ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

593 件の内 1 件目から 50件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. RV-00-1248 CoGNo. RV-00-1248 Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1248 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「鬼童丸」 ( きどうまる ) 1印No. 0164 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字 (蔦)南伝馬町 壱丁目 蔦屋吉蔵板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. (蔦吉版武者絵シリーズB) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1249 CoGNo. RV-00-1249 Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1249 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳〔〕 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「真子庄司愛女 喜代姫」 ( まなごしょうじのむすめ きよひめ ) 1印No. 0060 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 安珍清姫  道成寺  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1250 CoGNo. RV-00-1250 Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1250 Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185006. )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「きたいなめい医 難病療治」 ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「あばた」「はななし」「ろくろくび」「ちんば」「磁石」「弟子」 ( あばた、はななし、ろくろくび、ちんば、じしゃく、でし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1251 CoGNo. RV-00-1250 Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1250 Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「やぶくすし竹斎娘 名医こがらし」「弟子」「弟子」「むしば」 ( やぶくすし ちくさい むすめ めいい こがらし、でし、でし、むしば ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1252 CoGNo. RV-00-1250 Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1250 Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいな めいい なんびょう りょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「かんしやく」「でッしり」「せんき」「一寸ぼし」「人めんさう」「やせをとこ」「りんびやう」 ( かんしゃく、でっしり、せんき、いっすんぼし、じんめんそう、やせおとこ、りんびょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1253 CoGNo. RV-00-1253 Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1253 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 12・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185512. )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画、一勇斎国芳狂画 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、卯十二 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「道外浄瑠璃尽」 ( どうけ じょうるりづくし ) 1印No. 1板元No. 0569 1板元名 林屋 庄五郎 板元文字 林庄
作品名2 「糸桜本町育」「小石川の段」「小いと」「大黒舞土右衛門」「風の神喜左衛門」「あいじまごん平」「膝栗毛」「草津のだん」「三途川の老婆」「ゑんま」 ( いとざくらほんちょうそだち、こいしかわのだん、だいこくまいどえもん、かぜのかみきざえもん、あいじまだんぺい、ひざくりげ、くさつのだん、さんずのかわのろうば、えんま ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  芝居絵  画題   シリーズNo. 道外浄瑠璃尽 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1739a CoGNo. RV-00-1739a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1739a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185006. )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「きたいなめい医 難病療治」 ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「あばた」「はななし」「ろくろくび」「ちんば」「磁石」「弟子」 ( あばた、はななし、ろくろくび、ちんば、じしゃく、でし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1739b CoGNo. RV-00-1739a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1739a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「やぶくすし竹斎娘 名医こがらし」「弟子」「弟子」「むしば」 ( やぶくすし ちくさい むすめ めいい こがらし、でし、でし、むしば ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1739c CoGNo. RV-00-1739a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1739a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいな めいい なんびょう りょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「かんしやく」「でッしり」「せんき」「一寸ぼし」「人めんさう」「やせをとこ」「りんびやう」 ( かんしゃく、でっしり、せんき、いっすんぼし、じんめんそう、やせおとこ、りんびょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1740a CoGNo. RV-00-1740a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1740a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185006. )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「きたいなめい医 難病療治」 ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「あばた」「はななし」「ろくろくび」「ちんば」「磁石」「弟子」 ( あばた、はななし、ろくろくび、ちんば、じしゃく、でし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1740b CoGNo. RV-00-1740a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1740a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「やぶくすし竹斎娘 名医こがらし」「弟子」「弟子」「むしば」 ( やぶくすし ちくさい むすめ めいい こがらし、でし、でし、むしば ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1740c CoGNo. RV-00-1740a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1740a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいな めいい なんびょう りょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「かんしやく」「でッしり」「せんき」「一寸ぼし」「人めんさう」「やせをとこ」「りんびやう」 ( かんしゃく、でっしり、せんき、いっすんぼし、じんめんそう、やせおとこ、りんびょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1277-1 CoGNo. RV-1277-1 Co重複: 1 AlGNo. RV-1277-1 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「季寄時計年中行事」) ( きよせどけいねんじゅうぎょうじ ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 (「申刻」「霜月酉ノまちのにぎわひ」) ( さるのこく、しもつきとりのまちのにぎわい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  名所絵  画題 酉の市  シリーズNo. 季寄時計年中行事 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-108 CoGNo. RV-1327-108 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-108 Al重複: 1 出版年: 天保 () 月日 地: 江戸 出版備考: 後期 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(「国芳」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 073:100/01;01 異版
