ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

42 件の内 1 件目から 42件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. Z0166-059 CoGNo. Z0166-059 Co重複: 1 AlGNo. PilsenO-0618 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    合羽      画題 頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-133 CoGNo. Z0166-133 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0535 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  力紙  刀剣  舞台  土蜘蛛  頼光四天王  金時  素袍  画題 土蜘蛛  頼光四天王  金時  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-06.1335a-c CoGNo. MFA-06.1335a-c Co重複: 1 AlGNo. MFA-06.1335a-c Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178109 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  小鍛冶  勝川派  立役  女方    刀剣  三条宗近  小狐丸  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18842 CoGNo. MFA-11.18842 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132786 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  御簾  刀剣  素袍    土蜘蛛  頼光四天王  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4047 CoGNo. MFA-21.4047 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.742. Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子  障子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4062 CoGNo. MFA-21.4062 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132786 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/05;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  御簾  女暫  刀剣    無地  灯籠鬢  帽子  土蜘蛛  頼光四天王  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4116 CoGNo. MFA-21.4116 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132786 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  御簾  素袍  金時  横顔  刀剣  力紙  土蜘蛛  頼光四天王    画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4117 CoGNo. MFA-21.4117 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0606_0082 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  力紙  金時  御簾  刀剣  素袍  土蜘蛛  頼光四天王  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4142 CoGNo. MFA-21.4142 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132786 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  御簾    無地  素袍  刀剣  土蜘蛛  頼光四天王  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4208 CoGNo. MFA-21.4208 Co重複: 1 AlGNo. PilsenO-0618 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    合羽      女方    灯籠鬢  帽子  画題 頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4209 CoGNo. MFA-21.4208 Co重複: 1 AlGNo. PilsenO-0618 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    合羽      女方    灯籠鬢  帽子  画題 頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4223 CoGNo. MFA-21.4223 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4223 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派      女方    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4280 CoGNo. MFA-21.4280 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4280 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  灯籠鬢  帽子  紅葉  刀剣  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4374 CoGNo. MFA-21.4374 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.576. Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  女方  無背景  赤っ面  刀剣  短冊  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-RES.54.137 CoGNo. MFA-RES.54.137 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132786 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111. )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  力紙  御簾  素袍  刀剣    土蜘蛛  頼光四天王  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. wbp-937079264 CoGNo. wbp-937079264 Co重複: 1 AlGNo. PilsenO-0618 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    合羽      画題 頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1902_0606_0082 CoGNo. BM-1902_0606_0082 