ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

46 件の内 1 件目から 46件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcBK01-0039_06 CoGNo. arcBK01-0039_06 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 186502 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 応需 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 012:001/01;01 異版
作品名1 「見立いろはたとへ」 ( みたて いろは たとえ ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 平の町 淀屋橋 石和板
作品名2 「を」「おうたときかたぬげ」「桃井若狭之助 実川延三郎」 ( を、おうたとき かた ぬげ、もものいわかさのすけ じつかわえんざぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  言語遊戯  上方絵  画題   シリーズNo. 見立いろはたとへ 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0039_15 CoGNo. arcBK01-0039_15 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 応需 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 044:001/01;01 異版
作品名1 「見立いろはたとへ」 ( みたて いろは たとえ ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 平の町 淀や橋 石和板
作品名2 「ひ」「ひとはいち代名は末代」「大星由良之助 実川延三郎」「小者七助 実川鯱蔵」 ( ひ、ひと は いちだい な は まつだい、おおぼしゆらのすけ じつかわえんざぶろう、こもの しちすけ じつかわしゃちぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  言語遊戯  上方絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 見立いろはたとへ 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0040_03 CoGNo. arcBK01-0040_03 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma Ichiyōtei Yoshitaki 落款印章 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 003:012/01;01 異版
作品名1 「はりまぜ見立十二月の内」 ( はりまぜ みたて じゅうにつき の うち ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 平の町 淀や橋 石和板
作品名2 「弥生」「高ノ師直 嵐吉三郎」「塩谷判官 嵐雛助」 ( やよい、こうのもろなお あらしきちさぶろう、えんやはんがん あらしひなすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  張交絵  上方絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. はりまぜ見立十二月 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0040_09 CoGNo. arcBK01-0040_09 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma Ichiyōtei Yoshitaki 落款印章 芳滝画(☆) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 012:012/01;01 異版
作品名1 「張まぜ見[立]十二月のうち」 ( はりまぜ みたて じゅうにつき の うち ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 平の町 淀や橋 石和板
作品名2 「極月」「大星由良之輔 実川延三郎」「寺岡平右衛門 あらし吉三郎」 ( ごくげつ、おおぼしゆらのすけ じつかわえんざぶろう、てらおかへいえもん あらしきちさぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  張交絵  上方絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. はりまぜ見立十二月 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1114 CoGNo. arcUP1114 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳雪 絵師Roma 落款印章 芳雪 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 (「忠臣蔵」) ( ちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 (「上之巻」)「高師直 嵐吉三郎」 ( じょう の まき、こうのもろなお あらしきちさぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 上方絵  役者絵  画題 忠臣蔵  大序  シリーズNo. 忠臣蔵(芳雪) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1115 CoGNo. arcUP1114 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳雪 絵師Roma 落款印章 芳雪 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「忠臣蔵」 ( ちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「上之巻」「かほよ 荻野扇女」 ( じょう の まき、かおよ おぎのせんじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 上方絵  役者絵  画題 忠臣蔵  大序  シリーズNo. 忠臣蔵(芳雪) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3828 CoGNo. arcUP3828 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳雪 絵師Roma 落款印章 芳雪 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 (「忠臣蔵」) ( ちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 (「九段目」)「となせ 嵐吉三郎」 ( くだんめ、となせ あらしきちさぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 上方絵  役者絵  画題 忠臣蔵  九段目  シリーズNo. 忠臣蔵(芳雪) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP3829 CoGNo. arcUP3828 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳雪 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「忠臣蔵」 ( ちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「九段目」「小浪 嵐大三郎」 ( くだんめ、こなみ あらしだいざぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 上方絵  役者絵  画題 忠臣蔵  九段目  シリーズNo. 忠臣蔵(芳雪) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8406 CoGNo. arcUP8406 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 186409. )
絵師略称 芳雪 絵師Roma 落款印章 芳雪 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「忠臣蔵」 ( ちゅうしんぐら  ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「七段目」「力弥 中村翫雀」 ( しちだんめ、りきや なかむらかんじゃく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 上方絵  役者絵  画題 忠臣蔵  七段目  シリーズNo. 忠臣蔵(芳雪) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8454 CoGNo. arcUP8454 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大坂 出版備考: 順No.:( 186409.28 )
絵師略称 広信 絵師Roma 落款印章 広信 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「寺岡平右衛門 嵐吉三郎」 ( てらおかへいえもん あらしきちさぶろう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「元治元甲子九月廿八日往生」「「行年五十九才」「法名 嵐誉紅梢鱗昇る禅定門」「寺は 小橋 法蔵院」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  死絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8455 CoGNo. arcUP8455 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大坂 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画(よよよよ) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「寺岡平右衛門」 ( てらおかへいえもん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 椙佐 板元文字 椙佐板
作品名2 「元治元甲子九月廿八日往生」「俗名 嵐吉三郎」「吉昇院応雲秋鱗信士」「往年五十五才」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  死絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_002 CoGNo. arcBK06-0035_002 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 板元 紅英堂(蔦)
