ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

62 件の内 1 件目から 50件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. AIC-1938.548. CoGNo. AIC-1938.548. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1938.548. Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: ~弘化04 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (「東海道五十三対」) ( とうかいどうごじゅうさんついのうち ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「三島」 ( みしま ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1042 CoGNo. RV-1353-1042 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1042 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 030:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「浜松の駅」 ( はままつのえき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 熊野侍従  平重盛  平家物語  海道下り  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1398-20 CoGNo. RV-1398-20 Co重複: 1 AlGNo. RV-1398-20 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 017:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「由井」 ( ゆい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1398-3 CoGNo. RV-1398-3 Co重複: 1 AlGNo. RV-1398-3 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 014:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引) 伊場仙板
作品名2 「原」「竹とり物語」「かくやひめ」「竹取の翁」 ( はら、たけとりものがたり、かぐやひめ、たけとりのおきな ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 竹取物語  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-1 CoGNo. RV-1882-1 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-1 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 011:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「箱根」 ( はこね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 曽我  箱王  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-10 CoGNo. RV-1882-10 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-10 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(瓢箪よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 043:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0186 1板元No. 0292 1板元名 小島屋 重兵衛 板元文字 (十)堀江 小島板
作品名2 「桑名」「船のり徳蔵の伝」 ( くわな、ふなのりとくぞうのでん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 桑名屋徳蔵  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-11 CoGNo. RV-1882-11 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-11 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 045:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0186 1板元No. 0292 1板元名 小島屋 重兵衛 板元文字 (十)堀江 小島板
作品名2 「石薬師」 ( いしやくし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 義経逆桜  源義経  武蔵坊弁慶  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-12 CoGNo. RV-1882-12 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-12 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(瓢箪よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 050:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0508 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 伊世一
作品名2 「土山」 ( つちやま ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 坂上田村麻呂  清水寺観音の霊験  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-13 CoGNo. RV-1882-13 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-13 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(瓢箪よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 028:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「庄野」「佐々木四郎高綱」 ( しょうの、ささきしろうたかつな ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-14 CoGNo. RV-1882-14 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-14 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 廉吉鏤之 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 022:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「岡部」 ( おかべ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 一つ家  猫石  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-15 CoGNo. RV-1882-15 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-15 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 030:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「浜松の駅」 ( はままつのえき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 熊野侍従  平重盛  平家物語  海道下り  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-16 CoGNo. RV-1882-16 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-16 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 023:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「藤枝」 ( ふじえだ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 熊谷直実  蓮生寺  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-17 CoGNo. RV-1882-17 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-17 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画(芳桐印) 彫師摺師 彫工房次郎 画中文字人名 梅屋 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 052:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0508 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 伊世一
