ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

19 件の内 1 件目から 19件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. Z0166-038 CoGNo. Z0166-038 Co重複: 1 AlGNo. Z0166-038 Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176808 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  無背景  菅原伝授手習鑑  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4001 CoGNo. MFA-21.4001 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.685. Al重複: 2 出版年: (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣    無背景  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4090 CoGNo. MFA-21.4090 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.02211 Al重複: 2 出版年: (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4091 CoGNo. MFA-21.4091 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.02211 Al重複: 2 出版年: (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4092 CoGNo. MFA-21.4092 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.02211 Al重複: 2 出版年: (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4093 CoGNo. MFA-21.4093 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.02211 Al重複: 2 出版年: (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4102 CoGNo. MFA-21.4102 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132864 Al重複: 2 出版年: (1768) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣    無背景  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4320 CoGNo. MFA-21.4320 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1932.998. Al重複: 2 出版年: (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  蕎麦売り  無背景  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01866 CoGNo. MRAH-JP.01866 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-1866 Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176801 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  団扇  無背景  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.589. CoGNo. AIC-1939.589. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.589. Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176802 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  無背景  曽我近江の小藤太  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.681. CoGNo. AIC-1939.681. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.589. Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176802 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  無背景  曽我八幡の三郎  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.694. CoGNo. AIC-1939.694. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.589. Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176802 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  曽我十郎  立役  刀剣  無背景  画題 曽我  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1925.2410. CoGNo. AIC-1925.2410. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1925.2410. Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176809 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  刀剣    無背景  俊寛  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1925.2411. CoGNo. AIC-1925.2411. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1925.2411. Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176811 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派      立役  神仏  巻物  刀剣  水辺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-926.18.0221 CoGNo. ROM-926.18.0221 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.02211 Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  画題 二代目市川八百蔵  雁金五人男  立役  刀剣  尺八  無背景  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-926.18.0222 CoGNo. ROM-926.18.0221 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.02211 Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/05;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    画題 初代嵐音八雁金五人男  立役  刀剣  尺八  無背景  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-926.18.0223 