ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

100 件の内 1 件目から 50件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0001 CoGNo. arcUP0001 Co重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  雁金五人男  暖簾  立役  刀剣  尺八  毛抜  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0004 CoGNo. arcUP0004 Co重複: 1 出版年: 天明04 (1784) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178403 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  助六  廓格子  刀剣  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0429 CoGNo. arcUP0429 Co重複: 1 出版年: 天明後期 (1788) 月日 地: 江戸 出版備考: 天明後期 順No.:( 1788 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunsho 落款印章 (壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 005:011/01;01 異版
作品名1 「忠臣蔵十一段続」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「五だん目」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 勝川派  物語絵  画題 忠臣蔵  五段目  シリーズNo. 忠臣蔵十一段続(春章・揃物) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1075 CoGNo. arcUP1075 Co重複: 1 出版年: 明和09 (1772) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177201 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  菅原  車引  刀剣  立役    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1076 CoGNo. arcUP1076 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  楊枝屋  暖簾  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3044 CoGNo. arcUP3044 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  無背景  文箱  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3047 CoGNo. arcUP3047 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  銅鑼    刀剣  楽器  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3152 CoGNo. arcUP3152 Co重複: 1 出版年: 安永08 (1779) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177911 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  正面  力紙    隈取り  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0026 CoGNo. arcUY0026 Co重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178202. )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 なし 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    髪結い  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0260 CoGNo. arcUY0260 Co重複: 1 出版年: 安永02 (1773) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177303. )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 なし 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0261 CoGNo. arcUY0260 Co重複: 1 出版年: 安永02 (1773) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177303. )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 なし 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  柄杓  手桶  刀剣  隈取り  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0212 CoGNo. Ebi0212 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 011:012/01;01 異版
作品名1 「かゐこやしなひ草」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「第十一」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  産業絵  勝川派  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-035 CoGNo. Z0166-035 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-037 CoGNo. Z0166-037 Co重複: 1 出版年: 明和後期 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 TAI 板元備考
分類 役者絵  立役  勝川派  鳥居  石柵  松の木  力紙  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-038 CoGNo. Z0166-038 Co重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176808 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  無背景  菅原伝授手習鑑  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-044 CoGNo. Z0166-044 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  曽我五郎  竹の根抜き  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-055 CoGNo. Z0166-055 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0284 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 丸甚