作品名2 「石部」 ( いしべ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-18 CoGNo. RV-1882-18 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-18 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 梅屋 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「品川」 ( しながわ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 白井権八  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-19 CoGNo. RV-1882-19 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-19 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 016:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「蒲原の駅」「六本松の古事」 ( かんばらのえき、ろっぱんまつのこじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 浄瑠璃十二段  小野のお通  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-2 CoGNo. RV-1882-2 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-2 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 梅屋 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「日本橋」 ( にほんばし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-20 CoGNo. RV-1882-20 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-20 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 053:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 板元 海老林
作品名2 「草津」「田原藤太」「竜女」 ( くさつ、たわらのとうた、りゅうじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 田原藤太秀郷  むかで退治  竜女  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-21 CoGNo. RV-1882-21 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-21 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 036:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「御油」「山本勘助草廬」「山本勘助」「勘助妻」「武田晴信」 ( ごゆ、やまもとかんすけそうろ、やまもとかんすけ、かんすけつま、たけだはるのぶ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 山本勘助  三顧の礼  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-22 CoGNo. RV-1882-22 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-22 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳(瓢箪よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 026:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「日坂」 ( にっさか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 小夜の中山  夜啼石  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-23 CoGNo. RV-1882-23 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-23 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 029:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊勢屋 久兵衛 板元文字 久 伊勢久板
作品名2 「見附」「金札鶴」 ( みつけ、きんさつのつる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 源頼朝  放生会  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-24 CoGNo. RV-1882-24 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-24 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳、広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印)、応需 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 はせを 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 054:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「大津」「又平妻」「土佐又平」 ( おおつ、またへい、とさのまたへい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 大津絵  浮世又平  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-25 CoGNo. RV-1882-25 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-25 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 051:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「水口」 ( みなくち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 大井子  水口石  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-26 CoGNo. RV-1882-26 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-26 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 015:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「吉原」「富士川水鳥」 ( よしわら、ふじがわみずどり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 富士川の戦い  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-27 CoGNo. RV-1882-27 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-27 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 010:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「小田原の駅」 ( おだわらのえき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 源頼朝  尼将軍  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-28 CoGNo. RV-1882-28 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-28 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 005:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 板元 海老林
