ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

56 件の内 1 件目から 50件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP1083 CoGNo. arcUP1083 Co重複: 1 AlGNo. arcUP1083 Al重複: 1 出版年: 文化07 (1810) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181004 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「助高屋高助」 ( ) 1印No. 294 1板元No. 360 1板元名 清水 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 道成寺  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0259 CoGNo. arcUY0259 Co重複: 1 AlGNo. arcUY0259 Al重複: 1 出版年: 寛政11 (1799) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 179905. )
絵師略称 春亭 絵師Roma 落款印章 春亭画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「白拍子桜木 市川団三郎」 ( ) 1印No. 52 1板元No. 151 1板元名 榎本屋 吉兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 道成寺  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0298 CoGNo. arcUY0298 Co重複: 1 AlGNo. arcUY0298 Al重複: 1 出版年: 文化13 (1816) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181603. )
絵師略称 無款 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「坂東三津五郎」「市川団十郎」「尾上菊五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 道成寺  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0298 CoGNo. shiUY0298 Co重複: 1 AlGNo. shiUY0298 Al重複: 1 出版年: 明治23 (1890) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189003. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「京鹿子娘道成寺」「黒雲坊 市川寿美蔵」「白雲坊 市川新蔵」 ( ) 1印No. 1板元No. 737 1板元名 森本 順三郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0299 CoGNo. shiUY0298 Co重複: 1 AlGNo. shiUY0298 Al重複: 1 出版年: 明治23 (1890) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189003. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「白拍子花子 市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 737 1板元名 森本 順三郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 道成寺  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0300 CoGNo. shiUY0298 Co重複: 1 AlGNo. shiUY0298 Al重複: 1 出版年: 明治23 (1890) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189003. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 応需 香朝楼国貞筆(年玉印) 彫師摺師 ハセ川刻 画中文字人名 改印 明治廾三年三月廾六日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「浄永坊 市川権十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 737 1板元名 森本 順三郎 板元文字 森本順三郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2012-1514 CoGNo. GNV-E_2012-1514 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2012-1514 Al重複: 1 出版年: 天保10 (1839) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 183903 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「こんから坊 市川九蔵」 ( こんがらぼう いちかわくぞう ) 1印No. 0164 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字 (蔦)
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 道成寺  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M138-020(01) CoGNo. M138-020-01 Co重複: 1 AlGNo. M138-020-01 Al重複: 1 出版年: 文政12 (1829) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182911 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「大芦原四郎将平 嵐冠十郎」 ( ) 1印No. 759 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M138-020(02) CoGNo. M138-020-01 Co重複: 1 AlGNo. M138-020-01 Al重複: 1 出版年: 文政12 (1829) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182911 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「白拍子桜子 瀬川菊之丞」 ( ) 1印No. 759 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M138-020(03) CoGNo. M138-020-01 Co重複: 1 AlGNo. M138-020-01 Al重複: 1 出版年: 文政12 (1829) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182911 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「白拍子花子 中村芝翫」 ( ) 1印No. 759 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M244-016(01) CoGNo. M244-016 Co重複: 1 AlGNo. M244-016 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186209 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「白ひやうし花子 河原崎権十郎」 ( ) 1印No. 164 1板元No. 480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M244-016(02) CoGNo. M244-016 Co重複: 1 AlGNo. M244-016 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186209 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「歌山坊 関三十郎」「三猿坊 市川団蔵」 ( ) 1印No. 164 1板元No. 480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M244-016(03) CoGNo. M244-016 Co重複: 1 AlGNo. M244-016 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186209 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「白ひやうし桜子 中村芝翫」 ( ) 1印No. 164 1板元No. 480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M749-001(01) CoGNo. M749-001 Co重複: 1 AlGNo. M749-001 Al重複: 1 出版年: 明治23 (1890) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189003 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「歌舞伎座所作事道成寺」「白拍子花子 市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M749-001(02) CoGNo. M749-001 Co重複: 1 AlGNo. M749-001 Al重複: 1 出版年: 明治23 (1890) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189003 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M749-001(03) CoGNo. M749-001 Co重複: 1 AlGNo. M749-001 Al重複: 1 出版年: 明治23 (1890) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189003 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫☆ 画中文字人名 改印 明治二十三年五月 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 佐々木 豊吉 板元文字 佐々木豊吉