作品名1 「百人一首之内」 ( ひゃくにんいっしゅのうち ) 1印No. 0281 1板元No. 0152 1板元名 ヱヒ子 板元文字 ヱヒ子
作品名2 「祐子内親王家紀伊」 ( ゆうしないしんのうけきい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  物語絵  画題   シリーズNo. 百人一首 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-109 CoGNo. RV-1327-109 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-109 Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「賢女烈婦伝」 ( けんじょれっぷでん ) 1印No. 0641 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)
作品名2 「政岡」 ( まさおか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  武者絵  物語絵  画題 政岡  伊達騒動  シリーズNo. 賢女烈婦伝 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-110 CoGNo. RV-1327-110 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-110 Al重複: 1 出版年: 天保 (1830) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「賢女烈婦伝」 ( けんじょれっぷでん ) 1印No. 0641 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)
作品名2 「山吹御前」 ( やまぶきごぜん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  武者絵  物語絵  画題   シリーズNo. 賢女烈婦伝 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-111 CoGNo. RV-1327-111 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-111 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題 花見  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-112 CoGNo. RV-1327-112 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-112 Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: ~弘化04 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 立亭 京楽 改印 田中 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  狂歌  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-113 CoGNo. RV-1327-113 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-113 Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 地: 江戸 出版備考: 戌年は嘉永03年 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 福、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「上総国武射郡戸田村ノ産 勝之浦門人 鬼若力之助 戌八才」「重サ拾八貫目」「土俵入仕候」 ( かずさのくに むさぐん とだむらのさん かつのうらもんじん おにわかりきのすけ いぬはっさい、おもさじゅうはちかんめ、どひょういりつかまつりそうろう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 尾清
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-114 CoGNo. RV-1327-114 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-114 Al重複: 1 出版年: 天保13 (1842) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 184200c )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判二丁掛/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「天狗武者はなてこぼう」「天狗のつりし」 ( てんぐむしゃ はなてこぼう、てんぐのつりし ) 1印No. 0340 1板元No. 0144 1板元名 越前屋 平三郎 板元文字 緑 越前屋
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  画題   シリーズNo. 天狗戯画シリーズ 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-115a CoGNo. RV-1327-115a Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-115a Al重複: 1 出版年: 天保末 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「隅田川筏渡ノ図」 ( すみだがわ いかだわたし のず ) 1印No. 0334 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 本 泉市
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-115b CoGNo. RV-1327-115a Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-115a Al重複: 1 出版年: 天保末 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「隅田川筏渡ノ図」) ( すみだがわ いかだわたし のず ) 1印No. 0334 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 本 泉市
作品名2 「源頼朝」 ( みなもとのよりとも ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-116a CoGNo. RV-1327-116 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-116 Al重複: 1 出版年: 天保04 (1833) 月日 07・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「熊か谷直実 中村芝翫」 ( くまがやなおざね なかむらしかん ) 1印No. 0372 1板元No. 0243 1板元名 川口屋 長蔵 板元文字 (井桁に「二」)川長
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 一谷  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-116b CoGNo. RV-1327-116 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-116 Al重複: 1 出版年: 天保04 (1833) 月日 07・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「玉折姫 嵐亀之丞」 ( たまおりひめ あらしかめのじょう ) 1印No. 0372 1板元No. 0243 1板元名 川口屋 長蔵 板元文字 (井桁に「二」)川長
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 一谷  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-117a CoGNo. RV-1327-117a Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-117a Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 (「道成寺」) ( どうじょうじ ) 1印No. 0532 1板元No. 0966 1板元名 未詳 板元文字 (陰陽印)