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0606_0082 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  力紙  金時  御簾  刀剣  素袍  土蜘蛛  頼光四天王  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1902_0606_0093(1) CoGNo. BM-1902_0606_0093 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0606_0093 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 17811101 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者絵  勝川派  立役  土蜘蛛  頼光  茶筅髷  刀剣  御簾    無地  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1902_0606_0093(2) CoGNo. BM-1902_0606_0093 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0606_0093 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 17811101 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者絵  勝川派  立役  御簾    刀剣  扇子    無地  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1902_0606_0093(3) CoGNo. BM-1902_0606_0093 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0606_0093 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 17811101 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子  御簾    無地  女暫  画題 土蜘蛛  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1902_0606_0099(1) CoGNo. BM-1902_0606_0099 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0606_0099 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者絵  勝川派  立役    御簾    植物・竹模様  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1902_0606_0099(2) CoGNo. BM-1902_0606_0099 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0606_0099 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者絵  勝川派  女方  御簾  灯籠鬢  帽子    植物・竹模様  画題 土蜘蛛  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1902_0606_0099(3) CoGNo. BM-1902_0606_0099 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0606_0099 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者絵  勝川派  立役  土蜘蛛  頼光  御簾  茶筅髷  刀剣    植物・竹模様  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0126 CoGNo. BM-1906_1220_0126 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0606_0082 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  力紙  金時  御簾  刀剣  素袍  土蜘蛛  頼光四天王  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0137 CoGNo. BM-1906_1220_0137 Co重複: 1 AlGNo. BM-1906_1220_0137 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵    力紙  立役  女方  土蜘蛛  頼光四天王  刀剣  灯籠鬢  帽子  無背景  素袍  画題 金時  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0535 CoGNo. BM-1915_0823_0535 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0535 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  力紙  刀剣  舞台  土蜘蛛  頼光四天王  金時  素袍  画題 土蜘蛛  頼光四天王  金時  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6657 CoGNo. arcUP6657 Co重複: 1 AlGNo. arcUP6657 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  刀剣    袴垂  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132767 CoGNo. MET-DP132767 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132767 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    煙管  立役  女方  頭巾  刀剣  渡辺綱    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132768 CoGNo. MET-DP132768 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4280 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  灯籠鬢  帽子  紅葉  刀剣  土蜘蛛  頼光四天王  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132786 CoGNo. MET-DP132786 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132786 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  御簾  素袍  金時  横顔  刀剣  力紙  土蜘蛛  頼光四天王    無地  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132848 CoGNo. MET-DP132848 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132786 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111. )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  力紙  御簾  素袍  刀剣    無地  土蜘蛛  頼光四天王  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132849 CoGNo. MET-DP132849 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132786 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  御簾  刀剣  素袍    無地  土蜘蛛  頼光四天王  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP134625 CoGNo. MET-DP134625 Co重複: 1 AlGNo. MFA-06.1335a-c Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178109 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  小鍛冶  勝川派  立役  女方    刀剣  三条宗近  小狐丸  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.658. CoGNo. AIC-1939.658. