ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

68 件の内 1 件目から 50件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0001 CoGNo. arcUP0001 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1970.492. Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  暖簾  立役  刀剣  尺八  毛抜  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. LOC02697 CoGNo. LOC02697 Co重複: 1 AlGNo. Z0387-027 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  五人男  勝川派  廓格子  立役  刀剣  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-076 CoGNo. Z0166-076 Co重複: 1 AlGNo. Z0166-076 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  唐子  手平鉦  所作事    楽器  画題 布袋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-077 CoGNo. Z0166-077 Co重複: 1 AlGNo. Z0387-027 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  五人男  勝川派  廓格子  立役  刀剣  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-082 CoGNo. Z0166-082 Co重複: 1 AlGNo. Z0387-027 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  五人男  勝川派  廓格子  立役  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-107 CoGNo. Z0166-107 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP134640 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  道成寺  女方  烏帽子    扇子      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-172 CoGNo. Z0166-172 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1925.2361. Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  蟻通し  横顔    六部  燈籠    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-203 CoGNo. Z0166-203 Co重複: 1 AlGNo. S-0870 Al重複: 2 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  五人男    水辺  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18827 CoGNo. MFA-11.18827 Co重複: 1 AlGNo. wbp-907700925 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  五人男  立役  刀剣  尺八    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4130 CoGNo. MFA-21.4130 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP134640 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178003 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  道成寺      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4131 CoGNo. MFA-21.4131 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP134640 Al重複: 2 出版年: (1780) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    道成寺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4191 CoGNo. MFA-21.4191 Co重複: 1 AlGNo. wbp-907700925 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  五人男  立役  刀剣  尺八    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4192 CoGNo. MFA-21.4191 Co重複: 1 AlGNo. wbp-907700925 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  五人男  立役  刀剣  尺八    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4210 CoGNo. MFA-21.4210 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132815 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    正面    立役  六部  蟻通し  錫杖  深編み笠    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4211 CoGNo. MFA-21.4210 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132815 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    正面    立役  六部  蟻通し  錫杖  深編み笠    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4231 CoGNo. MFA-21.4231 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4231 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  唐子  太鼓  所作事    楽器  所作事    無背景  画題 布袋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4270 CoGNo. MFA-21.4270 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4270 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178001 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子    植物模様  揚障子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4352 CoGNo. MFA-21.4352 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0534 Al重複: 2 出版年: (1777) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  虚無僧  忠臣蔵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7118 CoGNo. MFA-21.7118 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP134655 Al重複: 2 出版年: (1780) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  揚障子    三方    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7119 CoGNo. MFA-21.7118 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP134655 Al重複: 2 出版年: (1780) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  揚障子    三方    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. wbp-907700925 CoGNo. wbp-907700925 Co重複: 1 AlGNo. wbp-907700925 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  五人男  立役  刀剣  尺八    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0133 CoGNo. BM-1906_1220_0133 Co重複: 1 AlGNo. BM-1906_1220_0133 Al重複: 2 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/05;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0134 CoGNo. BM-1906_1220_0134 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1970.492. Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  暖簾  立役  刀剣  尺八  毛抜  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0530 CoGNo. BM-1915_0823_0530 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0530 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者絵  勝川派  立役        画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0534 CoGNo. BM-1915_0823_0534 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0534 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  虚無僧  忠臣蔵  立役  尺八  袈裟    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0606(2) CoGNo. BM-1915_0823_0606 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0606 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  煙管    立役  関羽髭    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0633(1) CoGNo. BM-1915_0823_0633 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0633 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 01・15 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178001 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0633(2) CoGNo. BM-1915_0823_0633 