作品名2 「五十四場」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵    画題 太閤記  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_003 CoGNo. arcBK06-0035_003 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第壱」「梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ」 ( かじづかよろく やはぎのはし にて さるのすけ に まみゆ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  蜂須賀小六との出会い  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_004 CoGNo. arcBK06-0035_004 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第二」「猿之助初陣に伊藤日向守を討つ」「猿之助」「伊藤日向守」 ( さるのすけ ういじん に いとうひゅうがのかみ を うつ、さるのすけ、いとうひゅうがのかみ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  伊東日向守を討つ  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_005 CoGNo. arcBK06-0035_005 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改ヵ 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 003:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第三」「猿之助尾田家へ士官を好む」 ( さるのすけ おだけ へ しかん を このむ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  織田家士官  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_006 CoGNo. arcBK06-0035_006 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 004:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第四」「此下宗吉割普請破損をおさむ」 ( このしたそうきち わりぶしん はそん を おさむ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  清洲城割普請  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_007 CoGNo. arcBK06-0035_007 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 005:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第五」「此下宗吉郎岩倉を焼討にす」 ( このしたそうきちろう いわくら を やきうち に す ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  岩倉城の戦い  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_008 CoGNo. arcBK06-0035_008 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 006:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第六」「梅島此下試鎗の長短」「此下宗吉郎」「梅島主水」 ( うめしま このした やりのちょうたん を こころむ、このしたそううきちろう、うめしまもんど ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  長短槍試合  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_009 CoGNo. arcBK06-0035_009 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 007:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第七」「桶狭間合戦に稲川氏元討死」「中条小市」「服部平太」「林藤八郎」「稲川次郎太夫氏元」「毛利新助」 ( おけはざまかっせん に いながわうじもと うちじに、ちゅう じょうこいち、はっとりへいた、はやしとうはちろう、いながわじぶだゆううじもと、もうりしんすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  桶狭間の戦い  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_010 CoGNo. arcBK06-0035_010 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 008:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第八」「此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ」 ( このしたそうきちろう むしろ にて ごしきのはた を つくり きけい を おこなう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  美濃攻略  五色の筵旗  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_011 CoGNo. arcBK06-0035_011 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 009:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第九」「此下宗吉郎再び須股の砦を築く」 ( このしたそうきちろう ふたたび すのまたのとりで を きづく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  墨俣城築城  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_015 CoGNo. arcBK06-0035_015 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409. )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 013:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「十三」「千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ」 ( ちばたかずいえ そうてい が ために みずのて を たたるる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  長光寺の柴田勝家  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_016 CoGNo. arcBK06-0035_016 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409. )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 014:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字
作品名2 「十四」「員家水瓶を破て諸士をはげます」「千葉田源六員家」 ( かずいえ みずがめ を わって しょし を はげます、ちばたげんろくかずいえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  瓶割柴田  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_019 CoGNo. arcBK06-0035_019 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 017:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「十七」「安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす」「安藤喜右衛門」「尾田上総之助春長」 ( あんどうきえもん てきじん へ まぎれこみ はるなが を がいせん と す、あんどうきえもん、おだかずさのすけはるなが ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  姉川の戦い  遠藤喜右衛門  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_022 CoGNo. arcBK06-0035_022 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 020:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第二十」「久吉播州へ出張を春長見送り給ふ」「尾田上総之助春長」「真柴久吉」 ( ひさよし ばんしゅう へ しゅっちょう を はるなが みおくりたまう、おだかずさのすけはるなが、ましばひさよし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  播州三木合戦  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_024 CoGNo. arcBK06-0035_024 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 022:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「二十二」「春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ」「尾田春長」 ( はるながこう そてつ の かいい を いかりたもう、おだはるなが ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  妙国寺の蘇鉄  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_025 CoGNo. arcBK06-0035_025 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 023:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「二十三」「香辺川を絶て赤松を水にしたす」「浅尾矢兵衛」 ( こうべがわ を たちて あかまつ を みず に したす、あさおやへえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  備中高松城の戦い  兄部川堰止め  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_026 CoGNo. arcBK06-0035_026 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 024:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字