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-003(01) CoGNo. N093-003 Co重複: 1 AlGNo. N093-003 Al重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188404 )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「鈍念坊 片岡我童」「雲念坊 中村時蔵」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山村 鑛次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M248-034(01) CoGNo. N093-003 Co重複: 2 AlGNo. N093-003 Al重複: 2 出版年: 明治17 (1884) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188404 )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 梅堂国政筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「鈍念坊 片岡我童」「雲念坊 中村時蔵」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山村 鑛次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-003(02) CoGNo. N093-003 Co重複: 1 AlGNo. N093-003 Al重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188404 )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「白拍子花子 市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山村 鑛次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M248-034(02) CoGNo. N093-003 Co重複: 2 AlGNo. N093-003 Al重複: 2 出版年: 明治17 (1884) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188404 )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 梅堂国政筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「白拍子花子 市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山村 鑛次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-003(03) CoGNo. N093-003 Co重複: 1 AlGNo. N093-003 Al重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188404 )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊原国周筆ニ倣テ梅堂国政画 彫師摺師 彫工銀 画中文字人名 改印 明治十年 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「白拍子桜子 中村芝翫」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山村 鑛次郎 板元文字 山村鑛次郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. M248-034(03) CoGNo. N093-003 Co重複: 2 AlGNo. N093-003 Al重複: 2 出版年: 明治17 (1884) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188404 )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊原国周筆ニ倣テ梅堂国政画 彫師摺師 彫工銀 画中文字人名 改印 明治十、年 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「白拍子桜子 中村芝翫」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山村 鑛次郎 板元文字 山村鑛次郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-005 CoGNo. N093-005 Co重複: 1 AlGNo. N093-005 Al重複: 1 出版年: 文政06 (1823) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182303 )
絵師略称 国安 絵師Roma Utagawa Kuniyasu 落款印章 国安画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「坂東三津五郎」「三枡源之助」「坂田半五郎」 ( ) 1印No. 174 1板元No. 128 1板元名 上村 与兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-006(01) CoGNo. N093-006 Co重複: 1 AlGNo. N093-006 Al重複: 1 出版年: 文化13 (1816) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181603 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「尾上菊五郎」 ( ) 1印No. 342 1板元No. 241 1板元名 川口屋 卯兵衛 板元文字 上、川口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-006(02) CoGNo. N093-006 Co重複: 1 AlGNo. N093-006 Al重複: 1 出版年: 文化13 (1816) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181603 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「市川団十郎」 ( ) 1印No. 342 1板元No. 241 1板元名 川口屋 卯兵衛 板元文字 上、川口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-006(03) CoGNo. N093-006 Co重複: 1 AlGNo. N093-006 Al重複: 1 出版年: 文化13 (1816) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181603 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「しら拍子 坂東三津五郎」 ( ) 1印No. 342 1板元No. 241 1板元名 川口屋 卯兵衛 板元文字 上、川口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-007(01) CoGNo. N093-007 Co重複: 1 AlGNo. N093-007 Al重複: 1 出版年: 天保11 (1840) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 184011 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「白拍子連理 市村家橘」 ( ) 1印No. 698 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-007(02) CoGNo. N093-007 Co重複: 1 AlGNo. N093-007 Al重複: 1 出版年: 天保11 (1840) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 184011 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「白拍子仏御前 中村翫雀」 ( ) 1印No. 698 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-013 CoGNo. N093-013 Co重複: 1 AlGNo. N093-013 Al重複: 1 出版年: 天保10 (1839) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 183903 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「市川九蔵」「せいたか坊 嵐吉三郎」 ( ) 1印No. 746 1板元No. 374 1板元名 上州屋 金蔵 板元文字 大、池仲上金
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. N093-012 CoGNo. N093-013 Co重複: 1 AlGNo. N093-013 Al重複: 1 出版年: 天保10 (1839) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 183903 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「白拍子桜子 市村羽左衛門」 ( ) 1印No. 746 1板元No. 374 1板元名 上州屋 金蔵 板元文字 大、池仲上金
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-153 CoGNo. Z0166-153 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.655. Al重複: 2 出版年: 天明03 (1783) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178304 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  道成寺      立役      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.24968 CoGNo. MFA-11.24968 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.24968 Al重複: 1 出版年: 寛政08 (1796) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 179602 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 457 1板元No. 53 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 泉市版