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  松の木  障子  曽我工藤  縁側  廊下  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-059 CoGNo. Z0166-059 Co重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    合羽      画題 頼光四天王  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-060 CoGNo. Z0166-060 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  水辺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-062 CoGNo. Z0166-062 Co重複: 1 出版年: 天明06 (1786) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178611 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;04 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  茶筅髷    刀剣    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-063 CoGNo. Z0166-063 Co重複: 1 出版年: 天明06 (1786) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178611 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;04 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役        画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-064 CoGNo. Z0166-064 Co重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    助六  刀剣    画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-066 CoGNo. Z0166-066 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 TAI 板元備考
分類 役者絵  女方  勝川派  書き込み  老婆  松の木      包丁  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-071 CoGNo. Z0166-071 Co重複: 1 出版年: 安永05 (1776) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177611 )
絵師略称 春章〈1〉ヵ 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  宝珠  刀剣        画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-072 CoGNo. Z0166-072 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  錫杖    植物・草花・横縞・七宝模様  六部  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-073 CoGNo. Z0166-073 Co重複: 1 出版年: 天明06 (1786) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178611 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;04 異版 A
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    仕丁    部分改刻  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-074 CoGNo. Z0166-074 Co重複: 1 出版年: 明和07 (1770) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177001 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壷印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  立役  勝川派  人形  書き込み  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-076 CoGNo. Z0166-076 Co重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  唐子  手平鉦  所作事    楽器  画題 布袋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-077 CoGNo. Z0166-077 Co重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  五人男  勝川派  廓格子  立役  刀剣  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-078 CoGNo. Z0166-078 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  松の木    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-081 CoGNo. Z0166-081 Co重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178311 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 B
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    鉄砲  刀剣  正面  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-082 CoGNo. Z0166-082 Co重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178002 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  五人男  勝川派  廓格子  立役  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-088 CoGNo. Z0166-088 Co重複: 1 出版年: 天明05 (1785) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178511 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役      巡礼  六部  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-090 CoGNo. Z0166-090 Co重複: 1 出版年: 安永08 (1779) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177908 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  瓦土塀  刀剣    忠臣蔵由良之助  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-091 CoGNo. Z0166-091 Co重複: 1 出版年: 安永06 (1777) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177711 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunsho 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (暫 五代目市川団十郎) ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  暖簾  中村屋紋  刀剣  横顔  力紙  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-092 CoGNo. Z0166-092 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子  懐紙  傾城    植物・花・七宝模様  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-093 CoGNo. Z0166-093 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子  香炉    曽我化粧坂の少将  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-096 CoGNo. Z0166-096 Co重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  煙管  立役  仕丁    紅葉    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-101 CoGNo. Z0166-101 Co重複: 1 出版年: 安永01 (1772) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  道成寺    女方  烏帽子    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-107 CoGNo. Z0166-107 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  道成寺  女方  烏帽子    扇子      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-108 CoGNo. Z0166-108 Co重複: 1 出版年: 安永05 (1776) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177607 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章図 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  公家悪  菅原  車引  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-109 CoGNo. Z0166-109 Co重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  刀剣      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-117 CoGNo. Z0166-117 Co重複: 1 出版年: 安永01 (1772) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 591 1板元No. 679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  虚無僧  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-121 CoGNo. Z0166-121 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  苧環  書き込み  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-122 CoGNo. Z0166-122 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    刀剣      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-125 CoGNo. Z0166-125 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    道行  女方  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-131 CoGNo. Z0166-131 Co重複: 1 出版年: 安永04 (1775) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177511 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣    植物・竹模様  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-132 CoGNo. Z0166-132 Co重複: 1 出版年: 天明05 (1785) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178511 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 263 1板元No. 725 1板元名 村田屋治郎兵衛 板元文字 栄邑堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    石灯籠      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-133 CoGNo. Z0166-133 Co重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 11 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178111 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  力紙  刀剣  舞台  土蜘蛛  頼光四天王  金時  素袍  画題 土蜘蛛  頼光四天王  金時  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-134 CoGNo. Z0166-134 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子  刀剣    波模様  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0001 配役 極印千右衛門 〈5〉市川 団十郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP0004 配役 揚巻の助六 〈3〉市川 八百蔵
興行名 曽我娘長者 よみ そがむすめちょうじゃ 場立 二番目新狂言
外題 曽我娘長者 よみ そがむすめちょうじゃ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫
細目種 よみ 上演年 天明04 03・22 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP0429 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP1075 配役 梅王丸 〈4〉坂東 又太郎
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和09 01・02 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUP1076 配役  〈4〉岩井 半四郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. arcUP3044 配役  〈3〉大谷 広次  〈4〉坂東 又太郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. arcUP3047 配役  〈9〉市村 羽左衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP3152 配役 篠塚伊賀守 〈9〉市村 羽左衛門