作品名2 「廿四」「赤松水責防戦難儀におよふ」 ( あかまつ みずぜめ ぼうせん なんぎ に およぶ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  備中高松城の戦い  高松城水攻め  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_029 CoGNo. arcBK06-0035_029 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 027:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「二十七」「武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す」 ( たけちうまのすけ いしびや にて てきじょう を うちくずす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  二条城の明智左馬之助  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_030 CoGNo. arcBK06-0035_030 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 028:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「二十八」「武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす」 ( たけちうまのすけ うきはし を つくり せた を わたす ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  明智左馬之助と瀬田の唐橋  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_031 CoGNo. arcBK06-0035_031 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 029:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「二十九」「久吉京都の密使を捕ゆる」「富士田源八」 ( ひさよし きょうと の みっし を とらゆる、ふじたげんぱち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  本能寺の変  密使藤田伝八郎  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_032 CoGNo. arcBK06-0035_032 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 030:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「第三十」「四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す」「四方伝左二馬頭」「真柴久吉 実ハ浅田初右衛門」 ( しほうでんさじまのかみ ひさよし を おうて ゆうりき を あらわす、しほうでんさじまのかみ、ましばひさよし じつ は あさだはつえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  尼崎危難  四王天但馬守  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_033 CoGNo. arcBK06-0035_033 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 031:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「三十一」「佐藤正清四方伝左二馬頭を討」「佐藤正清」「四方伝左二馬頭」 ( さとうまさきよ しほうでんさじまのかみ を うつ、さとうまさきよ、しほうでんさじまのかみ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  加藤清正と四王天但馬守  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_034 CoGNo. arcBK06-0035_034 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 032:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「三十二」「百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る」「真柴筑前守久吉」「百性太之助」 ( ひゃくしょう たのすけ ひさよし の じんちゅう へ うり を たてまつる、ましばちくぜんのかみひさよし、ひゃくしょう たのすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  百姓太郎助奉瓜  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_035 CoGNo. arcBK06-0035_035 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 033:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「三十三」「久吉道秀天王山をあらそふ」「道秀勢」「折尾宇助」「真柴勢」 ( ひさよし みちひで てんのうざん を あらそう、みちひでぜい、おりおうすけ、ましばぜい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  天王山の戦い  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_036 CoGNo. arcBK06-0035_036 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 034:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「三十四」「旧臣等道秀の討死を諌る」 ( きゅうしんら みちひで の うちじに を いさむる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  山崎の戦い  明智光秀  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_038 CoGNo. arcBK06-0035_038 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 036:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「三十六」「武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く」「武智十左衛門」「真柴筑前守久吉」 ( たけちじゅうざえもん いつわりて しにん と なり ひさよし に ちかづく、たけちじゅうざえもん、ましばちくぜんのかみひさよし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  明智十郎左衛門光近  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_040 CoGNo. arcBK06-0035_040 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 038:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「三十八」「右馬之助馬をもつて湖水を渡す」「武智右馬之助」 ( うまのすけ うま を もって こすい を わたす、たけちうまのすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  明智左馬之助湖水渡  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_041 CoGNo. arcBK06-0035_041 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 039:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「三十九」「折尾宇助内藤由良のすけを生どる」「折尾宇助」「内藤由良之助」 ( おりおうすけ ないとうゆらのすけ を いけどる、おりおうすけ、ないとうゆらのすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  堀尾茂助  斎藤内蔵之助  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_042 CoGNo. arcBK06-0035_042 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 040:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「四十」「大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす」「真柴筑前守久吉」 ( だいとくじ の しょうこう に しょし の じゅんれつ を ただす、ましばちくぜんのかみひさよし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  大徳寺焼香  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_048 CoGNo. arcBK06-0035_048 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 046:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「四十六」「賤ヶ嶽七本鎗之内 捨作万一郎高名」「畑切捨作員元」「歳島仁兵衛」「中井四郎左衛門」「八十彦弥九右衛門」「赤井七兵衛」「佐藤万一郎」 ( しずがたけ しちほんやり の うち すてさく まんいちろう こうめい、はたぎりすてさくかずもと、としじまにへえ、なかいしろざえもん、やそひこやくえもん、あかいしちびょうえ、さとうまんいちろう、 ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  賤ヶ岳七本槍  片桐且元  加藤嘉明  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_050 CoGNo. arcBK06-0035_050 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 048:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「四十八」「久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕」「宅間玄蕃頭」 ( ひさよし の ふせぜい たくまげんばのかみ を いけどる、たくまげんのかみ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  佐久間玄蕃盛政生捕り  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_051 CoGNo. arcBK06-0035_051 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 049:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「四十九」「久長久次和気の城を責る」「知宇曽羽部籠城」 ( ひさなが ひさつぐ わけのしろ を せむる、ちうそはべ ろうじょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  四国攻め  秀長・秀次  長宗我部  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_055 CoGNo. arcBK06-0035_055 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 053:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「五十三」「保条直氏佐枝時家に着て降参を乞」「保条直氏」 ( ほうじょうなおうじ さえだときいえ に つきて こうさん を こう、ほうじょうなおうじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  小田原合戦  北条氏直降伏  前田利家  シリーズNo. 瓢軍談五十四場 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0035_056 CoGNo. arcBK06-0035_056 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 子九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 054:054/01;01 異版