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18868 CoGNo. MFA-11.18868 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18869 Al重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178304 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    道成寺  立役      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18869 CoGNo. MFA-11.18869 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18869 Al重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178304 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    煙管    道成寺  立役    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18871 CoGNo. MFA-11.18871 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1938.492. Al重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178304 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  道成寺    立役    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.40949 CoGNo. MFA-49.1764 Co重複: 1 AlGNo. MFA-49.1764 Al重複: 1 出版年: 安政07 (1860) 月日 03閏・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186003u )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 横川彫竹 画中文字人名 児雀(〈1〉中村 福助) 改印 申壬三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「今様押絵鑑」 ( ) 1印No. 1229 1板元No. 603 1板元名 藤岡屋 慶次郎 板元文字 松林堂
作品名2 「白拍子桜子」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.43832a CoGNo. MFA-11.43880a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.43880a-b Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 02閏・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185202u )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工庄治郎 画中文字人名 改印 村松、福、子閏 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版 2
作品名1 「こんから坊」「せいたか坊」 ( ) 1印No. 907 1板元No. 476 1板元名 辻屋 安兵衛 板元文字 辻安
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.43832b CoGNo. MFA-11.43880a-b Co重複: 2 AlGNo. MFA-11.43880a-b Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 02閏・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185202u )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村松、福、子閏 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「白拍子花子」 ( ) 1印No. 907 1板元No. 476 1板元名 辻屋 安兵衛 板元文字 辻安
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.43880a CoGNo. MFA-11.43880a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.43880a-b Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 02閏・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185202u )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工庄治郎 画中文字人名 改印 村松、福、子閏 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版 1
作品名1 「こんから坊」「せいたか坊」 ( ) 1印No. 907 1板元No. 476 1板元名 辻屋 安兵衛 板元文字 辻安
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.43880b CoGNo. MFA-11.43880a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.43880a-b Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 02閏・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185202u )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村松、福、子閏 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「白拍子花子」 ( ) 1印No. 907 1板元No. 476 1板元名 辻屋 安兵衛 板元文字 辻安
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.44310a CoGNo. MFA-11.44310a-c Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.44310a-c Al重複: 1 出版年: 安政07 (1860) 月日 03・ 地: 出版備考: 順No.:( 186003. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫安 画中文字人名 改印 申二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「白拍子花子」 ( ) 1印No. 626 1板元No. 432 1板元名 大黒屋 金之助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.44310b CoGNo. MFA-11.44310a-c Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.44310a-c Al重複: 1 出版年: 安政07 (1860) 月日 03・ 地: 出版備考: 順No.:( 186003. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫安 画中文字人名 改印 申三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「秀著坊」「梅好坊」 ( ) 1印No. 626 1板元No. 432 1板元名 大黒屋 金之助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.44310c CoGNo. MFA-11.44310a-c Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.44310a-c Al重複: 1 出版年: 安政07 (1860) 月日 03・ 地: 出版備考: 順No.:( 186003. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫安 画中文字人名 改印 申二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「白拍子桜木」 ( ) 1印No. 626 1板元No. 432 1板元名 大黒屋 金之助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4049 CoGNo. MFA-21.4049 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1938.492. Al重複: 2 出版年: 天明03 (1783) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178304 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  道成寺    女方  灯籠鬢      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p125-toyokuni-iii-shirabyoshi-hanako-5542 CoGNo. japancoll-p125-toyokuni-iii-shirabyoshi-hanako-5542 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p125-toyokuni-iii-shirabyoshi-hanako-5542 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 02閏 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185202u )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村松、福、子閏 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「白拍子花子」 ( しらびょうし はなご ) 1印No. 0907 1板元No. 0476 1板元名 辻屋 安兵衛 板元文字 辻安
