ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

11 件の内 1 件目から 11件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. 577-C010(01) CoGNo. 577-C010 Co重複: 1 AlGNo. 577-C010 Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181301 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「尾上小の蔵」「市川おの江」「市川助蔵」「坂東簑助」「尾上栄三郎」「市川他蔵」「坂東三津五郎」「中村七三郎」「★佐福蔵」「市川長太郎」「瀬川吉之助」「瀬川菊五郎」「沢村☆次」「中村★亀★」「坂東大吉」「中村明石」「市川の助」「沢村源平」「市川子之助」 ( ) 1印No. 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. 577-C010(02) CoGNo. 577-C010 Co重複: 1 AlGNo. 577-C010 Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181301 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「?」「尾上松助」「沢村熊★」「坂東新作」「市川鶴三郎」「沢村金平」「市川友蔵」「中村歌五郎」「坂東熊平」「中村東蔵」「市山冨士蔵」「助高屋銀八」「市川銀太」「三枡三代蔵」「沢村栄吉」「市川市蔵」「市山七蔵」「中島百右衛門」「市川男熊」「瀬川多門」 ( ) 1印No. 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1908_0718_0088(2) CoGNo. BM-1908_0718_0088 Co重複: 1 AlGNo. BM-1908_0718_0088 Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 04・ 地: 出版備考: 順No.:( 181304. )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴喜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「政右衛門 坂東三津五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1237 CoGNo. RV-00-1237 Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1237 Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「ふきや町 市村座楽屋之図」「三枚つゞき」) ( ふきやちょう いちむらざ がくやのず、さんまいつづき ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 (巴)
作品名2 「花井生五郎」「坂東吉次郎」「浅尾万吉」「市川三吉」「市川清次郎」「瀬川吉之助」「藤川友吉」「尾上雷助」「市村竹三郎」「浅尾国蔵」「嵐竜蔵」「嵐勇次郎」「中山岩次郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-103b CoGNo. RV-1327-103a Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-103a Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「ふきや町 市村座楽屋之図」「三枚つゞき」) ( ふきやちょう いちむらざ がくやのず、さんまいつづき ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 (巴)
作品名2 「花井生五郎」「坂東吉次郎」「浅尾万吉」「市川三吉」「市川清次郎」「瀬川吉之助」「藤川友吉」「尾上雷助」「市村竹三郎」「浅尾国蔵」「嵐竜蔵」「嵐勇次郎」「中山岩次郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-103c CoGNo. RV-1327-103a Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-103a Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「ふきや町 市村座楽屋之図」「三枚つゞき」) ( ふきやちょう いちむらざ がくやのず、さんまいつづき ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 馬喰町 西村屋 板元 永寿堂
作品名2 「市川芳三郎」「中山門三」「市川照世」「あらしごち蔵」「松本秀十郎」「花井才三郎」「坂田半之助」「坂東大五郎」「芳沢稲三郎」「吾妻藤蔵」「松本玉三郎」「市川秀ノ助」「市川清三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-823b CoGNo. RV-1353-823a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-823a Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「ふきや町 市村座楽屋之図」「三枚つゞき」) ( ふきやちょう いちむらざ がくやのず、さんまいつづき ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 (巴)
