ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

34 件の内 1 件目から 34件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP3152 CoGNo. arcUP3152 Co重複: 1 AlGNo. arcUP3152 Al重複: 1 出版年: 安永08 (1779) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177911 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  正面  力紙    隈取り  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. 5714-C130 CoGNo. 5714-C130 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4070 Al重複: 2 出版年: 明和06 (1769) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176911 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画(壷印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  錫杖    障子  六部  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M233-001 CoGNo. M233-001 Co重複: 1 AlGNo. arcUP3152 Al重複: 2 出版年: 安永07 (1778) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177811 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵・複製 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 B
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵    勝川派  力紙  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-065 CoGNo. Z0166-065 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4046 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  力紙    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-117 CoGNo. Z0166-117 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP134639 Al重複: 2 出版年: 安永01 (1772) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 591 1板元No. 679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  虚無僧  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4043 CoGNo. MFA-21.4043 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4043 Al重複: 1 出版年: 安永07 (1778) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 177811 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「四代市川団蔵(いちかわだんぞう)の鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4046 CoGNo. MFA-21.4046 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4046 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  力紙    立役  刀剣  御簾  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4047 CoGNo. MFA-21.4047 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.742. Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子  障子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4055 CoGNo. MFA-21.4055 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP137010 Al重複: 1 出版年: 安永07 (1778) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 177811 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢        画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4070 CoGNo. MFA-21.4070 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4070 Al重複: 1 出版年: 明和06 (1769) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176911 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画(壷印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  錫杖    障子  六部  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4141 CoGNo. MFA-21.4141 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4141 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1780 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4164 CoGNo. MFA-21.4164 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1925.2386. Al重複: 1 出版年: 安永04 (1775) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177511 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣    無地  舞台板  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4169 CoGNo. MFA-21.4169 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4169 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1782 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「初代中村仲蔵(なかむらなかぞう)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣    天下一    七宝模様  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4187 CoGNo. MFA-21.4187 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4187 Al重複: 1 出版年: 安永07 (1778) 月日 11・ヵ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役      植物模様  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4280 CoGNo. MFA-21.4280 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4280 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  灯籠鬢  帽子  紅葉  刀剣  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4350 CoGNo. MFA-21.4350 Co重複: 1 AlGNo. arcUP3152 Al重複: 2 出版年: 安永07 (1778) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 177811 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 B