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.658. Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 版元印 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.710. CoGNo. AIC-1939.710. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.710. Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178103 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 [四世市川団蔵の与一兵衛と定九郎の早替り] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  忠臣蔵  勝川派  定九郎  藁束  刀剣    画題 五段目:定九郎  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1971.482. CoGNo. AIC-1971.482. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1971.482. Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子      画題 土蜘蛛  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.720. CoGNo. AIC-1939.720. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.720. Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  荷葛籠  六部    斜縞模様  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.618. CoGNo. AIC-1939.618. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.618. Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    横顔  渡辺綱  刀剣  舞台    画題 頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.657. CoGNo. AIC-1939.657. Co重複: 1 AlGNo. S-0876 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.576. CoGNo. AIC-1939.576. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.576. Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  女方  無背景  赤っ面  刀剣  短冊  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1927.605. CoGNo. AIC-1927.605. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1927.605. Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 04 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178104 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派      立役  女方  刀剣  水辺  画題 お夏清十郎  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1949.38. CoGNo. AIC-1949.38. Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0535 Al重複: 2 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  力紙  刀剣  舞台  土蜘蛛  頼光四天王  金時  素袍  画題 土蜘蛛  頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-059 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-133 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-06.1335a-c 配役 妻恋稲荷みやぶの神 〈1〉中村 仲蔵 三条小鍛冶 〈5〉市川 団十郎 妻恋稲荷末社 〈4〉岩井 半四郎
興行名 信田長者柱 よみ しだちょうじゃばしら 場立 二番目
外題 信田長者柱 よみ しだちょうじゃばしら 場名
所作題 色見草四の染分 よみ いろみくさよつのそめわけ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明01 09・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. MFA-11.18842 配役 渡辺源氏綱 〈1〉中村 仲蔵
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4047 配役 嵐 此松 
興行名 重重人重小町桜 よみ じゅうにひとえこまちざくら 場立 一番目四立目
外題 重重人重小町桜 よみ じゅうにひとえこまちざくら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明04 11・・13 場所 江戸 劇場 桐座
作品No. MFA-21.4062 配役 都六条舞子妻菊実は葛城山の女郎蜘蛛の精霊  〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4116 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4117 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4142 配役 卜部六郎季武 〈2〉市川 門之助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4208 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎 綱か妻津の国屋綱実ハ冷泉院の女房周防ノ内侍  〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4209 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎 綱か妻津の国屋綱実ハ冷泉院の女房周防ノ内侍  〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4223 配役 津の国や綱実は冷泉院の女房周防内侍 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. MFA-21.4280 配役 都六条舞子妻菊実は葛城山の女郎蜘蛛の精霊 〈3〉瀬川 菊之丞 碓井荒太郎貞光 〈1〉尾上 松助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立 一番目三立目