作品名2 「花井生五郎」「坂東吉次郎」「浅尾万吉」「市川三吉」「市川清次郎」「瀬川吉之助」「藤川友吉」「尾上雷助」「市村竹三郎」「浅尾国蔵」「嵐竜蔵」「嵐勇次郎」「中山岩次郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-823c CoGNo. RV-1353-823a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-823a Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「ふきや町 市村座楽屋之図」「三枚つゞき」) ( ふきやちょう いちむらざ がくやのず、さんまいつづき ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 馬喰町 西村屋 板元 永寿堂
作品名2 「市川芳三郎」「中山門三」「市川照世」「あらしごち蔵」「松本秀十郎」「花井才三郎」「坂田半之助」「坂東大五郎」「芳沢稲三郎」「吾妻藤蔵」「松本玉三郎」「市川秀ノ助」「市川清三郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MU0010.2 CoGNo. MU0010 Co重複: 1 AlGNo. MU0010 Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「ふきや町 市村座楽屋之図」「三枚つゞき」) ( ふきやちょう いちむらざがくやのず、さんまいつづき ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 (巴)
作品名2 「花井生五郎」「坂東吉次郎」「浅尾万吉」「市川三吉」「市川清次郎」「市川吉之助」「藤川友吉」「尾上雷助」「市村竹三郎」「浅尾国蔵」「嵐竜蔵」「浅尾勇次郎」「中山岩次郎」 「関三平」 ( はないいくごろう?、ばんどうきちじろう?、あさおまんきち、いちかわさんきち、いちかわきよじろう?、いちかわきちのすけ?、ふじかわともきち、おのえらいすけ、いちむらたけさぶろう、あさおくにぞう?、あらしりゅうぞう、あさおゆうじろう、なかやまがんじろう?、せきさんぺい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MU0010.3 CoGNo. MU0010 Co重複: 1 AlGNo. MU0010 Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画(☆) 彫師摺師 彫工萩原浪次郎 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「ふきや町 市村座楽屋之図」「三枚つゞき」) ( ふきやちょう いちむらざ がくやのず、さんまいつづき ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 馬喰町 西村屋 板元 永寿堂
作品名2 「市川芳三郎」「中山門三」「市川照世」「あらしごぢ蔵」「松本秀十郎」「花井才三郎」「坂田半之助」「坂東大五郎」「芳沢稲三郎」「吾妻藤蔵」「松本玉三郎」「市川秀ノ助」「市川清三郎」 ( いちかわよしさぶろう、なかやまもんぞう?、いちかわてるよ、あらしごぢぞう、まつもとひでじゅうろう、はないさいざぶろう、さかたはんのすけ、ばんどうだいごろう、よしざわいねさぶろう、あづまとうぞう、まつもとたまさぶろう、いちかわひでのすけ、いちかわせいさぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MU0012.2 CoGNo. MU0012 Co重複: 1 AlGNo. MU0012 Al重複: 1 出版年: 文化10 (1813) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181301 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 文化十年酉正月吉日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「さかい町 中村座楽屋之図」「三枚続」) ( さかいちょう なかむらざがくやのず、さんまいつづき ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 ばくろう町 西村永寿堂板(巴)
作品名2 「市川市蔵」「市山七蔵」「助高屋銀八」「三枡三代蔵」「中島百右衛門」「市川男熊」「瀬川多門」「沢村栄吉」「市川銀太」「沢村歌五郎」「坂東熊平」「市川鶴三郎」「尾上松助」「沢村熊蔵?」「坂東新作」「中村東蔵」「市山富士蔵」「市川友蔵」「沢村金平」「坂東伝三郎」 ( いちかわいちぞう、いちやましちぞう、すけたかやぎんぱち?、みますみよぞう、なかじまひゃくえもん、いちかわおくま、せがわたもん、さわむらえいきち、いちかわぎんた、さわむらうたごろう、ばんどうくまへい、いちかわつるさぶろう、おのえまつすけ、さわむらくまぞう?、ばんどうしんさく、なかむらとうぞう、いちやまふじぞう、いちかわともぞう、さわむらきんぺい、ばんどうでんざぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. 577-C010(01) 配役  〈〉尾上 小の蔵  〈〉市川 おの江  〈〉市川 助蔵  〈〉坂東 簑助  〈〉尾上 栄三郎  〈〉市川 他蔵  〈3〉坂東 三津五郎  〈〉中村 七三郎  〈〉★佐 福蔵  〈〉市川 長太郎  〈〉瀬川 吉之助  〈〉瀬川 菊五郎  〈〉沢村 ☆次  〈〉中村 ★亀★  〈〉坂東 大吉  〈〉中村 明石  〈〉市川 の助  〈〉沢村 源平  〈〉市川 子之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化10 01・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. 