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-117b CoGNo. RV-1327-117a Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-117a Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「道成寺」 ( どうじょうじ ) 1印No. 0532 1板元No. 0966 1板元名 未詳 板元文字 (陰陽印)
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-118a CoGNo. RV-1327-118 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-118 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「召つかひお初 中村芝翫」 ( めしつかいおはつ なかむらしかん ) 1印No. 0153 1板元No. 0374 1板元名 上州屋 金蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-118b CoGNo. RV-1327-118 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-118 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画、★ふく女画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「中老おのへ 中むら歌六」 ( ちゅうろうおのえ なかむらかろく ) 1印No. 0153 1板元No. 0374 1板元名 上州屋 金蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 鏡山  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-119a CoGNo. RV-1327-119a Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-119a Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「甲州一蓮寺地内」「正木稲荷之略図」 ( こうしゅう いちれんじ じない、まさきいなりのりゃくず ) 1印No. 0344 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 本 泉市
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  名所絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-119b CoGNo. RV-1327-119a Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-119a Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 吉岡舎 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「甲州一蓮寺地内」「正木稲荷之略図」) ( こうしゅう いちれんじ じない、まさきいなりのりゃくず ) 1印No. 0344 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 本 泉市
作品名2 「正木納涼」 ( まさきのうりょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  名所絵  狂歌  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-120a CoGNo. RV-1327-120 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-120 Al重複: 1 出版年: 天保06 (1835) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「長吉 岩井粂太郎」 ( ちょうきち いわいくめたろう ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 梅の由兵衛  長吉殺し  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-120b CoGNo. RV-1327-120 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-120 Al重複: 1 出版年: 天保06 (1835) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「梅の由兵へ 下リ坂東彦三郎」 ( うめのよしべえ くだり ばんどうひこさぶろう ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 梅の由兵衛  長吉殺し  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-121a CoGNo. RV-1353-991 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-991 Al重複: 1 出版年: 天保13 (1842) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「幼童席書会」) ( ようどうせきがきかい ) 1印No. 0344 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 本 泉市
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 子供絵  風俗絵  時事絵  画題 書画会  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-121b CoGNo. RV-1353-991 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-991 Al重複: 1 出版年: 天保13 (1842) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「幼童席書会」) ( ようどうせきがきかい ) 1印No. 0344 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 本 泉市
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 子供絵  風俗絵  時事絵  画題 書画会  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-122 CoGNo. RV-1327-122 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-122 Al重複: 1 出版年: 天保 () 月日 地: 江戸 出版備考: 後期 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「暦応年中塩治判官家士四十七騎怨敵高野師直夜討之図」 ( りゃくおうねんじゅうえんやはんがんかししじゅうしちきおんてきこうのもろのおようちのず作品名2 「尾野寺重内」「潮田政之丞」「左頭与茂七」「吉田貞右衛門」「木村尾加右衛門」「村松喜平」「浦松三太夫」「岡野近右衛門」「矢間重太郎」「徳田孫太夫」「 ) 1印No. 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 「尾野寺重内」「潮田政之丞」「左頭与茂七」「吉田貞右衛門」「木村尾加右衛門」「村松喜平」「浦松三太夫」「岡野近右衛門」「矢間重太郎」「徳田孫太夫」「貝賀矢平」「早野和助」「不破勝右衛門」「倉芦伝助」「横川勘兵衛」「奥田唯右衛門」「斧寺行右衛門」「間瀬忠太夫」「親松勘七」「大星由良之助」「富森助右衛門」「矢間喜兵衛」 ( おのでらじゅうない、うしおだまさのじょう、さとうよもしち、よしださだえもん、きむらおかえもん、むらまつきへい、うらまつさんだゆう、おかのきんえもん、やざまじゅうたろう、とくだまごだゆう、かいがやへい、はやのわすけ、ふわかつえもん、くらあしでんすけ、よこかわかんべえ、おくだただえもん、おのでらこうえもん、ませちゅうだゆう、ちかまつかんしち、おおぼしゆらのすけ、とみもりすけえもん、やざまきへえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  討入図  シリーズNo. (揃物)浮絵忠臣蔵(豊国1・泉市) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-122a CoGNo. RV-1327-122 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-122 Al重複: 1 出版年: 天保 () 月日 地: 江戸 出版備考: 後期 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「暦応年中塩治判官家士四十七騎怨敵高野師直夜討之図」 ( りゃくおうねんじゅうえんやはんがんかししじゅうしちきおんてきこうのもろのおようちのず作品名2 「尾野寺重内」「潮田政之丞」「左頭与茂七」「吉田貞右衛門」「木村尾加右衛門」「村松喜平」「浦松三太夫」「岡野近右衛門」「矢間重太郎」「徳田孫太夫」「 ) 1印No. 