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 我背子恋の合槌 よみ わがせこがこいのあいづち 音曲種 長唄、大薩摩
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4374 配役 奴大津の又平実ははだの大膳武虎 〈9〉市村 羽左衛門 女占方住吉のお松実は富士が娘梅がへ 〈4〉岩井 半四郎
興行名 むかし男雪雛形 よみ むかしおとこゆきのひながた 場立 一番目四立目
外題 むかし男雪雛形 よみ むかしおとこゆきのひながた 場名
所作題 課当君逢坂 よみ うらまざりきみにおうさか 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明01 11・09 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-RES.54.137 配役 碓井荒太郎貞光 〈1〉尾上 松助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. wbp-937079264 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1902_0606_0082 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1902_0606_0093(1) 配役 源頼光 〈3〉沢村 宗十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1902_0606_0093(2) 配役 卜部季武 〈2〉市川門之助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1902_0606_0093(3) 配役 六条舞子妻菊実は葛城山の女郎蜘蛛の精霊 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1902_0606_0099(1) 配役 卜部季武 〈2〉市川門之助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1902_0606_0099(2) 配役 都六条舞子妻菊実は葛城山の女郎蜘蛛の精霊 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1902_0606_0099(3) 配役 源頼光 〈3〉沢村 宗十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1906_1220_0126 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1906_1220_0137 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎 都六条舞子妻菊実は葛城山の女郎蜘蛛の精霊  〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1915_0823_0535 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP6657 配役 強盗張本袴誰保輔 〈1〉中村 仲蔵
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP132767 配役 渡辺源氏綱 〈1〉中村 仲蔵 綱か妻津の国屋綱実ハ冷泉院の女房周防ノ内侍 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP132768 配役 都六条舞子妻菊実は葛城山の女郎蜘蛛の精霊 〈3〉瀬川 菊之丞 碓井荒太郎貞光 〈1〉尾上 松助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立 一番目三立目
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 我背子恋の合槌 よみ わがせこがこいのあいづち 音曲種 長唄、大薩摩
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP132786 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP132848 配役 碓井荒太郎貞光 〈1〉尾上 松助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP132849 配役 渡辺源氏綱 〈1〉中村 仲蔵
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP134625 配役 妻恋稲荷みやぶの神 〈1〉中村 仲蔵
興行名 信田長者柱 よみ しだちょうじゃばしら 場立 二番目
外題 信田長者柱 よみ しだちょうじゃばしら 場名
所作題 色見草四の染分 よみ いろみくさよつのそめわけ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 天明01 09・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. AIC-1939.658. 配役 新参の奴新平(亘新左衛門) 〈3〉大谷 広次
興行名 荘雪三吉野 よみ さきかえせゆきのみよしの 場立
外題 荘雪三吉野 よみ さきかえせゆきのみよしの 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. AIC-1939.710. 配役 与一兵衛・定九郎 〈4〉市川 団蔵
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 03・01 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. AIC-1971.482. 配役 都六条舞子妻菊実は葛城山の女郎蜘蛛の精霊 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立 一番目三立目
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 我背子恋の合槌 よみ わがせこがこいのあいづち 音曲種 長唄、大薩摩
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.720. 配役 廻国の修行者廓山 〈2〉市川 門之助
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.618. 配役 渡辺源氏綱 〈1〉中村 仲蔵
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.657. 配役 袴垂保輔 〈1〉中村 仲蔵
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.576. 配役 奴大津の又平実ははだの大膳武虎 〈9〉市村 羽左衛門 女占方住吉のお松実は富士が娘梅がへ 〈4〉岩井 半四郎
興行名 むかし男雪雛形 よみ むかしおとこゆきのひながた 場立 一番目四立目
外題 むかし男雪雛形 よみ むかしおとこゆきのひながた 場名
所作題 課当君逢坂 よみ うらまざりきみにおうさか 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明01 11・09 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1927.605. 配役 清十郎 〈2〉市川 門之助 お夏  〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 劇場花万代曽我 よみ かぶきのはなばんだいそが 場立 初日二番目
