ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

3 件の内 1 件目から 3件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0676 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 米良、村田 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 011:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「十一」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. BN03828992-1-31 CoGNo. BN03828992-1-31 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852) 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 改印 米良、渡辺 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「東海道」 ( とうかいどう ) 1印No. 0594 1板元No. 0680 1板元名 丸屋 清次郎 板元文字 丸清
作品名2 「十一」「五十三次」「箱ね」 ( ごじゅうさんつぎ、はこね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 隷書東海道 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9151 CoGNo. arcUP9151 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 011:017/01;01 異版
作品名1 「誠忠義心伝」 ( せいちゅうぎしんでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「十一」「相原江助宗房妹」 ( あいはらえすけむねふさ の いもと ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠義心伝(国芳・海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0676 配役 大星由良之助 〈1〉尾上 松助 勝助 〈1〉嵐 冠十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. BN03828992-1-31 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9151 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP0676  
画中文字 .大星〈おほゞし〉.赤尾〈あかを〉.離散〈りさん〉の.時〈とき〉.城下〈じやうか〉に.仮住居〈かりすまゐして .荷物〈にもつ〉を.京都〈けうと〉に.送〈おく〉らんと.家内〈かない〉.混雑〈こんさつ〉する .所〈ところ〉へ.以前〈いぜん〉.召仕〈めしつか〉ひし.勝助〈かつすけ〉といふ.老人〈らうじん〉.暇乞〈いとまごひ〉に .来〈きた〉り.泣々〈なく/\〉.今生〈こんじやう〉の.別〈わか〉れを.告〈つげ〉かたみの品を .望〈のそ〉みしゆへ.手元〈てもと〉の.金子〈きんす〉を.与〈あた〉へければ.勝介〈かつすけ〉.興〈けう〉を さまし.身〈み〉は.賤〈いや〉しけれども.金銭〈きんせん〉に.望〈のぞ〉みなし とて.受入〈うけいれ〉ざりければありあふ.硯〈すゞり〉.引〈ひき〉よせ .汝〈なんぢ〉.若〈わか〉かりし.時〈とき〉.某〈それがし〉の.供〈とも〉して.遊処〈ゆうしよ〉へ.通〈かよ〉ひし .体〈てい〉なりとて.編笠〈あみがさ〉.着〈き〉たる.士〈さむらひ〉と.供〈とも〉の.奴〈やつこ〉を .画〈ゑが〉きあたへしかば.大〈おゝ〉いに.悦〈よろ〉び.是〈これ〉ぞ.望〈のぞ〉み の.御〈おん〉かたみなりとて.涙〈なみだ〉を.流〈なが〉し.別〈わか〉れを .告〈つげ〉て.帰〈かへり〉りしとそ           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BN03828992-1-31  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9151  
画中文字 .相原〈あひはら〉.宗房〈むねふさ〉は.赤尾〈あかを〉を.離散〈りさん〉して.浪花〈なには〉に.出〈いで〉て.暫〈しばら〉く.近国〈きんごく〉を.遊歴〈ゆうれき〉 .夫〈それ〉より .関東〈くわんとう〉に.赴〈おもむ〉き.五兵衛〈ごへゑ〉と.変名〈へんみやう〉して.本所〈ほんじよ〉.鮎生町〈あいおいちやう〉に.住〈ぢう〉す .一人〈ひとり〉の.妹〈いもと〉あり .播州〈ばんしう〉.小野〈をの〉といふ所に.親族〈しんぞく〉ありて.彼所〈かしこ〉に.偶居〈ぐうきよ〉せり 宗房.同盟〈どうめい〉の .義士〈ぎし〉.等〈ら〉と.倶〈とも〉に.報讐〈ふくしう〉の.企〈くはだて〉に.千辛万苦〈せんしんばんく〉なせしも.近〈ちかき〉に.本懐〈ほんくわい〉を.遂〈とぐ〉べき .時節〈じせつ〉となりければ.後世〈こうせい〉へ.武門〈ぶもん〉の.誉名〈よめい〉を.残〈のこ〉さんと.赤城盟伝〈あかきめいでん〉と.題〈だい〉して .誓約〈せいやく〉の.義士〈ぎし〉四十.余人〈よにん〉の.略伝〈りやくでん〉をしるさんと十二月朔日より .筆〈ふで〉を.起〈おこ〉して.一編〈いつへん〉の.文章〈ぶんしやう〉を.綴〈つゞ〉れる .千崎〈せんざき〉.弥五郎〈やごらう〉 .是〈これ〉を見て いしくも.書〈かき〉給ひしぞ .然〈しかし〉ながら.此〈この〉.文体〈ぶんてい〉 にては.読〈よみ〉.得〈え〉て.解〈げし〉がたき.者〈もの〉あるべし .某〈それがし〉.短才愚昧〈たんさいぐまい〉と いへども此.書〈しよ〉に.註〈ちう〉を.許〈ゆるし〉給へ .委〈くは〉しくしるして .諸人〈しよにん〉の.見〈み〉.易〈やす〉からんためにせんと.言〈いひ〉けるにぞ 宗房.悦〈よろこ〉び.其〈その〉.儘〈まゝ〉あたへて.筆〈ふで〉を.採〈とら〉しむ .然〈さ〉れば 相原の.本文〈ほんもん〉のみにては.具〈つぶさ〉に.解〈げし〉がたかりしも.赤城〈あかき〉.藩士〈はんし〉の.面々〈めん/\〉 .義忠〈ぎちう〉.不〈ふ〉義.剛臆〈がうをく〉.姦佞〈かんねい〉の.姓名〈せいめい〉を.粲〈さん〉 .然〈ぜん〉と.現〈あらは〉しければ.此〈この〉.書〈しよ〉に.一首〈いつしゆ〉の.歌〈うた〉を .添〈そへ〉てなきあとの.筺〈かたみ〉なりと.妹〈いもと〉の.方〈かた〉へ .送〈おく〉りけり   ふりつもる.雪〈ゆき〉にみぬ.代〈よ〉の.恋〈こひ〉しきに     .筆〈ふで〉すみの.跡〈あと〉思ひそめてん .斯〈かく〉て.妹〈いもと〉は.兄〈あに〉.江助〈えすけ〉の.本望〈ほんもう〉.遂〈とげ〉て.后〈のち〉.盟伝〈めいでん〉 を.数十部〈すじうぶ〉.書写〈しよしや〉して人々に.送〈おく〉りければ .是〈これ〉にて.世〈よ〉の.人〈ひと〉.義士〈ぎし〉の.粉骨細身〈ふんこつさいしん〉せしを .落〈おち〉なく.伝聞〈でんもん〉せしとなり 是ひとへに宗房の.遺意〈いい〉を .嗣〈つぎ〉し妹の.丹誠〈たんせい〉よりながく.武門〈ぶもん〉の.亀鑑〈きかん〉となりしとぞ          応需 一筆庵誌
組解説 01大星良雄内室石女・02山岡覚平の妻竹女・03織部金丸の娘花女・04斧寺重内妻・05塩谷家の奥女中都多の局・06天川屋義兵衛・07上島門弥・08後室瑶心院尼・09富守祐右衛門の母・10竹林定七の母・11相原江助宗房妹・12島原の遊君柏木太夫・13浦松半太夫の妻・14岡野銀右衛門妻・15礪師田左衛門・16矢頭蝶助教次・17大星三平信知 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0676 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. BN03828992-1-31 所蔵者名 浮世絵大家集成18 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP9151 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.