ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

15 件の内 1 件目から 15件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. GNV-E_2003-0060 CoGNo. GNV-E_2003-0060 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0060 Al重複: 1 出版年: 慶応01 (1865) 月日 ・01月 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 梅園女史 絵師Roma 落款印章 梅園女史筆(「●●女史」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 染太夫、竹本 咲太夫、竹本 多満太夫、豊竹 湊太夫、豊竹 若太夫、竹本 弥太夫、竹本 山城掾、竹本 津島太夫、竹本 筑前太夫、豊沢 猿糸、野沢 吉兵衛、竹本 津賀太夫、竹本 宮戸太夫、竹本 長枝太夫、竹本 春太夫、竹本 氏太夫、豊沢 源吉、竹本 泉太夫、竹本 百合太夫、豊竹 勢イ見軒、勢松一 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  物語絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0100 CoGNo. GNV-E_2003-0100 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0100 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 豊竹 湊太夫、竹本 春太夫、鶴沢 清六、鶴沢 清七、豊沢 団平、竹本 実太夫、竹本 中太夫、豊沢 広助、鶴沢 豊造、豊沢 浜右衛門、因古老中老中、竹本 山四郎、竹本 綱大夫、鶴沢 友治郎、竹沢 弥七、竹本 津賀太夫、竹本 浜太夫、竹本 村太夫、竹本 織太夫、竹本 紋太夫、竹本 小賀太夫、竹本 津太夫、竹本 蔦太夫、呉竹、一虫軒、竹本 越太夫、竹本 三光斎、鶴沢 豆造、鶴沢 勝造、豊本 勢見軒 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 摺物所 立売堀? 中橋町 勢見軒
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  器物  上方絵  画題 軍配  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0101 CoGNo. GNV-E_2003-0101 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0101 Al重複: 1 出版年: 明治03 (1870) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受外史 玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 豊竹 湊太夫、豊沢 団平、竹本 春太夫、野沢 吉兵衛、竹本 越太夫、豊沢 浜右衛門、因講古老・中老中、竹本 綱太夫、豊沢 仙糸、竹本 豊太夫、竹本 内匠太夫、竹本 中太夫、鶴沢 清六、鶴沢 清七、豊沢 猿糸、竹本 山四郎、竹沢 弥七、梶太夫更〈7〉竹本 染太夫、豊沢 源之助、染子太夫更〈〉竹本 梶太夫、田穂屋 いち、鶴沢 叶、竹本 浪太夫、七代目門弟中 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 勢見軒 板元文字 摺物所 立売堀 中橋町 勢見軒
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  芝居絵  上方絵  画題 菊畑  鬼一法眼  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0282_1 CoGNo. GNV-E_2003-0282 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0282 Al重複: 1 出版年: 明治15 (1882) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松川半山 絵師Roma 落款印章 応需 半山直水(「●●安信」 彫師摺師 画中文字人名 竹本 実太夫、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、豊竹 駒太夫、竹本 住太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 大助、豊沢 新左衛門、竹本 越路太夫、竹本 重太夫、竹本 染太夫、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 豊造、鶴沢 叶、鶴沢 才治、鶴沢 勝七、豊竹 靫太夫、豊竹 八重太夫、鶴沢 伝吉、豊沢 広右衛門、野沢 喜八郎、因古老中、鶴沢 清七、竹本 津太夫、竹本 氏太夫、竹本 春戸太夫、竹本 むら太夫、竹本 路太夫、豊竹 