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0633 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 01・15 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178001 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01748 CoGNo. MRAH-JP.01748 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132815 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  六部  錫杖        画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01867 CoGNo. MRAH-JP.01867 Co重複: 1 AlGNo. Z0387-027 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  五人男  勝川派  廓格子  立役  刀剣  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01877 CoGNo. MRAH-JP.01877 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-1877 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 706 1板元No. 668 1板元名 松村 弥兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  布袋  神仏  団扇    無背景  画題 布袋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132799 CoGNo. MET-DP132799 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1970.492. Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  暖簾  立役  刀剣  尺八  毛抜  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132815 CoGNo. MET-DP132815 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132815 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  六部  錫杖        画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP134612 CoGNo. MET-DP134612 Co重複: 1 AlGNo. wbp-907700925 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  五人男  立役  刀剣  尺八    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP134626 CoGNo. MET-DP134626 Co重複: 1 AlGNo. Z0387-027 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  五人男  勝川派  廓格子  立役  刀剣  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP134640 CoGNo. MET-DP134640 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP134640 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178003 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  道成寺      立役      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP134655 CoGNo. MET-DP134655 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP134655 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  揚障子    無地  三方    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP145628 CoGNo. MET-DP145628 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1970.492. Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  暖簾  立役  刀剣  尺八  毛抜  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP145629 CoGNo. MET-DP145629 Co重複: 1 AlGNo. S-0870 Al重複: 2 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  五人男    水辺  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP145649 CoGNo. MET-DP145649 Co重複: 1 AlGNo. S-0873 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178005 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  水辺  立役  八つ橋  刀剣  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tnm-C0023423 CoGNo. tnm-C0023423 Co重複: 1 AlGNo. Z0387-027 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  五人男  勝川派  廓格子  立役  刀剣  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tnm-C0028162 CoGNo. tnm-C0028162 Co重複: 1 AlGNo. Z0387-027 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunsho 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  五人男  勝川派  廓格子  立役  刀剣  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tnm-C0028163 CoGNo. tnm-C0028163 Co重複: 1 AlGNo. Z0387-027 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunsho 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  五人男  勝川派  廓格子  立役  刀剣  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1970.492. CoGNo. AIC-1970.492. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1970.492. Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  暖簾  立役  刀剣  尺八  毛抜  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1929.724. CoGNo. AIC-1929.724. Co重複: 1 AlGNo. wbp-907700925 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  五人男  立役  刀剣  尺八    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.758. CoGNo. AIC-1939.758. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.758. Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  公家悪  水辺  関羽髭  巻物  崇徳院  画題 崇徳院  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1952.380. CoGNo. AIC-1952.380. Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132815 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    正面    立役  燈籠  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1928.307. CoGNo. AIC-1928.307. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1928.307. Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役      刀剣    無地  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.753. CoGNo. AIC-1939.753. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.753. Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  揚障子    三升紋・中車紋模様  三方    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1925.2447. CoGNo. AIC-1925.2447. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1925.2447. Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  不動  立役  神仏  水辺  刀剣    画題 不動  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0001 配役 極印千右衛門 〈5〉市川 団十郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. LOC02697 配役 安の平兵衛 〈1〉坂東 三津五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-076 配役 唐子 〈4〉岩井 半四郎
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立 一番目四立目
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 色映紅葉章 よみ いりにいろもみじのたまずさ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-077 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-082 配役 雷庄九郎 〈2〉中村 助五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-107 配役 おたつ 〈1〉坂東 三津五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 よみ 場名 大詰
