ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

23 件の内 1 件目から 23件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP1591 CoGNo. arcUP1591 Co重複: 1 AlGNo. arcUP1591 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 05閏・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185705u )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 巳閏五、改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「取手千代飛内」「犬塚信乃戌孝」 ( ) 1印No. 164 1板元No. 480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 八犬伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4311 CoGNo. arcUP4311 Co重複: 1 AlGNo. arcUP4311 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「御守屋於熊」「横目助平」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 や 藤慶
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4312 CoGNo. arcUP4311 Co重複: 1 AlGNo. arcUP4311 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「所化典海」「所化教信」「念ヶのや於醒」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 や 藤慶
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4313 CoGNo. arcUP4311 Co重複: 1 AlGNo. arcUP4311 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「子さる七之助」「小ほう直海」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 や 藤慶
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-5-38(1) CoGNo. H-22-1-5-38. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-5-38. Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 05閏・ 地: 出版備考: 順No.:( 185705u )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 巳閏五、改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「犬塚信乃戌孝」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大黒屋 金之助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  舞台姿  八犬伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-5-38(2) CoGNo. H-22-1-5-38. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-5-38. Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 05閏・ 地: 出版備考: 順No.:( 185705u )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 巳閏五、改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「蟇六娘浜路」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大黒屋 金之助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  舞台姿  八犬伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M242-020-03(01) CoGNo. M242-020-03 Co重複: 1 AlGNo. M242-020-03 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「奥女中菊川」 ( ) 1印No. 164 1板元No. 480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  小猿七之助  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M242-020-03(02) CoGNo. M242-020-03 Co重複: 1 AlGNo. M242-020-03 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「小猿七之助」「若とう村助」 ( ) 1印No. 164 1板元No. 480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  小猿七之助  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M242-020-03(03) CoGNo. M242-020-03 Co重複: 1 AlGNo. M242-020-03 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「於坊吉三郎」「島崎屋若者吉六」 ( ) 1印No. 1板元No. 480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  小猿七之助  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0860 CoGNo. kuni80-0860 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1282 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「豊後が説く邯鄲の枕 式部が操る荘子の蝶 三世相錦繍文章」 ( ) 1印No. 738 1板元No. 39 1板元名 伊賀屋 勘右衛門 板元文字
作品名2 「福嶋屋のだん」「福嶋屋清兵衛」「医師長庵」「女房おかぢ」「かしくのおその」「七郎助」「浪人六三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 右下に「いかや」とあり。
分類 役者絵  出語図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0861 CoGNo. kuni80-0860 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1282 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「三社祭礼の段」 ( ) 1印No. 738 1板元No. 39 1板元名 伊賀屋 勘右衛門 板元文字
作品名2 「七郎助」「小柴六三郎」「おその」「福嶋屋清兵衛」「医師長庵」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  出語図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0862 CoGNo. kuni80-0860 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1282 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「洲崎提の段」「十万億土之段」「極楽の段」「堕地獄の段」 ( ) 1印No. 738 1板元No. 39 1板元名 伊賀屋 勘右衛門 板元文字
作品名2 「三途川のうば」「地蔵ぼさつ」「かしくのおその」「小柴六三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  出語図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1282 CoGNo. kuni80-1282 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1282 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・10 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707. )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「三世相錦繍文章」 ( さんせさうにしきぶんしやう ) 1印No. 738 1板元No. 39 1板元名 伊賀屋 勘右衛門 板元文字
作品名2 「福嶋屋のだん」「福嶋屋清兵衛」「医師長庵」「女房おかぢ」「かしくのおその」「七郎助」「浪人六三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  出語図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1283 CoGNo. kuni80-1282 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1282 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・10 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「洲崎提の段」「十万億土之段」「極楽の段」「堕地獄の段」 ( ) 1印No. 738 1板元No. 39 1板元名 伊賀屋 勘右衛門 板元文字