仮名太夫、竹本 組太夫、鶴沢 重造、豊沢 権平、豊沢 鱗糸、野沢 吉兵衛、鶴沢 勝造、豊沢 新三郎、鶴沢 鶴太郎、野沢 吉弥、鶴沢 寛治、豊沢 竜助、豊沢 松太郎、鶴沢 清治郎、鶴沢 綱造、竹本 綾瀬太夫、豊竹 呂太夫、祇園町 井筒、鶴沢 清八、因中老中、豊沢 広助、豊沢 仙糸、豊沢 富助、広助社中、広助門弟中、仙糸門弟中、彦六舎、富助社中、豊沢 団璃、豊沢 富十郎、鶴沢 伊八郎、酒家亭 十八 改印 判型 奉書判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  能絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0282_2 CoGNo. GNV-E_2003-0282 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0282 Al重複: 1 出版年: 明治15 (1882) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松川半山 絵師Roma 落款印章 応需 半山直水(「●●安信」 彫師摺師 画中文字人名 竹本 実太夫、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、豊竹 駒太夫、竹本 住太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 大助、豊沢 新左衛門、竹本 越路太夫、竹本 重太夫、竹本 染太夫、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 豊造、鶴沢 叶、鶴沢 才治、鶴沢 勝七、豊竹 靫太夫、豊竹 八重太夫、鶴沢 伝吉、豊沢 広右衛門、野沢 喜八郎、因古老中、鶴沢 清七、竹本 津太夫、竹本 氏太夫、竹本 春戸太夫、竹本 むら太夫、竹本 路太夫、豊竹 仮名太夫、竹本 組太夫、鶴沢 重造、豊沢 権平、豊沢 鱗糸、野沢 吉兵衛、鶴沢 勝造、豊沢 新三郎、鶴沢 鶴太郎、野沢 吉弥、鶴沢 寛治、豊沢 竜助、豊沢 松太郎、鶴沢 清治郎、鶴沢 綱造、竹本 綾瀬太夫、豊竹 呂太夫、祇園町 井筒、鶴沢 清八、因中老中、豊沢 広助、豊沢 仙糸、豊沢 富助、広助社中、広助門弟中、仙糸門弟中、彦六舎、富助社中、豊沢 団璃、豊沢 富十郎、鶴沢 伊八郎、酒家亭 十八 改印 判型 奉書判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  能絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0283_1 CoGNo. GNV-E_2003-0283 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0283 Al重複: 1 出版年: 明治15 (1882) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松川半山 絵師Roma 落款印章 応需 半山直水(「●●安信」 彫師摺師 画中文字人名 竹本 実太夫、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、豊竹 駒太夫、竹本 住太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 大助、豊沢 新左衛門、竹本 越路太夫、竹本 重太夫、竹本 染太夫、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 豊造、鶴沢 叶、鶴沢 才治、鶴沢 勝七、豊竹 靫太夫、豊竹 八重太夫、鶴沢 伝吉、豊沢 広右衛門、野沢 喜八郎、因古老中、鶴沢 清七、竹本 津太夫、竹本 氏太夫、竹本 春戸太夫、竹本 むら太夫、竹本 路太夫、豊竹 仮名太夫、竹本 組太夫、鶴沢 重造、豊沢 権平、豊沢 鱗糸、野沢 吉兵衛、鶴沢 勝造、豊沢 新三郎、鶴沢 鶴太郎、野沢 吉弥、鶴沢 寛治、豊沢 竜助、豊沢 松太郎、鶴沢 清治郎、鶴沢 綱造、竹本 綾瀬太夫、豊竹 呂太夫、祇園町 井筒、鶴沢 清八、因中老中、豊沢 広助、豊沢 仙糸、豊沢 富助、広助社中、広助門弟中、仙糸門弟中、彦六舎、富助社中、豊沢 団璃、豊沢 富十郎、鶴沢 伊八郎、酒家亭 十八 改印 判型 奉書判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  能絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0283_2 CoGNo. GNV-E_2003-0283 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0283 Al重複: 1 出版年: 明治15 (1882) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松川半山 絵師Roma 落款印章 応需 半山直水(「●●安信」 彫師摺師 画中文字人名 竹本 実太夫、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、豊竹 駒太夫、竹本 住太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 