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 「竹林定七」「磯貝十郎左衛門」「前原江助」「早水当左衛門」「堀辺矢兵衛」「押田中右衛門」「杉野重平次」「千崎弥五郎」「大星力弥」 ( たけばやしさだしち、いそがいじゅうろうざえもん、まえばらえすけ、はやみとうざえもん、ほりべやへえ、おしだなかえもん、すぎのじゅうへいじ、せんざきやごろう、おおぼしりきや ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  討入図  シリーズNo. (揃物)浮絵忠臣蔵(豊国1・泉市) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-122b CoGNo. RV-1327-122 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-122 Al重複: 1 出版年: 天保 () 月日 地: 江戸 出版備考: 後期 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「暦応年中塩治判官家士四十七騎怨敵高野師直夜討之図」) ( りゃくおうねんじゅうえんやはんがんかししじゅうしちきおんてきこうのもろのおようちのず作品名2 「尾野寺重内」「潮田政之丞」「左頭与茂七」「吉田貞右衛門」「木村尾加右衛門」「村松喜平」「浦松三太夫」「岡野近右衛門」「矢間重太郎」「徳田孫太夫」「 ) 1印No. 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 「大星勢左衛門」「高ノ師直」「原郷右衛門」「大高現吾」「片岡伝五右衛門」「寺岡平右衛門」「堀辺安平」 ( おおぼしせいざえもん、こうのもろのお、はらごうえもん、おおたかげんご、かたおかでんごえもん、てらおかへいえもん、ほりべやすべい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  討入図  シリーズNo. (揃物)浮絵忠臣蔵(豊国1・泉市) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-61 CoGNo. RV-1327-61 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-61 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 寅年ヵ 順No.:( )
絵師略称 北斎 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 かつしか[] 彫師摺師 画中文字人名 成三楼手杓酒盛、梅月堂握人 改印 判型 小判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  狂歌  画題 虎拳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1330-55 CoGNo. RV-1330-55 Co重複: 1 AlGNo. RV-1330-55 Al重複: 1 出版年: 弘化頃 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「武田上杉川中島大合戦の図」 ( たけだ うえすぎ かわなかじま だいかっせんのず ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 「原大隅守」「武藤喜兵衛」「荒川伊豆守」「直江山城守」「山形三郎兵衛」「秋山伯耆守」 ( はらおおすみのかみ、むとうきへえ、あらかわいずのかみ、なおえやましろのかみ、やまがたさぶろべえ、あきやまほうきのかみ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 川中島合戦  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1330-55a CoGNo. RV-1330-55 Co重複: 1 AlGNo. RV-1330-55 Al重複: 1 出版年: 弘化頃 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「武田上杉川中島大合戦の図」) ( たけだ うえすぎ かわなかじま だいかっせんのず ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 「武田晴信入道信玄」「左馬助信繁」「今井伊勢守」 ( たけだはるのぶにゅうどうしんげん、さまのすけのぶしげ、いまいいせのかみ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 川中島合戦  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1330-55b CoGNo. RV-1330-55 Co重複: 1 AlGNo. RV-1330-55 Al重複: 1 出版年: 弘化頃 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「武田上杉川中島大合戦の図」) ( たけだ うえすぎ かわなかじま だいかっせんのず ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 「上杉輝虎入道謙信」「山本勘助入道」 ( うえすぎてるとらにゅうどうけんしん、やまもとかんすけにゅうどう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 川中島合戦  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1000 CoGNo. RV-1353-1000 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1000 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「程義経恋源 一代鏡」 ( ) 1印No. 1板元No. 0375 1板元名 上州屋 重蔵・重七 板元文字 重 上州屋
作品名2 「三略伝」「横川の堪海」「牛若丸」 ( さんりゃくのでん、よかわのたんかい、うしわかまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 程義経恋源 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1001 CoGNo. RV-1353-1001 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1001 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「程義経恋源 一代鏡」 ( ) 1印No. 1板元No. 0375 1板元名 上州屋 重蔵・重七 板元文字 重 上州屋
作品名2 「三略伝」「牛若御曹司」「陸奥守秀衡」「子息泰衡」「子息国衡」 ( さんりゃくのでん、うしわかおんぞうし、むつのかみひでひら、しそくやすひら、しそくくにひら ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 程義経恋源 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1002 CoGNo. RV-1353-1002 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1002 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「程義経恋源 一代鏡」 ( ほどよしつねこいのみなもと いちだいかがみ ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 錦政堂板
作品名2 「三略伝」「熊坂長範」「牛若丸」 ( さんりゃくのでん、くまさかちょうはん、うしわかまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 程義経恋源 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1003 CoGNo. RV-1353-1003 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1003 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「程義経恋源 一代鏡」 ( ほどよしつねこいのみなもと いちだいかがみ ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 錦政堂板
作品名2 「三略伝」「熊坂長範」「牛若丸」 ( さんりゃくのでん、くまさかちょうはん、うしわかまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 程義経恋源 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1004 CoGNo. RV-1353-1004 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1004 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「程義経恋源 一代鏡」 ( ) 1印No. 1板元No. 0375 1板元名 上州屋 重蔵・重七 板元文字 重 上州屋
作品名2 「三略伝」「横川の堪海」「牛若丸」 ( さんりゃくのでん、よかわのたんかい、うしわかまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 程義経恋源 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1005 CoGNo. RV-1353-1005 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1005 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「程義経恋源 一代鏡」 ( ほどよしつねこいのみなもと いちだいかがみ ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 錦政堂板
作品名2 「三略伝」「熊坂長範」「牛若丸」 ( さんりゃくのでん、くまさかちょうはん、うしわかまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 程義経恋源 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1006 CoGNo. RV-1353-1006 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1006 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「程義経恋源 一代鏡」 ( ほどよしつねこいのみなもと いちだいかがみ ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 錦政堂板