作品名2 「三途川のうば」「地蔵ぼさつ」「かしくのおその」「小柴六三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  出語図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1284 CoGNo. kuni80-1282 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1282 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・10 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊賀屋勘右衛門 板元文字
作品名2 「福嶋屋清兵衛 市川猿三郎」「医師長庵 中村歌助」「七郎助 沢村い太郎」「おその 片岡我当」「小柴六三郎 沢村訥升」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  出語図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1417 CoGNo. kuni80-1417 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1417 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「豊後が説く邯鄲の枕 式部が操る荘子の蝶 三世相錦繍文章」 ( ふんごがとくかんたんのまくら しきぶがあやつるそうしのちょう さんせそうにしきぶんしょう ) 1印No. 0738 1板元No. 0039 1板元名 伊賀屋 勘右衛門 板元文字 ゑ いかや
作品名2 「福島屋のだん」「福島屋清兵衛」「医師長庵」「女房おかぢ」「かしくのおその」「七郎助」「浪人六三郎」 ( ふくしまや の だん、ふくしまや せいべえ、いし ちょうあん、にょうぼう おかじ、かしく の おその、しちろうすけ、ろうにん ろくさぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  出語り図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1418 CoGNo. kuni80-1417 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1417 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 〔「三世相錦繍文章」〕 ( ) 1印No. 738 1板元No. 39 1板元名 伊賀屋 勘右衛門 板元文字
作品名2 「洲崎提の段」「十万億土之段」「極楽の段」「堕地獄の段」「三途川のうば」「地蔵ぼさつ」「かしくのおその」「小柴六三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1419 CoGNo. kuni80-1417 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1417 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 〔「三世相錦繍文章」〕 ( ) 1印No. 738 1板元No. 39 1板元名 伊賀屋 勘右衛門 板元文字
作品名2 「三社祭礼の段」「七郎助」「小柴六三郎」「おその」「福嶋屋清兵衛」「医師長庵」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  出語図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.40813a CoGNo. MFA-11.40813a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.40813a-b Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 05閏・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185705u )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳壬五 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「犬塚信乃戌孝」 ( ) 1印No. 626 1板元No. 432 1板元名 大黒屋 金之助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.40813b CoGNo. MFA-11.40813a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.40813a-b Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 05閏・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185705u )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳壬五 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「蟇六娘浜路」 ( ) 1印No. 626 1板元No. 432 1板元名 大黒屋 金之助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-Res.52.9 CoGNo. MFA-Res.52.9 Co重複: 1 AlGNo. MFA-Res.52.9 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 05・ 地: 出版備考: 順No.:( 185705. )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 梅蝶楼国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「吉田勘吾」「八百屋半兵衛」「吉田かん太」 ( ) 1印No. 640 1板元No. 569 1板元名 林屋 庄五郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p88-kunisada-ii-kabuki-actor-as-shichinosuke-8327 CoGNo. japancoll-p88-kunisada-ii-kabuki-actor-as-shichinosuke-8327 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p88-kunisada-ii-kabuki-actor-as-shichinosuke-8327 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185707 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳七 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「小猿七之助」「若とう村助」 ( こざる しちのすけ、わかとう むらすけ ) 1印No. 0164 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BAMPFA-1998.0063.112 CoGNo. BAMPFA-1998.0063.112 Co重複: 1 AlGNo. BAMPFA-1998.0063.112 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185711 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳十一 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;06 異版
作品名1 「美立七福揃」 ( みたてしちふくぞろえ ) 1印No. 0337 1板元No. 0603 1板元名 藤岡屋 慶次郎 板元文字 や 藤慶
作品名2 「工藤左衛門祐経」「八幡小三郎行氏」 ( くどうさえもんすけつね、やわたこさぶろうゆきうじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題 曽我の対面  シリーズNo. 美立七福揃 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1591 配役 取手千代飛内 〈1〉中村 千代飛助 犬塚信乃戌孝 〈1〉中村 福助
興行名 若樹梅里見八総 よみ わかきのうめさとみのやつふさ 場立 四幕目
外題 若樹梅里見八総 よみ わかきのうめさとみのやつふさ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 05閏10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP4311 配役  
興行名 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場立
外題 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 07・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUP4312 配役  
興行名 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場立
外題 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 07・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUP4313 配役  
興行名 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場立
外題 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 07・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. H-22-1-5-38(1) 配役 犬塚信乃 〈2〉中村 福助
興行名 若樹梅里見八総 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. H-22-1-5-38(2) 配役 蟇六娘浜路 〈3〉岩井 粂三郎