作品名1 「九代市村羽左衛門(いちむらうざえもん)の荒岡源太照門(あらおかげんだてるかど)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    力紙  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4359 CoGNo. MFA-21.4359 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4359 Al重複: 1 出版年: 安永08 (1779) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 177911 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「初代大谷友右衛門(おおたにともえもん)の草花売すだの源五平」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  花売り    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4367 CoGNo. MFA-21.4367 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4367 Al重複: 1 出版年: 安永05 (1776) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 1776 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  若衆  灯籠鬢  帽子  刀剣  赤っ面  無背景    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7146 CoGNo. MFA-21.7146 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7146-8 Al重複: 1 出版年: 安永07 (1778) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177811 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女行司  闘鶏  土俵  女方  立役  赤っ面  灯籠鬢  帽子  揚障子  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7148 CoGNo. MFA-21.7146 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7146-8 Al重複: 2 出版年: 安永07 (1778) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177811 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女行司  闘鶏  土俵  女方  立役  赤っ面  灯籠鬢  帽子  揚障子  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1902_0606_0089 CoGNo. BM-1902_0606_0089 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18818 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・01 地: 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  立役  御簾  刀剣    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0125 CoGNo. BM-1906_1220_0125 Co重複: 1 AlGNo. BM-1906_1220_0125 Al重複: 1 出版年: 明和06 (1769) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 176911. )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「明和六巳年市村座 むつの花梅の顔見世」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「和泉三郎 尾上菊五郎」「伊達次郎 坂田半五郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  立役  巻物  刀剣    障子  書き込み  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0530 CoGNo. BM-1915_0823_0530 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0530 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者絵  勝川派  立役        画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1931_0513_0008 CoGNo. BM-1931_0513_0008 Co重複: 1 AlGNo. BM-1931_0513_0008 Al重複: 1 出版年: 明和09 (1772) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  書き込み  人相書き  立役      手桶  画中画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01865 CoGNo. MRAH-JP.01865 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-1865 Al重複: 1 出版年: 明和06 (1769) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176911 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 93 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 西村
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  煙管  赤っ面  立役  障子  縁側  廊下  頭巾  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01899 CoGNo. MRAH-JP.01899 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4070 Al重複: 2 出版年: 明和06 (1769) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176911 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画(壷印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  錫杖    障子  六部  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132768 CoGNo. MET-DP132768 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4280 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  灯籠鬢  帽子  紅葉  刀剣  土蜘蛛  頼光四天王  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132822 CoGNo. MET-DP132822 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132822 Al重複: 1 出版年: 安永04 (1775) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177511 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  力紙    立役  刀剣  神籤  無背景  鶴菱  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132854 CoGNo. MET-DP132854 Co重複: 1 AlGNo. BM-1906_1220_0125 Al重複: 2 出版年: 明和06 (1769) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 176911. )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  立役  巻物  刀剣    障子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP134639 CoGNo. MET-DP134639 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP134639 Al重複: 1 出版年: 安永01 (1772) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 591 1板元No. 679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  虚無僧  立役  暖簾  提灯    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-073 CoGNo. BA31316986-073 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4046 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  力紙    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.596. CoGNo. AIC-1939.596. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.596. Al重複: 1 出版年: 明和07 (1770) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  公家悪  力紙    立役  刀剣  無背景  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.1821. CoGNo. AIC-1939.1821. Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18818 Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・ヵ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  公家悪  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-926.18.209 CoGNo. ROM-926.18.209 Co重複: 1 AlGNo. Z0382-201 Al重複: 2 出版年: 明和07 (1770) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画(壷印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  画題 力士  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3152 配役 篠塚伊賀守 〈9〉市村 羽左衛門