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01744 CoGNo. MRAH-JP.01744 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18869 Al重複: 2 出版年: 天明03 (1783) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178304 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    道成寺  立役      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. nakai025 CoGNo. nakai025 Co重複: 1 AlGNo. nakai025 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、貳方 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「浅尾為十郎」「関三十郎」「瀬川菊之丞」 ( あさお ためじゅうろう、せき さんじゅうろう、 せがわ きくのじょう ) 1印No. 174 1板元No. 128 1板元名 板元文字 上与
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 道成寺  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP146866 CoGNo. MET-DP146866 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18869 Al重複: 2 出版年: 天明03 (1783) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178304 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    道成寺  立役      女方  烏帽子  灯籠鬢  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tnm-E0019783 CoGNo. tnm-E0019783 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18869 Al重複: 2 出版年: 天明03 (1783) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178304 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  道成寺    女方  烏帽子  灯籠鬢      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1938.492. CoGNo. AIC-1938.492. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1938.492. Al重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178304 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  道成寺    女方  灯籠鬢      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1083 配役  〈2〉助高屋高助
興行名 楼門五山桐 よみ さんもんごさんのきり 場立 二番目大切
外題 楼門五山桐 よみ さんもんごさんのきり 場名
所作題 沢紫鹿子道成寺 よみ さわむらさきかのこどうじょうじ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化07 04・12 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUY0259 配役 白拍子桜木 〈4〉市川 団三郎
興行名 義経千本桜 よみ よしつねせんぼんざくら 場立
外題 義経千本桜 よみ よしつねせんぼんざくら 場名
所作題 初稚立娘道成寺 よみ おさなだちむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 寛政11 05・28 場所 江戸 劇場 薩摩
作品No. arcUY0298 配役 同宿こんがら坊 〈3〉尾上 菊五郎 白拍子さくら木 〈3〉坂東 三津五郎 同宿せいたか坊 〈7〉市川 団十郎
興行名 梅桜松双紙 よみ うめさくらあいおいぞうし 場立 二番目大切
外題 梅桜松双紙 よみ うめさくらあいおいぞうし 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 文化13 03・05 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. shiUY0298 配役 黒雲坊 〈5〉市川 寿美蔵 白雲坊 〈5〉市川 新蔵
興行名 相馬平氏二代譚 よみ そうまへいしにだいものがたり 場立 大切所作事
外題 相馬平氏二代譚 よみ そうまへいしにだいものがたり 場名 道成寺鐘供養の場
所作題 道成寺 よみ どうじょうじ 音曲種 常磐津、長唄
細目種 よみ 上演年 明治23 03・25 場所 東京 劇場 歌舞伎
作品No. shiUY0299 配役 白拍子花子 〈9〉市川 団十郎
興行名 相馬平氏二代譚 よみ そうまへいしにだいものがたり 場立 大切所作事
外題 相馬平氏二代譚 よみ そうまへいしにだいものがたり 場名 道成寺鐘供養の場
所作題 道成寺 よみ どうじょうじ 音曲種 常磐津、長唄
細目種 よみ 上演年 明治23 03・25 場所 東京 劇場 歌舞伎
作品No. shiUY0300 配役 浄永坊 〈1〉市川 権十郎
興行名 相馬平氏二代譚 よみ そうまへいしにだいものがたり 場立 大切所作事
外題 相馬平氏二代譚 よみ そうまへいしにだいものがたり 場名 道成寺鐘供養の場
所作題 道成寺 よみ どうじょうじ 音曲種 常磐津、長唄
細目種 よみ 上演年 明治23 03・25 場所 東京 劇場 歌舞伎
作品No. GNV-E_2012-1514 配役 こんから坊 〈2〉市川 九蔵
興行名 館扇面真砂白浪 よみ ごしょおうぎまさごのしらなみ 場立 二番目大切
外題 館扇面真砂白浪 よみ ごしょおうぎまさごのしらなみ 場名
所作題 花筐未熟道成寺 よみ はながたみむすめどうじょうじ 音曲種 長唄・竹本
細目種 よみ 上演年 天保10 03・06 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. M138-020(01) 配役 大芦原四郎将平 〈1〉嵐 冠十郎
興行名 金幣猿島郡 よみ きんのざいさるしまだいり 場立 二番目大切
外題 よみ 場名
所作題 道成寺思恋曲者 よみ どうじょうじこいはくせもの 音曲種 常磐津/富本/長唄
細目種 よみ 上演年 文政12 11・19 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. M138-020(02) 配役 白拍子桜子 〈5〉瀬川 菊之丞
興行名 金幣猿島郡 よみ きんのざいさるしまだいり 場立 二番目大切
外題 よみ 場名
所作題 道成寺思恋曲者 よみ どうじょうじこいはくせもの 音曲種 常磐津/富本/長唄
細目種 よみ 上演年 文政12 11・19 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. M138-020(03) 配役 白拍子花子 〈2〉中村 芝翫
興行名 金幣猿島郡 よみ きんのざいさるしまだいり 場立 二番目大切
外題 よみ 場名
所作題 道成寺思恋曲者 よみ どうじょうじこいはくせもの 音曲種 常磐津/富本/長唄
細目種 よみ 上演年 文政12 11・19 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. M244-016(01) 配役 白ひやうし花子 〈1〉河原崎 権十郎
興行名 ひらかな盛衰記 よみ ひらかなせいすいき 場立 二番目大切
外題 ひらかな盛衰記 よみ ひらかなせいすいき 場名
所作題 江戸鹿子二人道成寺 よみ えどかのこににんどうじょうじ 音曲種 常磐津/長唄
細目種 よみ 上演年 文久02 09・13 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. M244-016(02) 配役 歌山坊 〈3〉関 三十郎 三猿坊 〈6〉市川 団蔵
興行名 ひらかな盛衰記 よみ ひらかなせいすいき 場立 二番目大切
外題 ひらかな盛衰記 よみ ひらかなせいすいき 場名
所作題 江戸鹿子二人道成寺 よみ えどかのこににんどうじょうじ 音曲種 常磐津/長唄
細目種 よみ 上演年 文久02 09・13 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. M244-016(03) 配役 白ひやうし桜子 〈4〉中村 芝翫
興行名 ひらかな盛衰記 よみ ひらかなせいすいき 場立 二番目大切
外題 ひらかな盛衰記 よみ ひらかなせいすいき 場名
所作題 江戸鹿子二人道成寺 よみ えどかのこににんどうじょうじ 音曲種 常磐津/長唄
細目種 よみ 上演年 文久02 09・13 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. M749-001(01) 配役  
興行名 相馬平氏二代譚 よみ そうまへいしにだいばなし 場立 二番目大切
外題 道成寺 よみ どうじょうじ 場名
所作題 道成寺 よみ どうじょうじ 音曲種 常磐津・長唄
細目種 よみ 上演年 明治23 03・25 場所 東京 劇場 歌舞伎
作品No. M749-001(02) 配役 白拍子花子 〈9〉市川 団十郎
興行名 相馬平氏二代譚 よみ そうまへいしにだいばなし 場立 二番目大切
外題 道成寺 よみ どうじょうじ 場名
所作題 道成寺 よみ どうじょうじ 音曲種 常磐津・長唄
細目種 よみ 上演年 明治23 03・25 場所 東京 劇場 歌舞伎
作品No. M749-001(03) 配役 白拍子花子 〈9〉市川 団十郎
興行名 相馬平氏二代譚 よみ そうまへいしにだいばなし 場立 二番目大切
外題 道成寺 よみ どうじょうじ 場名
所作題 道成寺 よみ どうじょうじ 音曲種 常磐津・長唄
細目種 よみ 上演年 明治23 03・25 場所 東京 劇場 歌舞伎
作品No. N093-003(01) 配役 鈍念坊 〈3〉片岡 我童 雲念坊 〈1〉中村 時蔵
興行名 鎮西八郎英傑譚 よみ ちんぜいはちろうえいけつものがたり 場立 中幕
外題 よみ 場名
所作題 春色二人道成寺 よみ しゅんしょくににんどうじょうじ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治17 04・ 場所 東京 劇場 市村座
作品No. M248-034(01) 配役 鈍念坊 〈3〉片岡 我童 雲念坊 〈1〉中村 時蔵
興行名 鎮西八郎英傑譚 よみ ちんぜいはちろうえいけつものがたり 場立 中幕
外題 よみ 場名