作品名2 「保土ヶ谷」「由良兵庫」「女房みなと」「篠塚八郎」 ( ほどがや、ゆらひょうご、にょうぼうみなと、しのづかはちろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 矢口の渡  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-29 CoGNo. RV-1882-29 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-29 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 009:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 板元 海老林
作品名2 「大磯」「虎御前」「曽我十郎」 ( おおいそ、とらごぜん、そがのじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 曽我  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-3 CoGNo. RV-1882-3 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-3 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(瓢箪よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 038:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0862 1板元No. 0292 1板元名 小島屋 重兵衛 板元文字 十 堀江 小島板
作品名2 「藤川」 ( ふじかわ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 藤川水右衛門  磯貝兵助  亀山の仇討  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-30 CoGNo. RV-1882-30 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-30 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 梅屋 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 013:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0186 1板元No. 0292 1板元名 小島屋 重兵衛 板元文字 十 堀江 小島板
作品名2 「沼津」 ( ぬまづ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 伊賀越  沼津  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-31 CoGNo. RV-1882-31 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-31 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 044:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0862 1板元No. 0292 1板元名 小島屋 重兵衛 板元文字 十 堀江 小島板
作品名2 「四日市」「那古海蜃楼」 ( よっかいち、なごのうみかいやぐら ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題 蜃気楼  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-32 CoGNo. RV-1882-32 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-32 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 028:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 板元 伊勢市
作品名2 「袋井」「桜ヶ池の由来」 ( ふくろい、さくらがいけのゆらい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 桜ヶ池  法然  竜女  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-33 CoGNo. RV-1882-33 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-33 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 041:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0508 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 伊世一
作品名2 「鳴海」 ( なるみ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題 有松絞  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-34 CoGNo. RV-1882-34 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-34 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 梅屋 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 035:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0508 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 伊世一
作品名2 「吉田」 ( よしだ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-35 CoGNo. RV-1882-35 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-35 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 004:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「神奈川の駅」「浦島づか」 ( かながわのえき、うらしまづか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 浦島  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-36 CoGNo. RV-1882-36 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-36 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 宗良親王 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 032:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0862 1板元No. 0292 1板元名 小島屋 重兵衛 板元文字 十 堀江 小島板
作品名2 「あら井」 ( あらい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-37 CoGNo. RV-1882-37 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-37 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 042:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「宮の駅」「反魂塚」 ( みやのえき、はんごんづか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 反魂香  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-38 CoGNo. RV-1882-38 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-38 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 湘夕 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 024:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「島田の駅」「大井川」 ( しまだのえき、おおいがわ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-39 CoGNo. RV-1882-39 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-39 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 014:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引) 伊場仙板