興行名 吾嬬森栄楠 よみ あずまのもりさかえくすのき 場立
外題 吾嬬森栄楠 よみ あずまのもりさかえくすのき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永08 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. 5714-C130 配役 宗尊親王 〈1〉中村 仲蔵 三庄太夫じつは佐野の源藤太 〈4〉市川 団十郎 佐野源左衛門 〈2〉市川 高麗蔵
興行名 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場立
外題 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. M233-001 配役 佐々木忠臣荒岡源太ヵ 〈9〉市村 羽左衛門
興行名 開増梅☆楽 よみ さきますやうめのかちどき 場立 一番目三立目
外題 開増梅☆楽 よみ さきますやうめのかちどき 場名
所作題 よみ しばらく 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永07 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Z0166-065 配役 般若五郎照門 〈3〉市川 高麗蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Z0166-117 配役 大塔宮護良親王 〈2〉市川 門之助
興行名 大鎧海老胴篠塚 よみ おおよろいえびどうしのづか 場立 二番目
外題 雪催閨巣篭 よみ ゆきもよいねやのすごもり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永01 11・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4043 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4046 配役 般若五郎照門 〈3〉市川 高麗蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4047 配役 嵐 此松 
興行名 重重人重小町桜 よみ じゅうにひとえこまちざくら 場立 一番目四立目
外題 重重人重小町桜 よみ じゅうにひとえこまちざくら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明04 11・・13 場所 江戸 劇場 桐座
作品No. MFA-21.4055 配役 万作狐 〈1〉坂東 三津五郎
興行名 胆雪栄鉢樹 よみ もとみしゆきさかえはちのき 場立
外題 胆雪栄鉢樹 よみ もとみしゆきさかえはちのき 場名
所作題 色時雨紅葉玉籬 よみ いろしぐれもみじのたまがき 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 安永07 11・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. MFA-21.4070 配役 宗尊親王 〈1〉中村 仲蔵 三庄太夫じつは佐野の源藤太 〈4〉市川 団十郎 佐野源左衛門 〈2〉市川 高麗蔵
興行名 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場立
外題 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4141 配役 九郎判官源義経  〈2〉市川 門之助
興行名 群高松雪旛 よみ むれたかまつゆきのしらはた 場立
外題 群高松雪旛 よみ むれたかまつゆきのしらはた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-21.4164 配役 股野五郎かげ久 〈1〉中村 仲蔵
興行名 花相撲源氏張胆 よみ はなずもうげんじびいき 場立 二番目
外題 花相撲源氏張胆 よみ はなずもうげんじびいき 場名
所作題 四十八手恋所訳 よみ しじゅうはってこいのしょわけ 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 安永04 11・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4169 配役 遠藤武者盛遠 〈1〉中村 仲蔵
興行名 伊勢平氏栄花暦 よみ いせへいじえいがごよみ 場立
外題 伊勢平氏栄花暦 よみ いせへいじえいがごよみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 11・ 場所 江戸 劇場 市村
作品No. MFA-21.4187 配役 安達左衛門景盛 〈1〉尾上 菊五郎ヵ
興行名 開増梅☆楽 よみ さきますやうめのかちどき 場立
外題 開増梅☆楽 よみ さきますやうめのかちどき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永07 11・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-21.4280 配役 都六条舞子妻菊実は葛城山の女郎蜘蛛の精霊 〈3〉瀬川 菊之丞 碓井荒太郎貞光 〈1〉尾上 松助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立 一番目三立目
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 我背子恋の合槌 よみ わがせこがこいのあいづち 音曲種 長唄、大薩摩
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4350 配役  〈9〉市村 羽左衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4359 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4367 配役 小山田太郎高家実は勾当内侍 〈1〉中村 野塩 いが栗はね平実は本名栗生左衛門 〈1〉中村 仲蔵
興行名 ☆知太平記 よみ ひきつれてやごえたいへいき 場立 一番目四立目
外題 ☆知太平記 よみ ひきつれてやごえたいへいき 場名
所作題 袖傘楓手段 よみ そでがさもみじのてくだ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永05 11・ 場所 江戸 劇場 森田
作品No. MFA-21.7146 配役 荒井の藤太 〈2〉中村 助五郎 佐々木の三郎妹てりはのまへ 〈3〉瀬川 菊之丞 荏柄の平太 〈3〉大谷 広次
興行名 開増梅愷楽 よみ さきますやうめのかちどき 場立 一番目
外題 開増梅愷楽 よみ さきますやうめのかちどき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永07 11・ 場所 江戸 劇場 市村
作品No. MFA-21.7148 配役 荒井の藤太 〈2〉中村 助五郎 佐々木の三郎妹てりはのまへ 〈3〉瀬川 菊之丞 荏柄の平太 〈3〉大谷 広次
興行名 開増梅愷楽 よみ さきますやうめのかちどき 場立 一番目
外題 開増梅愷楽 よみ さきますやうめのかちどき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永07 11・ 場所 江戸 劇場 市村
作品No. BM-1902_0606_0089 配役 大森彦七 〈2〉中村 助五郎
興行名 帰花英雄太平記 よみ かえりばなえいゆうたいへいき 場立 三立目
外題 帰花英雄太平記 よみ かえりばなえいゆうたいへいき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永08 11・01 場所 江戸 劇場 中村
作品No. BM-1906_1220_0125 配役 和泉三郎 〈1〉尾上 菊五郎 伊達次郎 〈2〉坂田 半五郎
興行名 雪梅顔見勢 よみ むつのはなうめのかおみせ 場立
外題 雪梅顔見勢 よみ むつのはなうめのかおみせ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. BM-1915_0823_0530 配役 非人の五郎八後に右衛門督基盛 〈1〉尾上 松助
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1931_0513_0008 配役 小山田百姓与茂作 〈2〉市川 八百蔵
興行名 大鎧海老胴篠塚 よみ おおよろいえびどうしのづか 場立
外題 大鎧海老胴篠塚 よみ おおよろいえびどうしのづか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MRAH-JP.01865 配役 三庄太夫じつは佐野の藤太 〈4〉市川 団十郎
興行名 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場立
外題 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MRAH-JP.01899 配役 宗尊親王 〈1〉中村 仲蔵 三庄太夫じつは佐野の源藤太 〈4〉市川 団十郎 佐野源左衛門 〈2〉市川 高麗蔵
興行名 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場立
外題 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP132768 配役 都六条舞子妻菊実は葛城山の女郎蜘蛛の精霊 〈3〉瀬川 菊之丞 碓井荒太郎貞光 〈1〉尾上 松助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立 一番目三立目
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 我背子恋の合槌 よみ わがせこがこいのあいづち 音曲種 長唄、大薩摩