作品名2 「三略伝」「熊坂長範」「牛若丸」 ( さんりゃくのでん、くまさかちょうはん、うしわかまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 程義経恋源 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1007 CoGNo. RV-1353-1007 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1007 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「程義経恋源 一代鏡」 ( ) 1印No. 1板元No. 0375 1板元名 上州屋 重蔵・重七 板元文字 重 上州屋
作品名2 「三略伝」「横川の堪海」「牛若丸」 ( さんりゃくのでん、よかわのたんかい、うしわかまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 程義経恋源 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1008 CoGNo. RV-1353-1008 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1008 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「程義経恋源 一代鏡」 ( ほどよしつねこいのみなもと いちだいかがみ ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 錦政堂板
作品名2 「三略伝」「熊坂長範」「牛若丸」 ( さんりゃくのでん、くまさかちょうはん、うしわかまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 程義経恋源 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1248 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1249 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1250 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1251 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1252 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1253 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1739a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1739b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1739c 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1740a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1740b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1740c 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1277-1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-108 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-109 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-110 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-111 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-112 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-113 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-114 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-115a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-115b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-116a 配役 熊か谷直実 〈2〉中村 芝翫
興行名 源平布引滝 よみ げいぺいぬのびきのたき 場立
外題 一谷嫩軍記 よみ いちのたにふたばぐんき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保04 07 ・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. RV-1327-116b 配役 玉折姫 〈2〉嵐 亀之丞
興行名 源平布引滝 よみ げいぺいぬのびきのたき 場立
外題 一谷嫩軍記 よみ いちのたにふたばぐんき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保04 07 ・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. RV-1327-117a 配役 安珍 〈8〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 - 劇場
作品No. RV-1327-117b 配役 鬼女 〈3〉嵐 璃寛ヵ
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 - 劇場
作品No. RV-1327-118a 配役 召つかひお初 〈2〉中村 芝翫
興行名 桜時女行列 よみ さくらどきおんなぎょうれつ 場立
外題 桜時女行列 よみ さくらどきおんなぎょうれつ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保03 03・11 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. RV-1327-118b 配役 中老おのへ 〈1〉中村 歌六
興行名 桜時女行列 よみ さくらどきおんなぎょうれつ 場立
外題 桜時女行列 よみ さくらどきおんなぎょうれつ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保03 03・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. RV-1327-119a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-119b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-120a 配役 長吉 〈1〉岩井 粂太郎
興行名 近江源氏先陣館 よみ おうみげんじせんじんやかた 場立
外題 紫初由兵衛 よみ むらさきにそめてよしべえ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保06 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. RV-1327-120b 配役 梅の由兵へ 〈4〉坂東 彦三郎
興行名 近江源氏先陣館 よみ おうみげんじせんじんやかた 場立
外題 紫初由兵衛 よみ むらさきにそめてよしべえ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保06 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. RV-1327-121a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-121b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-122 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-122a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-122b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-61 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1330-55 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1330-55a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1330-55b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1000 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1001 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1002 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1003 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1004 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1005 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1006 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1007 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1008 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1248  