外題 劇場花万代曽我 よみ かぶきのはなばんだいそが 場名
所作題 道行比翼の菊蝶 よみ みちゆきひよくのきくちょう 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明01 04・25 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1949.38. 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-059  
画中文字
組解説 本作は〈5〉団十郎、〈3〉菊之丞の続絵である。二人が同座したのは安永6年度、天明2~4年度、天明6年度、天明8~寛政元年度、寛政4年度。この内天明1.11絵本番付に本作に類似する絵が確認出来るため、此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付との類似(合羽、魚、笠)などと赤面、赤合羽という特徴から坂田金時を演じる〈5〉団十郎であるとわかる。金時は渡辺綱と津の国やのおつな夫婦の喧嘩を仲裁する。
組備考 渡辺綱の〈1〉仲蔵が続く可能性がある。 個別備考
作品No. Z0166-133  
画中文字
組解説 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の模様(金の字)、赤面などから〈5〉市川団十郎演じる頼光四天王の一人、坂田金時を描いたものだとわかる。〈5〉団十郎が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 個別備考
作品No. MFA-06.1335a-c  
画中文字
組解説 本作は背景・内容の一致から〈1〉仲蔵〈5〉団十郎〈4〉半四郎の小鍛冶の続絵であることが明らかである。この三人が同座したのは、〈5〉団十郎がその名を襲名した以降では明和8年度中村、安永3年度中村、安永6.11森田、天明1年度中村、天明7年度桐である。この時期の番付を調査すると、天明1.9中村辻番付にこの三人で小鍛冶を演じる姿が確認出来る。よってこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18842  
画中文字
組解説 服装から明らかに頼光四天王とみられる〈5〉団十郎、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助、〈1〉松助の絵があり、これらの背景(御簾、壁)が続くことから続き絵とわかる。4人がこの配役で頼光四天王を演じたのは天明1.11中村のみ。この時〈3〉菊之丞が土蜘蛛の精霊で女暫を演じているが、同じ背景で女暫を演じる菊之丞の絵も確認出来る。よってこれらは天明1.11中村の五枚続きと考証する。 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の模様(三つ星に一)などから〈1〉仲蔵演じる頼光四天王の一人、渡邊綱を描いたものだとわかる。〈1〉仲蔵が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4047  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 興行情報についてはAIC-1939.742.による
作品No. MFA-21.4062  
画中文字
組解説 服装から明らかに頼光四天王とみられる〈5〉団十郎、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助、〈1〉松助の絵があり、これらの背景(御簾、壁)が続くことから続き絵とわかる。4人がこの配役で頼光四天王を演じたのは天明1.11中村のみ。この時〈3〉菊之丞が土蜘蛛の精霊で女暫を演じているが、同じ背景で女暫を演じる菊之丞の絵も確認出来る。よってこれらは天明1.11中村の五枚続きと考証する。 個別解説 天明1.11絵本番付の姿・衣裳の類似、及びこの時頼光四天王を演じた〈5〉団十郎、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助、〈1〉松助の絵と続くことから女郎蜘蛛の精霊を演じる〈3〉菊之丞とわかる。天明2.1『白虎通』菊之丞条に「鶴びしのうちかけとはよいおもひ付それをすはうで有ふと思ひ錦絵にさきばしってはやく出しましてきのどく」とあるが、本作の菊之丞衣裳は菱形模様であり、実際の舞台を踏まえて作成されたと推定できる。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4116  
画中文字
組解説 服装から明らかに頼光四天王とみられる〈5〉団十郎、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助、〈1〉松助の絵があり、これらの背景(御簾、壁)が続くことから続き絵とわかる。4人がこの配役で頼光四天王を演じたのは天明1.11中村のみ。この時〈3〉菊之丞が土蜘蛛の精霊で女暫を演じているが、同じ背景で女暫を演じる菊之丞の絵も確認出来る。よってこれらは天明1.11中村の五枚続きと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4117  
画中文字
組解説 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の色と模様(金の字)、紅い隈取りなどから〈5〉市川団十郎演じる頼光四天王の一人、坂田金時を描いたものだとわかる。〈5〉団十郎が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 渡辺綱、碓井貞光、卜部季武、源頼光の絵も存在するか。 個別備考
作品No. MFA-21.4142  
画中文字
組解説 服装から明らかに頼光四天王とみられる〈5〉団十郎、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助、〈1〉松助の絵があり、これらの背景(御簾、壁)が続くことから続き絵とわかる。4人がこの配役で頼光四天王を演じたのは天明1.11中村のみ。この時〈3〉菊之丞が土蜘蛛の精霊で女暫を演じているが、同じ背景で女暫を演じる菊之丞の絵も確認出来る。よってこれらは天明1.11中村の五枚続きと考証する。 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の模様(沢瀉紋)などから〈2〉門之助演じる頼光四天王の一人、卜部季武を描いたものだとわかる。本作は〈5〉団十郎、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助、〈1〉松助の続き絵であり、この4人で頼光四天王が演じられたのは天明1.11中村のみである。本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4208  
画中文字
組解説 本作は〈5〉団十郎、〈3〉菊之丞の続絵である。二人が同座したのは安永6年度、天明2~4年度、天明6年度、天明8~寛政元年度、寛政4年度。この内天明1.11絵本番付に本作に類似する絵が確認出来るため、此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付との類似(合羽、魚、笠)などと赤面、赤合羽という特徴から坂田金時を演じる〈5〉団十郎であるとわかる。金時は渡辺綱と津の国やのおつな夫婦の喧嘩を仲裁する。
組備考 渡辺綱の〈1〉仲蔵が続く可能性がある。 個別備考
作品No. MFA-21.4209  
画中文字
組解説 本作は〈5〉団十郎、〈3〉菊之丞の続絵である。二人が同座したのは安永6年度、天明2~4年度、天明6年度、天明8~寛政元年度、寛政4年度。この内天明1.11絵本番付に本作に類似する絵が確認出来るため、此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付との類似(合羽、魚、笠)などと赤面、赤合羽という特徴から坂田金時を演じる〈5〉団十郎であるとわかる。金時は渡辺綱と津の国やのおつな夫婦の喧嘩を仲裁する。
組備考 渡辺綱の〈1〉仲蔵が続く可能性がある。 個別備考