作品名1 「瓢軍談五十四場」 ( ひさごぐんだん ごじゅうよじょう ) 1印No. 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵(紅英堂) 板元文字 蔦吉板
作品名2 「五十四 大尾」「久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ」「真柴筑前守久吉」 ( ひさよしこう めでたく おだわら を がいじんしたもう、ましばちくぜんのかみひさよし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 太閤記  小田原凱旋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9586 CoGNo. arcUP9586 Co重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 186409 )
絵師略称 貞広 絵師Roma 落款印章 貞広画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「忠臣蔵」 ( ちゅうしんぐら ) 1印No. 1板元No. 5082 1板元名 紀保 板元文字 座摩前本町南 紀保
作品名2 「大星由良の助 実川延三郎」 ( おおぼしゆらのすけ じつかわえんざぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0039_06 配役 桃ノ井若狭之助 〈1〉実川 延三郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・吉 場所 大阪 劇場
作品No. arcBK01-0039_15 配役 大星小者七介 〈〉実川 鯱蔵 大星由良之介 〈2〉実川 延三郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・吉 場所 大阪 劇場
作品No. arcBK01-0040_03 配役 高ノ師直 〈3〉嵐 吉三郎 塩冶判官 〈7〉嵐 雛助
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・ 場所 大阪 劇場
作品No. arcBK01-0040_09 配役 大星由良之介 〈1〉実川 延三郎 寺岡平右衛門 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・ 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP1114 配役 高師直 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・吉 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP1115 配役 かほよ 〈1〉荻野 扇女
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・吉 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP3828 配役 となせ 〈3〉嵐 吉三郎 
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・ 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP3829 配役 小浪 〈4〉嵐 大三郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・ 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP8406 配役 大星力弥 〈3〉中村 翫雀
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・吉 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP8454 配役 寺岡平右衛門 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・ 場所 大阪 劇場 (死絵)
作品No. arcUP8455 配役 寺岡平右衛門 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・28 場所 劇場 (死絵)
作品No. arcBK06-0035_002 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_003 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_004 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_005 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_006 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_007 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_008 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_009 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_010 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_011 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_015 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_016 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_019 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_022 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_024 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_025 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_026 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_029 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_030 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_031 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_032 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_033 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_034 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_035 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_036 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_038 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_040 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_041 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_042 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_048 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_050 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_051 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_055 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0035_056 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9586 配役 大星由良の助 〈1〉実川 延三郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 元治01 09・ 場所 大阪 劇場
作品No. arcBK01-0039_06  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK01-0039_15  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK01-0040_03  
画中文字
組解説 12枚の揃物。政月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・萩月・菊月・神無月・霜月・極月 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK01-0040_09  
画中文字
組解説 12枚の揃物。政月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・萩月・菊月・神無月・霜月・極月 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP1114  
画中文字
組解説 揃物ヵ。(判明分)上之巻・二段目・(三段目)・五段目・六段目・七段目・八段目・九段目 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP1115  
画中文字
組解説 揃物ヵ。(判明分)上之巻・二段目・(三段目)・五段目・六段目・七段目・八段目・九段目 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3828  
画中文字
組解説 揃物ヵ。(判明分)上之巻・二段目・(三段目)・五段目・六段目・七段目・八段目・九段目 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP3829  
画中文字
組解説 揃物ヵ。(判明分)上之巻・二段目・(三段目)・五段目・六段目・七段目・八段目・九段目 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8406  
画中文字
組解説 揃物ヵ。(判明分)上之巻・二段目・(三段目)・五段目・六段目・七段目・八段目・九段目 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8454  
画中文字 「粧ひし山も秋行あらしかな」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8455  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_002  
画中文字 日本六十余州はいふもさらなり 朝鮮国まてわかものになし給ふ 豊太閤久吉公の御一代の幼名 猿之助と申されしころ三州矢はき の橋上梶塚与六と出会をはしめと して相州小田原せめ目出たく 帰陣のおはりまて五十四場 の大にしき外題を瓢軍談と いふことしかり    板元 紅英堂(蔦)