CoGNo. ROM-926.18.0221 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.02211 Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  画題 三代目松本幸四郎  雁金五人男  立役  刀剣  尺八  無背景  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-926.18.0224a CoGNo. ROM-926.18.0221 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.02211 Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  画題 二代目中村助五郎  雁金五人男  立役  刀剣  尺八  無背景  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-926.18.0225 CoGNo. ROM-926.18.0221 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.02211 Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  画題 二代目市川高麗蔵  雁金五人男  立役  刀剣  尺八  無背景  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-038 配役 松王丸 〈2〉沢村 宗十郎 梅王丸 〈4〉坂東 又太郎
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 08・ 場所 江戸 劇場 市村
作品No. MFA-21.4001 配役 不破伴左衛門 〈3〉市川 団蔵
興行名 伊達模様雲稲妻 よみ だてもようくもにいなずま 場立
外題 伊達模様雲稲妻 よみ だてもようくもにいなずま 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 場所 江戸 劇場 守田座
作品No. MFA-21.4090 配役 極印千右衛門 〈3〉松本 幸四郎
興行名 操歌舞岐扇 よみ あやつりかぶきおうぎ 場立
外題 男作五雁金 よみ おとこだていつつかりがね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 04・16 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4091 配役 安野平兵衛 〈2〉市川 八百蔵
興行名 操歌舞岐扇 よみ あやつりかぶきおうぎ 場立
外題 男作五雁金 よみ おとこだていつつかりがね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 04・16 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4092 配役 雁金文七 〈2〉市川 高麗蔵
興行名 操歌舞岐扇 よみ あやつりかぶきおうぎ 場立
外題 男作五雁金 よみ おとこだていつつかりがね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 04・16 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4093 配役 神鳴庄九郎 〈2〉中村 助五郎
興行名 操歌舞岐扇 よみ あやつりかぶきおうぎ 場立
外題 男作五雁金 よみ おとこだていつつかりがね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 04・16 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4102 配役  〈2〉市川 八百蔵  〈3〉松本 幸四郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 頃ヵ 場所 江戸 劇場
作品No. MFA-21.4320 配役 宗任 〈3〉大谷 広次
興行名 男山弓勢競 よみ おとこやまゆんぜいくらべ 場立
外題 男山弓勢競 よみ おとこやまゆんぜいくらべ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 11・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MRAH-JP.01866 配役 番人弥作ヵ 〈1〉嵐 音八
興行名 筆始曽我章 よみ ふではじめそがのたまずさ 場立
外題 筆始曽我章 よみ ふではじめそがのたまずさ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 01・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.589. 配役 近江の小藤太 〈2〉沢村 宗十郎
興行名 酒宴曽我鸚鵡返 よみ しゅえんそがおうむがえし 場立
外題 酒宴曽我鸚鵡返 よみ しゅえんそがおうむがえし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 02・05 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1939.681. 配役 八幡の三郎 〈1〉坂東 三八
興行名 酒宴曽我鸚鵡返 よみ しゅえんそがおうむがえし 場立
外題 酒宴曽我鸚鵡返 よみ しゅえんそがおうむがえし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 02・05 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1939.694. 配役 曽我の十郎 〈1〉坂東 三津五郎
興行名 酒宴曽我鸚鵡返 よみ しゅえんそがおうむがえし 場立
外題 酒宴曽我鸚鵡返 よみ しゅえんそがおうむがえし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 02・05 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1925.2410. 配役 俊寛 〈2〉沢村 宗十郎 お安 〈2〉吾妻 藤蔵
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 姫小松子の日遊 よみ ひめこまつねのひのあそび 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 09・09 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1925.2411. 配役 黄石公 〈2〉沢村 宗十郎 張良 〈3〉市川 団蔵
興行名 男山弓勢競 よみ おとこやまゆんぜいくらべ 場立 大詰
外題 男山弓勢競 よみ おとこやまゆんぜいくらべ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. ROM-926.18.0221 配役 安野平兵衛 〈2〉市川 八百蔵
興行名 操歌舞岐扇 よみ あやつりかぶきおうぎ 場立
外題 男作五雁金 よみ おとこだていつつかりがね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 04・16 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. ROM-926.18.0222 配役 布袋市右衛門 〈1〉嵐 音八
興行名 操歌舞岐扇 よみ あやつりかぶきおうぎ 場立
外題 男作五雁金 よみ おとこだていつつかりがね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 04・16 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. ROM-926.18.0223 配役 極印千右衛門 〈3〉松本 幸四郎
興行名 操歌舞岐扇 よみ あやつりかぶきおうぎ 場立
外題 男作五雁金 よみ おとこだていつつかりがね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 04・16 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. ROM-926.18.0224a 配役 神鳴庄九郎 〈2〉中村 助五郎