作品No. MFA-21.4223  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4280  
画中文字
組解説 個別解説 本作に描かれた〈3〉菊之丞と〈1〉松助が同座したのは天明2~3年度、天明5~6年度、寛政1~3年度である。この中で二人の特徴が一致する絵を番付で調査すると天明1.11中村座絵本番付に確認出来る。持ち物の特徴(紅葉ではなく桜の枝)や頼光(宗十郎)がいない点は異なるが、他に類似絵は確認出来ず、菊之丞と松助の位置関係も一致する。これは頼光四天王に関わる「土蜘蛛」という物語のうち、美しい女に化けた蜘蛛の精がその正体を見現わした場面である。絵本番付には大薩摩とのみあるが、花江都歌舞伎年代記では「拍子舞長唄の所作あり」とあり、正本が残る。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4374  
画中文字
組解説 春章の活動期に〈4〉半四郎〈9〉羽左衛門が同座したのは安永5年度市村、天明2年度市村のみ。この時期の番付を確認すると、天明1.11絵本番付に非常によく似た扮装・持ち物の二人が確認出来る。この絵本番付は春章の弟子春常が描いたものである。以上から、この時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-RES.54.137  
画中文字
組解説 服装から明らかに頼光四天王とみられる〈5〉団十郎、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助、〈1〉松助の絵があり、これらの背景(御簾、壁)が続くことから続き絵とわかる。4人がこの配役で頼光四天王を演じたのは天明1.11中村のみ。この時〈3〉菊之丞が土蜘蛛の精霊で女暫を演じているが、同じ背景で女暫を演じる菊之丞の絵も確認出来る。よってこれらは天明1.11中村の五枚続きと考証する。 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似(烏帽子、髪型、服装など)、着物の模様(定の文字)などから〈1〉尾上松助演じる頼光四天王の一人、碓井貞光を描いたものとわかる。松助が貞光を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 個別備考
作品No. wbp-937079264  
画中文字
組解説 本作は〈5〉団十郎、〈3〉菊之丞の続絵である。二人が同座したのは安永6年度、天明2~4年度、天明6年度、天明8~寛政元年度、寛政4年度。この内天明1.11絵本番付に本作に類似する絵が確認出来るため、此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付との類似(合羽、魚、笠)などと赤面、赤合羽という特徴から坂田金時を演じる〈5〉団十郎であるとわかる。金時は渡辺綱と津の国やのおつな夫婦の喧嘩を仲裁する。
組備考 渡辺綱の〈1〉仲蔵が続く可能性がある。 個別備考
作品No. BM-1902_0606_0082  
画中文字
組解説 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の色と模様(金の字)、紅い隈取りなどから〈5〉市川団十郎演じる頼光四天王の一人、坂田金時を描いたものだとわかる。〈5〉団十郎が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 渡辺綱、碓井貞光、卜部季武、源頼光の絵も存在するか。 個別備考
作品No. BM-1902_0606_0093(1)  
画中文字
組解説 本作は〈3〉沢村宗十郎、〈2〉市川門之助、〈3〉瀬川菊之丞の続絵である。三人が同座したのは天明2~3年度中村座であり、本作に類似する姿は天明1.11中村絵本番付に見られるため此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付の姿との類似(髪型、服装など)から頼光を演じる〈3〉宗十郎を描いたものだとわかる。頼光は瘧の病を患っている。なお〈3〉宗十郎が江戸で頼光を演じたのはこの時のみである(歌舞伎年表に拠る)。
組備考 他四天王(渡辺綱〈1〉仲蔵、坂田金時〈5〉団十郎、碓井貞光〈1〉松助)の絵も続く可能性がある。 個別備考
作品No. BM-1902_0606_0093(2)  
画中文字
組解説 本作は〈3〉沢村宗十郎、〈2〉市川門之助、〈3〉瀬川菊之丞の続絵である。三人が同座したのは天明2~3年度中村座であり、本作に類似する姿は天明1.11中村絵本番付に見られるため此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付の姿との類似(烏帽子、袴姿など)から卜部季武演じる〈2〉門之助を描いたものだとわかる。 なお〈2〉門之助が卜部季武を演じたのはこの時のみである(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)。
組備考 他四天王(渡辺綱〈1〉仲蔵、坂田金時〈5〉団十郎、碓井貞光〈1〉松助)の絵も続く可能性がある。 個別備考
作品No. BM-1902_0606_0093(3)  
画中文字
組解説 本作は〈3〉沢村宗十郎、〈2〉市川門之助、〈3〉瀬川菊之丞の続絵である。三人が同座したのは天明2~3年度中村座であり、本作に類似する姿は天明1.11中村絵本番付に見られるため此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付の姿との類似(髪型、服装など)から〈3〉瀬川菊之丞演じる都六条舞子妻菊女郎蜘蛛の精を描いたものだとわかる。蜘蛛の精は舞子妻菊と姿を変え、瘧の病を患っている源頼光の館を訪れ頼光に障がいをなさんとする。なお〈3〉菊之丞が蜘蛛の精を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)である。
組備考 他四天王(渡辺綱〈1〉仲蔵、坂田金時〈5〉団十郎、碓井貞光〈1〉松助)の絵も続く可能性がある。 個別備考
作品No. BM-1902_0606_0099(1)  
画中文字
組解説 本作は〈3〉沢村宗十郎、〈2〉市川門之助、〈3〉瀬川菊之丞の続絵である。三人が同座したのは天明2~3年度中村座であり、本作に類似する姿は天明1.11中村絵本番付に見られるため此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付の姿との類似(烏帽子、長袴など)から卜部季武演じる〈2〉門之助を描いたものだとわかる。門之助はこの物語の特徴あるアイテムである土器と酒の入った銚子を手にしている。 なお〈2〉門之助が卜部季武を演じたのはこの時のみである(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)。
組備考 他四天王(渡辺綱〈1〉仲蔵、坂田金時〈5〉団十郎、碓井貞光〈1〉松助)の絵も続く可能性がある。 個別備考
作品No. BM-1902_0606_0099(2)  
画中文字
組解説 本作は〈3〉沢村宗十郎、〈2〉市川門之助、〈3〉瀬川菊之丞の続絵である。三人が同座したのは天明2~3年度中村座であり、本作に類似する姿は天明1.11中村絵本番付に見られるため此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付の姿との類似(髪型、服装など)から〈3〉瀬川菊之丞演じる都六条舞子妻菊女郎蜘蛛の精を描いたものだとわかる。蜘蛛の精は舞子妻菊と姿を変え、瘧の病を患っている源頼光の館を訪れ頼光に障がいをなさんとする。なお〈3〉菊之丞が蜘蛛の精を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)である。
組備考 他四天王(渡辺綱〈1〉仲蔵、坂田金時〈5〉団十郎、碓井貞光〈1〉松助)の絵も続く可能性がある。 個別備考
作品No. BM-1902_0606_0099(3)  
画中文字
組解説 本作は〈3〉沢村宗十郎、〈2〉市川門之助、〈3〉瀬川菊之丞の続絵である。三人が同座したのは天明2~3年度中村座であり、本作に類似する姿は天明1.11中村絵本番付に見られるため此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付の姿との類似(髪型、服装など)から頼光を演じる〈3〉宗十郎を描いたものだとわかる。頼光は瘧の病を患っている。なお〈3〉宗十郎が江戸で頼光を演じたのはこの時のみである(歌舞伎年表に拠る)。