画中文字 「元叡山大師坊の児なり 後天狗堂の術をまなびつひに市原野ニ頼光の為に撃るゝ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1249  
画中文字 「南紀ノ日高郷士の娘なるを両親寵愛浅からず 戯言を真して修験者安珍にせまつて鬼蛇と成既ニ安珍の命を取終んぬ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1250  
画中文字 「わたくしのやうな大あばたでも このかねでこしらへためんがたを はめてゆのにへたつところへ むしてゐるとかほがふやけて あばたがうまつていゝ きりやうになりますとサ 「われらはまたかさではなが おちやした こちらねかつたところか かみてはなをこしらへてつけて くだされたか しごくめうでござるて 「イヤサせつしやなどはすこしきんがんてござる きんがんと申てみかんのちいさいのでは ござりませんがちかめでこまり升 所へこちらで百まなこへとうめがねを はめてかけろとのおさしつ なか/\ぼんぶ わざてはござり ません 「おまへはかたあしみじかいか かたあしながいのか だがマア ぞくにびつこといふのだ せんせいの御れうぢには ぞうりとげたをはかせろとおつしやるが ぜんたいかた/\ちんばたからりやうはうちんばにしてそろへてもいゝね 「ときにろくろくひむすめはかみのあふらの中へてつのこをいれて かみをいはせしりのはうへじしやくをあてがひあたまのてつを すいよせるきたいの.名〈めい〉しゆつ これではろくろくひもなほるだらう
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1251  
画中文字 「はのいたむと いふものはなか/\ なんぎなものでござる これは のこらずぬいて しまッて うへした ともそういればに すれば一しやうはの いたむうれひは ござらぬて 「これは なるほど よいおりやうじて ございます
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1252  
画中文字 「おまへのかんしやくは そうさもなくなをります ふしつけ ながらおまへのみぜにせともやぬり ものはこか又はくじなものをたんと かつておいて しれッてへときにむやみた ぶつこわしなせへ そうするじきになをる しかしそれも人のしろものではつまらねへ 「てッしりのれうぢは しりへ竹のたがをかけ にぎ やかな所をけんぶつしてあるくと みつともねへから だん/\ちゞこまるかたちだ すねんそうしてゐるうちには だん/\としがよるから しぜんとやせるわけだ なんとい れうぢのしかたたらう 「わたくしはやせて/\こまりますから せんせいにねがひましたか なまのまめをたんとまるのみにして水をおもいれのめ いはれました そうした所がこんなにはちきれるほどふとりやした .錫〈すゝ〉の とッくりのへこみをなほすくふうとおなしあんばいたが なんとめうではございませんか 「わたくしのせんきはきん玉大きくなつてこまりましたが 先生が水をとつてあとをちいさ などひんをはめておひてくだすつ たが それから大きくなりません これも まことにりづめなれうぢさ 「おれは一寸ほしで こまるからおたのみ 申ましたら .高〈たか〉いあしだをはいて ながいきものを きてあるけと おつしやつたか しこくめうで ござります どう 見ても一寸ぼしとは みへます めへ 「人めんさうにめしを くわれるがせつなさに ねがつたら.米屋〈こめや〉のかき だしを見せろとおつしやるから こうしますが だん/\なをつてきました 「わしのひやうき かちぐりさへくへはなをる ますとさ 千金方といふしよ もつにかちぐりりんひやう おひつかずといふことが でゝいますとナ
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1253  
画中文字 「うばがもち」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1739a  
画中文字 「わたくしのやうな大あばたでも このかねでこしらへためんがたを はめてゆのにへたつところへ むしてゐるとかほがふやけて あばたがうまつていゝ きりやうになりますとサ 「われらはまたかさではなが おちやした こちらねかつたところか かみてはなをこしらへてつけて くだされたか しごくめうでござるて 「イヤサせつしやなどはすこしきんがんてござる きんがんと申てみかんのちいさいのでは ござりませんがちかめでこまり升 所へこちらで百まなこへとうめがねを はめてかけろとのおさしつ なか/\ぼんぶ わざではござり ません 「おまへはかたあしみじかいか かたあしながいのか だがマア ぞくにびつこといふのだ せんせいの御れうぢには ぞうりとげたをはかせろとおつしやるが ぜんたいかた/\ちんばたからりやうはうちんばにしてそろへてもいゝね 「ときにろくろくびむすめはかみのあふらの中へてつのこをいれて かみをいはせしりのはうへじしやくをあてがひあたまのてつを すいよせるきたいの.名〈めい〉じゆつ これではろくろくひもなほるだらう
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1739b  
画中文字 「はのいたむと いふものはなか/\ なんぎなものでござる これは のこらずぬいて しまッて うへした ともそういればに すれば一しやうはの いたむうれひは ござらぬて 「これは なるほど よいおりやうじて ございます
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1739c  
画中文字 「おまへのかんしやくは そうさもなくなをります ふしつけ ながらおまへのみぜにせともやぬり ものはこか又はくじなものをたんと かつておいて しれッてへときにむやみた ぶつこわしなせへ そうするじきになをる しかしそれも人のしろものではつまらねへ 「てッしりのれうぢは しりへ竹のたがをかけ にぎ やかな所をけんぶつしてあるくと みつともねへから だん/\ちゞこまるかたちだ すねんそうしてゐるうちには だん/\としがよるから しぜんとやせるわけだ なんとい れうぢのしかたたらう 「わたくしはやせて/\こまりますから せんせいにねがひましたか なまのまめをたんとまるのみにして水をおもいれのめ いはれました そうした所がこんなにはちきれるほどふとりやした .錫〈すゝ〉の とッくりのへこみをなほすくふうとおなしあんばいたが なんとめうではございませんか 「わたくしのせんきはきん玉大きくなつてこまりましたが 先生が水をとつてあとをちいさ などひんをはめておひてくだすつ たが それから大きくなりません これも まことにりづめなれうぢさ 「おれは一寸ほしで こまるからおたのみ 申ましたら .高〈たか〉いあしだをはいて ながいきものを きてあるけと おつしやつたか しこくめうで ござります どう 見ても一寸ぼしとは みへます めへ 「人めんさうにめしを くわれるがせつなさに ねがつたら.米屋〈こめや〉のかき だしを見せろとおつしやるから こうしますが だん/\なをつてきました 「わしのひやうき かちぐりさへくへはなをる ますとさ 千金方といふしよ もつにかちぐりりんひやう おひつかずといふことが でゝいますとナ
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1740a  
画中文字 「わたくしのやうな大あばたでも このかねでこしらへためんがたを はめてゆのにへたつところへ むしてゐるとかほがふやけて あばたがうまつていゝ きりやうになりますとサ 「われらはまたかさではなが おちやした こちらねかつたところか かみてはなをこしらへてつけて くだされたか しごくめうでござるて 「イヤサせつしやなどはすこしきんがんてござる きんがんと申てみかんのちいさいのでは ござりませんがちかめでこまり升 所へこちらで百まなこへとうめがねを はめてかけろとのおさしつ なか/\ぼんぶ わざてはござり ません 「おまへはかたあしみじかいか かたあしながいのか だがマア ぞくにびつこといふのだ せんせいの御れうぢには ぞうりとげたをはかせろとおつしやるが ぜんたいかた/\ちんばたからりやうはうちんばにしてそろへてもいゝね 「ときにろくろくひむすめはかみのあふらの中へてつのこをいれて かみをいはせしりのはうへじしやくをあてがひあたまのてつを すいよせるきたいの.名〈めい〉しゆつ これではろくろくひもなほるだらう
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1740b  
画中文字 「はのいたむと いふものはなか/\ なんぎなものでござる これは のこらずぬいて しまッて うへした ともそういればに すれば一しやうはの いたむうれひは ござらぬて 「これは なるほど よいおりやうじて ございます
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1740c  
画中文字 「おまへのかんしやくは そうさもなくなをります ふしつけ ながらおまへのみぜにせともやぬり ものはこか又はくじなものをたんと かつておいて しれッてへときにむやみた ぶつこわしなせへ そうするじきになをる しかしそれも人のしろものではつまらねへ 「てッしりのれうぢは しりへ竹のたがをかけ にぎ やかな所をけんぶつしてあるくと みつともねへから だん/\ちゞこまるかたちだ すねんそうしてゐるうちには だん/\としがよるから しぜんとやせるわけだ なんとい れうぢのしかたたらう 「わたくしはやせて/\こまりますから せんせいにねがひましたか なまのまめをたんとまるのみにして水をおもいれのめ いはれました そうした所がこんなにはちきれるほどふとりやした .錫〈すゝ〉の とッくりのへこみをなほすくふうとおなしあんばいたが なんとめうではございませんか 「わたくしのせんきはきん玉大きくなつてこまりましたが 先生が水をとつてあとをちいさ などひんをはめておひてくだすつ たが それから大きくなりません これも まことにりづめなれうぢさ 「おれは一寸ほしで こまるからおたのみ 申ましたら .高〈たか〉いあしだをはいて ながいきものを きてあるけと おつしやつたか しこくめうで ござります どう 見ても一寸ぼしとは みへます めへ 「人めんさうにめしを くわれるがせつなさに ねがつたら.米屋〈こめや〉のかき だしを見せろとおつしやるから こうしますが だん/\なをつてきました 「わしのひやうき かちぐりさへくへはなをる ますとさ 千金方といふしよ もつにかちぐりりんひやう おひつかずといふことが でゝいますとナ