興行名 若樹梅里見八総 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. M242-020-03(01) 配役 奥女中菊川 〈4〉尾上 菊五郎
興行名 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場立
外題 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 07・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. M242-020-03(02) 配役 小猿七之助 〈4〉市川 小団次 若とう村助 〈1〉坂東 村右衛門
興行名 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場立
外題 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 07・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. M242-020-03(03) 配役 於坊吉三郎 〈1〉河原崎 権十郎 島崎屋若者吉六 〈1〉嵐 吉六
興行名 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場立
外題 網模様燈篭菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 07・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. kuni80-0860 配役 福嶋屋清兵衛 〈〉市川 猿三郎 医師長庵 〈〉関 歌助 女房おかぢ 〈5〉嵐 小六 かしくのおその 〈2〉片岡 我当 七郎助 〈〉沢村 い太郎 六三郎 〈2〉沢村 訥升
興行名 陸奥群客娘菅笠 よみ おくどうしゃむすめすげがさ 場立 二番目
外題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 場名
所作題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 音曲種 常磐津
細目種 福島屋のだん よみ ふくしまやのだん 上演年 安政04 07・10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. kuni80-0861 配役 七郎助 〈〉沢村 い太郎 おその 〈2〉片岡 我当 小柴六三郎 〈2〉沢村 訥升 福嶋屋清兵衛 〈〉市川 猿三郎 医師長庵 〈〉関 歌助
興行名 陸奥群客娘菅笠 よみ おくどうしゃむすめすげがさ 場立 二番目
外題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 場名
所作題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 音曲種 常磐津
細目種 三社祭礼の段 よみ さんじゃさいれいのだん 上演年 安政04 07・10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. kuni80-0862 配役 かしくのおその 〈2〉片岡 我当 小柴六三郎 〈2〉沢村 訥升
興行名 陸奥群客娘菅笠 よみ おくどうしゃむすめすげがさ 場立 二番目
外題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 場名
所作題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 音曲種 常磐津
細目種 洲崎提の段、十万億土之段、極楽の段、堕地獄の段 よみ すざきずつみのだん、じゅうまんおくどのだん、ごくらくのだん、だじごくのだん 上演年 安政04 07・10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. kuni80-1282 配役 福嶋屋清兵衛 〈〉市川 猿三郎 医師長庵 〈〉中村 歌助 女房おかぢ 〈5〉嵐 小六 七郎助 〈〉沢村 い太郎 かしくのおその 〈2〉片岡 我当 浪人六三郎 〈2〉沢村 訥升
興行名 よみ 場立
外題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 場名
所作題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 07・10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. kuni80-1283 配役 かしくのおその 〈2〉片岡 我当 小柴六三郎 〈2〉沢村 訥升 三途川のうば 〈〉中村 森五郎 地蔵ぼさつ 
興行名 陸奥群客娘菅笠 よみ おくどうしゃむすめすげがさ 場立 二番目
外題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 場名
所作題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 音曲種 常磐津
細目種 洲崎提の段、十万億土之段、極楽の段、堕地獄の段 よみ すざきずつみのだん、じゅうまんおくどのだん、ごくらくのだん、だじごくのだん 上演年 安政04 07・10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. kuni80-1284 配役 福嶋屋清兵衛 〈〉市川 猿三郎 医師長庵 〈〉中村 歌助 七郎助 〈〉沢村 い太郎 おその 〈2〉片岡 我当 小柴六三郎 〈2〉沢村 訥升
興行名 よみ 場立
外題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 07・10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. kuni80-1417 配役 福島屋清兵衛 〈0〉市川 猿三郎 医師長庵 〈0〉関 歌助 女房おかぢ 〈5〉嵐 小六 かしくのおその 〈2〉片岡 我当 七郎助 〈〉沢村 い太郎 六三郎 〈2〉沢村 訥升
興行名 陸奥群客娘菅笠 よみ おくどうしゃむすめすげがさ 場立 二番目
外題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 場名
所作題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 音曲種 常磐津
細目種 福島屋のだん よみ ふくしまやのだん 上演年 安政04 07・10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. kuni80-1418 配役 かしくのおその 〈2〉片岡 我当 小柴六三郎 〈2〉沢村 訥升
興行名 陸奥群客娘菅笠 よみ おくどうしゃむすめすげがさ 場立 二番目
外題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 場名
所作題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 音曲種 常磐津
細目種 洲崎提の段、十万億土之段、極楽の段、堕地獄の段 よみ すざきずつみのだん、じゅうまんおくどのだん、ごくらくのだん、だじごくのだん 上演年 安政04 07・10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. kuni80-1419 配役 七郎助 〈〉沢村 い太郎 おその 〈2〉片岡 我当 小柴六三郎 〈2〉沢村 訥升 福島屋清兵衛 〈〉市川 猿三郎 医師長庵 〈〉関 歌助
興行名 陸奥群客娘菅笠 よみ おくどうしゃむすめすげがさ 場立 二番目
外題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 場名
所作題 三世相錦繍文章 よみ さんぜそうにしきぶんしょう 音曲種 常磐津
細目種 三社祭礼の段 よみ さんじゃさいれいのだん 上演年 安政04 07・10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.40813a 配役 犬塚信乃戌孝 〈1〉中村 福助
興行名 若樹梅里見八総 よみ わかきのうめさとみのやつふさ 場立
外題 若樹梅里見八総 よみ わかきのうめさとみのやつふさ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 05閏10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.40813b 配役 蟇六娘浜路 〈3〉岩井 粂三郎
興行名 若樹梅里見八総 よみ わかきのうめさとみのやつふさ 場立
外題 若樹梅里見八総 よみ わかきのうめさとみのやつふさ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 05閏10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-Res.52.9 配役 吉田勘吾 〈1〉嵐 冠五郎 八百屋半兵衛 〈1〉中村 福助 吉田かん太 〈1〉中村 翫太郎
興行名 若樹梅里見八総 よみ わかきのうめさとみのやつふさ 場立 二番目序幕
外題 号八百屋料理拙 よみ なのみやおやりょうりのふつつか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 05・10 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. japancoll-p88-kunisada-ii-kabuki-actor-as-shichinosuke-8327 配役 小猿七之助 〈4〉市川 小団次 若とう村助 〈1〉坂東 村右衛門
興行名 網模様灯籠菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場立
外題 網模様灯籠菊桐 よみ あみもようとうろのきくきり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 07・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. BAMPFA-1998.0063.112 配役 工藤左衛門祐経 〈5〉坂東 彦三郎 八幡小三郎行氏 〈13〉市村 羽左衛門ヵ