所作題 曳各鐘贔屓 よみ ひくやてんでにつりがねひいき 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 安永09 03・03 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-172 配役 平家累代の忠臣上総五郎兵衛忠光 〈5〉市川 団十郎 六十六部の修行者実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-203 配役 雷庄九郎  〈2〉中村 助五郎 布袋市右衛門  〈2〉坂田 半五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.18827 配役 安の平兵衛 〈1〉坂東 三津五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4130 配役 熊谷蓮生入道 〈5〉市川団十郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 よみ 場名 大詰
所作題 曳各鐘贔屓 よみ ひくやてんでにつりがねひいき 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 安永09 03・03 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4131 配役 蓮生坊 〈2〉市川 門之助
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 よみ 場名 大詰
所作題 曳各鐘贔屓 よみ ひくやてんでにつりがねひいき 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 安永09 03・03 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4191 配役 安の平兵衛 〈1〉坂東 三津五郎 布袋市右衛門  〈2〉坂田 半五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4192 配役 安の平兵衛 〈1〉坂東 三津五郎 布袋市右衛門  〈2〉坂田 半五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4210 配役 平家累代の忠臣上総五郎兵衛忠光 〈5〉市川 団十郎 六十六部の修行者実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4211 配役 平家累代の忠臣上総五郎兵衛忠光 〈5〉市川 団十郎 六十六部の修行者実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4231 配役 唐子 〈4〉岩井 半四郎
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立 一番目四立目
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 色映紅葉章 よみ いりにいろもみじのたまずさ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4270 配役 満江御前 〈2〉山下 金作
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 01・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4352 配役 加古川本蔵 〈5〉市川 団十郎 
興行名 忠臣名残蔵 よみ ちゅうしんなごりのくら 場立
外題 忠臣名残蔵 よみ ちゅうしんなごりのくら 場名 十一幕 九段目迄
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 09・09 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.7118 配役 鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵 宗清 〈5〉市川 団十郎
興行名 極飜錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極飜錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.7119 配役 鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵 宗清 〈5〉市川 団十郎
興行名 極飜錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極飜錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. wbp-907700925 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助 安の平兵衛 〈1〉坂東 三津五郎 極印千右衛門 〈5〉市川 団十郎 雷庄九郎 〈2〉中村 助五郎 布袋市右衛門  〈2〉坂田 半五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1906_1220_0133 配役 布袋市右衛門 〈2〉坂田 半五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1906_1220_0134 配役 雷庄九郎 〈2〉中村 助五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1915_0823_0530 配役 非人の五郎八後に右衛門督基盛 〈1〉尾上 松助
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1915_0823_0534 配役 加古川本蔵 〈5〉市川 団十郎 
興行名 忠臣名残蔵 よみ ちゅうしんなごりのくら 場立
外題 忠臣名残蔵 よみ ちゅうしんなごりのくら 場名 十一幕 九段目迄
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 09・09 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1915_0823_0606(2) 配役 三庄太夫 〈5〉市川 団十郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・18 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1915_0823_0633(1) 配役 バラモンの吉 〈1〉尾上 松助
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 01・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1915_0823_0633(2) 配役 富士女房花園 〈2〉山下 金作
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 01・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MRAH-JP.01748 配役 六十六部の修行者実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MRAH-JP.01867 配役 安の平兵衛 〈1〉坂東 三津五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MRAH-JP.01877 配役 布袋 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立 一番目四立目
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 色映紅葉章 よみ いりにいろもみじのたまずさ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP132799 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP132815 配役 六十六部の修行者実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP134612 配役 雷庄九郎 〈2〉中村 助五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP134626 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP134640 配役 熊谷蓮生入道 〈5〉市川団十郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 よみ 場名 大詰
所作題 曳各鐘贔屓 よみ ひくやてんでにつりがねひいき 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 安永09 03・03 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP134655 配役 鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極飜錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極飜錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP145628 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助 極印千右衛門 〈5〉市川 団十郎 雷庄九郎 〈2〉中村 助五郎 布袋市右衛門 〈2〉坂田 半五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP145629 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助 雷庄九郎  〈2〉中村 助五郎 安の平兵衛  〈1〉坂東 三津五郎 布袋市右衛門  〈2〉坂田 半五郎 極印千右衛門  〈5〉市川 団十郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP145649 配役 大鳥嵯峨右衛門 〈1〉尾上 松助 団七妹お中  〈4〉岩井 半四郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立
外題 曽我祭浪花姿閲 よみ そがまつりなにわのすがたみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 05・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. tnm-C0023423 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助 雷庄九郎  〈2〉中村 助五郎 布袋市右衛門  〈2〉坂田 半五郎 安の平兵衛  〈1〉坂東 三津五郎 極印千右衛門  〈5〉市川 団十郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. tnm-C0028162 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助 雷庄九郎  〈2〉中村 助五郎 布袋市右衛門  〈2〉坂田 半五郎 安の平兵衛  〈1〉坂東 三津五郎 極印千右衛門  〈5〉市川 団十郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. tnm-C0028163 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助 雷庄九郎  〈2〉中村 助五郎 布袋市右衛門  〈2〉坂田 半五郎 安の平兵衛  〈1〉坂東 三津五郎 極印千右衛門  〈5〉市川 団十郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1970.492. 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助 安の平兵衛 〈1〉坂東 三津五郎 極印千右衛門 〈5〉市川 団十郎 雷庄九郎 〈2〉中村 助五郎 布袋市右衛門 〈2〉坂田 半五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1929.724. 配役 安の平兵衛 〈1〉坂東 三津五郎 極印千右衛門 〈5〉市川 団十郎 雷庄九郎 〈2〉中村 助五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.758. 配役 崇徳新院 〈1〉尾上 松助
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立 一番目三立目