所作題 春色二人道成寺 よみ しゅんしょくににんどうじょうじ 音曲種 常磐津・長唄
細目種 よみ 上演年 明治17 04・ 場所 東京 劇場 市村座
作品No. N093-003(02) 配役 白拍子花子 〈9〉市川 団十郎
興行名 鎮西八郎英傑譚 よみ ちんぜいはちろうえいけつものがたり 場立 中幕
外題 よみ 場名
所作題 春色二人道成寺 よみ しゅんしょくににんどうじょうじ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治17 04・ 場所 東京 劇場 市村座
作品No. M248-034(02) 配役 白拍子花子 〈9〉市川 団十郎
興行名 鎮西八郎英傑譚 よみ ちんぜいはちろうえいけつものがたり 場立 中幕
外題 よみ 場名
所作題 春色二人道成寺 よみ しゅんしょくににんどうじょうじ 音曲種 常磐津・長唄
細目種 よみ 上演年 明治17 04・ 場所 東京 劇場 市村座
作品No. N093-003(03) 配役 白拍子桜子 〈4〉中村 芝翫
興行名 鎮西八郎英傑譚 よみ ちんぜいはちろうえいけつものがたり 場立 中幕
外題 よみ 場名
所作題 春色二人道成寺 よみ しゅんしょくににんどうじょうじ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治17 04・ 場所 東京 劇場 市村座
作品No. M248-034(03) 配役 白拍子桜子 〈4〉中村 芝翫
興行名 鎮西八郎英傑譚 よみ ちんぜいはちろうえいけつものがたり 場立 中幕
外題 よみ 場名
所作題 春色二人道成寺 よみ しゅんしょくににんどうじょうじ 音曲種 常磐津・長唄
細目種 よみ 上演年 明治17 04・ 場所 東京 劇場 市村座
作品No. N093-005 配役 白拍子桜子 〈3〉坂東 三津五郎 せいたか坊 〈1〉三枡 源之助 こんがら坊 〈4〉坂田 半五郎
興行名 帰曲輪花伊達染 よみ かえりくるわはなのだてぞめ 場立 二番目大切
外題 帰曲輪花伊達染 よみ かえりくるわはなのだてぞめ 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 文政06 03・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. N093-006(01) 配役 同宿こんから坊 〈3〉尾上 菊五郎
興行名 梅桜松双紙 よみ うめさくらあいおいぞうし 場立 二番目大切
外題 梅桜松双紙 よみ うめさくらあいおいぞうし 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 文化13 03・05 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. N093-006(02) 配役 同宿せいたか坊 〈7〉市川 団十郎
興行名 梅桜松双紙 よみ うめさくらあいおいぞうし 場立 二番目大切
外題 梅桜松双紙 よみ うめさくらあいおいぞうし 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 文化13 03・05 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. N093-006(03) 配役 白拍子さくら木 〈3〉坂東 三津五郎
興行名 梅桜松双紙 よみ うめさくらあいおいぞうし 場立 二番目大切
外題 梅桜松双紙 よみ うめさくらあいおいぞうし 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 文化13 03・05 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. N093-007(01) 配役 白拍子連理 〈3〉市村 家橘
興行名 鎮西八郎降魔鎬 よみ ちんぜいはちろうごうまのかぶらや 場立 二番目大切
外題 鎮西八郎降魔鎬 よみ ちんぜいはちろうごうまのかぶらや 場名
所作題 道成寺二人鐘入 よみ どうじょうじまたもかねいり 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天保11 11・11 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. N093-007(02) 配役 白拍子仏御前 〈1〉中村 翫雀
興行名 鎮西八郎降魔鎬 よみ ちんぜいはちろうごうまのかぶらや 場立 二番目大切
外題 鎮西八郎降魔鎬 よみ ちんぜいはちろうごうまのかぶらや 場名
所作題 道成寺二人鐘入 よみ どうじょうじまたもかねいり 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天保11 11・11 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. N093-013 配役  〈2〉市川 九蔵 せいたか坊 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 義経千本桜 よみ よしつねせんぼんざくら 場立 二番目大切
外題 義経千本桜 よみ よしつねせんぼんざくら 場名
所作題 花筺未熟道成寺 よみ はながたみむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天保10 03・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. N093-012 配役 白拍子桜木 〈12〉市村 羽左衛門
興行名 義経千本桜 よみ よしつねせんぼんざくら 場立 二番目大切
外題 義経千本桜 よみ よしつねせんぼんざくら 場名
所作題 花筺未熟道成寺 よみ はながたみむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天保10 03・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Z0166-153 配役 ワキ僧 〈2〉市川 門之助
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立 二番目切狂言
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 再咲花娘道成寺 よみ またさくはなむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明03 04・08 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.24968 配役 よこぶへぼうこん 〈2〉中村 野塩
興行名 振分髪青柳曽我 よみ ふりわけがみあおやぎそが 場立 二番目大切
外題 振分髪青柳曽我 よみ ふりわけがみあおやぎそが 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 寛政08 02・15 場所 江戸 劇場 都座
作品No. MFA-11.18868 配役 ワキ僧 〈3〉沢村 宗十郎
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立 二番目切狂言
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 再咲花娘道成寺 よみ またさくはなむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明03 04・08 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.18869 配役 ワキ僧 〈2〉市川 門之助
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立 二番目切狂言
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 再咲花娘道成寺 よみ またさくはなむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明03 04・08 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.18871 配役 ワキ僧 〈2〉市川 門之助 ワキ僧 〈3〉沢村 宗十郎
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立 二番目切狂言
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 再咲花娘道成寺 よみ またさくはなむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明03 04・08 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.40949 配役 白拍子桜子 〈1〉中村 福助
興行名 ☆桜瓢蕈☆ よみ やよいざくらひさごのまくばり 場立 一番目大詰
外題 ☆桜瓢蕈☆ よみ やよいざくらひさごのまくばり 場名
所作題 東鹿助二人道成寺 よみ えどがのこににんどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 安政07 03・09 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.43832a 配役 こんから坊 〈3〉関 三十郎 せいたか坊 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 隅田川対高賀紋 よみ すみだがわついのかがもん 場立 二番目大切
外題 隅田川対高賀紋 よみ すみだがわついのかがもん 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 嘉永05 03・03 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.43832b 配役 白拍子花子 〈1〉坂東 しうか
興行名 隅田川対高賀紋 よみ すみだがわついのかがもん 場立 二番目大切
外題 隅田川対高賀紋 よみ すみだがわついのかがもん 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 嘉永05 03・03 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.43880a 配役 こんから坊 〈5〉沢村 長十郎 せいたか坊 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 隅田川対高賀紋 よみ すみだがわついのかがもん 場立 二番目大切
外題 隅田川対高賀紋 よみ すみだがわついのかがもん 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 嘉永05 03・03 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.43880b 配役 白拍子花子 〈1〉坂東 しうか
興行名 隅田川対高賀紋 よみ すみだがわついのかがもん 場立 二番目大切
