.峨々〈がゝ〉として その.風景〈ふうけい〉.言葉〈ことは〉に.尽〈つく〉しかたし .霊験〈れいけん〉の.多〈おほ〉きなかに.此〈の〉寺尾 村の.者〈もの〉.老〈おい〉たる.母〈はゝ〉を川むかひの.宮路〈みやぢ〉と いふ.所〈ところ〉におきて.朝夕〈あさゆふ〉に.見〈み〉まひけるに.或〈ある〉 .時〈とき〉ふと.病〈やま〉ひのよしを.告〈つげ〉来れば.急〈いそ〉ぎ.行〈ゆか〉ん とこの.麓〈ふもと〉の.淵〈ふち〉に来りしところ.折〈をり〉しも 大.雨〈う〉なかばにて.俄〈にはか〉に水まして.歩行〈かち〉わた りすること.叶〈かな〉はず とやせん.角〈かく〉やせんと .心〈こゝろ〉あせるうち水は.弥増〈いやまさ〉りするばかり なれば.仮令〈たとへ〉.命〈いのち〉を.捨〈すつ〉るまでも.母〈はゝ〉の.安〈あん〉 .否〈ひ〉を.知〈し〉らすにやはと.既〈すで〉に.渡〈わた〉らんとする .所〈ところ〉へ見.馴〈なれ〉ざる.童子〈わらべ〉.舟〈ふね〉に.棹〈さほ〉さして .是〈これ〉 に.乗〈の〉れといへば.夢〈ゆめ〉のごとくに.悦〈よろこ〉びて.岸〈きし〉 に.上〈あか〉り 御.身〈み〉は.何処〈いつこ〉の者と.聞〈きけ〉ば 我は あの.岩〈いは〉の上の者也 .汝〈なんち〉が.孝心〈かうしん〉を.憐〈あはれ〉みて .渡〈わた〉す也 母も.兼〈かね〉て.我〈われ〉を.信〈しん〉ず .疾〈とく〉々ゆけと いふ したに舟は.失〈うせ〉て.跡〈あと〉なければ .扨〈さて〉は観音にましませしかと岩の上をふしをかみて .急〈いそ〉ぎ母に.見〈まみへ〉し所.最早〈もはや〉.悩〈なや〉みも.愈〈いへ〉ければ しか/゙\と.物語〈ものがた〉ればともに.利益〈りやく〉を信.仰〈かう〉して 一.生〈しやう〉.供養〈くやう〉をもなしけるとぞ    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-21  
画中文字 聖観音寺 あづや弓.射〈い〉る矢の.堂〈だう〉に.詣〈まう〉できて  .願〈ねが〉ひし.法〈のり〉にあたる.嬉〈うれ〉しさ    奉額 .蛍火〈ほたるび〉や風には.消〈きへ〉ぬ実?の灯 .当所〈たうしよ〉は.原〈もと〉 .八幡宮〈はちまんぐう〉の社地 にて.行基〈ぎやうぎ〉.菩〈ぼ〉 .薩〈さつ〉.来〈きた〉りける とき八幡宮.勅〈ちよく〉して .観音〈くわんおん〉の.像〈ぞう〉を .神木〈しんぼく〉もて.作〈つく〉らしむ .茲〈こゝ〉ぶおゐてこの .辺〈ほとり〉の.邪〈じや〉 .神〈じん〉.悪魔〈あくま〉 ども仏地と なれば.吾々〈われ/\〉が .住所〈すむところ〉なしと 大に.怒〈いか〉りて .各〈おの/\〉.得物〈えもの〉を .携〈たづさ〉へて .虚空〈こくう〉を.轟〈とゞろ〉 かし.火〈ひ〉を.降〈ふら〉して .暴〈あれ〉わたりければ八幡 宮.武甲山〈ぶかうざん〉におもむき 玉ひて .荒振〈あれふる〉.神々〈かみ/゛\〉をう ながし玉ひて.邪神〈じやじん〉どもを .追〈おは〉しめ給ふ .時〈とき〉に八幡 .宮〈ぐう〉の.放〈はな〉 ち玉ふ 御矢 一々魔 族をつらぬきて .茲〈こゝ〉に.落〈おち〉たるを もつて.矢〈や〉の.堂〈だう〉 と.号伎なづ〉け今に .霊験〈れいけん〉あら たなること まゝあり    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-22  
画中文字 正観音堂 二王門 .極楽〈ごくらく〉をこゝで.見〈み〉つけてわらは.堂〈だう〉  のちの.世〈よ〉までもたのもしきかな    奉額 .散〈ち〉る人を山やわらはん.夕桜〈ゆふざくら〉 .当山〈たうざん〉むかしは.此〈この〉.奧〈おく〉にありて .花台山〈くわたいざん〉といひしが.延喜〈えんぎ〉 十五年.疱瘡〈ほうさう〉.流行〈はやり〉し.時〈とき〉 .観音〈くわんおん〉の.託宣〈たくせん〉によつて .当所〈たうしよ〉に.移〈うつ〉しければ.童子〈わらは〉 .等〈たち〉が.疱瘡〈もかさ〉.疾〈とく〉に.愈〈いえ〉 その.後〈のち〉も.童子〈わらは〉の.病〈やま〉ひを .祈〈いの〉るに.愈〈いえ〉ざる.者〈もの〉なきゆへ .童子堂〈わらはだう〉といへり .昔〈むかし〉.讃州〈さんしう〉に.有徳〈うとく〉の .農家〈のうか〉ありしが.慳貪〈けんどん〉.吝嗇〈りんしよく〉なれば.或〈ある〉.時〈とき〉 .飢〈うへ〉たる.行脚〈あんぎや〉の.僧〈そう〉来りて.食〈しよく〉を.乞〈こへ〉ども.少〈すこ〉しも .施〈ほどこ〉さず .糠〈ぬか〉あるを.見〈み〉てこれを.乞〈こへ〉どもあたへず .余義〈よぎ〉なく もつて.一升〈ひとます〉をもとめ.門前〈もんぜん〉の.犬〈いぬ〉の.器〈わん〉に.入〈い〉れて.犬〈いぬ〉を.呼〈よび〉 ければ.此〈この〉.家〈や〉の.寵愛〈ちやうあい〉の.忰〈せがれ〉.犬〈いぬ〉のごとき.声〈こゑ〉を.発〈はつ〉して.走〈はし〉り .来〈きた〉りてこれを.喰〈くら〉ふうちにさながら .犬〈いぬ〉のごとき.面〈おもて〉となる .父母〈ふぼ〉おどろきて .僧〈そう〉を.拝〈はい〉して.罪〈つみ〉を.悔〈くゆる〉がゆへ.僧〈そう〉 その.因果〈いんぐわ〉を.示〈しめ〉して.此〈この〉.童子堂〈わらはだう〉に .祈〈いの〉れとおしへて.去〈さり〉ぬ これによつて その.父〈ちゝ〉この.犬〈いぬ〉を.牽〈ひき〉て.四国〈しこく〉.西国〈さいこく〉.坂東〈はんどう〉 の.霊場〈れいぢやう〉を.順拝〈じゆんはい〉して.秩父〈ちゝぶ〉に.至〈いた〉り .当寺〈たうじ〉に.詣〈まうで〉て.現罰〈げんばつ〉を.祈念〈きねん〉しけれは 三七日を.経〈へ〉て.元〈もと〉の.身〈み〉と なりしは.不測〈ふしぎ〉の.霊験〈れいげん〉なり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-25  