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP132822 配役 篠塚五郎ヵ 〈4〉市川 団十郎
興行名 親船太平記 よみ おやふねたいへいき 場立
外題 親船太平記 よみ おやふねたいへいき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永04 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MET-DP132854 配役 和泉三郎 〈1〉尾上 菊五郎 伊達次郎 〈2〉坂田 半五郎
興行名 雪梅顔見勢 よみ むつのはなうめのかおみせ 場立
外題 雪梅顔見勢 よみ むつのはなうめのかおみせ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MET-DP134639 配役 大塔宮護良親王 〈2〉市川 門之助
興行名 大鎧海老胴篠塚 よみ おおよろいえびどうしのづか 場立 二番目
外題 雪催閨巣篭 よみ ゆきもよいねやのすごもり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永01 11・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BA31316986-073 配役 般若五郎照門 〈3〉市川 高麗蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AIC-1939.596. 配役 渡辺競ヵ 〈5〉市川 団十郎 平清盛ヵ 〈1〉中村 仲蔵
興行名 鵺森一陽的 よみ ぬえのもりいちようのまと 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和07 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.1821. 配役 鳥の海の弥三郎友久 〈1〉尾上 松助ヵ
興行名 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場立
外題 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 11・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. ROM-926.18.209 配役 川津の三郎 〈3〉大谷 広次 又野の五郎 〈2〉中村 助五郎
興行名 女夫菊伊豆着綿 よみ めおとぎくいずのきせわた 場立
外題 女夫菊伊豆着綿 よみ めおとぎくいずのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和07 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUP3152  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. 5714-C130  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 上演情報はZ0385-061による
作品No. M233-001  
画中文字
組解説 個別解説 安永8年11月1日「吾妻森栄楠」篠塚伊賀守の可能性もあり。
組備考 個別備考
作品No. Z0166-065  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-117  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4043  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4046  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4047  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 興行情報についてはAIC-1939.742.による
作品No. MFA-21.4055  
画中文字
組解説 〈1〉三津五郎が女方を演じている。他年度の番付も確認する必要があるが、安永7.11中村で三津五郎は万作狐として女方の所作を演じている。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4070  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4141  
画中文字
組解説 背景が続くことから〈2〉門之助〈3〉菊之丞の続絵とわかる。春章の活動期に二人が同座したのは天明1~6年度、天明8年度、寛政2~4年度。この内安永9.11市村座の絵本番付に扮装や姿勢、さらに背景までが非常によく似た菊之丞の姿が確認出来る。この絵本番付は春章の門人春常の作画である。さらに〈2〉門之助の姿も本公演のものであれば合致する。よって本作は安永9.11市村座の可能性が高いと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4164  
画中文字
組解説 本作は背景の舞台面と晒しの一部が繋がることから〈3〉菊之丞〈1〉仲蔵の続絵とわかる。この二人が同座したのは安永5年度中村、安永7年度市村、天明2年度中村、天明5年度桐。これらの年度の番付を調査すると安永4.11中村絵本番付に布晒しの所作を披露する菊之丞と同場面に出演する仲蔵の姿が確認出来る。絵本番付によれば、股野五郎と川津三郎が奪い合う二つの白旗を使い布晒しの所作を披露する筋だったようである。内容も合致していることからこの時のものと考証する。〈2〉三五郎の絵が続く可能性が高い。なお、この場面の前に相撲の所作、鴛鴦の精の所作がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4169  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 tnm-C0002134も背景似るが、火鉢や位置関係が合わず。
作品No. MFA-21.4187  
画中文字
組解説 個別解説 落款から安永5年以降であり、菊五郎が安永5年から天明3年に死去するまでの間で江戸に居たのが安永8~9年度市村座のみであることからこの2年間に絞ることが出来る。MFAの考証に従い安永7.11市村座興行としたが、他に安永8.8市村座。安永8.11市村座、安永9.1市村座の可能性がある。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4280  
画中文字
組解説 個別解説 本作に描かれた〈3〉菊之丞と〈1〉松助が同座したのは天明2~3年度、天明5~6年度、寛政1~3年度である。この中で二人の特徴が一致する絵を番付で調査すると天明1.11中村座絵本番付に確認出来る。持ち物の特徴(紅葉ではなく桜の枝)や頼光(宗十郎)がいない点は異なるが、他に類似絵は確認出来ず、菊之丞と松助の位置関係も一致する。これは頼光四天王に関わる「土蜘蛛」という物語のうち、美しい女に化けた蜘蛛の精がその正体を見現わした場面である。絵本番付には大薩摩とのみあるが、花江都歌舞伎年代記では「拍子舞長唄の所作あり」とあり、正本が残る。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4350  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4359  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4367  
画中文字
組解説 似顔と紋から〈1〉仲蔵〈1〉野塩と考えられる。二人が同座したのは安永6年度森田のみ。この時の番付を確認すると安永5.11森田絵本番付によく似た二人の姿が確認出来る。この場面は所作事で、仲蔵はいが栗はね平実は本名栗生左衛門という赤奴、野塩は小山田太郎高家実は勾当内侍で若衆の姿を見せ、二人でのせり出しだったようである。内容にも合致していることから、この時のものと考証する 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7146  
画中文字
組解説 背景と内容の一致から本作は〈3〉広次〈3〉菊之丞〈2〉助五郎の続絵であることがわかる。この三人が同座したのは安永8年度中村のみ。この時の番付を調査すると、安永7.11絵本番付に非常によく似た三人の姿を確認出来る。この場面は家督をめぐり鶏合せの勝負をするところであったらしく、本作の内容に一致する。よってこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7148  
画中文字
組解説 背景と内容の一致から本作は〈3〉広次〈3〉菊之丞〈2〉助五郎の続絵であることがわかる。この三人が同座したのは安永8年度中村のみ。この時の番付を調査すると、安永7.11絵本番付に非常によく似た三人の姿を確認出来る。この場面は家督をめぐり鶏合せの勝負をするところであったらしく、本作の内容に一致する。よってこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1902_0606_0089  
画中文字
組解説 背景の繋がり、落款の類似などから本作は〈1〉尾上松助、〈5〉市川団十郎、〈2〉中村助五郎の三枚続きと考えられる。三人が同座したのは安永9(1780)年度中村座のみであり、この年の番付を調査すると安永8.11「帰花英雄太平記」に三人の類似姿が描かれている。 個別解説 助五郎:赤面にて広右衛門と共に押出し、暫の受けを見せたという。
組備考 個別備考 ROM-926.18.219(〈4〉岩井半四郎)、MFA-21.4063(〈2〉市川門之助)、harvard-HUAM-CARP07877(沢村宗十郎)、BM-1902_0606_0089(〈2〉中村 助五郎)、BM-1902_0606_0089+(〈2〉市川門之助)、AIC-1939.770.(〈1〉中村仲蔵)などは続きの可能性がある。
作品No. BM-1906_1220_0125  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 現在の役名はZ0383-101による。ただし013-0189によれば、五月五日の三番目大詰「角前髪狩場姿視」の一番目の可能性あり。(参考、辻番付)その場合、梶原の半五郎、京の次郎の菊五郎。
作品No. BM-1915_0823_0530  
画中文字
組解説 個別解説 安永5年以降の落款の特徴であることから、安永5年以降の番付を調査した。その結果安永9.11中村座絵本番付に似たようなつぎはぎの着物と鬘の松助が描かれていたため、この時のものである可能性が高いと考証した。