外題 隅田川対高賀紋 よみ すみだがわついのかがもん 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 嘉永05 03・03 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.44310a 配役 白拍子花子 〈1〉中村 福助
興行名 ☆桜瓢蕈☆ よみ やよいざくらひさごのまくばり 場立 一番目大詰
外題 ☆桜瓢蕈☆ よみ やよいざくらひさごのまくばり 場名
所作題 東鹿助二人道成寺 よみ えどがのこににんどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 安政07 03・09 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.44310b 配役 秀著坊 〈1〉中村 鶴蔵 梅好坊 〈4.5〉尾上 梅幸
興行名 ☆桜瓢蕈☆ よみ やよいざくらひさごのまくばり 場立 一番目大詰
外題 ☆桜瓢蕈☆ よみ やよいざくらひさごのまくばり 場名
所作題 東鹿助二人道成寺 よみ えどがのこににんどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 安政07 03・09 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.44310c 配役 白拍子桜木 〈4〉尾上 菊五郎
興行名 ☆桜瓢蕈☆ よみ やよいざくらひさごのまくばり 場立 一番目大詰
外題 ☆桜瓢蕈☆ よみ やよいざくらひさごのまくばり 場名
所作題 東鹿助二人道成寺 よみ えどがのこににんどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 安政07 03・09 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4049 配役 白拍子 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立 二番目切狂言
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 再咲花娘道成寺 よみ またさくはなむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明03 04・08 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. japancoll-p125-toyokuni-iii-shirabyoshi-hanako-5542 配役 白拍子花子 〈1〉坂東 しうか
興行名 隅田川対高賀紋 よみ すみだがわついのかがもん 場立 二番目大切
外題 隅田川対高賀紋 よみ すみだがわついのかがもん 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 嘉永05 03・03 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MRAH-JP.01744 配役 ワキ僧 〈3〉沢村 宗十郎
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立 二番目切狂言
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 再咲花娘道成寺 よみ またさくはなむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明03 04・08 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. nakai025 配役 白びやうし桜木 〈5〉瀬川 菊之丞 同宿くさんおん坊(勢至坊) 〈2〉関 三十郎 同宿せいし坊(観音坊) 〈3〉浅尾 為十郎
興行名 楼門五山桐 よみ さんもんごさんのきり 場立 二番目大切
外題 楼門五山桐 よみ さんもんごさんのきり 場名
所作題 花形見娘道成寺 よみ はながたみむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 文政03 03・05 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP146866 配役 ワキ僧 〈2〉市川 門之助 白拍子 〈3〉瀬川 菊之丞 ワキ僧 〈3〉沢村 宗十郎
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立 二番目切狂言
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 再咲花娘道成寺 よみ またさくはなむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明03 04・08 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. tnm-E0019783 配役 白拍子 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立 二番目切狂言
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 再咲花娘道成寺 よみ またさくはなむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明03 04・08 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1938.492. 配役 白拍子 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立 二番目切狂言
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 再咲花娘道成寺 よみ またさくはなむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明03 04・08 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP1083  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0259  
画中文字
組解説 寛政11年夏、江戸堺町中の芝居で催された子供芝居を描いた錦絵。江戸の役者絵は通常大芝居を描くものであり、子供芝居を描くものは珍しいが、この興行の際には絵師に勝川春亭、l版元に榎本屋というチームでシリーズ化して出された。<4>市川団三郎は<4>市川団蔵の養子で、当時弱冠11才だが、早くから大芝居にも出演し所作事の名人と評されていた役者。この時の子供芝居では、スケ(役者の数が揃わない時の応援)として出演した団三郎が好評であった。場面的には、烏帽子を取った後の手踊か、鞠歌の件を描いたものか。おそらく団三郎のあどけなさを表現するため、「道成寺」の中で初々しい娘の演技をする箇所を選んで作画したものであろうが、この場面を描く図は他にほとんど例がなく、初期の「道成寺」のあり方を知る上でも非常に貴重な一枚である。 個別解説
組備考 参考として子供芝居シリーズの別図を出すなら、Z174-180(『壇浦兜軍記』、<1>嵐音吉・<2>尾上紋三郎・<4>市川団三郎、『芝居絵に歌舞伎をみる』より)、Z140-62(『行平磯馴松』、<3>大谷春治・<1>嵐音吉、『フランス巡回記念 浮世絵名作展』より)。「道成寺」の絵として見てほしいなら無いほうがいいのでは。 個別備考
作品No. arcUY0298  
画中文字
組解説 「道成寺」の中啓(扇)の舞を描いたもの。この絵は、道成寺上演の度に、顔と役者名を彫り直し、繰返し再版されている。本図は、現在確認できたところでは三回目の出版である。一回目は文化7年、二回目は文化9年に出されている。この版の墨版には3人の顔の周辺に改刻の跡がある(団十郎・菊五郎の顔の下の横線、三津五郎の顔の左下の斜め線がわかりやすい)。ここを境目に顔の部分の版木を四角く切取り、新しい版木を埋めて別の役者の顔に差替えたのである。色版の内、二回目以降に失われ、新しく作り直したものがあるらしく、本図では、画面上部の桜の花びらや3人の衣装の模様などが、一回目、二回目とはかなり異なったものとなっている。この版では右下にもともとあった版元印が削除されている。おそらく二回目までを出版した版元平野長右衛門が版木を売却し、それを購入した別の版元から刊行されたものであろう。その上にある「豊国画」も削除されているので、差し替えた顔を描いたのは初代豊国以外の絵師であったかもしれない。 個別解説 尚、道行の音曲は竹本。
組備考 参考図キャプション「A版 文化7年4月市村座「沢紫鹿子道成寺」 <2>沢村田之助、<2>助高屋高助、<5>松本幸四郎 早稲田大学演劇博物館蔵(001-1212)」「B版 文化9年3月中村座「道行拙振袖」 <3>中村歌右衛門、<2>助高屋高助、<1>市川市蔵 早稲田大学演劇博物館蔵(001-1211)」キャプション中の★は平野長右衛門の版元印を画像か外字などで入れて下さい。 個別備考
作品No. shiUY0298  
画中文字
組解説 「道成寺」の中啓の舞を描いた三枚続き。白拍子が片手に扇を広げ、もう一方の手で片袖をかたげ持つ姿は、「道成寺」の絵としてはもっともポピュラーな構図といえよう。この時の<9>団十郎の「道成寺」は女舞の一世一代として興行され大変評判がよかったようで、『歌舞伎年表』に「無人なりしが団十郎の『道成寺』評よく大入」、『続々歌舞伎年代記』には「今度の大入は全たく此道成寺が半ぶんは見物を呼ぶのでござろう。さすがは俳優の長お手柄のほど恐れ入りたり」とある。中央の白拍子花子のかんざしと扇子、右図の白雲坊・黒雲坊の扇子には真鍮の顔料が用いられており、この絵が摺られた当初はもっと鮮やかな色彩であったと想像されるが、残念ながら真鍮は退色が早く、酸化して黒ずんだ色になってしまっている。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0299  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0300  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2012-1514  
画中文字
組解説 個別解説 中「白拍子桜木 市村家橘」。左「せいたか坊 嵐吉三郎」。
組備考 個別備考