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1277-1  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-108  
画中文字 「音にきくたかしが浜のあだなみはかけしや袖のぬれもこそすれ」「金葉集恋の部に入 堀川院の御時艶書合せによめり 心は音にきくたかしの浜といへるは音に聞え名に高きあだ人といふを名所にいひかけたり さやうにあだ人に思ひをかけたらば末は終に袖のぬるゝことあらんと也 この歌すべて浪の縁語をつらねたる風体おもしろしとなん」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-109  
画中文字    .政岡〈まさをか〉 .足利家〈あしかゞけ〉の.乳母人〈めのと〉.若君〈わかぎみ〉 .継千代丸〈つぐちよまる〉にかしづき.能〈よく〉.姦臣〈かんしん〉 の.毒手〈どくしゆ〉を.防〈ふせ〉ぎ.心〈こゝろ〉を.千松〈ちまつ〉 .島〈しま〉のちゞに.砕〈くだ〉き.慮〈おもひ〉を.名取〈なとり〉 .川〈がは〉の.底〈そこ〉よりもふかくす .忠魂〈ちうこん〉.義胆〈ぎたん〉はますらをに まされり
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-110  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-111  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-112  
画中文字 「白梅と分ねとあちら東風に袂薫す朧月の夜 三島 立亭京楽」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-113  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-114  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-115a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-115b  
画中文字 「源頼朝六波羅を討んと八枚判官夜討し石橋山へ立籠 大庭景親が為に味方悉く討死して 主従七騎にて虎口をのがれ 安房へ渡り 再び軍兵を集め 武蔵へ出陣せんと 隅田川にいかだを以て大軍をわたしたまふ図」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-116a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-116b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-117a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-117b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-118a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-118b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-119a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-119b  
画中文字 「水無月の照る日のすゝし時しらぬ富士の影うくはちす葉のいけ 吉岡舎」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-120a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-120b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-121a  
画中文字 「子止於孝」「かくはかりめてたくみゆる世の中を うらやましくも のそく月かけ」「幼時不勤学」「老後雖恨悔」「尚無有所益 故読書勿倦」「麒麟」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-121b  
画中文字 「すへらきの御代さかえんとあつまなる みちのく山にこかね花さく」「百福寿」「大道直如髪」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-122  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-122a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-122b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-61  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1330-55  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1330-55a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1330-55b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1000  
画中文字 「鬼一法眼牛若に虎の巻をあたへたるを憤り湛海悪児をかたらひ牛若を害さんとして却て身を亡す」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1001  
画中文字 「牛若丸奥州秀衡が館に在せしとき武芸を調煉し給ひ後平家を亡して英名を四海にあらはす」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1002  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1003  
画中文字 「牛若青墓の長が許に宿し給ふとき盗賊の張本熊坂長範と戦ひ竟に刺留給ひて美名を揚給ふ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1004  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1005  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1006  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1007  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1008  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1248 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1248 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1249 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1249 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1250 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1250 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1251 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1251 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1252 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1252 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1253 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1253 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1739a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1739a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1739b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1739b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1739c 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1739c 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1740a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1740a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1740b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1740b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1740c 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1740c 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1277-1 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1277-1 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-108 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-108 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-109 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-109 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-110 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-110 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-111 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-111 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-112 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-112 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-113 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-113 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-114 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-114 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-115a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-115a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-115b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-115b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-116a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-116a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-116b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-116b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-117a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-117a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-117b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-117b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-118a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-118a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-118b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-118b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-119a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-119a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-119b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-119b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-120a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-120a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-120b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-120b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-121a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-121a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-121b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-121b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-122 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-122 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-122a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-122a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-122b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-122b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-61 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-61 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1330-55 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1330-55 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1330-55a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1330-55a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1330-55b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1330-55b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1000 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1000 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1001 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1001 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1002 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1002 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1003 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1003 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1004 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1004 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1005 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1005 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1006 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1006 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1007 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1007 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1008 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1008 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.