ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

17 件の内 1 件目から 17件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. GNV-E_2013-0031 CoGNo. GNV-E_2013-0031 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0031 Al重複: 1 出版年: 明和07 (1770) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunsho 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 書籍、本、大本 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (「絵本舞台扇」) ( (えほんぶたいおうぎ) ) 1印No. 1板元No. 0238 1板元名 雁金屋 伊兵衛 板元文字
作品名2 「中村歌右衛門」「歌七」 ( なかむらうたえもん、かしち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 書籍  役者  絵本  勝川派  立役  画題   シリーズNo. 絵本舞台扇 資料部門 書籍
作品No. GNV-E_2013-0032 CoGNo. GNV-E_2013-0032 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0032 Al重複: 1 出版年: 明和07 (1770) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunsho 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 書籍、本、大本/ 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (「絵本舞台扇」) ( (えほんぶたいおうぎ) ) 1印No. 1板元No. 0238 1板元名 雁金屋 伊兵衛 板元文字
作品名2 「尾上菊五郎」「梅幸」 ( おのえきくごろう、ばいこう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 書籍  役者  絵本  勝川派  立役  画題   シリーズNo. 絵本舞台扇 資料部門 書籍
作品No. GNV-E_2013-0037 CoGNo. GNV-E_2013-0037 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0037 Al重複: 1 出版年: 明和07 (1770) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunsho 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 書籍、本、大本/ 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (「絵本舞台扇」) ( (えほんぶたいおうぎ) ) 1印No. 1板元No. 0238 1板元名 雁金屋 伊兵衛 板元文字
作品名2 「坂田半五郎」「杉暁」 ( さかたはんごろう、さんぎょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 書籍  役者  絵本  勝川派  立役  画題   シリーズNo. 絵本舞台扇 資料部門 書籍
作品No. Z0166-036 CoGNo. Z0166-036 Co重複: 1 AlGNo. Z0166-036 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (中村五郎) ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 版元印 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  仕丁    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-038 CoGNo. Z0166-038 Co重複: 1 AlGNo. Z0166-038 Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176808 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  無背景  菅原伝授手習鑑  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.6132 CoGNo. MFA-21.6132 Co重複: 1 AlGNo. BM-1909_0618_0016 Al重複: 2 出版年: 天明05 (1785) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178511・ )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  苧環  立役    石灯籠  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1902_0212_0200 CoGNo. BM-1902_0212_0200 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0212_0200 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大本、書籍 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「杉暁 坂田半五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者  絵本  勝川派  画題   シリーズNo. 絵本舞台扇 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1902_0212_0201 CoGNo. BM-1902_0212_0201 Co重複: 1 AlGNo. BM-1902_0212_0201 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大本、書籍 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「海丸 市川門之介」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者  絵本  勝川派  立役  刀剣  画題   シリーズNo. 絵本舞台扇 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0121 CoGNo. BM-1906_1220_0121 Co重複: 1 AlGNo. BM-1906_1220_0121 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大本、書籍 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「尾上菊五郎 梅幸」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者  絵本  画題   シリーズNo. 絵本舞台扇 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0139 CoGNo. BM-1906_1220_0139 Co重複: 1 AlGNo. BM-1906_1220_0139 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「花くらべ 弥生の雛形」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  美人画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0143 CoGNo. BM-1906_1220_0143 Co重複: 1 AlGNo. BM-1906_1220_0143 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画(壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  武者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1907_0531_0091 CoGNo. BM-1907_0531_0091 Co重複: 1 AlGNo. BM-1907_0531_0091 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 008:011/01;01 異版
作品名1 「忠臣蔵 十一段続」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「八だん目 道行」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  物語絵  忠臣蔵  画題   シリーズNo. 忠臣蔵十一段続(春章・揃物) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1909_0618_0016 CoGNo. BM-1909_0618_0016 Co重複: 1 AlGNo. BM-1909_0618_0016 Al重複: 1 出版年: 天明05 (1785) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178511・ )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  苧環  立役    石灯籠  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1909_0618_0017 CoGNo. BM-1909_0618_0017 Co重複: 1 AlGNo. BM-1909_0618_0017 Al重複: 1 出版年: 天明06 (1786) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  公家悪  立役  御簾  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1988_0806_0009 CoGNo. BM-1988_0806_0009 Co重複: 1 AlGNo. BM-1988_0806_0009 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画(壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (伊勢物語) ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「り」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵  勝川派  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP141326 CoGNo. MET-DP141326 Co重複: 1 AlGNo. BM-1909_0618_0016 Al重複: 2 出版年: 天明05 (1785) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178511・ )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  苧環  立役    石灯籠  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1942.104. CoGNo. AIC-1942.104. Co重複: 1 AlGNo. BM-1909_0618_0016 Al重複: 2 出版年: 天明05 (1785) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178511・ )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  苧環  立役    石灯籠  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0031 配役  〈1〉中村 歌右衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和07 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0032 配役  〈1〉尾上 菊五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和07 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0037 配役  〈2〉坂田 半五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和07 場所 劇場
作品No. Z0166-036 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Z0166-038 配役 松王丸 〈2〉沢村 宗十郎 梅王丸 〈4〉坂東 又太郎
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 08・ 場所 江戸 劇場 市村
作品No. MFA-21.6132 配役 小松三位重盛 〈3〉沢村 宗十郎 長田太郎 〈6〉中山 小十郎
興行名 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場立 一番目三立目