興行名 吾嬬森栄楠 よみ あずまのもりさかえくすのき 場立
外題 吾嬬森栄楠 よみ あずまのもりさかえくすのき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永08 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUY0026 配役 花川戸のかみゆひかんざしの甚五郎実ハ三保谷の四郎くめとしヵ 〈2〉市川 門之助
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 02・05 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUY0260 配役 工藤左衛門尉祐経ヵ 〈1〉尾上 菊五郎
興行名 江戸春名所曽我 よみ えどのはるめいしょそが 場立
外題 江戸春名所曽我 よみ えどのはるめいしょそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永02 03・12 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUY0261 配役 足軽新平ヵ 〈3〉大谷 広次
興行名 江戸春名所曽我 よみ えどのはるめいしょそが 場立
外題 江戸春名所曽我 よみ えどのはるめいしょそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永02 03・12 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Ebi0212 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Z0166-035 配役 頼豪阿闍梨 〈1〉中村 仲蔵
興行名 鵺森一陽的 よみ ぬえのもりいちようのまと 場立
外題 鵺森一陽的 よみ ぬえのもりいちようのまと 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和07 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-037 配役  〈3〉大谷 広次
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. Z0166-038 配役 松王丸 〈2〉沢村 宗十郎 梅王丸 〈4〉坂東 又太郎
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 08・ 場所 江戸 劇場 市村
作品No. Z0166-044 配役 竹抜五郎 〈1〉中村 富十郎
興行名 よみ 場立
外題 恵方曽我年々暦 よみ えほうそがねんねんごよみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和08 01・13 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. Z0166-055 配役 工藤祐経ヵ 〈1〉中村 仲蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. Z0166-059 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-060 配役 四位の少将興則 〈2〉市川 八百蔵
興行名 姿花雪黒主 よみ すがたのはなゆきのくろぬし 場立
外題 姿花雪黒主 よみ すがたのはなゆきのくろぬし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永05 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Z0166-062 配役 楠帯刀正行 〈3〉沢村 宗十郎
興行名 雲井花芳野壮士 よみ くもいのはなよしののわかむしゃ 場立 二番目
外題 雲井花芳野壮子 よみ くもいのはなよしののわかむしゃ 場名
所作題 袖振雪芳野拾遺 よみ そでふるゆきよしのしゅうい 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-063 配役 杉本佐兵衛坊主 〈1〉尾上 松助
興行名 雲井花芳野壮士 よみ くもいのはなよしののわかむしゃ 場立 二番目
外題 雲井花芳野壮子 よみ くもいのはなよしののわかむしゃ 場名
所作題 袖振雪芳野拾遺 よみ そでふるゆきよしのしゅうい 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-064 配役 揚巻の助六本名京の次郎 〈5〉市川 団十郎
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-066 配役 からし婆 〈1〉中村 歌右衛門 白妙 〈3〉芳沢 崎之助
興行名 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場立
外題 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座中村座
作品No. Z0166-071 配役 秦六郎左衛門時能 〈1〉中村 仲蔵
興行名 ☆知太平記 よみ ひきつれてやごえたいへいき 場立
外題 ☆知太平記 よみ ひきつれてやごえたいへいき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永05 11・ 場所 江戸 劇場 森田
作品No. Z0166-072 配役  〈5〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. Z0166-073 配役 河内国塚本の男狐楠の恨之介 〈3〉市川 八百蔵
興行名 雲井花芳野壮士 よみ くもいのはなよしののわかむしゃ 場立 二番目
外題 雲井花芳野壮子 よみ くもいのはなよしののわかむしゃ 場名
所作題 袖振雪芳野拾遺 よみ そでふるゆきよしのしゅうい 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-074 配役 茜屋半七ヵ 〈3〉大谷 広次
興行名 冨士雪会稽曽我 よみ ふじのゆきかいけいそが 場立
外題 冨士雪会稽曽我 よみ ふじのゆきかいけいそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和07 01・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Z0166-076 配役 唐子 〈4〉岩井 半四郎
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立 一番目四立目
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 色映紅葉章 よみ いりにいろもみじのたまずさ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-077 配役 雁金文七 〈2〉市川 門之助
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-078 配役 盗賊一本左衛門 〈1〉嵐 音八
興行名 男山弓勢競 よみ おとこやまゆんぜいくらべ 場立
外題 男山弓勢競 よみ おとこやまゆんぜいくらべ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 11・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Z0166-081 配役 村上左衛門よしきよ 〈1〉尾上 松助
興行名 車懸奇軍配 よみ くるまがかりてくだのぐんばい 場立
外題 車懸奇軍配 よみ くるまがかりてくだのぐんばい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明03 11・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Z0166-082 配役 雷庄九郎 〈2〉中村 助五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 02・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-088 配役 伊豆の巡礼長兵衛実は長田の太郎景宗 〈6〉中山 小十郎