画中文字 正観音堂 みなかみはいづくなるらん.岩屋堂〈いはやだう〉  .旭〈あさひ〉もくなく.夕日〈ゆふひ〉かゞやく    奉額 手みじかにさとるみちあり.柿〈かき〉の.渋〈しぶ〉 .昔往〈むかし〉.久那〈くな〉の.岩洞〈いはや〉に.鬼〈おに〉こもれりとて さらに.往来〈ゆきゝ〉するものなき.来由〈らいゆ〉は .奥野〈おくの〉といふ処にすむ.女房〈にようばう〉 .大悪〈だいあく〉のものなれば.懐胎〈くわいたい〉の.身〈み〉にて.一類〈いちるゐ〉に .見放〈みはな〉されて.家〈いへ〉を.出〈いだ〉され.此〈この〉.所〈ところ〉の.麓〈ふもと〉に.住〈すみ〉けるが.猶〈なほ〉 .悪計〈あくけい〉のことありて.荒川〈あらかは〉へ.打込〈うちこま〉れしが からき.命〈いのち〉を.助〈たすか〉りて.又〈また〉この.山〈やま〉ふかくに .忍〈しの〉び.居〈ゐ〉て.一女〈いちぢよ〉を.産〈うむ〉 この.娘〈むすめ〉十五.歳〈さい〉の.時〈とき〉 .宿業〈しゆくがう〉.尽〈つき〉しにや.身罷〈みまか〉りければ.娘〈むすめ〉.殊更〈ことさら〉 .歎〈なげ〉きにしづみし.所〈ところ〉へ.弱〈なよや〉かなる.女人〈によにん〉.手〈て〉に.花〈はな〉 を.持〈もち〉ていふやう .汝〈なんぢ〉が.母〈はゝ〉は.後世〈ごせ〉.地獄〈ぢごく〉に.堕〈だ〉せり .夫〈それ〉を.助〈たす〉けたくは.観世音〈くわんぜおん〉の.御名〈みな〉を.唱〈とな〉へて.祈念〈きねん〉せよ と.教〈をし〉ゆ また.象殿〈ぞうどの〉の.神〈かみ〉あらはれて.告〈つげ〉給ふには .今〈いま〉.一人〈ひとり〉の.旅僧〈たびそう〉.爰〈こゝ〉に.来〈きた〉ればそれに.値偶〈ちぐう〉して .里人〈さとびと〉を.語〈かた〉らひ.此〈この〉.地〈ち〉に.観音〈くわんおん〉の.堂〈だう〉を.建〈たて〉よと ありしに.果〈はた〉して.一人〈ひとり〉の.旅僧〈たびそう〉.来〈き〉れば.始終〈しじう〉 を.語〈かた〉りて.頼〈たのみ〉ければ.僧〈そう〉は.娘〈むすめ〉をつれて .里〈さと〉へ出しか/゙\と.語〈かたり〉て.勧化〈くわんけ〉すれはその .鬼女〈きぢよ〉の.一類〈いちるゐ〉および.里人〈さとびと〉も.力〈ちから〉を.合〈あは〉せ て.間〈ま〉もなく.堂〈だう〉..舎〈しや〉とゝのひければ.僧〈そう〉の .持〈もち〉し.観音〈くわんおん〉を.本尊〈ほんぞん〉とし.又〈また〉.十王〈じうわう〉の.像〈ぞう〉を.作〈つく〉りて.鬼女〈きぢよ〉の .菩提〈ぼだい〉を.吊〈とふら〉ひける.霊地〈れいち〉なり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-29  
画中文字 正観音堂 わけのぼりむすぶさゝの戸おしひらき  仏ををがむ身こそたのもし    奉額 .御戸帳〈みとちやう〉のうちより.風〈かぜ〉の.薫〈かほ〉りけり .人皇〈にんわう〉四十四代.元正天皇〈げんせうてんわう〉の.御時〈おんとき〉.此〈この〉.山〈やま〉の.麓〈ふもと〉の.淵〈ふち〉より.竜女〈りうぢよ〉.現〈げん〉じて .当山〈たうざん〉の.絶頂〈ぜつてう〉へ.夜〈よ〉な/\.竜灯〈りうとう〉を.捧〈さゝぐ〉るものから.諸人〈しよにん〉はあやしみ又は .尊〈たうと〉みて.必〈かならず〉この.岑〈みね〉に.霊仏〈れいぶつ〉あるらんと.渇仰〈がつがう〉しけるに .星霜〈せいさう〉をへて十.余人〈よにん〉の.順礼〈じゆんれい〉きたりて.此〈この〉.山〈やま〉の .案内〈あんない〉をさせしに 一つの.岩屋〈いわや〉の.口〈くち〉に .小笹〈をざゝ〉.生茂〈おひしげ〉りてさな がら.戸〈と〉ざすがごとく なれば.衆僧〈しゆうそう〉.達〈たち〉.押開〈おしひら〉きて .見〈み〉れば.観音〈くわんおん〉の .像〈ぞう〉.巍々〈ぎゞ〉として.立〈たち〉 玉ふ .則〈すなは〉ち.今〈いま〉の.本尊〈ほんぞん〉 これなり 十.余〈よ〉人の.順礼〈じゆんれい〉は.熊野権現〈くまのごんげん〉 をはじめとして.同行〈どうぎやう〉は.貴〈たうと〉き.権化〈ごんげ〉にましませり .猶〈なほ〉.後年〈こうねん〉に いたりて.当山〈たうざん〉の.住持〈ぢうぢ〉.静山〈じやうざん〉.和尚〈おしやう〉.本尊〈ほんぞん〉の .霊験〈れいけん〉にて.命〈いのち〉.助〈たすか〉りたること.円通伝〈えんつうでん〉にくわしければ.爰〈こゝ〉に.贅〈ぜい〉せず    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-3  