組備考 他四天王(渡辺綱〈1〉仲蔵、坂田金時〈5〉団十郎、碓井貞光〈1〉松助)の絵も続く可能性がある。 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0126  
画中文字
組解説 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の色と模様(金の字)、紅い隈取りなどから〈5〉市川団十郎演じる頼光四天王の一人、坂田金時を描いたものだとわかる。〈5〉団十郎が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 渡辺綱、碓井貞光、卜部季武、源頼光の絵も存在するか。 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0137  
画中文字
組解説 〈5〉市川団十郎〈3〉瀬川菊之丞を描いた本作は、天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の色と模様(金の字)、紅い隈取りなどから頼光四天王の一人、〈5〉団十郎が坂田金時を演じた時のものとわかる。〈5〉団十郎が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、この時〈3〉菊之丞も同座し土蜘蛛の精を演じている。天明2.1『白虎通』菊之丞条に「鶴びしのうちかけとはよいおもひ付それをすはうで有ふと思ひ錦絵にさきばしってはやく出しましてきのどく」とあるが、本作の菊之丞衣裳は菱形模様であり、実際の舞台を踏まえて作成されたと推定できる。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0535  
画中文字
組解説 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の模様(金の字)、赤面などから〈5〉市川団十郎演じる頼光四天王の一人、坂田金時を描いたものだとわかる。〈5〉団十郎が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 個別備考
作品No. arcUP6657  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈1〉仲蔵であることがわかる。木の虚の前に立つ特徴的な姿を頼りに仲蔵が出演した興行の番付を確認すると、木の虚の前に立つ仲蔵が描かれているのは安永3.11中村、天明1.11中村、天明2.11市村。この内安永3.11中村、天明2.11市村は落款の特徴や内容が一致せず、可能性は低いように思われる。 天明1.11中村の袴垂は、絵本番付の絵と比べると木の虚の前にいる姿としては扮装が異なっているが、後の場面に出て来る姿の扮装とは類似しているため、より見栄えする姿で書いたものかと推測する。 検討の余地はあるものの、以上から天明1.11中村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考 ただし落款の特徴がこの時期のものと一致しない。どちらかというと寛政期のもののようにも見える。
作品No. MET-DP132767  
画中文字
組解説 似顔・紋から〈3〉菊之丞〈1〉仲蔵が描かれていることがわかる。この二人が同座したのは安永5年度中村、安永7年度市村、天明2年度中村、天明5年度桐。また仲蔵の裃には渡辺星(三つ星に一)が確認出来ることから渡辺綱である可能性が高いと考えられる。これを頼りにこの時期の番付を確認すると、天明1.11絵本番付に渡辺綱を演じる仲蔵とその妻を演じる菊之丞が確認出来る。二人は夫婦喧嘩の趣向を見せ、そこに金時(団十郎)が留めに入るという筋だったらしい。仲蔵が綱を演じたのは天明1.11のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、扮装含めよく似ていることから此の時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP132768  
画中文字
組解説 個別解説 本作に描かれた〈3〉菊之丞と〈1〉松助が同座したのは天明2~3年度、天明5~6年度、寛政1~3年度である。この中で二人の特徴が一致する絵を番付で調査すると天明1.11中村座絵本番付に確認出来る。持ち物の特徴(紅葉ではなく桜の枝)や頼光(宗十郎)がいない点は異なるが、他に類似絵は確認出来ず、菊之丞と松助の位置関係も一致する。これは頼光四天王に関わる「土蜘蛛」という物語のうち、美しい女に化けた蜘蛛の精がその正体を見現わした場面である。絵本番付には大薩摩とのみあるが、花江都歌舞伎年代記では「拍子舞長唄の所作あり」とあり、正本が残る。
組備考 個別備考
作品No. MET-DP132786  
画中文字
組解説 服装から明らかに頼光四天王とみられる〈5〉団十郎、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助、〈1〉松助の絵があり、これらの背景(御簾、壁)が続くことから続き絵とわかる。4人がこの配役で頼光四天王を演じたのは天明1.11中村のみ。この時〈3〉菊之丞が土蜘蛛の精霊で女暫を演じているが、同じ背景で女暫を演じる菊之丞の絵も確認出来る。よってこれらは天明1.11中村の五枚続きと考証する。 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の模様(金の字)、持ち物(扇)などから〈5〉市川団十郎演じる頼光四天王の一人、坂田金時を描いたものだとわかる。〈5〉団十郎が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 個別備考
作品No. MET-DP132848  
画中文字
組解説 服装から明らかに頼光四天王とみられる〈5〉団十郎、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助、〈1〉松助の絵があり、これらの背景(御簾、壁)が続くことから続き絵とわかる。4人がこの配役で頼光四天王を演じたのは天明1.11中村のみ。この時〈3〉菊之丞が土蜘蛛の精霊で女暫を演じているが、同じ背景で女暫を演じる菊之丞の絵も確認出来る。よってこれらは天明1.11中村の五枚続きと考証する。 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似(烏帽子、髪型、服装など)、着物の模様(定の文字)などから〈1〉尾上松助演じる頼光四天王の一人、碓井貞光を描いたものとわかる。松助が貞光を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 個別備考
作品No. MET-DP132849  
画中文字
組解説 服装から明らかに頼光四天王とみられる〈5〉団十郎、〈1〉仲蔵、〈2〉門之助、〈1〉松助の絵があり、これらの背景(御簾、壁)が続くことから続き絵とわかる。4人がこの配役で頼光四天王を演じたのは天明1.11中村のみ。この時〈3〉菊之丞が土蜘蛛の精霊で女暫を演じているが、同じ背景で女暫を演じる菊之丞の絵も確認出来る。よってこれらは天明1.11中村の五枚続きと考証する。 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の模様(三つ星に一)などから〈1〉仲蔵演じる頼光四天王の一人、渡邊綱を描いたものだとわかる。〈1〉仲蔵が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 個別備考
作品No. MET-DP134625  
画中文字
組解説 本作は背景・内容の一致から〈1〉仲蔵〈5〉団十郎〈4〉半四郎の小鍛冶の続絵であることが明らかである。この三人が同座したのは、〈5〉団十郎がその名を襲名した以降では明和8年度中村、安永3年度中村、安永6.11森田、天明1年度中村、天明7年度桐である。この時期の番付を調査すると、天明1.9中村辻番付にこの三人で小鍛冶を演じる姿が確認出来る。よってこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.658.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.710.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1971.482.  