外題 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明05 11・・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1902_0212_0200 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-1902_0212_0201 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-1906_1220_0121 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-1906_1220_0139 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-1906_1220_0143 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-1907_0531_0091 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-1909_0618_0016 配役 小松三位重盛 〈3〉沢村 宗十郎 長田太郎 〈6〉中山 小十郎
興行名 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場立 一番目三立目
外題 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明05 11・・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1909_0618_0017 配役  〈8〉森田 勘弥
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明06 頃ヵ 場所 劇場
作品No. BM-1988_0806_0009 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MET-DP141326 配役 小松三位重盛 〈3〉沢村 宗十郎 長田太郎 〈6〉中山 小十郎
興行名 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場立 一番目三立目
外題 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明05 11・・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1942.104. 配役 小松三位重盛 〈3〉沢村 宗十郎 長田太郎 〈6〉中山 小十郎
興行名 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場立 一番目三立目
外題 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明05 11・・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. GNV-E_2013-0031  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0032  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0037  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-036  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-038  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈2〉宗十郎と〈4〉坂東又太郎と考えられる。 又太郎がその名を襲名したのは明和4年度であり、宗十郎は明和6年度までしか江戸にいない。よって本作は明和4~6年度のものであると考えられる。二人は明和4年度森田、明和5~6年度市村で同座している。また二人は梅柄の衣装と白張りをかけた衣装であり、ここからは梅王丸、松王丸を連想する。以上のことを頼りに番付と歌舞伎年表を確認すると、明和5.8市村で、まさにこの配役で二人が出演している。他に本作の内容に一致するものを確認出来ないことから、明和5.8市村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考 従来〈4〉坂東又太郎ではなく中村助五郎とされていた。
作品No. MFA-21.6132  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈3〉宗十郎、〈6〉小十郎とわかる。なお中山小十郎は〈1〉中村仲蔵が一時期使った名である。 また落款が高台がしっかりとした壷印であり、これは天明5~6年前後にのみ使われたものである。 仲蔵が小十郎を名乗り、かつこの壷印が使われていたのは天明6年度中村のみ。この時二人は同座している。よってこの時の番付を確認すると天明5.11中村絵本番付に持ち物や扮装が非常によく似た二人の姿が確認出来る。この場面は石灯籠に隠された白旗を取りに来た長田太郎(小十郎)を見つけた重盛(宗十郎)が、長田太郎の服の裾に苧環の糸を縫い付けその跡を追ったという筋だったらしく、だんまりで行われたらしい。全ての要素が合致していることからこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1902_0212_0200  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1902_0212_0201  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0121  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0139  
画中文字
組解説 個別解説 短冊に遊女名
組備考 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0143  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1907_0531_0091  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1909_0618_0016  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈3〉宗十郎、〈6〉小十郎とわかる。なお中山小十郎は〈1〉中村仲蔵が一時期使った名である。 また落款が高台がしっかりとした壷印であり、これは天明5~6年前後にのみ使われたものである。 仲蔵が小十郎を名乗り、かつこの壷印が使われていたのは天明6年度中村のみ。この時二人は同座している。よってこの時の番付を確認すると天明5.11中村絵本番付に持ち物や扮装が非常によく似た二人の姿が確認出来る。この場面は石灯籠に隠された白旗を取りに来た長田太郎(小十郎)を見つけた重盛(宗十郎)が、長田太郎の服の裾に苧環の糸を縫い付けその跡を追ったという筋だったらしく、だんまりで行われたらしい。全ての要素が合致していることからこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1909_0618_0017  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 MFA-21.6110と続く可能性がある。 個別備考
作品No. BM-1988_0806_0009  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP141326  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈3〉宗十郎、〈6〉小十郎とわかる。なお中山小十郎は〈1〉中村仲蔵が一時期使った名である。 また落款が高台がしっかりとした壷印であり、これは天明5~6年前後にのみ使われたものである。 仲蔵が小十郎を名乗り、かつこの壷印が使われていたのは天明6年度中村のみ。この時二人は同座している。よってこの時の番付を確認すると天明5.11中村絵本番付に持ち物や扮装が非常によく似た二人の姿が確認出来る。この場面は石灯籠に隠された白旗を取りに来た長田太郎(小十郎)を見つけた重盛(宗十郎)が、長田太郎の服の裾に苧環の糸を縫い付けその跡を追ったという筋だったらしく、だんまりで行われたらしい。全ての要素が合致していることからこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1942.104.  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈3〉宗十郎、〈6〉小十郎とわかる。なお中山小十郎は〈1〉中村仲蔵が一時期使った名である。 また落款が高台がしっかりとした壷印であり、これは天明5~6年前後にのみ使われたものである。 仲蔵が小十郎を名乗り、かつこの壷印が使われていたのは天明6年度中村のみ。この時二人は同座している。よってこの時の番付を確認すると天明5.11中村絵本番付に持ち物や扮装が非常によく似た二人の姿が確認出来る。この場面は石灯籠に隠された白旗を取りに来た長田太郎(小十郎)を見つけた重盛(宗十郎)が、長田太郎の服の裾に苧環の糸を縫い付けその跡を追ったという筋だったらしく、だんまりで行われたらしい。全ての要素が合致していることからこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0031 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0031 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0032 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0032 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0037 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0037 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. Z0166-036 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-038 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MFA-21.6132 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.6132 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. BM-1902_0212_0200 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1902,0212,0.200 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1902_0212_0201 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1902,0212,0.201 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1906_1220_0121 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.121 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1906_1220_0139 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.139 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1906_1220_0143 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.143 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1907_0531_0091 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1907,0531,0.91 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1909_0618_0016 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1909,0618,0.16 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1909_0618_0017 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1909,0618,0.17 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1988_0806_0009 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1988,0806,0.9 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. MET-DP141326 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. AIC-1942.104. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1942.104. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.