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 11・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP1591  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4311  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4312  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4313  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-5-38(1)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-5-38(2)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M242-020-03(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 『年代記』では<4>尾上菊五郎の役名は「奥女中滝川」。
作品No. M242-020-03(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 年代記には「若とう村助」の役名なし。
作品No. M242-020-03(03)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 『年代記』では<1>嵐吉六の役名は「大のや若者粂吉」。
作品No. kuni80-0860  
画中文字
組解説 個別解説 音曲は二番目浄瑠璃「三世相錦繍文章」で、全6段を別々の組合せで演奏した。最後の三社祭礼の段を豊後大掾と古式部のかけ合で行ったが、互がその功を争い、両者が分離する原因となった。
組備考 個別備考
作品No. kuni80-0861  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-0862  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1282  
画中文字 80-1282 豊後で説く 邯鄲の枕 式部が操る[又下に糸二つ] 荘子の蝶 福嶋屋のだん 80-1283 洲崎堤の段/十萬億土之段  極楽の段   堕地獄の段 80-1284  三社祭禮の段
組解説 個別解説
組備考 岸沢古式部④の作曲。「お園六三」を題材にした作品で、6幕すべてが常磐津節の出語りで大評判となったが、家元の常磐津豊後大掾と作曲者の岸沢古式部の間に功名争いが起き、両者が分離する原因となった。一部絵柄を変更した版がある。演奏者は番付による。 個別備考
作品No. kuni80-1283  
画中文字 80-1282 豊後で説く 邯鄲の枕 式部が操る[又下に糸二つ] 荘子の蝶 福嶋屋のだん 80-1283 洲崎堤の段/十萬億土之段  極楽の段   堕地獄の段 80-1284  三社祭禮の段
組解説 個別解説
組備考 岸沢古式部④の作曲。「お園六三」を題材にした作品で、6幕すべてが常磐津節の出語りで大評判となったが、家元の常磐津豊後大掾と作曲者の岸沢古式部の間に功名争いが起き、両者が分離する原因となった。一部絵柄を変更した版がある。演奏者は番付による。 個別備考
作品No. kuni80-1284  
画中文字 80-1282 豊後で説く 邯鄲の枕 式部が操る[又下に糸二つ] 荘子の蝶 福嶋屋のだん 80-1283 洲崎堤の段/十萬億土之段  極楽の段   堕地獄の段 80-1284  三社祭禮の段
組解説 個別解説
組備考 岸沢古式部④の作曲。「お園六三」を題材にした作品で、6幕すべてが常磐津節の出語りで大評判となったが、家元の常磐津豊後大掾と作曲者の岸沢古式部の間に功名争いが起き、両者が分離する原因となった。一部絵柄を変更した版がある。演奏者は番付による。 個別備考
作品No. kuni80-1417  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1418  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1419  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.40813a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.40813b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-Res.52.9  
画中文字
組解説 この上演時、<1>嵐冠五郎と<1>中村翫太郎は森田座に出演。予定稿ヵ。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p88-kunisada-ii-kabuki-actor-as-shichinosuke-8327  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BAMPFA-1998.0063.112  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP1591 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4311 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4312 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4313 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. H-22-1-5-38(1) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-5-38(2) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. M242-020-03(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M242-020-03(01) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M242-020-03(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M242-020-03(02) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M242-020-03(03) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M242-020-03(03) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. kuni80-0860 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0860 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-0861 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0861 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-0862 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0862 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1282 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1282 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1283 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1283 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1284 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1284 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1417 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1417 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1418 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1418 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1419 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1419 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. MFA-11.40813a 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.40813a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.40813b 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.40813a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-Res.52.9 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. RES.52.9 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. japancoll-p88-kunisada-ii-kabuki-actor-as-shichinosuke-8327 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BAMPFA-1998.0063.112 所蔵者名 BAMPFA 所蔵者資料No. 1998.63.112 蔵印
所蔵者URL https://bampfa.org/
所蔵者著作権表示 © The Regents of the University of California, all rights reserved
所蔵者利用規定URL https://bampfa.org/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.