興行名 操歌舞岐扇 よみ あやつりかぶきおうぎ 場立
外題 男作五雁金 よみ おとこだていつつかりがね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 04・16 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. ROM-926.18.0225 配役 雁金文七 〈2〉市川 高麗蔵
興行名 操歌舞岐扇 よみ あやつりかぶきおうぎ 場立
外題 男作五雁金 よみ おとこだていつつかりがね 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 04・16 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-038  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈2〉宗十郎と〈4〉坂東又太郎と考えられる。 又太郎がその名を襲名したのは明和4年度であり、宗十郎は明和6年度までしか江戸にいない。よって本作は明和4~6年度のものであると考えられる。二人は明和4年度森田、明和5~6年度市村で同座している。また二人は梅柄の衣装と白張りをかけた衣装であり、ここからは梅王丸、松王丸を連想する。以上のことを頼りに番付と歌舞伎年表を確認すると、明和5.8市村で、まさにこの配役で二人が出演している。他に本作の内容に一致するものを確認出来ないことから、明和5.8市村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考 従来〈4〉坂東又太郎ではなく中村助五郎とされていた。
作品No. MFA-21.4001  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4090  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4091  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4092  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4093  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4102  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4320  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 上演情報はAIC-1932.998.による
作品No. MRAH-JP.01866  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 上演情報はZ0385-054による
作品No. AIC-1939.589.  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈2〉宗十郎と考えられる。〈2〉宗十郎が江戸にいたのは明和6年度までであり、春章の活動期は明和前期頃から始まっているのでかなり期間が絞られる。 この時期の番付と歌舞伎年表の記述を確認すると、宗十郎は明和5.2市村で近江の小藤太を演じており、この役であればこのような裃姿に齟齬が無い。さらに同じような無背景に壷印の絵で、同興行のものと思われる曽我十郎〈1〉坂東三津五郎と八幡の三郎〈1〉坂東三八の絵がある。これらは並べてみても違和感がなく、続絵として作られたようにも見える。以上のような状況にあることから、明和5.2市村のものと考証する。 なお、坂東又太郎の曽我五郎、広次の工藤が存在する可能性がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.681.  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈1〉坂東三八と考えられる。三八は明和7年に亡くなっており、かつ春章の活動期は明和前期頃から始まっているのでかなり期間が絞られる。 この時期の番付と歌舞伎年表の記述を確認すると、三八は明和5.2市村で八幡の三郎を演じており、この役であればこのような高股立ち姿にも齟齬が無い。さらに同じような無背景に壷印の絵で、同興行のものと思われる曽我十郎〈1〉坂東三津五郎と近江の小藤太〈2〉宗十郎の絵がある。これらは並べてみても違和感がなく、続絵として作られたようにも見える。以上のような状況にあることから、明和5.2市村のものと考証する。 なお、坂東又太郎の曽我五郎、広次の工藤が存在する可能性がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.694.  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈1〉坂東三津五郎と考えられる。本作には二本足の壷印が押されているため、春章の活動期でも初期の明和期のものと考えられる。さらに三津五郎の衣装は千鳥柄であり、庵木瓜の文様が付いていることから曽我十郎を演じていると思われる。 以上のことを頼りに番付と歌舞伎年表の記述を確認すると、宗十郎は明和5.2市村で曽我十郎を演じている。 さらに同じような無背景に壷印の絵で、同興行のものと思われる近江の小藤太〈2〉宗十郎と八幡の三郎〈1〉坂東三八の絵がある。これらは並べてみても違和感がなく、続絵として作られたようにも見える。以上のような状況にあることから、明和5.2市村のものと考証する。 なお、坂東又太郎の曽我五郎、広次の工藤が存在する可能性がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1925.2410.  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈2〉宗十郎〈2〉吾妻藤蔵と考えられる。〈2〉宗十郎が江戸にいたのは明和6年度までであり、春章の活動期は明和前期頃から始まっているのでかなり期間が絞られる。この期間に二人が同座したのは明和1年度市村、明和3年度・3.11森田、明和5~6年度市村。この時期の番付、歌舞伎年表の記述を確認すると、可能性のあるものとして明和5.9市村が挙がる。この時宗十郎は俊寛、藤蔵はお安を演じており、その扮装も合致する。さらに藤蔵は鏡を持っているが、これは洞が嶽の場でよく描かれる、秘密を守る証の金打のため取り上げた鏡を支え、この鏡に顔を写して述懐にかかる姿と見る事ができる。以上のように内容に合致していることから明和5.9市村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1925.2411.  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈2〉宗十郎〈3〉団蔵と考えられる。〈2〉宗十郎が江戸にいたのは明和6年度までであり、〈3〉団蔵も明和9(1772)年に死去している。さらに春章の活動期は明和前期頃から始まっているため、かなり期間が絞られる。この期間に二人が同座したのは明和1年度市村、6年度市村。この時の番付と歌舞伎年表を確認すると、可能性のあるものとして明和5.11市村が挙がる。この時黄石公を宗十郎が、張良を団蔵が演じたらしい。この二人の説話は、黄石公が脱ぎ落とした履を拾い捧げ、さらに器量をためされて後、張良は兵書一巻を授けられて、漢の軍師となるというもので、本作はまさにその場面が描かれている。内容に合致していることから明和5.11市村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-926.18.0221  
画中文字
組解説 揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。『浮世絵類考』春章の項に「五人男の画を始とす」とあるのが指すのは本作であると考えられる。 個別解説 安野平兵衛には「安」の字の紋がある。
組備考 本作には異板が多くあるようである。『The Actor's Image』に拠れば、AICグーキンコレクション所蔵の1枚の他、アーサー・デイヴィソン・フィッケ所蔵の3枚、メトロポリタン美術館所蔵の4枚、スイスのウォルター・アムシュトゥッツ所蔵の3枚があり、壷印の有無などの細かな違いがある。また掲載画像を見るとアーサー・デイヴィソン・フィッケのものは衣服のデザイン等、違いがかなり大きいようである。 個別備考
作品No. ROM-926.18.0222  
画中文字