画中文字 本堂 長命水 正観音 .補陀〈ふだ〉らくは.岩本〈いはもと〉寺とおがむべし  .谷〈たに〉の.松風〈まつかぜ〉ひゞく.滝〈たき〉つせ        奉額 山ノもりに.迷子〈まひご〉.逢〈あひ〉けりはるの月 .当山〈たうざん〉の.本尊〈ほんぞん〉 ならびに.十王〈じふわう〉 の.像〈そう〉は.行基〈ぎやうぎ〉の .作〈さく〉にて.誠〈まこと〉にあらたなる.霊験〈れいげん〉 なり .境内〈けいだい〉にある.不睡石〈ふすゐせき〉に .眼病〈がんびやう〉を.祈〈いの〉ればかならず .験〈しるし〉あり .又〈また〉.長命水〈ちやうめいすゐ〉を .服〈ふく〉する.者〈もの〉はいかなる.難病〈なんびやう〉も .愈〈いえ〉べしと.観世音〈くわんぜのん〉の.告〈つげ〉に よつて.当寺〈たうじ〉の.住持〈ぢうぢ〉をはじめ .諸人〈しよにん〉もその.利益〈りやく〉を.蒙〈かうむ〉りたる もの.少〈すく〉なからず また .子持石〈こもちいし〉を.嗣子〈よづき〉なき .者〈もの〉.信心〈しん/゛\〉して.祈〈いの〉れば .福徳〈ふくとく〉.智慧〈ちゑ〉ある.善男子〈ぜんなんし〉を .授〈さづ〉かることひとへに.円通〈ゑんつう〉 .大士〈だいし〉の.大慈〈だいじ〉 .大悲〈だいひ〉の.本願〈ほんぐわん〉 .妙智力〈めうちりき〉を .仰〈あふ〉ぎ .尊〈たうと〉むべし    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-30  
画中文字 如意輪堂 おくのいん いわや .一心〈いつしん〉に.南無〈なむ〉.観音〈くわんおん〉と.唱〈とな〉ふれば  .慈悲〈じひ〉ふか.谷〈だに〉のちかひたのもし    奉額 .船〈ふね〉と.散〈ち〉る.蓮〈はす〉のつぼみや.如意宝珠〈によいほうじゆ〉 .当山〈とうざん〉いまだ.開基〈かいき〉ならざる .昔〈むかし〉.尾州〈びしう〉.熱田〈あつた〉の.社人〈しやにん〉.拝殿〈はいでん〉に .通夜〈つや〉しければ.異国〈いこく〉の.美人〈びじん〉 .一面〈いちめん〉の.鏡〈かゞみ〉を.捧〈さゝ〉げていふや .汝〈なんぢ〉.此〈この〉 .鏡〈かゞみ〉を.武州〈ぶしう〉.秩父郡〈ちゝぶこふり〉.深谷〈ふかだに〉に.奉納〈おさめ〉 くれよ .彼〈かの〉.地〈ち〉は.如意輪〈によいりん〉の.霊場〈れいぢやう〉なれば.後〈こう〉年 .必〈かならず〉その.験〈しるし〉あり その.時〈とき〉.此〈この〉.鏡〈かゞみ〉.仏像〈ぶつぞう〉の.後光〈ごくわう〉なるべし と.告〈つげ〉て.失〈うせ〉ぬ .社人〈しやにん〉.夢中〈むちう〉に.是〈これ〉を.聞〈きい〉て.驚〈おどろ〉きあたり を.見〈み〉れば.一面〈いちめん〉の.霊鏡〈れいきやう〉あるによつて.是〈これ〉を .持〈もち〉て.深谷〈ふかだに〉へおもむき一人の.翁〈おきな〉に .渡〈わた〉して.戻〈もど〉りぬ .斯〈かく〉て.元応〈げんおう〉 .元年〈ぐわんねん〉.鎌倉〈かまくら〉.建長〈けんちやう〉 .寺〈じ〉の.道隠〈だういん〉.禅〈ぜん〉 .師〈し〉が.唐朝〈たうてう〉 .玄宗〈げんそう〉.皇帝〈くわうてい〉 .楊貴妃〈やうきひ〉が .冥福〈めうふく〉のため .自〈みづから〉.刻〈きざみ〉たる.如意〈によい〉 .輪〈りん〉の.像〈ぞう〉を.不空三蔵〈ふくうさんざう〉に.開〈ひら〉眼させ たるを.爰〈こゝ〉に.持来〈もちきた〉りて.本尊〈ほんぞん〉となせしかばかの.翁〈おきな〉 .昔〈むかし〉.受取〈うけとり〉.置〈おき〉し.鏡〈かゞみ〉を.出〈いだ〉して しか/゛\と.告〈つげ〉れば.禅師〈ぜんし〉.奇異〈きい〉の .思〈おも〉ひをなして.汝〈なんぢ〉は.何〈なに〉 .者〈もの〉と.問〈とへ〉ば.吾〈われ〉は .此〈この〉.深谷〈ふかだに〉に.千歳〈せんざい〉 .住〈すむ〉.悪竜〈あくりやう〉なりしが .救世尊〈ぐせそん〉を.信〈しん〉じて.善〈ぜん〉 .竜〈りやう〉となれば.今〈いま〉.天生〈てんじやう〉の.時〈とき〉 .至〈いた〉れりといふ.下〈した〉より.忽〈たちま〉ち .風雨〈ふうう〉を.起〈おこ〉して.飛去〈とびさる〉とき .庭前〈ていぜん〉にのこす.竜骨〈りやうこつ〉今 に.宝物〈ほうもつ〉としてあり 俣 .昔〈むかし〉の.武家〈ぶけ〉の.順礼札〈じゆんれいふだ〉 .其〈その〉.外〈ほか〉.霊宝〈れいほう〉あまたあり    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-31  
画中文字 □□□ 金毘羅 正観音堂 千体仏 胎内くゞり みやま路をかきわけ尋ねゆきみれば  わしのいわ屋にひゞく滝つせ    奉額 木からしや.仏〈ほとけ〉を.囲〈かこ〉ふ.屏風岩〈びやうぶいは〉 .秩父〈ちゝぶ〉の.重忠〈しげたゞ〉 .霊夢〈れいむ〉の.告〈つげ〉によつて .当山〈たうざん〉に.田猟〈かり〉をせしに .遥〈はるか〉の.梢〈こずえ〉に.鷲〈わし〉の.巣〈す〉に .籠〈こも〉れを見つけて 親常に.命〈めい〉じて .射〈い〉さしめしに其 .矢〈や〉.一本〈いつほん〉としてあだ矢 なく.当〈あた〉るといへどもみな はね.反〈かへ〉るがゆへ重忠ふしぎに 思ひてその.巣〈す〉を.取〈とり〉おろさせて 見ければ巣のうちに.聖観音〈しやうくわんおん〉の .尊像〈そんぞう〉れい/\として.在〈ましま〉せしかば霊夢を .感得〈かんどく〉して.郷民〈がうみん〉にこれを.