興行名 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場立 一番目三立目
外題 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明05 11・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. Z0166-090 配役 大星由良之助 〈4〉市川 団蔵
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永08 08・ または同10年3月森田座 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. Z0166-091 配役 加藤兵衛佐重光 〈5〉市川 団十郎
興行名 将門冠初雪 よみ まさかどかんむりのはつゆき 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永06 11・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-092 配役  〈1〉中村 里好
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 場所 劇場
作品No. Z0166-093 配役 化粧坂の少将 〈2〉市川 門之助
興行名 其兄弟富士姿視 よみ そのきょうだいふじのすがたみ 場立
外題 其兄弟富士姿視 よみ そのきょうだいふじのすがたみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永05 01・15 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. Z0166-096 配役 衛士の鶴平 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立 一番目四立目
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 色映紅葉章 よみ いろにいろもみじのたまずさ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永09 11・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. Z0166-101 配役 貞之進女房桜木 〈1〉中村 富十郎
興行名 初曙鶏曽我 よみ はつあけぼのにわとりそが 場立 二番目
外題 恋女房染分手綱 よみ こいにょうぼうそめわけたずな 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永01 05・ 場所 劇場
作品No. Z0166-107 配役 おたつ 〈1〉坂東 三津五郎
興行名 初紋日艶郷曽我 よみ はつもんびくるわそが 場立 二番目
外題 よみ 場名 大詰
所作題 曳各鐘贔屓 よみ ひくやてんでにつりがねひいき 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 安永09 03・03 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-108 配役 時平のおとゞ 〈2〉中島 三甫右衛門
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永05 07・16 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Z0166-109 配役 弥平兵衛宗清 〈5〉市川 団十郎
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立 二番目
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. Z0166-117 配役 大塔宮護良親王 〈2〉市川 門之助
興行名 大鎧海老胴篠塚 よみ おおよろいえびどうしのづか 場立 二番目
外題 雪催閨巣篭 よみ ゆきもよいねやのすごもり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永01 11・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-121 配役  〈2〉市川 八百蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. Z0166-122 配役 安倍貞任ヵ 〈1〉中村 仲蔵
興行名 伊達錦対将ヵ よみ だてにしきついのゆみとり 場立
外題 伊達錦対将ヵ よみ だてにしきついのゆみとり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永07 11・01 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. Z0166-125 配役 おつま 〈1〉大谷 友右衛門
興行名 劇場花万代曽我 よみ かぶきのはなばんだいそが 場立
外題 劇場花万代曽我 よみ かぶきのはなばんだいそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 04・25 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Z0166-131 配役 股野五郎かげ久 〈1〉中村 仲蔵
興行名 花相撲源氏張胆 よみ はなずもうげんじびいき 場立 二番目
外題 花相撲源氏張胆 よみ はなずもうげんじびいき 場名
所作題 四十八手恋所訳 よみ しじゅうはってこいのしょわけ 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 安永04 11・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. Z0166-132 配役 長田太郎実は八丁礫喜平次 〈6〉中山 小十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明05 11・ 場所 江戸 劇場
作品No. Z0166-133 配役 坂田兵庫之助金時 〈5〉市川 団十郎
興行名 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場立
外題 四天王宿直着綿 よみ してんのうとのいのきせわた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明01 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-134 配役 板額 〈1〉中村 富十郎
興行名 和田合戦女舞鶴 よみ わだかっせんおんなまいづる 場立
外題 和田合戦女舞鶴 よみ わだかっせんおんなまいづる 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永06 07・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP0001  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。雁金文七だけ若衆髷である。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。雁金文七は結び雁金、安野平兵衛は「安」の字、極印千右衛門は槌型の極印二個を交差、神鳴庄九郎は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差、布袋市右衛門は唐団扇と大きな包みである。 個別解説 B版は暖簾に「てうしや」の文字あり。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0004  
画中文字
組解説 個別解説 〈3〉市川八百蔵は春章の活動期、天明4.3中村座・天明7.3中村座・寛政3.4中村座の三度助六を演じている(歌舞伎年表に拠る)。天明3.3の版木を流用している点を考慮すると天明4.3中村座の時の可能性が高い。