作品名2 「原」「竹とり物語」「かくやひめ」「竹取の翁」 ( はら、たけとりものがたり、かぐやひめ、たけとりのおきな ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 竹取物語  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-4 CoGNo. RV-1882-4 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-4 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 017:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「由井」 ( ゆい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-40 CoGNo. RV-1882-40 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-40 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 はせを 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 020:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 堀江壱 伊場久板 
作品名2 「府中」 ( ふちゅう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題 安部川  茶園  みろく茶屋  安部川餅  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-41 CoGNo. RV-1882-41 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-41 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 019:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0508 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 伊世一
作品名2 「三保の浦羽衣松の由来」 ( みほのうらはごろもまつのゆらい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 三保の松原  羽衣松  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-42 CoGNo. RV-1882-42 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-42 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 018:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「興津」「田子の浦風景」 ( おきつ、たごのうらふうけい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 山部赤人  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-43 CoGNo. RV-1882-43 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-43 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 重の屋 光雄 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 006:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「戸塚」 ( とづか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題   シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-44 CoGNo. RV-1882-44 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-44 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 048:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林 板元
作品名2 「関」 ( せき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 一休和尚  地獄太夫  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-45 CoGNo. RV-1882-45 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-45 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 033:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「白須賀」「女谷の伝」 ( しらすか、おんなやのでん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 女谷  頼朝と妙相  教恩寺  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-46 CoGNo. RV-1882-46 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-46 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 021:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「丸子」「手越の古駅」 ( まりこ、てごしのこえき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 平重衡  千寿の前  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-47 CoGNo. RV-1882-47 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-47 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 034:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「二川」「弥二」「北八」 ( ふたがわ、やじ、きたはち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 膝栗毛  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-48 CoGNo. RV-1882-48 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-48 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 梅屋 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 025:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 板元 海老林
作品名2 「金谷」 ( かなや ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  美人画  画題 大井川  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-49 CoGNo. RV-1882-49 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-49 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 037:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「赤坂」「宮路山の故事」 ( あかさか、みやじやまのこじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 藤原師長  宮路山の水神  琵琶  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-5 CoGNo. RV-1882-5 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-5 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(瓢箪よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 007:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0508 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 伊世一
作品名2 「藤沢」 ( ふじさわ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 小栗判官  照手姫  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-50 CoGNo. RV-1882-50 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-50 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 008:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0508 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 伊世一