拝〈はい〉さすれば.古〈いにし〉へ 当山に.寺院〈じいん〉これありて.行基〈ぎやうぎ〉の.刻〈こく〉せし .観音〈くわんおん〉の.霊像〈れいぞう〉ありしが.承平〈しやうへい〉五年.相馬〈さうま〉の .将門〈まさかど〉の.兵乱〈□うらん〉に.国中〈こくちう〉の.神社〈じんしや〉.仏閣〈ぶつかく〉 .廃壊〈はいゑ〉に.及〈およ〉びしと.古老〈こらう〉の .物語〈ものがたり〉これあればあら.有〈あり〉 がたやふしぎや.是〈これ〉こそその 尊像にましませりといふをもて.重忠〈しけたゞ〉 いよ/\.信〈しん〉じて.急〈いそ〉ぎ.御堂〈みだう〉を.建立〈こんりう〉してより重忠の .一門〈いちもん〉.残〈のこ〉らず.帰依〈きえ〉しければ.其〈その〉.霊験〈れいげん〉また.鏡〈かゞみ〉にむかふが 如くなりしとぞ .当山〈たうざん〉の.奥〈おく〉の.院〈いん〉に重忠の .馬繋〈うまつなぎ〉.親常〈ちかつね〉の.矢〈や〉の.跡〈あと〉なぞといふ .旧跡〈きうせき〉あげてかぞへがたし    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-34  
画中文字 水くゝり 千手堂 .万代〈よろづよ〉のねがひをこゝに.納〈おさ〉めおく  .苔〈こけ〉の下よりいづる.水〈みづ〉かな    奉額 もゝ.草〈くさ〉の.年〈とし〉の.押〈おさへ〉や.水仙花〈すいせんくわ〉 澍甘露法雨 .天長〈てんちやう〉.元年〈くわんねん〉.東国〈とうこく〉.大干魃〈たいかんはつ〉にて .五穀〈ごこく〉は.勿論〈もちろん〉.人畜〈にんちく〉.草木〈さうもく〉も .助〈たす〉かるべき.法〈ほう〉も.手〈て〉も.尽〈つく〉し けれども.雨〈あめ〉.降〈ふら〉ず .然〈しか〉る.処〈ところ〉.当山〈たうざん〉にふしぎの.僧〈そう〉一人.来〈きた〉りて.土民〈どみん〉に .向〈むか〉ひて.雨〈あめ〉を.祈〈いの〉らば.澍甘露法雨〈じゆかんろほうう〉と.書〈かき〉たる.札〈ふだ〉を.立〈たて〉.観音〈くわんおん〉を .信心〈/゛\〉せよとさとしければ.教〈をし〉への.如〈ごと〉くして.祈〈いの〉りけるに三日.目〈め〉に .其〈その〉.丈〈たけ〉六尺.余〈よ〉の.法師〈ほうし〉.簑笠〈みのかさ〉を.着〈き〉て.山〈やま〉の.上〈うへ〉の.岩〈いわ〉に.笈〈おひ〉を おろし.杖〈つえ〉もて.岩〈いは〉を.突〈つけ〉ば.忽〈たちま〉ち.水〈みづ〉.涌出〈わきいで〉て.滝〈たき〉のごとく.流〈なが〉るれば .里人〈さとびと〉.等〈ら〉.喜〈よろこ〉びて.是〈これ〉を.呑〈の〉み.彼〈かの〉.法師〈ほうし〉を.敬〈うやま〉ひければ.吾〈われ〉六十.余州〈よしう〉を .巡〈めぐ〉りて.此〈この〉.霊地〈れいち〉に.至〈いた〉る .此〈この〉.所〈ところ〉百番.順礼〈じゆんれい〉の.結願所〈けちぐわんじよ〉とすれば .今〈いま〉.茲〈こゝ〉に.西国〈さいこく〉をかたどりて.阿弥陀〈あみだ〉をおき.晩冬〈ばんどう〉をかた どりて.東方〈とうはう〉の.薬師〈やくし〉をおき.此〈この〉.観音〈くわんおん〉をおきて.則〈すなはち〉 百.番〈ばん〉となる .吾〈わが〉.笈摺〈おひずり〉を.納〈おさ〉むるのち.必〈かならず〉.熊野〈くまの〉 .権現〈ごんげん〉をはじめあまたの.権現〈ごんげん〉.来〈きた〉るがゆへ.信心〈しん/゛\〉 おこたる.事〈こと〉なかれ .今〈いま〉ぞ.雨〈あめ〉.降〈ふる〉といふより.早〈はや〉く .失〈うせ〉給ふ.間〈ま〉もなく.法雨〈ほうう〉.忽〈たちま〉ち.降〈くだ〉りて.衆生〈しゆじやう〉の.命〈いのち〉.助〈たす〉かり ければ.弥〈いよ/\〉.尊〈たうと〉びぬ .札立峠〈ふたたてとうげ〉の.名〈な〉も.茲〈こゝ〉に.始〈はじま〉るといふ也    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-4  
画中文字 奥の院 十一面堂 あらたかにまへりてをがむくわん.世音〈ぜおん〉  .二世〈にせ〉.安楽〈あんらく〉と.誰〈たれ〉も.祈〈いの〉らん    奉額 やがて.咲〈さく〉.花〈はな〉ぬくめんと.落葉〈おちば〉かな 奉順秩父三十三番霊場 .此〈この〉.所〈ところ〉に.住〈すむ〉.荒木〈あらき〉.丹下〈たんげ〉といふ.者〈もの〉は.慳貪〈けんどん〉.邪智〈じやち〉 .因果〈いんぐわ〉の.道理〈だうり〉を.知〈し〉らねば.鰥寡〈くわんくわ〉.孤独〈こどく〉を .恵〈めぐ〉まずたゞ.悪行〈あくぎやう〉をのみ.業〈わざ〉とせしが .一時〈あるとき〉.一人〈ひとり〉の.順礼〈じゆんれい〉.門前〈もんぜん〉に.佇〈たゝず〉みて .手〈て〉のうちを.乞〈こひ〉ければ .姦〈かしまし〉や.予〈わが〉 .昼寐〈らくね〉を.妨〈さまた〉げしいで.手〈て〉のうちを .報謝〈ほうしや〉せんと.立出〈たちいで〉 .順礼〈じゆんれい〉の.柄杓〈ひしやく〉を .奪〈うば〉ひ.取〈とつ〉て.吾〈わが〉.手〈て〉のうちは.是〈これ〉こふぞと .打擲〈うちたゝ〉けど.順礼〈じゆんれい〉はいかるいろもなく .施〈ほどこ〉し なくば.言葉〈ことば〉にても.済〈すむ〉べきに.手〈て〉にも .足〈たら〉ざる.者〈もの〉をかく .打擲〈うちたゝ〉くとは.情〈なさけ〉なしと いふに.