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_003  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_004  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_005  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_006  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_007  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_008  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_009  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_010  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_011  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_015  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_016  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_019  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_022  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_024  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_025  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_026  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_029  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_030  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_031  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_032  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_033  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_034  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_035  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_036  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_038  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_040  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_041  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_042  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_048  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_050  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_051  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_055  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0035_056  
画中文字
組解説 54枚の揃物に板元紅英堂の口上1枚を付す。 01梶塚与六矢矧の橋にて猿之助に見ゆ・02猿之助初陣に伊藤日向守を討つ・03猿之助尾田家へ士官を好む・04此下宗吉割普請破損をおさむ・05此下宗吉郎岩倉を焼討にす・06梅島此下試鎗の長短・07桶狭間合戦に稲川氏元討死・08此下宗吉郎莚にて五色の旗を造り奇計を行ふ・09此下宗吉郎再び須股の砦を築く・10宗吉郎智弁をもつて滝中を須またの閑居にうつす・11此下宗吉郎稲葉山の搦手を襲ふ・12ひやうたんの相図に寄手水門より討入稲葉山落城・13千葉田員家宗貞が為に水の手を断るゝ・14員家水瓶を破て諸士をはげます・15仙住坊木蔭にしのび春長を討たんとす・16佐々井京蔵行年十五歳乱軍の中に討死・17安藤喜右衛門敵陣へ紛こみ春長を害せんとす・18延受藤助主君数家の馬印を取返す・19志奥近内今成を水中へ引入討とる・20久吉播州へ出張を春長見送り給ふ・21天目山に武田伊賀四郎勝家主従討死す・22春長公蘇鉄の怪異を怒りたまふ・23香辺川を絶て赤松を水にしたす・24赤松水責防戦難儀におよふ・25四方伝政兵衛本能寺の塀重門を打砕く・26本能寺の戦に於直の局美勇をあらはす・27武智右馬之助石弩火鉄にて敵城を討崩す・28武智右馬之助浮橋を造り勢田をわたす・29久吉京都の密使を捕ゆる・30四方伝左二馬頭久吉を追ふて勇力を顕す・31佐藤正清四方伝左二馬頭を討・32百性太之助久吉の陣中へ瓜を献る・33久吉道秀天王山をあらそふ・34旧臣等道秀の討死を諌る・35中沼忠兵衛闇夜に道秀を突く・36武智十左衛門偽て死人と成リ久吉に近付く・37右馬之助家臣早瀬判四郎討死・38右馬之助馬をもつて湖水を渡す・39折尾宇助内藤由良のすけを生どる・40大徳寺の焼香に諸士の順列をたゞす・41英雄勇名を賤ヶ嶽にとゞむ・42生笹の指物北兵を恐れしむる・43賤ヶ嶽七本鎗の内佐藤富久知間高名・44賤ヶ嶽七本鎗之内 吉良野賀津谷高名・45賤ヶ嶽七本鎗之内 和毛坂新内高名・46賤ヶ嶽七本鎗之内捨作万一郎高名・47正盛一騎久吉を襲ふ・48久吉の伏兵宅間玄蕃頭を生捕・49久長久次和気の城を責る・50左砂正成峰越しの図・51志木林仙難所にて伊木田を打殺す・52他伝政峰降参してはからず久吉の陣営を見聞す・53保条直氏佐枝時家に着て降参を乞・54久吉公目出度小田原を凱陣し給ふ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9586  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK01-0039_06 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK01-0039_15 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK01-0040_03 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK01-0040_09 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP1114 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP1115 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3828 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP3829 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8406 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8454 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8455 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0035_002 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_003 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_004 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_005 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_006 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_007 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_008 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_009 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_010 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_011 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_015 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_016 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_019 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_022 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_024 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_025 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_026 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_029 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_030 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_031 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_032 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_033 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_034 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_035 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_036 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_038 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_040 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_041 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_042 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_048 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_050 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_051 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_055 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK06-0035_056 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcUP9586 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.