ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

7 件の内 1 件目から 7件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. MFA-11.18894 CoGNo. MFA-11.18894 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18894 Al重複: 1 出版年: 安永04 (1775) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177503 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  書き込み  葱売り  女方  立役  灯籠鬢  帽子  水辺    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18899-900 CoGNo. MFA-11.18899-900 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18899-900 Al重複: 1 出版年: 安永04 (1775) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177511 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  書き込み  立役  刀剣    無地  横顔  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4089 CoGNo. MFA-21.4089 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4089 Al重複: 1 出版年: 安永04 (1775) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177511 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  水辺    帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4164 CoGNo. MFA-21.4164 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1925.2386. Al重複: 1 出版年: 安永04 (1775) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177511 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣    無地  舞台板  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4175 CoGNo. MFA-21.4175 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18894 Al重複: 2 出版年: 安永04 (1775) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177503 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  葱売り  道成寺のやつし  水辺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4216 CoGNo. MFA-21.4216 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4216 Al重複: 1 出版年: 安永04 (1775) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177501 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立ち雛人形  女方  帽子    植物・草花模様  曽我化粧坂少将  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4264 CoGNo. MFA-21.4264 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18894 Al重複: 2 出版年: 安永04 (1775) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177503 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  水辺    帽子  阿古屋  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18894 配役 阿古屋 〈2〉山下 金作 野分の亡魂 〈1〉中村 仲蔵 久松 〈2〉市川 門之助
興行名 ☆青柳曽我 よみ いろもようあおやぎそが 場立
外題 ☆青柳曽我 よみ いろもようあおやぎそが 場名
所作題 垣衣恋写絵 よみ しのぶぐさこいのうつしえ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永04 03・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.18899-900 配役 鎮西八郎源の為朝 〈1〉中村 仲蔵 伊藤九郎祐清 〈2〉嵐 三五郎
興行名 花相撲源氏張胆 よみ はなずもうげんじびいき 場立 一番目四立目
外題 花相撲源氏張胆 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永04 11・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. MFA-21.4089 配役 河津の三郎祐安 〈2〉嵐 三五郎 傾城きせ川実は股野が妹たが袖雌鳥の精 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 花相撲源氏張胆 よみ はなずもうげんじびいき 場立 二番目
外題 花相撲源氏張胆 よみ はなずもうげんじびいき 場名
所作題 四十八手恋所訳 よみ しじゅうはってこいのしょわけ 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 安永04 11・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. MFA-21.4164 配役 股野五郎かげ久 〈1〉中村 仲蔵
興行名 花相撲源氏張胆 よみ はなずもうげんじびいき 場立 二番目
外題 花相撲源氏張胆 よみ はなずもうげんじびいき 場名
所作題 四十八手恋所訳 よみ しじゅうはってこいのしょわけ 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 安永04 11・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4175 配役 野分の亡魂 〈1〉中村 仲蔵
興行名 ☆青柳曽我 よみ いろもようあおやぎそが 場立
外題 ☆青柳曽我 よみ いろもようあおやぎそが 場名