作品名2 「平塚」「稲毛三郎重成」 ( ひらつか、いなげのさぶろうしげなり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 馬入川由来  橋供養  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1938.548. 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1042 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1398-20 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1398-3 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-10 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-11 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-12 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-13 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-14 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-15 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-16 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-17 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-18 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-19 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-20 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-21 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-22 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-23 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-24 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-25 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-26 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-27 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-28 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-29 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-3 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-30 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-31 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-32 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-33 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-34 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-35 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-36 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-37 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-38 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-39 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-4 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-40 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-41 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-42 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-43 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-44 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-45 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-46 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-47 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-48 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-49 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-5 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-50 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AIC-1938.548.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1042  
画中文字 「平重盛卿西海の合戦に打まけとらはれとなりて鎌倉へ下り給ふとき池田の宿に泊り給ふに熊野侍従出て宗盛卿に寵せられしを思ひなつかしみて琴弾歌うたひて労を慰めける」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1398-20  
画中文字 「薩☆(土偏+垂)山東の麓西倉沢の茶店にて栄螺鮑を料理て価ふなり この茶店富士を見わたし三保の松原手にとるごとく道中無双のけしき 此ほとりの賤の女出汐をくみあるは鮑を拾ふてなりはひとす」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1398-3  
画中文字 「東海道五十三駅の内富士山の眺望は此宿のわたりを第一とす 其図を普く世にふりたればこゝに図するはふじ山と名付る起元なり」「竹取の翁が娘赫奕姫は美顔雪肌の麗人なれば後宮に入内せよと数度の勅宣あれども是にしたがひ奉らず 不死の薬と一封の文をさゝげて上天しける 御門御なげきのあまりくだんの文と不死の薬をするがの国なる高き山の嶺にすてさせたまふよりこの山をふしの山とぞよひなしけるとなん」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-1  
画中文字 「工藤左衛門祐経は所領の遺恨に依て河津三郎祐保を討 其二男箱王父の菩提の為とて箱根の別当きやうじつの弟子となる しかるに人となるにおよんて父の仇を討ん志を定む ある時当山へ左衛門祐経来る時祐経に対面しあかぎづくりの短刀を貰ひ弥敵を討んと思ひそかに当山をぬけ出下山なし北条を頼てゑぼし子となつて兄弟共に十八年のかん苦を経て終に建久四年五月廿八日富士野の裾野に於て兄十郎と共ニ工藤を討年比の本望を達ス」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-10  
画中文字 「桑名や徳蔵は無双の船のり也 大晦日には船を出さぬ法也けるにある年大晦日に船を出し沖中にて俄に大風大波立て大山の如き大坊主船の先へ出ける 徳蔵少しも恐れずかぢを取リ行に くだんの化物いかに徳蔵こはくはなきやと尋るに 徳蔵びくともせず渡世より外にこはきものはなしと大おんによはゝりけれは かの化物此一言におそれけん 雪霜のごとくきえうせ波風なく本の如くにニ船ははしりしとなん 徳蔵が大たんのほとこれにてしるべし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-11  
画中文字 「義経逆桜は石薬師寺の向ひ民家の裏少し林の内にあり むかし範頼上洛の時名馬生食の出し所はこゝならんとめぐり見給ひ馬の鞭を倒にさし給ふ後に枝葉栄えり 義経逆桜と言か田畠の内有 ちなみによつてこゝへ義経をゑがくものなり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-12  
画中文字 「延暦年中奥州安部高丸王命に叛しかは田村将軍追討して駿州清見が関まで赴きしが こゝに合戦の時清水観音霊験の事あり 又鈴鹿山鬼神退治の時も観音の功力にて婦女とけし田村を導き是を討しむ その眷族どもに数多矢を放ち給ひ残らず悪鬼を亡すなり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-13  
画中文字 「此駅の東に植野村といふ所あり 名馬生☆(口偏+妾)の出所なり 昔此所の長者能登の観音の示現によつて此馬を得て右大将頼朝卿へ捧げけり その後佐々木四郎高綱へたまはりて夫より宇治川の先人をぞなしたりけり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-14  