組備考 個別備考 Z0188-032(03)の版木流用か。 / 当初安永5.2市村座と考証されていたがこれは誤りだと思われる。Z0188-032(03)と主版が同じであると考えられ、Z0188-032(03)は考証の結果天明3.3中村座〈3〉市川八百蔵であると明らかになった。安永5.2は〈2〉市川八百蔵で役者が一致せず、7年後に版木を流用という点も不審である。この考証は版木の流用を知らず天明3.3の時の続絵に描かれた半四郎の遊女姿が続くと考えた結果か。しかし色使いなどが一致せず続絵にはならない。
作品No. arcUP0429  
画中文字
組解説 五十両を奪われまいと必死の抵抗を見せる与市兵衛と、刀を握り与市兵衛を惨殺しようとする定九郎という、五段目の著名な場面を描いた勝川春章の作品。春章は役者絵に似顔の手法を導入して、役者絵の進化に大きく貢献した絵師。画面左端の印記は「壷印」と称されるもので、春章が初期から用いている印である。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP1075  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP1076  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3044  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3047  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3152  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0026  
画中文字
組解説 本図で二代目市川門之助が手に持つのは髪結の道具入れで、ここから髪結役を演じた時の絵だと考えられる。門之助が髪結を演じた上演を探すと、上記上演に行き当たった。天明初年頃は春章の落款が楷書体から行書体に移行する時期にあたり、その点を考慮すると微妙なところであるが、現在は他に手掛りもなく、上記上演時のものと推定しておきたい。くめとしは、髪結かんざしの甚五郎に身をやつして景清探索に乗り出す。この時の門之助の扮装は、大名縞の単物に肩と裾に四つ紅葉と抱き若松を染め抜いたもので、大変評判をとり、女性たちの間では、この染めの浴衣を着て湯に行くのが流行となったという。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0260  
画中文字
組解説 駕籠の前に立つ<1>尾上菊五郎と<3>大谷広次を描く。春章の落款から安永2~3年前後の作品と考えられ、この時期に二人が同座しているのは、安永2年の市村座のみであり、この年の9月には菊五郎が上坂するため自ずから時期が限られてくる。『歌舞伎年表』の市村座の3月興行の項には「工藤供廻り大勢にて行列の出。(中略)新平を鬼王と悟り衣類を剥ぎ」という記述がある。あらためてこの作品を見ると菊五郎の衣装に庵木瓜の紋こそないが、その鬘の形から工藤と充分考えられ、広次の衣装も足軽の扮装としては妥当なところである。これらの諸条件からこの作品が安永2年3月の市村座に取材したものと考えられるのではないだろうか。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0261  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0212  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-035  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-037  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-038  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈2〉宗十郎と〈4〉坂東又太郎と考えられる。 又太郎がその名を襲名したのは明和4年度であり、宗十郎は明和6年度までしか江戸にいない。よって本作は明和4~6年度のものであると考えられる。二人は明和4年度森田、明和5~6年度市村で同座している。また二人は梅柄の衣装と白張りをかけた衣装であり、ここからは梅王丸、松王丸を連想する。以上のことを頼りに番付と歌舞伎年表を確認すると、明和5.8市村で、まさにこの配役で二人が出演している。他に本作の内容に一致するものを確認出来ないことから、明和5.8市村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考 従来〈4〉坂東又太郎ではなく中村助五郎とされていた。
作品No. Z0166-044  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-055  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-059  
画中文字
組解説 本作は〈5〉団十郎、〈3〉菊之丞の続絵である。二人が同座したのは安永6年度、天明2~4年度、天明6年度、天明8~寛政元年度、寛政4年度。この内天明1.11絵本番付に本作に類似する絵が確認出来るため、此の時のものと考えられる。 個別解説 続絵の情報と天明1.11絵本番付との類似(合羽、魚、笠)などと赤面、赤合羽という特徴から坂田金時を演じる〈5〉団十郎であるとわかる。金時は渡辺綱と津の国やのおつな夫婦の喧嘩を仲裁する。
組備考 渡辺綱の〈1〉仲蔵が続く可能性がある。 個別備考
作品No. Z0166-060  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-062  
画中文字
組解説 本作は背景が続き、林壷印の特徴も同じであることから、〈3〉沢村宗十郎、〈1〉尾上松助、〈3〉市川八百蔵、〈1〉嵐村次郎の4枚続きと考えられる。本作に付された壷印は天明6~8年頃にのみ使用されたものである。〈1〉村次郎は確認出来なかったが、それ以外の三人が同座したのは明和4年度、天明元年度、天明3年度、天明7年度、天明8年度。壷印と合致する天明7年度、天明8年度の番付を調査すると天明6.11中村座絵本番付に4人の姿形が類似した絵がある。よってこの時のものと考証する。 個別解説 4枚続の情報を頼りにすると天明6.11中村座の興行の二番目「袖振雪芳野拾遺」であることがわかる。絵本番付の絵と比べると服装持ち物の他桜の木の側に居る点まで酷似している。なお役名は役割番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. Z0166-063  
画中文字
組解説 本作は背景が続き、林壷印の特徴も同じであることから、〈3〉沢村宗十郎、〈1〉尾上松助、〈3〉市川八百蔵、〈1〉嵐村次郎の4枚続きと考えられる。本作に付された壷印は天明6~8年頃にのみ使用されたものである。〈1〉村次郎は確認出来なかったが、それ以外の三人が同座したのは明和4年度、天明元年度、天明3年度、天明7年度、天明8年度。壷印と合致する天明7年度、天明8年度の番付を調査すると天明6.11中村座絵本番付に4人の姿形が類似した絵がある。よってこの時のものと考証する。 個別解説 4枚続の情報を頼りにすると天明6.11中村座の興行の二番目「袖振雪芳野拾遺」であることがわかる。舞伎年表五巻p35に「二番目、上るりに杉本佐兵衛。坊主の泣男。修行者の姿にて所作。実ハ宇都宮公綱と名のる。」とあり、松助が修行者の姿である点も適合する。なお役名は役割番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. Z0166-064  
画中文字
組解説 個別解説 春章の活動期に〈5〉団十郎が助六を演じたのは明和8.1中村座と天明2.5中村座であり、落款と似顔の特徴から天明2.5中村座の時の作と考証した。団十郎は揚巻の助六本名京の次郎を演じる。春章が描いた別場面の同時作品(BAM-60010-04.1081b)も確認出来る。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. Z0166-066  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 白抜き落款が入らないバージョンあり。