所作題 垣衣恋写絵 よみ しのぶぐさこいのうつしえ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永04 03・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4216 配役 化粧坂少将 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 栄曽我神楽太鼓 よみ さかえそがかぐらのたいこ 場立
外題 栄曽我神楽太鼓 よみ さかえそがかぐらのたいこ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永04 01・ 場所 江戸 劇場 市村
作品No. MFA-21.4264 配役 阿古屋 〈2〉山下 金作
興行名 ☆青柳曽我 よみ いろもようあおやぎそが 場立
外題 ☆青柳曽我 よみ いろもようあおやぎそが 場名
所作題 垣衣恋写絵 よみ しのぶぐさこいのうつしえ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永04 03・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.18894  
画中文字
組解説 背景の一致から本作は〈2〉金作、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助の続き絵とわかる。〈1〉仲蔵は葱売りを演じていることが明らかであり、彼が江戸で葱売りを演じたのは、確認出来た限りでは安永4年と安永8年。この内安永4年は三人とも同座しており、本作と合致した役柄で、嵐雛治を加えた4人で所作事を披露している。よってこの時のものと考証する。嵐雛時のお染久松がさらに続く可能性がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18899-900  
画中文字
組解説 本作は背景が一致し、構図にも無理がなく落款の特徴も似ていることから〈1〉仲蔵、〈2〉三五郎の続き絵と考えられる。この二人が同座したのは安永5年度のみ。この時の番付を確認すると、安永4.11中村絵本番付に本作と同じような裃姿で刀をかまえる二人の姿が確認出来る。この時仲蔵は鎮西八郎為朝を、三五郎は伊藤九郎を演じており、暗闇の立合から九郎が為朝の本性を見顕すという筋だったらしい。これ以上に内容が合致するものも確認出来ないことから、安永4.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4089  
画中文字
組解説 本作は背景が続くことから〈2〉三五郎〈1〉仲蔵〈3〉菊之丞の続絵と考えられる。この三人が同座したのは安永5年度中村のみ。この時の番付を確認すると安永4.11絵本番付に三人が揃って出演する場面を確認出来、特に菊之丞と三五郎の特徴的な扮装に非常によく似た姿が確認出来る。絵本番付や評判記によれば、股野(仲蔵)の企みで河津(三五郎)が鴛鴦の血を飲み鴛鴦の姿になってしまい、雌鳥の精(菊之丞)と所作を披露するという筋のようである。本作はこの内容に合致していることから、安永4.11中村のものと考証する。なお、この前に相撲の所作、後に布晒しの所作がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4164  
画中文字
組解説 本作は背景の舞台面と晒しの一部が繋がることから〈3〉菊之丞〈1〉仲蔵の続絵とわかる。この二人が同座したのは安永5年度中村、安永7年度市村、天明2年度中村、天明5年度桐。これらの年度の番付を調査すると安永4.11中村絵本番付に布晒しの所作を披露する菊之丞と同場面に出演する仲蔵の姿が確認出来る。絵本番付によれば、股野五郎と川津三郎が奪い合う二つの白旗を使い布晒しの所作を披露する筋だったようである。内容も合致していることからこの時のものと考証する。〈2〉三五郎の絵が続く可能性が高い。なお、この場面の前に相撲の所作、鴛鴦の精の所作がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4175  
画中文字
組解説 背景の一致から本作は〈2〉金作、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助の続き絵とわかる。〈1〉仲蔵は葱売りを演じていることが明らかであり、彼が江戸で葱売りを演じたのは、確認出来た限りでは安永4年と安永8年。この内安永4年は三人とも同座しており、本作と合致した役柄で、嵐雛治を加えた4人で所作事を披露している。よってこの時のものと考証する。嵐雛時のお染久松がさらに続く可能性がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4216  
画中文字
組解説 本作は似顔や紋から〈3〉菊之丞とわかる。立ち雛の女雛らしき人形を手にしていることに注目しつつ彼が出演した興行の番付を確認すると、安永4.1市村、天明1.4市村、天明4.3中村の番付に人形を持つ菊之丞の姿が確認出来、この内安永4.1市村は立ち雛を持っている。この時菊之丞は化粧坂の少将を演じているが、本作の帯には蝶が描かれていることから化粧坂の少将に相応しい。続絵もあると思われるためその確認も必要であるが、以上から安永4.1市村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4264  
画中文字
組解説 背景の一致から本作は〈2〉金作、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助の続き絵とわかる。〈1〉仲蔵は葱売りを演じていることが明らかであり、彼が江戸で葱売りを演じたのは、確認出来た限りでは安永4年と安永8年。この内安永4年は三人とも同座しており、本作と合致した役柄で、嵐雛治を加えた4人で所作事を披露している。よってこの時のものと考証する。嵐雛時のお染久松がさらに続く可能性がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18894 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18894 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.18899-900 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18899-900 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4089 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4089 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4164 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4164 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4175 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4175 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4216 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4216 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4264 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4264 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.