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 朝陽影千鳥隈紅 よみ あさひかげちどりのくまべに 音曲種 大薩摩
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1952.380. 配役 平家累代の忠臣上総五郎兵衛忠光 〈5〉市川 団十郎
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1928.307. 配役 斎藤別当実盛 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.753. 配役 修行僧実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1925.2447. 配役 不動明王 〈5〉市川 団十郎
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP0001  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説 B版は暖簾に「てうしや」の文字あり。
組備考 個別備考
作品No. LOC02697  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-076  
画中文字
組解説 〈1〉仲蔵は小柄で出っ張った腹、福耳であることなどから布袋であることが、〈4〉半四郎はその装束から唐子であることが推定でき、この二枚は背景の一致から続絵であると考えられる。これを頼りに番付を確認すると、安永9.11中村座でそれぞれ布袋・唐子を演じており、非常によく似た絵が確認出来る。この所作は大評判を取ったという。本演目の正本が残っており、それによれば話の大筋はこうである。平宗盛の嵯峨野の奥の下館に徽宗皇帝が描いた唐子遊びの布袋の一軸があり、長田大墾望はそれを狙い武士達を送り込んできた。絶体絶命のところ、奇しくも軸に描かれた布袋和尚らが現れ出て、その不思議な力で窮地を救った。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-077  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-082  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-107  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-172  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-203  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18827  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4130  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4131  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4191  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4192  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4210  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵の続絵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4211  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵の続絵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4231  
画中文字 左可為 天宇之 嘉年 半子
組解説 個別解説 装束から唐子であることが推定できる。これを頼りに番付を確認すると、安永9.11中村座で唐子を演じており、非常によく似た絵が確認出来る。この所作は大評判を取ったという。本演目の正本が残っており、それによれば話の大筋はこうである。平宗盛の嵯峨野の奥の下館に徽宗皇帝が描いた唐子遊びの布袋の一軸があり、長田大墾望はそれを狙い武士達を送り込んできた。絶体絶命のところ、奇しくも軸に描かれた布袋和尚らが現れ出て、その不思議な力で窮地を救った。
組備考 MRAH-JP.01877と続く可能性がある。 個別備考
作品No. MFA-21.4270  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4352  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7118  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7119  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. wbp-907700925  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説
組備考 本画像の並び順ではなく、雷庄九郎〈2〉中村助五郎と極印千右衛門〈5〉市川団十郎の位置を入れ替えた順番が正しいと推測される。 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0133  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0134  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0530  
画中文字
組解説 個別解説 安永5年以降の落款の特徴であることから、安永5年以降の番付を調査した。その結果安永9.11中村座絵本番付に似たようなつぎはぎの着物と鬘の松助が描かれていたため、この時のものである可能性が高いと考証した。
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0534  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0606(2)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0633(1)  
画中文字
組解説 個別解説 The actor's imageは〈2〉山下金作の絵と繋がるという。二人が同座したのは(安永二年以降)安永3年森田座、安永7年7月以降森田座、安永9年中村座。金作側の絵に「歌占園女」とあることに注目して調査すると歌舞伎年表「金作の富士女房花園。夫をしたひ來て死骸を見て驚き、十平次を殺し、廣右衛門との立廻り、次に敵センギの爲め歌占となり、人々にぬれかける」「松助のバラモンの吉。氣おひの気持、富士が後家にほれられて汗をふきながら挨拶。小雲と云合せ、大磯へ身賣證文出す、拍子幕。」等とあり、二人の様子が富士の後妻花園に惚れられてこまっているように見えることから、この場面である可能性が高い。
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0633(2)  
画中文字 「歌占 園女」
組解説 個別解説 The actor's imageによって本作が〈1〉尾上松助の絵と繋がるとわかった。二人が同座したのは(安永二年以降)安永3年森田座、安永7年7月以降森田座、安永9年中村座。金作側の絵に「歌占園女」とあることに注目して調査すると歌舞伎年表「金作の富士女房花園。夫をしたひ來て死骸を見て驚き、十平次を殺し、廣右衛門との立廻り、次に敵センギの爲め歌占となり、人々にぬれかける」「松助のバラモンの吉。氣おひの気持、富士が後家にほれられて汗をふきながら挨拶。小雲と云合せ、大磯へ身賣證文出す、拍子幕。」等とあり、二人の様子が富士の後妻花園に惚れられてこまっているように見えることから、この場面である可能性が高い。
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.01748  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵の続絵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.01867  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.01877  
画中文字
組解説 個別解説 小柄で出っ張った腹、一本の杖で大きな袋を担いでいるところから一見して布袋であることは明らかである。仲蔵は安永9.11中村座で布袋の所作を演じ大評判を取っている。本演目の正本が残っており、それによれば話の大筋はこうである。平宗盛の嵯峨野の奥の下館に徽宗皇帝が描いた唐子遊びの布袋の一軸があり、長田大墾望はそれを狙い武士達を送り込んできた。絶体絶命のところ、奇しくも軸に描かれた布袋和尚らが現れ出て、その不思議な力で窮地を救った。
組備考 MFA-21.4231と続く可能性がある。 個別備考
作品No. MET-DP132799  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP132815  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵の続絵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP134612  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP134626  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP134640  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP134655  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP145628  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説
組備考 個別備考 B版は暖簾に「てうしや」の文字あり。
作品No. MET-DP145629  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP145649  
画中文字
組解説 本作は〈2〉市川門之助、〈1〉尾上松助、〈4〉岩井半四郎の三人が描かれた三枚続の内の一である。(安永2年以降で)この三人が同座したのは安永9年度、天明3年度の二回。各年度の番付を調査すると安永9.5「曽我祭浪花姿閲」辻番付に三人が同図に描かれ、背景(菖蒲池)や持ち物、姿勢が似た絵があった。また描かれた鯉や菖蒲は端午の節句の縁起物であることから、端午の節句がある5月の本興行である可能性が高い。 個別解説
組備考 個別備考 太田記念美術館『勝川春章:北斎誕生の系譜』(太田記念美術館、2016)No.35:安永9年頃ヵ
作品No. tnm-C0023423  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説 【時代】江戸時代 18c
組備考 個別備考
作品No. tnm-C0028162  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説 【時代】江戸時代_18c
組備考 個別備考
作品No. tnm-C0028163  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説 【時代】江戸時代_18c
組備考 個別備考
作品No. AIC-1970.492.  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説
組備考 個別備考 B版は暖簾に「てうしや」の文字あり。
作品No. AIC-1929.724.  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.758.  
画中文字
組解説 個別解説 The actor's imageで安永9.11中村座と考証されている。落款の特徴が安永中頃~天明初期のもので、安永9.11の絵本番付、役割番付に松助崇徳新院が載っていることからこの考証が正しい可能性が高い。絵本番付の絵は衣裳や持ち物(巻物)、波の背景などがよく似ている。なお役名は役割番付から採った。
組備考 個別備考