画中文字
組解説 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似(髪型、服装、姿勢、扇の持ち方など)から〈3〉瀬川菊之丞演じる六条舞子妻菊女郎蜘蛛の精を描いたものだとわかる。〈3〉菊之丞が江戸で蜘蛛の精を演じたのはこの時のみであり、この場面は正体が見現される直前の所作の場面と推測される。絵本番付に拠れば同場面には源頼光(〈3〉宗十郎)と碓井貞光(〈1〉尾上松助)がいた。また絵本番付には大薩摩とのみあるが、花江都歌舞伎年代記では「拍子舞長唄の所作あり」とあり、正本が残る。
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.720.  
画中文字
組解説 春章の活動期の内〈2〉門之助が出演した上演の番付を確認すると、天明1.11中村に非常によく似た扮装・姿勢の門之助が確認出来る。絵本番付の絵では仲蔵・松助によって隠れてしまっているものの、門之助が本作の通り荷つづらに乗り、彼等と三人の立ち回りを披露していることが読み取れる。絵・内容共に合致することから天明1.11中村のものと考証する。なお、仲蔵・松助の絵が続く可能性が高い。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.618.  
画中文字
組解説 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の模様(三つ星に一)などから〈1〉仲蔵演じる頼光四天王の一人、渡邊綱を描いたものだとわかる。〈1〉仲蔵が渡辺綱を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)である。 続絵を確認できなければ定かでないが、歌舞伎年表4巻p457門之助欄に「仰顔の面錦絵を絵姿にして渡辺に怪しまれ、仲蔵、松助三人の立ち回り」とある場面ではないか。
組備考 〈1〉松助、〈2〉門之助の絵と続く可能性アリ。 個別備考 「The actor's image」では左に修行僧かくざん〈2〉市川 門之助が続くとされているが絵は未確認。
作品No. AIC-1939.657.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.576.  
画中文字
組解説 春章の活動期に〈4〉半四郎〈9〉羽左衛門が同座したのは安永5年度市村、天明2年度市村のみ。この時期の番付を確認すると、天明1.11絵本番付に非常によく似た扮装・持ち物の二人が確認出来る。この絵本番付は春章の弟子春常が描いたものである。以上から、この時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1927.605.  
画中文字
組解説 春章の活動期に門之助と菊之丞が同座したのは天明1年度市村、天明2~4年度中村、天明5~6年度桐、天明8年度桐、寛政2年度中村、寛政3~4年度市村。 これらの番付を確認すると天明1.4市村の辻・絵本番付に類似絵が確認出来る。 辻番付は門之助菊之丞共に描かれ扮装も類似しており、絵本番付は春章の門人春常の作画で、菊之丞の扮装・姿勢共に酷似している。絵本番付で本作によく似た姿の菊之丞と共に描かれるのは三津五郎だが、本文を読むに門之助の清十郎も関わる内容だったようで矛盾はなさそうであり、次丁には門之助と菊之丞が揃って描かれる。以上のことから天明1.4市村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1949.38.  
画中文字
組解説 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の模様(金の字)、赤面などから〈5〉市川団十郎演じる頼光四天王の一人、坂田金時を描いたものだとわかる。〈5〉団十郎が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 個別備考
作品No. Z0166-059 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-133 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MFA-06.1335a-c 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 06.1335a-c 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.18842 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18842 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4047 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4047 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4062 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4062 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4116 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4116 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4117 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4117 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4142 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4142 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4208 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4208-9 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4209 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4208-9 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4223 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4223 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4280 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4280 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4374 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4374 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-RES.54.137 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. RES.54.137 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. wbp-937079264 所蔵者名 wbp(ACIA) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BM-1902_0606_0082 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1902,0606,0.82 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1902_0606_0093(1) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1902,0606,0.93 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1902_0606_0093(2) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1902,0606,0.93 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1902_0606_0093(3) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1902,0606,0.93 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1902_0606_0099(1) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1902,0606,0.99 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1902_0606_0099(2) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1902,0606,0.99 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1902_0606_0099(3) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1902,0606,0.99 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1906_1220_0126 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.126 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1906_1220_0137 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.137 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0535 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.535 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. arcUP6657 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/index.html
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. MET-DP132767 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP132768 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP132786 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP132848 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP132849 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP134625 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. AIC-1939.658. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.658. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.710. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.710. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1971.482. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1971.482. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.720. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.720. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.618. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.618. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.657. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.657. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.576. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.576. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1927.605. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1927.605. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1949.38. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1949.38. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.