ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

4 件の内 1 件目から 4件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. KA4647-Y022 CoGNo. 5724-C009 Co重複: 1 AlGNo. 5724-C009 Al重複: 1 出版年: 天保03 (1832) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1832 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 応需香蝶楼国貞画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「俳優水滸伝豪傑百八人一個」 ( ) 1印No. 317 1板元No. 208 1板元名 加賀屋 吉右衛門 板元文字 吉、両国、加ゞや
作品名2 「力婦近江のおかねニ粧ふ図 岩井粂三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 近江のお兼  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_69-0069 CoGNo. GNV-E_69-0069 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_69-0069 Al重複: 1 出版年: 天保 () 月日 地: 江戸 出版備考: 初期 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 応需 香蝶楼国貞画(つなぎ年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「俳優水滸伝豪傑百八人一個」 ( はいゆうすいこでんごうけつひゃくはちにんのひとり ) 1印No. 0317 1板元No. 0208 1板元名 加賀屋 吉右衛門 板元文字 吉 両国 かゝや
作品名2 「将門が娘辰夜叉姫ニ粧ふ図」「瀬川菊之丞 浜村屋 路考」 ( まさかどがむすめたつやしゃひめによそおうず、せがわきくのじょう はまむらや ろこう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 俳優水滸伝百八人一個 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.05832 CoGNo. MRAH-JP.05832 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-5832 Al重複: 1 出版年: 天保初期 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 応需 香蝶楼国貞画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「俳優水滸伝豪傑百八人一個」 ( ) 1印No. 317 1板元No. 208 1板元名 加賀屋 吉右衛門 板元文字 吉、両国加ゝや
作品名2 「おまつり佐七扮図 尾上菊五郎 音羽屋梅幸」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  水滸伝  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2525-317 CoGNo. RV-2525-317 Co重複: 1 AlGNo. RV-2525-317 Al重複: 1 出版年: 天保03 (1832) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 応需 香蝶楼国貞画(つなぎ年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「俳優水滸伝豪傑百八人一個」 ( やくしゃすいこでん ごうけつひゃくはちにん の ひとり(かぶきすいこでん ごうけつひゃくはちにん の ひとり) ) 1印No. 0317 1板元No. 0208 1板元名 加賀屋 吉右衛門 板元文字 吉 両国 かゝや
作品名2 「力婦近江のおかねニ粧ふ図」「岩井粂三郎 大和屋梅我」 ( りきふおうみのおかね に よそおう ず、いわいくめさぶろう やまとやばいが ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題 近江のお兼  シリーズNo. 俳優水滸伝豪傑百八人 資料部門 浮世絵
作品No. KA4647-Y022 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. GNV-E_69-0069 配役 将門が娘辰夜叉姫 〈5〉瀬川 菊之丞
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. MRAH-JP.05832 配役 おまつり佐七 〈3〉尾上 菊五郎  〈〉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2525-317 配役 力婦近江のおかね 〈2〉岩井 粂三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. KA4647-Y022  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_69-0069  
画中文字 「形は楊貴妃小町が色香をまじへ舞楽は源平の静仏の前も恥べし 又打物とりての早業は彼扈三娘が梁山泊に両刀を揮て敵の強箭をくぢきしにもおとらず 力量は倭国の板額女が和田合戦の武勇におさ/\似たり 弁舌たう/\として能俳諧を秀吟す 実に三国一のおやまの開山 外にたぐひも有磯海の浜之真砂の数尽ぬ 其芸道に一個の若者なるべし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.05832  
画中文字
組解説 個別解説 「応需」作品。『俳優水滸伝豪傑百八人一個』シリーズの内の一枚である。文政十二年一月十七日より市村座の『色一座曽我大寄』(いろいちざそがのおおよせ)の二番目で、三代目尾上菊五郎は、おまつり佐七を演じた。本図に出刃包丁が描かれているから、場面は二番目の四幕目か五幕目に相当すると推測できる。ただし、出刃包丁はおまつり佐七の持ち物であって、人に奪われたことが台本や絵本番付にない。また、出刃包丁を持っている人物の頭巾は、『色一座曽我大寄』二番目四幕目のお糸殺しの場に登場するおまつり佐七の頭巾に近似している。以上のことによって、本図の場面を具体的に確定することは難しい。
組備考 個別備考
作品No. RV-2525-317  
画中文字 .性質〈せいしつ〉の.大器〈たいき〉は.木曽〈きそ〉.義仲〈よしなか〉の.妾〈おもひもの〉 .巴女〈ともへぢよ〉が.勇美〈ゆうび〉ありて.愁〈しう〉たんの .地芸〈ぢげい〉は.王昭君〈わうぜうくん〉が.胡国〈ここく〉の .街〈ちまた〉に.海党〈かいどう〉の.春雨〈はるさめ〉をそゝぎし ふぜいなり.又〈また〉.賤〈しづ〉の.業〈わさ〉に .色〈いろ〉をふくめるとりなりは .梁山泊〈りやうさんぱく〉の.四店〈してん〉に.孫二娘〈そんじらう〉が .酒〈さけ〉をひさぎし.面影〈おもかげ〉ありぬ せんだんは.二葉〈ふたば〉.丁子車〈てうじぐるま〉の.匂〈にほ〉ひ .高〈たか〉く.三〈みつ〉つ.扇〈あふぎ〉の.末〈すへ〉.広〈ひろ〉ごりに .引手〈ひくて〉あまたの.姫小松〈ひめこまつ〉.太夫〈たいふ〉さん ちやの.引舟〈ひきふね〉までイヨやま/\ト .人〈ひと〉の.山〈やま〉.実〈げに〉にもおやまの .大明神〈だいみやうじん〉と.諸人〈しよにん〉の .崇〈あが〉めことぶくも .宜〈むべ〉なるべし
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. KA4647-Y022 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. KA4647-Y022 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. GNV-E_69-0069 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 69-0069 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. MRAH-JP.05832 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.05832 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. RV-2525-317 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2525-317 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.