丹下〈たんげ〉いよ/\.怒〈いか〉りて そも .我〈わが〉.国〈くに〉は.神国〈しんこく〉にて.一粒〈いちりう〉 の.米〈こめ〉だに.神〈かみ〉の.宝〈たから〉 なるを.仏徒〈ぶつと〉の.者〈もの〉 にあに .施〈ほどこ〉さんや とく/\.立去〈たちさ〉れと.攻〈せむ〉れば .正〈まさ〉なき ことを.言〈のたまふ〉な .人〈ひと〉は.神〈かみ〉の.性〈みたまもの〉なれば.吾〈われ〉もその うちなるを.左程〈さほど〉 .神〈かみ〉を.尊〈たうたむ〉もの .吾〈われ〉を.打擲〈ちやうちやく〉する いはれなし .天子〈てんし〉 は.民〈たみ〉の.父母〈ふぼ〉に は.有〈あら〉ずや .施〈ほどこ〉しうけ ざれば.我〈われ〉.飢〈うへ〉 .死〈じに〉せん .仏〈ほとけ〉は .自他〈じた〉 .平等〈べうどう〉と .説〈とき〉給へり と.言〈いひ〉 .夫〈それ〉より いち/\.利〈り〉を .詰〈つめ〉ければ.丹下〈たんげ〉.一言〈いちごん〉もなく.発〈ほつ〉 .起〈き〉して.此〈この〉.観世音〈くわんぜおん〉を.深〈ふか〉く .信〈しん〉じて.大善人〈だいぜんにん〉と なりたるは.不思〈ふし〉 .議〈ぎ〉の.霊験〈れいげん〉 なり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-5  
画中文字 準泥堂 .父母〈ちゝはゝ〉のめぐみもふかき.語歌〈ごが〉の.堂〈だう〉  .大慈大悲〈だいじだいひ〉の.誓〈ちか〉ひたのもし    奉額 .慈悲〈じひ〉の.眼〈め〉に.捨〈すて〉る.草〈くさ〉なし.露〈つゆ〉の.秋〈あき〉 .当寺〈たうじ〉の.大檀那〈おほだんな〉.孫〈まご〉八は.其〈その〉.家〈いへ〉.富貴〈ふつき〉なれども かゝる.辺鄙〈へんび〉に.生〈うま〉れて.和歌〈わか〉の.道〈みち〉を.知〈し〉らされば これを.深〈ふか〉く.悲〈かな〉しみて.此〈この〉.堂〈だう〉に.通夜〈つや〉をし.和歌〈わか〉の .道〈みち〉を.祈〈いの〉りければふしぎと.旅僧〈たびそう〉.来〈きた〉りて.共〈とも〉に .通夜〈つや〉をし.終夜〈よもすがら〉.歌〈うた〉の.奥儀〈おうぎ〉を.語〈かた〉り.又〈また〉.片岡〈かたおか〉 .山〈やま〉の.化人〈けじん〉の.歌〈うた〉を.講〈こう〉じなぞして.暁〈あかつき〉にはかき.消〈け〉す やうに.失〈うせ〉けるゆへ.孫〈まご〉八.旅僧〈たびそう〉は.救世大士〈ぐせだいし〉の.応化〈おうげ〉 なることを.知〈し〉つて.則〈すなはち〉.語歌堂〈ごかだう〉と.名〈な〉づけぬ また .信濃国〈しなのゝくに〉の.綿〈わた〉づみの.老女〈らうぢよ〉.娘〈むすめ〉を.魔鳥〈まちやう〉に.捕〈とら〉はれて .心〈こゝろ〉.狂〈くる〉ひながら.此〈この〉.本尊〈ほんぞん〉を.祈〈いの〉りければ 二十八.部衆〈ぶしう〉に.命〈めい〉じて.取反〈とりかへし〉し あたへ玉ふがゆへ.俗〈ぞく〉に.子反〈こがへし〉の .観音〈くわんおん〉ともいへり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-7  
画中文字 十一面堂 .六道〈ろくだう〉をかねてめぐりておがむべし  またのちの.世〈よ〉をきくも.牛伏〈うしぶし〉    奉額 .誰〈た〉が.罪〈つみ〉の.種〈たね〉やこぼれて.蛇〈へび〉いちご .承平〈しやうへい〉の.頃〈ころ〉.当郡〈たうぐん〉.末野bいすゑの〉の.郷〈がう〉.花薗〈はなぞの〉の.城主〈じやうしゆ〉.某〈なにがし〉 .左衛門督〈さゑもんのじやう〉の.長臣〈ちやうしん〉.某〈なにがし〉は.放逸〈はういつ〉.邪悪〈じやあく〉の.者〈もの〉 なりしが.相馬〈さうま〉.将門〈まさかど〉の.謀逆〈ばうぎやく〉に.与〈くみ〉して .天慶〈てんけい〉三年.官軍〈くわんぐん〉に.攻〈せめ〉られて.山林〈さんりん〉に しのひしが.終〈つひ〉に.死〈し〉す .爰〈こゝ〉に.一僧〈いつそう〉 .当寺〈たうじ〉の.観音〈くわんおん〉を.携〈たづさ〉へて.其〈その〉.辺〈ほとり〉に .兵乱〈へうらん〉を.避〈さけ〉て.居〈ゐ〉たるがゆへ.長臣〈ちやうしん〉 .☆〈なきがら〉を.埋〈うづ〉む .其後〈そのゝち〉.平穏〈おだやか〉になりて.逃〈にげ〉 .去〈さり〉し.土民〈どみん〉.等〈ら〉みな/\.住家〈すみか〉に.帰〈かへ〉るがゆへ かの.長臣〈ちやうしん〉の.妻子〈さいし〉も.縁家〈えんか〉に.帰〈かへ〉りて .夫〈おつと〉の.行衛〈ゆくゑ〉を.捜〈さが〉せしにかの.僧〈そう〉.死〈しゝ〉 たることを.語〈かた〉ればことにかなしみその .塚〈つか〉に.時々〈とき/゛\〉.詣〈まうで〉けるうち.縁家〈えんか〉の.牛〈うし〉 .犢〈こうし〉を.産〈うみ〉ぬ この.犢〈こうし〉.此〈この〉.妻子〈さいし〉を .慕〈した〉ふがゆへ.一日〈あるひ〉かの .塚〈つか〉へ.牽連〈ひきつれ〉しに .塚〈つか〉の.前〈まへ〉に.膝〈ひざ〉 まづきて.涙〈なみだ〉を .流〈なが〉し.人語〈じんご〉を もつて .我〈われ〉は .汝〈なんぢ〉が.夫〈おつと〉なり .悪心〈あくしん〉の.報〈むくひ〉によつてかゝる .牛〈うし〉となれり .何卒〈なにとぞ〉.妻子〈さいし〉ともに.出家〈しゆつけ〉となりて この.観音〈くわんおん〉を.供養〈くやう〉せば.必〈かなら〉ず.得脱〈とくだつ〉せんと いふより.直〈すぐ〉に.死〈し〉せり .是〈これ〉によつてかの.妻子〈さいし〉 .即座〈そくざ〉に.髪〈かみ〉をおろして.尼〈あま〉となり.夫〈おつと〉の.悪報〈あくはう〉を .観音〈くわんおん〉に.祈〈いの〉りしかば.終〈つひ〉に.畜生〈ちくしやう〉を.転〈てん〉じて .聖衆〈じやうしう〉に.生〈うま〉れしは ふしぎの.霊験〈れいげん〉なり    万亭応賀誌