組備考 個別備考
作品No. BM-1931_0513_0008  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.01865  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.01899  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP132768  
画中文字
組解説 個別解説 本作に描かれた〈3〉菊之丞と〈1〉松助が同座したのは天明2~3年度、天明5~6年度、寛政1~3年度である。この中で二人の特徴が一致する絵を番付で調査すると天明1.11中村座絵本番付に確認出来る。持ち物の特徴(紅葉ではなく桜の枝)や頼光(宗十郎)がいない点は異なるが、他に類似絵は確認出来ず、菊之丞と松助の位置関係も一致する。これは頼光四天王に関わる「土蜘蛛」という物語のうち、美しい女に化けた蜘蛛の精がその正体を見現わした場面である。絵本番付には大薩摩とのみあるが、花江都歌舞伎年代記では「拍子舞長唄の所作あり」とあり、正本が残る。
組備考 個別備考
作品No. MET-DP132822  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP132854  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 現在の役名はZ0383-101による。ただし013-0189によれば、五月五日の三番目大詰「角前髪狩場姿視」の一番目の可能性あり。(参考、辻番付)その場合、梶原の半五郎、京の次郎の菊五郎。
作品No. MET-DP134639  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-073  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.596.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 MFA-21.4329に別考証あり。
作品No. AIC-1939.1821.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-926.18.209  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3152 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. 5714-C130 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. 5714-C130 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M233-001 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M233-001 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. Z0166-065 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-117 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MFA-21.4043 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4043 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4046 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4046 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4047 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4047 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4055 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4055 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4070 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4070 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4141 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4141 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4164 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4164 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4169 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4169 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4187 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4187 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4280 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4280 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4350 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4350 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4359 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4359 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4367 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4367 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7146 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7146-8 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7148 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7146-8 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. BM-1902_0606_0089 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1902,0606,0.89 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1906_1220_0125 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.125 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0530 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.530 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1931_0513_0008 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1931,0513,0.8 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. MRAH-JP.01865 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01865 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. MRAH-JP.01899 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01899 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. MET-DP132768 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP132822 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP132854 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP134639 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. BA31316986-073 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. AIC-1939.596. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.596. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.1821. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.1821. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. ROM-926.18.209 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 926.18.209 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.