作品No. M138-020(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M138-020(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M138-020(03)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M244-016(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M244-016(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M244-016(03)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M749-001(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M749-001(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M749-001(03)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N093-003(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M248-034(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N093-003(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M248-034(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N093-003(03)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. M248-034(03)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N093-005  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N093-006(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N093-006(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N093-006(03)  
画中文字
組解説 個別解説 評判記「・・・鐘の中に入らず・・・」
組備考 個別備考
作品No. N093-007(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N093-007(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N093-013  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. N093-012  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-153  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈2〉門之助とわかり、描かれた内容から道成寺物と推測できる。門之助は、道成寺の坊主を少なくとも安永9.3中村、天明3.4中村で演じており(外年度も要調査)、本作のみでは興行を特定するには決め手に欠ける。本作には続絵が存在すると思われるためその発見を待ち、ひとまず天明3.4中村の情報を入れておく。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.24968  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18868  
画中文字
組解説 本作は背景、内容の一致から〈3〉菊之丞〈3〉宗十郎〈2〉門之助の続絵であることがわかり、道成寺物であると推測される。菊之丞が娘道成寺の所作を演じたのは、春章の活動期では安永3.3市村(富三郎時代)、天明3.4中村、天明7.1-2森田の三度。この内坊主を宗十郎・門之助が演じたのは天明3.4中村のみである。よって此の時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18869  
画中文字
組解説 本作は背景、内容の一致から〈3〉菊之丞〈3〉宗十郎〈2〉門之助の続絵であることがわかり、道成寺物であると推測される。菊之丞が娘道成寺の所作を演じたのは、春章の活動期では安永3.3市村(富三郎時代)、天明3.4中村、天明7.1-2森田の三度。この内坊主を宗十郎・門之助が演じたのは天明3.4中村のみである。よって此の時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18871  
画中文字
組解説 本作は背景、内容の一致から〈3〉菊之丞〈3〉宗十郎〈2〉門之助の続絵であることがわかり、道成寺物であると推測される。菊之丞が娘道成寺の所作を演じたのは、春章の活動期では安永3.3市村(富三郎時代)、天明3.4中村、天明7.1-2森田の三度。この内坊主を宗十郎・門之助が演じたのは天明3.4中村のみである。よって此の時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.40949  
画中文字 「鐘の音や暁近きはな見月 児雀」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.43832a  
画中文字
組解説 こんから坊の顔をすげ替えた異版があるので、当初の予定ではこんから坊役は<5>沢村長十郎であったが<3>関三十郎へ変更されたヵ。 個別解説 11.43832aは、11.43880aの<5>沢村長十郎の顔を<3>関三十郎にすげ替えたもの。
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.43832b  
画中文字
組解説 こんから坊の顔をすげ替えた異版があるので、当初の予定ではこんから坊役は<5>沢村長十郎であったが<3>関三十郎へ変更されたヵ。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.43880a  
画中文字
組解説 こんから坊の顔をすげ替えた異版があるので、当初の予定ではこんから坊役は<5>沢村長十郎であったが<3>関三十郎へ変更されたヵ。 個別解説 11.43832aは、11.43880aの<5>沢村長十郎の顔を<3>関三十郎にすげ替えたもの。
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.43880b  
画中文字
組解説 こんから坊の顔をすげ替えた異版があるので、当初の予定ではこんから坊役は<5>沢村長十郎であったが<3>関三十郎へ変更されたヵ。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.44310a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.44310b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.44310c  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4049  
画中文字
組解説 本作は背景、内容の一致から〈3〉菊之丞〈3〉宗十郎〈2〉門之助の続絵であることがわかり、道成寺物であると推測される。菊之丞が娘道成寺の所作を演じたのは、春章の活動期では安永3.3市村(富三郎時代)、天明3.4中村、天明7.1-2森田の三度。この内坊主を宗十郎・門之助が演じたのは天明3.4中村のみである。よって此の時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考 図録ではあるいは士花娘仇討の瀬川乙女ヵとされていた。
作品No. japancoll-p125-toyokuni-iii-shirabyoshi-hanako-5542  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.01744  
画中文字
組解説 本作は背景、内容の一致から〈3〉菊之丞〈3〉宗十郎〈2〉門之助の続絵であることがわかり、道成寺物であると推測される。菊之丞が娘道成寺の所作を演じたのは、春章の活動期では安永3.3市村(富三郎時代)、天明3.4中村、天明7.1-2森田の三度。この内坊主を宗十郎・門之助が演じたのは天明3.4中村のみである。よって此の時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. nakai025  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP146866  
画中文字
組解説 本作は背景、内容の一致から〈3〉菊之丞〈3〉宗十郎〈2〉門之助の続絵であることがわかり、道成寺物であると推測される。菊之丞が娘道成寺の所作を演じたのは、春章の活動期では安永3.3市村(富三郎時代)、天明3.4中村、天明7.1-2森田の三度。この内坊主を宗十郎・門之助が演じたのは天明3.4中村のみである。よって此の時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. tnm-E0019783  
画中文字
組解説 本作は背景、内容の一致から〈3〉菊之丞〈3〉宗十郎〈2〉門之助の続絵であることがわかり、道成寺物であると推測される。菊之丞が娘道成寺の所作を演じたのは、春章の活動期では安永3.3市村(富三郎時代)、天明3.4中村、天明7.1-2森田の三度。この内坊主を宗十郎・門之助が演じたのは天明3.4中村のみである。よって此の時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1938.492.  
画中文字
組解説 本作は背景、内容の一致から〈3〉菊之丞〈3〉宗十郎〈2〉門之助の続絵であることがわかり、道成寺物であると推測される。菊之丞が娘道成寺の所作を演じたのは、春章の活動期では安永3.3市村(富三郎時代)、天明3.4中村、天明7.1-2森田の三度。この内坊主を宗十郎・門之助が演じたのは天明3.4中村のみである。よって此の時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP1083 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0259 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0298 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0298 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0299 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0300 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. GNV-E_2012-1514 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2012-1514 