作品No. AIC-1952.380.  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵の続絵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1928.307.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.753.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 右:弥平兵衛宗清〈5〉市川 団十郎が続くか 個別備考
作品No. AIC-1925.2447.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0001 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. LOC02697 所蔵者名 LOC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://db.nichibun.ac.jp/ja/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL http://library.nichibun.ac.jp/pc1/ja/guide/specialuse.html
作品No. Z0166-076 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-077 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-082 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-107 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-172 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-203 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MFA-11.18827 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18827 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4130 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4130 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4131 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4131 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4191 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4191-2 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4192 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4191-2 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4210 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4210-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4211 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4210-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4231 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4231 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4270 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4270 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4352 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4352 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7118 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7118-9 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7119 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7118-9 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. wbp-907700925 所蔵者名 wbp(ACIA) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BM-1906_1220_0133 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.133 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1906_1220_0134 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.134 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0530 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.530 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0534 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.534 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0606(2) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.606.1-2 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0633(1) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.633.1-2 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0633(2) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.633.1-2 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. MRAH-JP.01748 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01748 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. MRAH-JP.01867 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01867 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. MRAH-JP.01877 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01877 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. MET-DP132799 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP132815 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP134612 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP134626 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP134640 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP134655 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP145628 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP145629 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP145649 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. tnm-C0023423 所蔵者名 東京国立博物館(TNM) 所蔵者資料No. 列品番号:A-10569_237,A-10569_238,A-10569_239,A-10569_240,A-10569_241 蔵印
所蔵者URL https://www.tnm.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright©2004-2016 Tokyo National Museum. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
作品No. tnm-C0028162 所蔵者名 東京国立博物館(TNM) 所蔵者資料No. 列品番号:A-10569_237_A-10569_238_A-10569_239 蔵印
所蔵者URL https://www.tnm.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright©2004-2016 Tokyo National Museum. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
作品No. tnm-C0028163 所蔵者名 東京国立博物館(TNM) 所蔵者資料No. 列品番号:A-10569_239_A-10569_240_A-10569_241 蔵印
所蔵者URL https://www.tnm.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright©2004-2016 Tokyo National Museum. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
作品No. AIC-1970.492. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1970.492. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1929.724. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1929.724. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.758. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.758. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1952.380. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1952.380. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1928.307. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1928.307. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.753. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.753. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1925.2447. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1925.2447. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.