画中文字 「蔦の細道神社平の上の方に猫石といふあり 古松六七株の陰に猫の臥たる形に似たる巨巌あり 其昔此所に一ッ家ありて年ふる山猫老女に化し多くの人に害をなし人民を悩せしに天命逃れず終に死して其霊石と化すと世俗にこれを言つたへけれども其証詳かならず」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-15  
画中文字 「平重盛卿西海の合戦に打まけとらはれとなりて鎌倉へ下り給ふとき池田の宿に泊り給ふに熊野侍従出て宗盛卿に寵せられしを思ひなつかしみて琴弾歌うたひて労を慰めける」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-16  
画中文字 「熊谷次郞直実仏門に入て上洛し黒谷の法然上人の弟子となり蓮生法師と改め故郷へかへる道藤枝の駅に宿せし家にて鳥目壱貫文を上洛まで借用して其質物に十念を授け故郷へ帰り其後又上洛の砌壱貫文を返し預け置し十念を今又我に給はれといふにいと安き事と十念を返す 不思議なるは初め十念を受し時池に蓮華十茎咲出たるが今返す時念仏一遍に一茎づゝ消失たり 此奇特を感じ責て一ぺんは我に残し給はれと願へば念仏一遍を与へ上洛しける 夫より此家を寺となし蓮生寺と号するなり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-17  
画中文字 「いせもとりならふ枕の二見潟 かたき石部もとくる合宿 梅屋」「旅日記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-18  
画中文字 「廿日闇邪魔なす雲を打はらふ丸にゐ中の月の下風 梅屋(★)」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-19  
画中文字 「むかし矢矧の浄瑠璃姫判官殿を恋慕ふてこゝまて到り疲れて終に死す 里人憐みて葬り塚の前に松を六本植置たり 後に小野於通といへる風流の妓女此姫の生涯の事を書つらね十二段とし薩摩といへる傀儡師に教て節を付語せける 是浄るりの中祖也」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-2  
画中文字 「手遊ひもふり出す鑓のにほんはし なまこえりさへ見ゆる魚市 梅屋」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-20  
画中文字 「延喜八年秀郷勢田の橋を過るに竜婦女と化して三上山の百足を亡し給はれと願ふ よつて秀郷かの蚣を射る すなはち其恩として竜宮へ伴ひあまたの宝をおくる」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-21  
画中文字 「宝飯郡小坂井の東牛久保村ニ有 初此郷に住で隴畝に耕しある時は別国に漂流して専軍学を鍛ふ 又天文地理を暁り韜略を諳じ胸中に八陣を蓄此牛久保村を蟄す 其頃甲州の大守武田大膳大夫晴信駕を枉てこれを顧る事三度に及び人を屏して籌を精好する事日々に密なり 日数僅に十五日の間に信州に於て九城を陥す 是皆軍師の計策に拠也 咸人云和朝の臥竜眠の劉基にも比せんや 其頃名高き竹中穴山佐奈田など此山本勘助が門子とそ聞えし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-22  
画中文字 「昔此駅に何某の浪人妻妊娠しける 夫は忠義の為に吾妻へ趣くに其帰を待居たりし ある夜小夜の中山沓掛松原にて盗賊出て恋慕し絶ざるにより斬殺し行衛しれず 此女日頃念する観世音僧と現じ亡婦の懷なる赤子に飴をあたへ養育なさしむ 夫此事をしらず夢見あしきゆへ急ぎ我家へ帰る道にて夜啼石のはなしを聞てなほ/\奇異の思ひをなし夜にかゝり沓掛松原石の辺りを通リしに 妻の亡霊あらはれくはしき事を物語リ懷の赤子を渡し夫より魂魄付まとひて終に敵を討しけり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-23  
画中文字 「みかの橋の東爪西島より十間地ばかり左の方に岩井村と云有 里諺ニ曰むかし右大将頼朝卿鶴の齢を様さんとて鶴の脛に金札を付て年号をしるし放ち給ふとかや 今の世にもその鶴このほとりに舞遊ぶといふ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-24  
画中文字 「大津絵の筆のはしめは何仏 はせを」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-25  
画中文字 「昔高島といふ所に百姓の娘大井子といふ大力の女あり 力ある事を恥て常には出さず 農業の間には馬を牽旅人を乗て活業とす 折節田に水をまかする頃村人大井子と水の事を論じ女と侮り彼が田へ水のかゝらぬやうにせしかば多い子憤りてある夜六七尺四方なる石を持来リかの水口に置けり 夜明て村人おどろき数人にて取んとすれど中々動ず悩しに大井子が仕業ときゝ詮方なく種々佗けるゆへ彼大石をかる/゙\と引退けり 大力におそれて水論は止けるとぞ 今に此地に水口石とて残りける也」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-26  
画中文字 「左兵衛佐殿むほんのよしありて平家の大軍富士川まで押よせ来りける所にある夜富士沼にあまたなる水鳥の何かは驚き一度にぱつと立ける羽音雷大風の様に聞へければ平家の兵ども源氏の大軍向ひ来りと心得皆々周章噪て尾州河洲俣へと落行けり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-27  
画中文字 「前右兵衛佐源頼朝は永暦元年より伊豆の国に配流と成十四年の春秋を送り給ひけるうち 伊東入道の娘に馴そめ人しれずふかき中にそなりける 此事入道の耳に入うしなひ奉るべきを祐清か忠義ニよつて北条か館ニ入御頼ありて終ニ時政が婦女と窃ニ相馴給ひける 是なん後ニ御台所と仰かれ給ひ頼朝公没後尼将軍迄?上?れしは此姫君の事なりける」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-28  
画中文字 「足利基氏竹沢右京亮とはかりて義興を討んことを談ず また竹沢江戸遠江守をかたらひ両人鎌倉を背きたるよしにて偽り竟に矢口の渡口にて義興を亡ぼす 篠塚八郎此よしを注進して由良兵庫にしらする」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-29  
画中文字 「曽我十郎祐成は弟の五郎と共に父の仇なる工藤祐経を討んと心を砕きて附覘ふといへども其便を得ず 或時不図大磯の遊君虎御前になれそめ深き中とぞ成にける 虎は祐成が本望達せし後十九歳にて尼と也諸国を巡り後紀州熊野に趣く路にておはる 時に寛元二年正月なり 年七十一歳といふ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-3  
画中文字 「藤川水右衛門は私のしゆいをもつて同家中磯貝兵太夫をやみ討になし長光の刀をうはひ立退行方をかくす 然るニ兵太夫忰兵助父の仇を討んと所々をたづぬる内眼病を煩ひある時水右衛門ニ出合しに眼病ゆゑやみ/\とかへりうちニなる 其弟終ニ水右衛門を尋出し本望をたつす 藤川と云名の因ニ依てこゝに出す」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-30  
画中文字 「水にせぬなかき恩義もふみこんた 沼津にあしのぬけぬ旅人 梅屋」「道祖神」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-31  
画中文字 「此浦より春夏の間蜃楼海上にたつ 諺にいはく伊勢太々神宮尾張の熱田宮へ神幸ありといふ 行幸旌蓋前後にあり また諸侯行列の躰 または楼台宮殿のかたち鮮にて 時に漁人見ることあり たちまち須臾のあひだに消/゙\となる 按るに潮水の気陽精に乗じてたち昇るなり 陽炎の類ひにやあらんとなり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-32  
画中文字 「ある夜法然上人の庵へ女性来リて我は艮嶽の源皇阿闍梨より竜善二会の暁をまたんため桜が池ニ入定して今は竜身となれり 然るニ惣身の鱗の合ニ数万の虫わきて日に三度夜に三度身を苦むる事堪がたし あはれ桜が池ニ来て此苦みをたすけてたへと涙を落して頼ける 上人夢覚て桜か池ニ至り給へは水中より化竜顕れ上人と答和す 上人竜ニ向給ひて称名念仏し給へはふしぎや惣身の鱗落てなめらかになりうれしけに永くみろくの世をまたんとて又水中に帰りしとなり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-33  
画中文字 「鳴海より壱里ほど東に有松村といふあり 此所の名物は細き木綿をいろ/\に絞りて紅と藍とに染分諸国へ商ふ これをありまつしぼりといふ 店前に多くかざりてこれをのみあきなふ家所々にあり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-34  
画中文字 「梅屋 うちそよき露の鹿の子によろこひを まねくよし田の二階穂の稲」「大々叶」「御泊宿」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-35  
画中文字 「雄略天皇の御宇丹後国に浦島子といふあり ある日独小舟に乗りて海上に釣し時霊亀顕れ彼の亀に乗り竜の都へ到りぬ 日を送リて家に帰らんと思ひ此事を神女に告けけれは神女別れを恋慕ふといへとも止らず終に別れとなりかたみに玉凾をもらひて再び古郷へ帰りしに数百歳を経て七とせの孫に逢ひしとかや」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-36  
画中文字 「李花集云 延元四年春の頃遠江国井伊城浜名の橋かすみ渡り橋本の松原はまの浪かけてはる/゙\と見わたし あしたゆふべの景色おもしろくおぼえ侍りければ 夕暮はみなともそことしらすげのいり海かけてかすむ松原 宗良親王」「旅日記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-37  