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. M138-020(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M138-020(01) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M138-020(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M138-020(02) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M138-020(03) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M138-020(03) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M244-016(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M244-016(01) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M244-016(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M244-016(02) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M244-016(03) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M244-016(03) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M749-001(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M749-001(01) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M749-001(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M749-001(02) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M749-001(03) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M749-001(03) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-003(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-003(01) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M248-034(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M248-034(01) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-003(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-003(02) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M248-034(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M248-034(02) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-003(03) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-003(03) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. M248-034(03) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. M248-034(03) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-005 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-005 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-006(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-006(01) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-006(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-006(02) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-006(03) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-006(03) 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-007(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-007(01) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-007(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-007(02) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-013 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-013 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. N093-012 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. N093-012 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. Z0166-153 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MFA-11.24968 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.24968 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.18868 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18868 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.18869 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18869 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.18871 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18871 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.40949 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.40949 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.43832a 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.43832a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.43832b 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.43832a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.43880a 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.43880a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.43880b 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.43880a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.44310a 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.44310a-c 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.44310b 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.44310a-c 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.44310c 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.44310a-c 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4049 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4049 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. japancoll-p125-toyokuni-iii-shirabyoshi-hanako-5542 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MRAH-JP.01744 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01744 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. nakai025 所蔵者名 中井文庫 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
所蔵者著作権表示 © 中井文庫
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. MET-DP146866 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. tnm-E0019783 所蔵者名 東京国立博物館(TNM) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.tnm.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright© Tokyo National Museum. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
作品No. AIC-1938.492. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1938.492. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.