577-C010(02) 配役  〈〉  〈2〉尾上 松助  〈〉沢村 熊★  〈〉坂東 新作  〈〉市川 鶴三郎  〈〉沢村 金平  〈〉市川 友蔵  〈〉中村 歌五郎  〈〉坂東 熊平  〈〉中村 東蔵  〈〉市山 富士蔵  〈〉助高屋 銀八  〈〉市川 銀太  〈〉三枡 三代蔵  〈〉沢村 栄吉  〈1〉市川 市蔵  〈〉市山 七蔵  〈〉中島 百右衛門  〈〉市川 男熊  〈1〉瀬川 多門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化10 01・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1908_0718_0088(2) 配役 政右衛門 〈〉坂東 三津五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1237 配役  〈〉花井 生五郎  〈〉坂東 吉次郎  〈〉浅尾 万吉  〈〉市川 三吉  〈〉市川 清次郎  〈〉瀬川 吉之助  〈2〉藤川 友吉  〈1〉尾上 雷助  〈0〉市村 竹三郎  〈〉浅尾 国蔵  〈〉嵐 竜蔵  〈1〉浅尾 勇次郎  〈〉中山 岩次郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化10 01・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. RV-1327-103b 配役  〈〉花井 生五郎  〈〉坂東 吉次郎  〈〉浅尾 万吉  〈〉市川 三吉  〈〉市川 清次郎  〈〉瀬川 吉之助  〈2〉藤川 友吉  〈1〉尾上 雷助  〈0〉市村 竹三郎  〈〉浅尾 国蔵  〈〉嵐 竜蔵  〈1〉浅尾 勇次郎  〈〉中山 岩次郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化10 01・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. RV-1327-103c 配役  〈〉市川 芳三郎  〈1〉中山 門三郎  〈1〉市川 照世  〈〉あらし ごち蔵  〈〉松本 秀十郎  〈4〉花井 才三郎  〈〉坂田 半之助  〈〉坂東 大五郎  〈〉芳沢 稲三郎  〈4〉吾妻 藤蔵  〈〉松本 玉三郎  〈〉市川 秀ノ助  〈〉市川 清三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化10 01・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. RV-1353-823b 配役  〈〉花井 生五郎  〈〉坂東 吉次郎  〈〉浅尾 万吉  〈〉市川 三吉  〈〉市川 清次郎  〈〉瀬川 吉之助  〈2〉藤川 友吉  〈1〉尾上 雷助  〈0〉市村 竹三郎  〈〉浅尾 国蔵  〈〉嵐 竜蔵  〈1〉浅尾 勇次郎  〈〉中山 岩次郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化10 01・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. RV-1353-823c 配役  〈〉市川 芳三郎  〈1〉中山 門三郎  〈1〉市川 照世  〈〉あらし ごち蔵  〈〉松本 秀十郎  〈4〉花井 才三郎  〈〉坂田 半之助  〈〉坂東 大五郎  〈〉芳沢 稲三郎  〈4〉吾妻 藤蔵  〈〉松本 玉三郎  〈〉市川 秀ノ助  〈〉市川 清三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化10 01・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MU0010.2 配役  〈〉花井 生五郎  〈〉坂東 吉次郎  〈〉浅尾 万吉  〈〉市川 三吉  〈〉市川 清次郎  〈〉市川 吉之助  〈2〉藤川 友吉  〈1〉尾上 雷助  〈0〉市村 竹三郎  〈〉浅尾 国蔵  〈〉嵐 竜蔵  〈1〉浅尾 勇次郎  〈〉中山 岩次郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化10 01・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MU0010.3 配役  〈〉市川 芳三郎  〈1〉中山 門三郎  〈1〉市川 照世  〈〉あらし ごち蔵  〈〉松本 秀十郎  〈4〉花井 才三郎  〈〉坂田 半之助  〈〉坂東 大五郎  〈〉芳沢 稲三郎  〈4〉吾妻 藤蔵  〈〉松本 玉三郎  〈〉市川 秀ノ助  〈〉市川 清三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化10 01・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MU0012.2 配役  〈1〉市川 市蔵  〈2〉市山 七蔵  〈〉助高屋 銀八  〈〉三枡 三代蔵  〈〉中島 百右衛門  〈〉市川 男熊  〈1〉瀬川 多門  〈〉沢村 栄吉  〈〉市川 銀太  〈〉沢村 歌五郎  〈〉坂東 熊平  〈〉市川 鶴三郎  〈2〉尾上 松助  〈〉沢村 熊蔵?  〈〉坂東 新作  〈2〉中村 東蔵  〈〉市山 富士蔵  〈〉市川 友蔵  〈〉沢村 金平  〈〉坂東 伝三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化10 01・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. 577-C010(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. 577-C010(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1908_0718_0088(2)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1237  
画中文字 「忠次」「弥七」「次第不同御用捨可被下 月日 板元 画工」「七面山御守札」「吾妻市左衛門」「松井幸三」「亀山為助」「奈河三九助」「高麗全助」「千代田才一」「松井新幸」「篠田金治」「三九助」「新幸」「全助」「為助」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-103b  
画中文字 「忠次」「弥七」「次第不同御用捨可被下 月日 板元 画工」「七面山御守札」「吾妻市左衛門」「松井幸三」「亀山為助」「奈河三九助」「高麗全助」「千代田才一」「松井新幸」「篠田金治」「三九助」「新幸」「全助」「為助」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-103c  