組解説 揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。『浮世絵類考』春章の項に「五人男の画を始とす」とあるのが指すのは本作であると考えられる。 個別解説 布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みの紋がある。
組備考 本作には異板が多くあるようである。『The Actor's Image』に拠れば、AICグーキンコレクション所蔵の1枚の他、アーサー・デイヴィソン・フィッケ所蔵の3枚、メトロポリタン美術館所蔵の4枚、スイスのウォルター・アムシュトゥッツ所蔵の3枚があり、壷印の有無などの細かな違いがある。また掲載画像を見るとアーサー・デイヴィソン・フィッケのものは衣服のデザイン等、違いがかなり大きいようである。 個別備考
作品No. ROM-926.18.0223  
画中文字
組解説 揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。『浮世絵類考』春章の項に「五人男の画を始とす」とあるのが指すのは本作であると考えられる。 個別解説 極印千右衛門には槌型の極印二個を交差した紋がある。
組備考 本作には異板が多くあるようである。『The Actor's Image』に拠れば、AICグーキンコレクション所蔵の1枚の他、アーサー・デイヴィソン・フィッケ所蔵の3枚、メトロポリタン美術館所蔵の4枚、スイスのウォルター・アムシュトゥッツ所蔵の3枚があり、壷印の有無などの細かな違いがある。また掲載画像を見るとアーサー・デイヴィソン・フィッケのものは衣服のデザイン等、違いがかなり大きいようである。 個別備考
作品No. ROM-926.18.0224a  
画中文字
組解説 揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。『浮世絵類考』春章の項に「五人男の画を始とす」とあるのが指すのは本作であると考えられる。 個別解説 神鳴庄九郎には巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差の紋がある。
組備考 本作には異板が多くあるようである。『The Actor's Image』に拠れば、AICグーキンコレクション所蔵の1枚の他、アーサー・デイヴィソン・フィッケ所蔵の3枚、メトロポリタン美術館所蔵の4枚、スイスのウォルター・アムシュトゥッツ所蔵の3枚があり、壷印の有無などの細かな違いがある。また掲載画像を見るとアーサー・デイヴィソン・フィッケのものは衣服のデザイン等、違いがかなり大きいようである。 個別備考
作品No. ROM-926.18.0225  
画中文字
組解説 揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。『浮世絵類考』春章の項に「五人男の画を始とす」とあるのが指すのは本作であると考えられる。 個別解説 雁金文七には結び雁金の紋がある。
組備考 本作には異板が多くあるようである。『The Actor's Image』に拠れば、AICグーキンコレクション所蔵の1枚の他、アーサー・デイヴィソン・フィッケ所蔵の3枚、メトロポリタン美術館所蔵の4枚、スイスのウォルター・アムシュトゥッツ所蔵の3枚があり、壷印の有無などの細かな違いがある。また掲載画像を見るとアーサー・デイヴィソン・フィッケのものは衣服のデザイン等、違いがかなり大きいようである。 個別備考
作品No. Z0166-038 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MFA-21.4001 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4001 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4090 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4090 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4091 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4091 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4092 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4092 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4093 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4093 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4102 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4102 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4320 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4320 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MRAH-JP.01866 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01866 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. AIC-1939.589. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.589. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.681. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.681. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.694. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.694. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1925.2410. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1925.2410. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1925.2411. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1925.2411. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. ROM-926.18.0221 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 926.18.221 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-926.18.0222 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 926.18.222 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-926.18.0223 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 926.18.223 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-926.18.0224a 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 926.18.224a 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-926.18.0225 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 926.18.225 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.