作品No. Z0166-071  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈1〉仲蔵と思われ、落款は欠けているものの〈1〉春章のものと推測される。仲蔵が出演した興行の番付を確認すると、安永5.11森田絵本番付に宝珠を持つ仲蔵の姿が確認出来る。裃姿に大小を差し、香図のような模様が衣装にある点などもよく似ていることから、ひとまずこの時のものと考証しておく。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-072  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-073  
画中文字
組解説 本作は背景が続き、林壷印の特徴も同じであることから、〈3〉沢村宗十郎、〈1〉尾上松助、〈3〉市川八百蔵、〈1〉嵐村次郎の4枚続きと考えられる。本作に付された壷印は天明6~8年頃にのみ使用されたものである。〈1〉村次郎は確認出来なかったが、それ以外の三人が同座したのは明和4年度、天明元年度、天明3年度、天明7年度、天明8年度。壷印と合致する天明7年度、天明8年度の番付を調査すると天明6.11中村座絵本番付に4人の姿形が類似した絵がある。よってこの時のものと考証する。 個別解説 4枚続の情報を頼りにすると天明6.11中村座の興行の二番目「袖振雪芳野拾遺」であることがわかる。舞伎年表五巻p34に「河内国塚本の男狐楠恨之助にて、楠が姿となり、正体を見現わされ、名玉を取落し入る。上るりに、衛士姿にて所作。「和泉なる信太の森の楠の千枝に別れて物をこそ思へ」といふ歌を殘して姿をかくし、次に狐の姿となり、千枝の女狐に逢ひ、正行より名玉をもらひ悦ぶ。」とあり、詳しい芝居の様子がわかる他、白張烏帽子の姿である点も適合する。なお役名は役割番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. Z0166-074  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-076  
画中文字
組解説 〈1〉仲蔵は小柄で出っ張った腹、福耳であることなどから布袋であることが、〈4〉半四郎はその装束から唐子であることが推定でき、この二枚は背景の一致から続絵であると考えられる。これを頼りに番付を確認すると、安永9.11中村座でそれぞれ布袋・唐子を演じており、非常によく似た絵が確認出来る。この所作は大評判を取ったという。本演目の正本が残っており、それによれば話の大筋はこうである。平宗盛の嵯峨野の奥の下館に徽宗皇帝が描いた唐子遊びの布袋の一軸があり、長田大墾望はそれを狙い武士達を送り込んできた。絶体絶命のところ、奇しくも軸に描かれた布袋和尚らが現れ出て、その不思議な力で窮地を救った。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-077  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-078  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-081  
画中文字
組解説 中村仲蔵のてるとらの絵が続く可能性アリ 個別解説 本作は似顔と紋から〈1〉松助と思われる。彼が出演した興行の番付を確認すると天明3.11市村座絵本番付に姿形が似た(特に鬘と顔の向き、表情は酷似)絵がある。またこの絵で男が持つ鉄砲についても絵本番付には記載がある。扮装、内容共に合致していることからこの時の物と考証する。
組備考 個別備考 Aには版元印あるがBにはないように見える。
作品No. Z0166-082  
画中文字
組解説 衣裳、背景から〈2〉門之助〈1〉三津五郎〈5〉団十郎〈2〉助五郎〈2〉半五郎が五人男を演じる続絵とわかる。この五人が同座したのは安永9年度中村座のみ。安永9.1、9.2の役割番付、辻番付に類似絵と名前が確認出来、歌舞伎年表に「二月一日より、二番目中幕「五人男」」とあることから安永9.2中村のものと考証する。 なお五人の装束は揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人という、典型的な雁金五人男の装い。それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-088  
画中文字
組解説 本作は背景が一致することから続絵とわかり、似顔と紋から〈6〉小十郎〈3〉宗十郎と思われる。なお中山小十郎は〈1〉中村仲蔵が一時期使った名である。 また落款が高台がしっかりとした壷印であり、これは天明5~6年前後にのみ使われたものである。 仲蔵が小十郎を名乗り、かつこの壷印が使われていたのは天明6年度中村のみ。この時二人は同座している。よってこの時の番付を確認すると天明5.11中村絵本番付に持ち物や扮装が非常によく似た二人の姿が確認出来る。この場面は別々の場所出身の巡礼3人が出合い、話す中で互いの心を探り合うというシーンだったらしい。内容にも合致していることからこの時のものと考証する。なお鎌倉巡礼太郎七実は悪源太義平を演じる八百蔵の絵が続く可能性がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-090  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-091  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-092  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-093  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 上演情報はBA23143612-330による。 ただしMFA-21.4023は初代芳沢いろはの化粧坂の少将としていた。
作品No. Z0166-096  
画中文字
組解説 背景が続くことから本作は〈3〉八百蔵〈3〉吉次〈3〉宗十郎〈1〉仲蔵〈4〉半四郎の五枚続きであることがわかる。この五人が同座したのは天明1年度中村座のみ。番付を確認すると安永9.11中村の絵本番付に五人が浄瑠璃の所作事を演じる場面の類似絵がある。持ち物、扮装など合致していることからこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-101  
画中文字
組解説 本作は背景の桜、鐘、地面の線が一致することから続絵と考えられる。役者は似顔や紋から〈1〉富十郎〈2〉三五郎とわかる。この二人が同座したのは安永2年度森田、安永6年度中村のみである。この時の番付を確認すると、安永6.3中村に本作と同じ配役で道成寺の所作が披露されている。 ただしこの二枚は同時に作画されたものと考えるには落款特徴が大きく異なっている。富十郎の方が古い時代のもののように思われ、彼は安永1.5森田(他年度要確認)でも道成寺の所作を見せている。 以上のことを総合し、安永1.5(他年度要確認)の際に作画された富十郎の絵を安永6.3にも流用し、これに合うように〈2〉三五郎の絵が作られたものと推定する。 ただし偶然に背景が一致している、もしくは過去の富十郎絵(201-0904)を参考に作画したために三五郎絵(HAM-S2011.034)が作画されたために背景がよく似てしまったという可能性も棄てきれない。 ひとまず富十郎絵は安永1.5森田(他年度要確認)、三五郎絵は安永6.3中村の情報を入力しておく。 個別解説 現在確認している限りでは、富十郎が春朗の活動期に江戸で道成寺を演じたのは安永1.5森田、安永6.3中村。
組備考 個別備考
作品No. Z0166-107  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-108  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-109  
画中文字
組解説 本作は背景が続くことから〈5〉団十郎〈1〉里好〈3〉八百蔵〈4〉半四郎〈1〉仲蔵の五枚続と考えられる。この五人が同座したのは天明1年度中村のみ。この時の番付を確認すると安永9.11中村絵本番付にこの五人が共に登場する場面の絵が描かれている。本作は屋外、絵本番付では室内という違いはあるが、役柄的な扮装は一致している。また評判記『贔屓升』里好条に「八百蔵殿傘さしかけ道中の出よいと申ます」とあり、この記述と本作の内容は一致していることから、印象的であったこのシーンに沿った形で五人の絵が描かれたものと考えれば違和もない。よって安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 仲蔵のみ落款特徴が異なっている。 個別備考
作品No. Z0166-117  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-121  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-122  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 上演情報はAIC-1939.714.による
作品No. Z0166-125  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-131  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-132  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-133  
画中文字
組解説 個別解説 天明1.11絵本番付の姿との類似、着物の模様(金の字)、赤面などから〈5〉市川団十郎演じる頼光四天王の一人、坂田金時を描いたものだとわかる。〈5〉団十郎が金時を演じたのはこの時のみ(江戸に限る、歌舞伎年表に拠る)であり、本作は「土蜘蛛」の物語の中に組み込まれた女暫において頼光四天王らが引立役を演じる場面である。
組備考 個別備考
作品No. Z0166-134  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 上演情報はBA23143612-369による
作品No. arcUP0001 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0004 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0429 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP1075 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP1076 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3044 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3047 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3152 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0026 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0260 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0261 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Ebi0212 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-035 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-037 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-038 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-044 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-055 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-059 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-060 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-062 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-063 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-064 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-066 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-071 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-072 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-073 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-074 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-076 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-077 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-078 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-081 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-082 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-088 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-090 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-091 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-092 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-093 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-096 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-101 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-107 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-108 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-109 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-117 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-121 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-122 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-125 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-131 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-132 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-133 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Z0166-134 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.