画中文字 「仁」「篠金」「喜助」「月日 画工」「秋葉山権現」「大当餅番栄 古めかしくハ候得ども第一ばん目六建目幕明を相勤申候 来ル廿七日 松本秀十郎せりふ 大五郎」「日本六十余州しやあくの餅番 一 第一番目五建目 石段たての場 門三 一 第一ばん目六建目 上るり 竜蔵 大坂てんまのまん中で右両人ニ而相勤 来ル晦日奉入御覧候以上」「一 女中方并ニ他所之者二階へかたく無用 月日 頭取」「江戸三芝居楽屋之図追々出来仕候所大当り仕候段難有仕合奉存候 猶又図上にもれたる人物ハ追々新板差出し申候間不相替御評判宜敷奉希上候」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-823b  
画中文字 「忠次」「弥七」「次第不同御用捨可被下 月日 板元 画工」「七面山御守札」「吾妻市左衛門」「松井幸三」「亀山為助」「奈河三九助」「高麗全助」「千代田才一」「松井新幸」「篠田金治」「三九助」「新幸」「全助」「為助」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-823c  
画中文字 「仁」「篠金」「喜助」「月日 画工」「秋葉山権現」「大当餅番栄 古めかしくハ候得ども第一ばん目六建目幕明を相勤申候 来ル廿七日 松本秀十郎せりふ 大五郎」「日本六十余州しやあくの餅番 一 第一番目五建目 石段たての場 門三 一 第一ばん目六建目 上るり 竜蔵 大坂てんまのまん中で右両人ニ而相勤 来ル晦日奉入御覧候以上」「一 女中方并ニ他所之者二階へかたく無用 月日 頭取」「江戸三芝居楽屋之図追々出来仕候所大当り仕候段難有仕合奉存候 猶又図上にもれたる人物ハ追々新板差出し申候間不相替御評判宜敷奉希上候」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MU0010.2  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MU0010.3  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MU0012.2  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. 577-C010(01) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. 577-C010(01) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. 577-C010(02) 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. 577-C010(02) 蔵印
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. BM-1908_0718_0088(2) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1908,0718,0.88.1-2 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. RV-00-1237 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1237 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-103b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-103b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-103c 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-103c 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-823b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-823b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-823c 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-823c 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. MU0010.2 所蔵者名 専修大学図書館 所蔵者資料No. 110645025 蔵印
所蔵者URL https://www.senshu-u.ac.jp/library/
所蔵者著作権表示 © Senshu University Library 専修大学図書館
所蔵者利用規定URL https://library.lib.senshu-u.ac.jp/information/collection
作品No. MU0010.3 所蔵者名 専修大学図書館 所蔵者資料No. 110645033 蔵印
所蔵者URL https://www.senshu-u.ac.jp/library/
所蔵者著作権表示 © Senshu University Library 専修大学図書館
所蔵者利用規定URL https://library.lib.senshu-u.ac.jp/information/collection
作品No. MU0012.2 所蔵者名 専修大学図書館 所蔵者資料No. 110645082 蔵印
所蔵者URL https://www.senshu-u.ac.jp/library/
所蔵者著作権表示 © Senshu University Library 専修大学図書館
所蔵者利用規定URL https://library.lib.senshu-u.ac.jp/information/collection
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.