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-2-9  
画中文字 如意輪堂 めぐり.来〈き〉てその.名〈な〉を聞ばあけち.寺〈てら〉  こゝろの月は.曇〈くも〉らざるらん    奉額 ひくらしやたゞさへ急ぐ道ながら .天正〈てんせう〉の.頃〈ころ〉.横瀬〈よこせ〉の.里〈さと〉に兵衛といふ.稚〈おさなき〉.者〈もの〉あり .家〈いへ〉.貧〈まづし〉きなかに.盲〈もうもく〉の.母〈はゝ〉一人をもち.養〈やしな〉ふべき .業〈わざ〉もなくて.此〈この〉.寺〈てら〉の.林〈はやし〉に.来〈き〉て.菓〈このみ〉を.拾〈ひろ〉ひて .糧〈かて〉とせしに.一日〈あるひ〉兵衛が.菓〈このみ〉を.拾〈ひろ〉ひ.居〈ゐ〉たる .所〈ところ〉へ.老僧〈ろうそう〉きたりて .母〈はゝ〉の.病〈やま〉ひを.愈〈いや〉さんと .思〈おも〉はゞ.此〈この〉.妙文〈めうもん〉を.唱〈とな〉へさせよ .則〈すなは〉ち.無垢〈むく〉 .清浄〈しやう/゛\〉.光恵〈くわうゑ〉.日破〈にちは〉.諸闇〈しよあん〉の.二句〈にく〉を.授〈さづ〉け ければ兵衛ありがたく.思〈おも〉ひてその.文〈もん〉を.母〈はゝ〉に .教〈をし〉へてその.日〈ひ〉この.観音堂〈くわんおんだう〉に.通夜〈つや〉をいたしけるに .暁〈あかつき〉にいたりて.内陣〈ないぢん〉より.明々〈めい/\〉たる.星〈ほし〉とび.出〈いで〉て .母〈はゝ〉の.頂〈いたゞき〉を.照〈てら〉すがいなや.眼〈まなこ〉たちところにひらき .母子〈ぼし〉とも.驚〈おとろ〉きかつ.喜〈よろこ〉びて.本尊〈ほんぞん〉を.厚〈あつ〉く.拝〈をが〉みつゝ .帰〈かへ〉るがはやくこのこと .諸人〈しよにん〉にしれ.領主〈れうしゆ〉より 兵衛が.孝心〈かうしん〉を.感〈かん〉じて .田畠〈でんはた〉を.賜〈たま〉はりまた.此〈この〉.本尊〈ほんぞん〉の .利益〈りやく〉を.末世〈まつせ〉に しらしめんと.其〈その〉.時〈とき〉 より.明星山〈めうしやうさん〉と .名〈な〉づけられたるは .不思議〈ふしぎ〉の .霊験〈れいげん〉なり    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04417 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-17 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04418 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-18 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04421 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-21 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04425 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-25 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04426 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-26 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04427 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-27 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04428 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-28 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04429 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-29 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04430 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-30 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04431 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-31 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04432 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-32 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-Album04433 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-33 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. MRAH-JP.05492 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.05492 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. AIC-1926.2138. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1926.2138. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1926.2143. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1926.2143. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. RV-1086-54-1-17 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-17 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-18 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-18 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-21 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-21 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-25 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-25 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-26 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-26 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-27 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-27 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-28 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-28 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-29 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-29 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-30 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-30 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-31 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-31 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-32 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-32 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-1-33 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-33 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-1 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-1 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-10 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-10 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-12 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-12 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-13 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-13 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-15 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-15 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-18 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-18 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-19 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-19 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-2 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-2 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-20 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-20 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-21 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-21 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-22 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-22 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-25 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-25 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-29 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-29 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-3 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-3 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-30 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-30 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-31 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-31 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-34 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-34 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-4 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-4 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-5 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-5 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-7 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-7 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1086-54-2-9 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-2-9 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.