ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

2 件の内 1 件目から 2件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. ROM-2004.38.0001-57 CoGNo. ROM-2004.38.0001-57 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-57 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「浅草寺大塔解訳」 ( せんそうじ だいとう かいしゃく ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 地震絵  時事絵  神社仏閣  画題 浅草寺大塔災害史  安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2230 CoGNo. RV-1353-2230 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2230 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「浅草寺大塔解訳」 ( せんそうじ だいとう かいしゃく ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 地震絵  時事絵  神社仏閣  画題 浅草寺大塔災害史  安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-57 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2230 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-57  
画中文字    浅草寺大.塔〈とう〉.解訳〈かひしやく〉 ▲三十四代.推古〈すいこ〉天皇御.即位〈そくい〉より卅三年三月十八日宮戸川の観世音の .霊像〈れいぞう〉.出現〈しゆつげん〉まし/\ける .尓共〈しかれども〉此節は今のごとき.美麗〈びれい〉の大寺にあらず 扨又 .今般〈このたび〉十月二日江戸より近国迄も大地震ありて当山の五重塔九輪.曲〈まが〉る 又右地震以前に.空中〈くうちう〉.異形〈いげう〉の者南方へ.飛行〈ひげう〉せし由を云て地しん .前面〈しらせ〉也といへり .付会〈ふくはい〉の.説〈せつ〉は.信〈しんず〉べからず .尚又〈なをまた〉.昔〈むかし〉より大塔の.異変〈いへん〉有しことを .統分〈ときわけ〉て.怪〈あや〉し.談〈ものがたり〉の.気惑〈きわく〉を.解〈とく〉べし ▲村上天皇天暦十年十月京都 八坂.法観寺〈ほうくはんじ〉の塔は.何〈なに〉の .故〈わけ〉も.無〈なく〉て東へ.傾〈かたむく〉 依之大に.怪〈あやしみ〉.種々〈いろ/\〉の.説〈せつ〉をなせり .番匠〈だいく〉の.掛〈かゝり〉て是を直す 同十二月二日又.曲〈まが〉る 又直して後又曲る .斯〈かく〉.迄〈まで〉.怪〈あやしき〉.事〈こと〉.限〈かきり〉なかるべし 於之.術〈てだて〉も.尽果〈つきはて〉たるおば .台岳〈ていざん〉の.浄蔵〈ぜうぞう〉といへる.僧〈そう〉.祈祷〈きとう〉をなして.傾〈かたむき〉たる大塔を.真直〈まつすぐ〉に.戻居〈もどしすへ〉其後 今に至て数百年を.経〈おく〉る.間〈うち〉大地震度々有と.雖〈いへども〉右の塔は一分も曲こと なく.瓦〈かはら〉一枚落たることなし 此.談〈ものがたり〉と浅草の事を合て考見るべし .何〈いづ〉れを以 .怪〈あやし〉とせん 右浅草寺は.中興〈ちうかう〉の祖.寂海〈じやくかい〉法印.建長〈けんてう〉二年より.丹誠〈たんせい〉を尽し 一山諸堂を.建立〈こんりう〉し日蓮聖人の弟子と成.寂日坊日寂〈じやくにちぼうにちじやく〉と改名し.橋場〈はしば〉 .深栄〈しんえい〉山.長昌寺〈てうせうじ〉.開山〈かいさん〉と成其後別当数代かはり.再建〈さいこん〉もあり 今の塔は 元和四年 二代君御.祈願〈きぐはん〉に付御.布施〈ふせ〉.在〈まし/\〉て.替造〈かへつくり〉其後 八代君.享保〈けうほう〉六年 御.施主〈せしゆ〉に.造替〈つくりかへ〉の諸.伽藍〈がらん〉也 今年迄百三十六年也 右年数の間雨.露〈つゆ〉風霜の気と.炎暑〈えんしよ〉に.就〈かはけ〉るもの 表張の.銅〈かね〉は其.変〈かはる〉処なく共.真柱〈しんばしら〉の木は幾年を経 るとも素の如にはあらず .老木〈ふるき〉に成は.必定〈ひつぜう〉也 扨又 此度の地震は.前代未聞〈ぜんたいみもん〉にして希なる大.揺〈ゆり〉也 依之.真木〈しんぎ〉を.振折〈ふりおり〉て.表張〈そとすき〉の銅にてつなぎ 止り有のみにて 別に変事なし .此度〈かやう〉の.異変〈いへん〉ある時は人々.怪異〈けい〉の.浮統〈ふせり〉を立.愚〈ぐ〉人を.惑乱〈わくらん〉せしむ 若又 右塔に付地震の.前表〈しらせ〉もあらば所々にも其 .験〈しるし〉有べきこと也 .何条〈なんぞ〉.怪〈あやしひ〉にたゝん 夫よりは一山の中 小堂の.破損〈はそん〉は有共大本堂は毛頭異変なし 是全観世音の神通力.守護〈しゆご〉と.弥〈いよ/\〉.信心〈しん/\〉有へき事なり