画中文字 「むかし藤といふ女有 其夫奥州の方へ遠征に行て久しく帰らす 妾これを歎きて終に空しくなる 夫月を累ねて帰り愁傷し東岸居士といふ名僧に願ひければ反魂の法を行ひ煙中に姿をあらはしたまふ その藤女か塚といふ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-38  
画中文字 「大井川にて河霧や百万石を浪の上 湘夕」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-39  
画中文字 「東海道五十三駅の内富士山の眺望は此宿のわたりを第一とす 其図を普く世にふりたればこゝに図するはふじ山と名付る起元なり」「竹取の翁が娘赫奕姫は美顔雪肌の麗人なれば後宮に入内せよと数度の勅宣あれども是にしたがひ奉らず 不死の薬と一封の文をさゝげて上天しける 御門御なげきのあまりくだんの文と不死の薬をするがの国なる高き山の嶺にすてさせたまふよりこの山をふしの山とぞよひなしけるとなん」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-4  
画中文字 「薩☆(土偏+垂)山東の麓西倉沢の茶店にて栄螺鮑を料理て価ふなり この茶店富士を見わたし三保の松原手にとるごとく道中無双のけしき 此ほとりの賤の女出汐をくみあるは鮑を拾ふてなりはひとす」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-40  
画中文字 「安部郡に流るゆゑにあべ川と唱ふ 水源は甲斐の白根が嶽より落る急流にして大井川に双ぶ大河也 東岸にみろく茶屋とて餅をあきなふ あへ川餅の名是より趨る」「名産阿部茶は府中の北足久保より出る 関東茶園の第壱にして多く世に用る 上方宇治信楽にるゐす」「駿河路や花橘も茶の匂ひ はせを」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-41  
画中文字 「江尻の東清水の湊より海浜を廻りて壱里余 三保の洲崎へ至る駿海一の名所にして風色世に知る所なり 羽衣松は同所にあり 里言にいふ むかし天人降りて松に羽衣をぬき置しを漁夫ひろひ取て返さず 天女かりに漁夫が妻となり辛労して羽衣を取かへし天に帰りしと言伝ふ 羽衣の松今猶存せり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-42  
画中文字 「興津の海浜塩竃の辺より津々浦々に小石あれとも昔はおしなへて田子の浦と唱ふ 見わたさせば名にしあふ富士の高根愛鷹山薩☆(土偏+垂)山興津川の流れ清見の関清見寺三保か崎其余の眺望あげてかぞへかたく実に東海一の勝地といふへし」「山辺赤人 田子の浦に打出て見れは白妙のふしの高根に雪はふりつゝ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-43  
画中文字 「重の屋光雄 かまくらを出る★につれたちてやほないなかになく郭公」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-44  
画中文字 「関の地蔵尊再興のとき一休和尚に開眼を乞ければ犢鼻褌をときて地蔵の首にまとひし事は世に伝えて知るところなり 高須の遊紀伊地獄といふ女一休を尊信して信解を請る 其始連歌問答のことは事繁ければこゝに誌さず その面影を図するのみ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-45  
画中文字 「女谷は白須賀の東橋本にあり 昔の宿駅にして建久元年頼朝公上洛し給ふ旅館の旧跡なり 此時橋本の長よるい遊女群参す 故に名あり 其頃右大将に寵愛を得し女ありしが頼朝薨し給ふ後貞操にして尼となり妙相と号し一寺を建立して永く行ひすましける 今橋本の教恩寺是なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-46  
画中文字 「手越の古駅は丸子の東にしてあべ川の西岸にあり むかし中将重衡囚れて鎌倉に下リ給ふ時此所に宿り給ふ 頼朝公深く痛り手越の長者が娘千寿の前といへるを御伽に付られける 此女眉姿心様も優にして糸竹の道さへ勝れ琵琶琴或は今様の白拍子を舞て心を慰めわかれけるが重衡討れ給ふとき墨の衣にさまをかへ信濃の国善光寺にて後世のぼだいをとむらひける 千寿の遺蹟今も残れり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-47  
画中文字 「娘☆(庵点)ひざくり毛はいくどみてもおかしいねヱ いまよんでいるところはふた川だがね これより前の干物をみてゆうれいだとおもつてこわがるところがおかしかつたよ」「☆(庵点)なにそこをよんできかせろとかへ そんならマアしたのゑを御らんな あのとほりだよ」「東海道中膝栗毛 四」「膝栗毛三編下に曰 」「こは/”\あまどをあけたところがなにかにはのすみにしろいものがふは/\ 北八きやつといつてたをれる」「弥二☆(庵点)ヤアどうした/\」「北八☆(庵点)どうした所か あれを見なせへ」「弥二☆(庵点)あれとは」「北八☆(庵点)しろいものが立ていらァ」「弥二☆(庵点)どれ/\」「トふるへながらそつとのぞきたをれる このさわぎにかつてよりていしゆかけいで」「ていしゆ☆(庵点)ヤレどうなさいました」「北八☆(庵点)イヤ小べんにいつた所があそこに何かしろいものがいやした」「ていしゆ☆(庵点)イヤあれはせんたく物をわすれたのでござります」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-48  
画中文字 「大井川無事に越して島田髷 文のかなやに告げるふる郷 梅屋」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-49  
画中文字 「昔大政大臣師長尾張の国にさすらへ配所のつれ/゙\この宮路山に分入木々の紅葉を眺めつゝ辺の岩に腰を掛琵琶を弾じ居給ひしにいづくとも美女来り調につれて唱歌なす 師長是を見かへり給へば即ち鬼神の姿と也 我は此山の水神なり 御身が秘曲の勝れしまゝ茲に形を顕す也と其儘消失にける也」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-5  
画中文字 「小栗小次郞は鎌倉権現堂にて強盗横山の家にとまり毒酒にてすてに殺さるべきを照手が貞操にて其場を忍びいでゝ鬼かげといふ荒馬にのつて藤沢寺へ駆け入急難遁れける されども其毒気にあたり終にかきやみとなつて熊野本宮にいたる 照手百千の苦をしのびて車につきそひこれを引行 熊野権現の利生によつて本復なしかたき横山をうちとり照手をともなひ本国へかへり家をおこし美名をかゞやかす」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-50  
画中文字 「馬入川は平塚宿の手前にあり 昔は相模川と唱ふ 甲州猿橋より流れて大河也と相伝ふ 建久九年十二月稲毛三郎相模川に橋供養をいとなむ 右大将頼朝公も行向ひ給ふ 此時水上に悪霊出てくろくも舞下り雷電霹麗す 頼朝公の乗馬駭て水中に飛入て忽ち死す 故に馬入川と号るよし 俗説に言伝ふ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1938.548. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1938.548. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. RV-1353-1042 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1042 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1398-20 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1398-20 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1398-3 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1398-3 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-1 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-1 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-10 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-10 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-11 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-11 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-12 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-12 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-13 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-13 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-14 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-14 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-15 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-15 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-16 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-16 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-17 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-17 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-18 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-18 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-19 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-19 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-2 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-2 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-20 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-20 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-21 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-21 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-22 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-22 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-23 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-23 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-24 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-24 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-25 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-25 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-26 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-26 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-27 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-27 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-28 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-28 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-29 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-29 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-3 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-3 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-30 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-30 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-31 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-31 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-32 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-32 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-33 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-33 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-34 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-34 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-35 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-35 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-36 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-36 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-37 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-37 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-38 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-38 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-39 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-39 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-4 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-4 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-40 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-40 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-41 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-41 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-42 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-42 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-43 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-43 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-44 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-44 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-45 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-45 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-46 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-46 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-47 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-47 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-48 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-48 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-49 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-49 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-5 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-5 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-50 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-50 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.