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. RV-1353-2230  
画中文字    浅草寺大.塔〈とう〉.解訳〈かひしやく〉 ▲三十四代.推古〈すいこ〉天皇御.即位〈そくい〉より卅三年三月十八日宮戸川の観世音の .霊像〈れいぞう〉.出現〈しゆつげん〉まし/\ける .尓共〈しかれども〉此節は今のごとき.美麗〈びれい〉の大寺にあらず 扨又 .今般〈このたび〉十月二日江戸より近国迄も大地震ありて当山の五重塔九輪.曲〈まが〉る 又右地震以前に.空中〈くうちう〉.異形〈いげう〉の者南方へ.飛行〈ひげう〉せし由を云て地しん .前面〈しらせ〉也といへり .付会〈ふくはい〉の.説〈せつ〉は.信〈しんず〉べからず .尚又〈なをまた〉.昔〈むかし〉より大塔の.異変〈いへん〉有しことを .統分〈ときわけ〉て.怪〈あや〉し.談〈ものがたり〉の.気惑〈きわく〉を.解〈とく〉べし ▲村上天皇天暦十年十月京都 八坂.法観寺〈ほうくはんじ〉の塔は.何〈なに〉の .故〈わけ〉も.無〈なく〉て東へ.傾〈かたむく〉 依之大に.怪〈あやしみ〉.種々〈いろ/\〉の.説〈せつ〉をなせり .番匠〈だいく〉の.掛〈かゝり〉て是を直す 同十二月二日又.曲〈まが〉る 又直して後又曲る .斯〈かく〉.迄〈まで〉.怪〈あやしき〉.事〈こと〉.限〈かきり〉なかるべし 於之.術〈てだて〉も.尽果〈つきはて〉たるおば .台岳〈ていざん〉の.浄蔵〈ぜうぞう〉といへる.僧〈そう〉.祈祷〈きとう〉をなして.傾〈かたむき〉たる大塔を.真直〈まつすぐ〉に.戻居〈もどしすへ〉其後 今に至て数百年を.経〈おく〉る.間〈うち〉大地震度々有と.雖〈いへども〉右の塔は一分も曲こと なく.瓦〈かはら〉一枚落たることなし 此.談〈ものがたり〉と浅草の事を合て考見るべし .何〈いづ〉れを以 .怪〈あやし〉とせん 右浅草寺は.中興〈ちうかう〉の祖.寂海〈じやくかい〉法印.建長〈けんてう〉二年より.丹誠〈たんせい〉を尽し 一山諸堂を.建立〈こんりう〉し日蓮聖人の弟子と成.寂日坊日寂〈じやくにちぼうにちじやく〉と改名し.橋場〈はしば〉 .深栄〈しんえい〉山.長昌寺〈てうせうじ〉.開山〈かいさん〉と成其後別当数代かはり.再建〈さいこん〉もあり 今の塔は 元和四年 二代君御.祈願〈きぐはん〉に付御.布施〈ふせ〉.在〈まし/\〉て.替造〈かへつくり〉其後 八代君.享保〈けうほう〉六年 御.施主〈せしゆ〉に.造替〈つくりかへ〉の諸.伽藍〈がらん〉也 今年迄百三十六年也 右年数の間雨.露〈つゆ〉風霜の気と.炎暑〈えんしよ〉に.就〈かはけ〉るもの 表張の.銅〈かね〉は其.変〈かはる〉処なく共.真柱〈しんばしら〉の木は幾年を経 るとも素の如にはあらず .老木〈ふるき〉に成は.必定〈ひつぜう〉也 扨又 此度の地震は.前代未聞〈ぜんたいみもん〉にして希なる大.揺〈ゆり〉也 依之.真木〈しんぎ〉を.振折〈ふりおり〉て.表張〈そとすき〉の銅にてつなぎ 止り有のみにて 別に変事なし .此度〈かやう〉の.異変〈いへん〉ある時は人々.怪異〈けい〉の.浮統〈ふせり〉を立.愚〈ぐ〉人を.惑乱〈わくらん〉せしむ 若又 右塔に付地震の.前表〈しらせ〉もあらば所々にも其 .験〈しるし〉有べきこと也 .何条〈なんぞ〉.怪〈あやしひ〉にたゝん 夫よりは一山の中 小堂の.破損〈はそん〉は有共大本堂は毛頭異変なし 是全観世音の神通力.守護〈しゆご〉と.弥〈いよ/\〉.信心〈しん/\〉有へき事なり
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-57 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.57 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. RV-1353-2230 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2230 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.