大助、豊沢 新左衛門、竹本 越路太夫、竹本 重太夫、竹本 染太夫、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 豊造、鶴沢 叶、鶴沢 才治、鶴沢 勝七、豊竹 靫太夫、豊竹 八重太夫、鶴沢 伝吉、豊沢 広右衛門、野沢 喜八郎、因古老中、鶴沢 清七、竹本 津太夫、竹本 氏太夫、竹本 春戸太夫、竹本 むら太夫、竹本 路太夫、豊竹 仮名太夫、竹本 組太夫、鶴沢 重造、豊沢 権平、豊沢 鱗糸、野沢 吉兵衛、鶴沢 勝造、豊沢 新三郎、鶴沢 鶴太郎、野沢 吉弥、鶴沢 寛治、豊沢 竜助、豊沢 松太郎、鶴沢 清治郎、鶴沢 綱造、竹本 綾瀬太夫、豊竹 呂太夫、祇園町 井筒、鶴沢 清八、因中老中、豊沢 広助、豊沢 仙糸、豊沢 富助、広助社中、広助門弟中、仙糸門弟中、彦六舎、富助社中、豊沢 団璃、豊沢 富十郎、鶴沢 伊八郎、酒家亭 十八 改印 判型 奉書判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  能絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0284 CoGNo. GNV-E_2003-0284 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0284 Al重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 半山 絵師Roma 落款印章 半山直水写(「翠栄堂●」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 山四郎、竹本 越太夫、竹本 田組太夫、竹本 越路太夫、豊沢 団平、豊沢 広助、竹本 実太夫、竹本 中太夫、竹本 重太夫、豊沢 浜右衛門、鶴沢 才治、豊沢 猿糸、鶴沢 重造、鶴沢 ●太郎、竹本 久太夫、竹本 文字太夫、竹本 綱太夫、鶴沢 清八、鶴沢 伝吉、豊沢 広右衛門、鶴沢 友次郎、因古老中、因中老中、鶴沢 清七、鶴沢 清四、豊沢 大助、竹本 弥太夫、竹本 咲太夫、竹本 津太夫、竹本 氏太夫、竹本 組太夫、豊沢 新右衛門、鶴沢 勝七、野沢 吉作、鶴沢 鱗糸、鶴沢 寛治、竹本 住太夫、竹本 浪太夫、竹本 三根太夫、竹本 祖太夫、竹本 染木太夫、都、丸井、呉楽、竹本 染翁軒、〈8〉竹本 染太夫、鶴沢 叶、田穂亭 いち 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  肖像  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0077 CoGNo. GNV-E_2013-0077 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0077 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 半山 絵師Roma 落款印章 応需 直水戯写(「翠栄堂長」) 彫師摺師 画中文字人名 花房 半七、坂東 定次郎、玉村 巳馬造、坂東 伊三郎、中井 猪三郎、花房 卯之丸 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  音曲  改名襲名披露  風俗画  上方絵  画題 花見の宴  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0153_1 CoGNo. GNV-E_2013-0153 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0153 Al重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 水野香圃 絵師Roma 落款印章 香圃秋(「水野●印」)(「香圃」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 長登太夫、竹本 中太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 広助、竹本 長鳳太夫、竹本 住太夫、竹本 越路太夫、豊沢 大助、鶴沢 叶、豊竹 駒太夫、竹本 津島太夫、竹本 勢見太夫、鶴沢 豊造、鶴沢 才治、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、竹本 染太夫、鶴沢 清七、因古老中老中、西京古老中老中、豊竹 岡太夫、竹本 内匠太夫、豊竹 時太夫、竹本 組太夫、豊竹 呂太夫、竹本 重太夫、竹本 綱太夫、竹本 紋太夫、竹本 津太夫、竹本 綾瀬太夫、鶴沢 文教、鶴沢 時造、野沢 庄治郎、野沢 弁助、野沢 吉兵衛、野沢 吉弥、野沢 三二、豊沢 広右衛門、野沢 友次郎、此花連、可水、故山四郎門弟中、竹本梅寿軒、竹本 鶴王軒、竹本 老遊軒、竹本 長尾太夫、鶴沢 豊吉、○よし連、竹○連、永栄連、開栄連、●連、祇○連、□○連、巴連、大津玉連社、〈4〉竹本 津賀太夫、野沢 伝吉、竹本 津賀子太夫、もと、四代目津賀太夫門弟中、紫漣、梅枝、永井、秋山、上田 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 5040 1板元名 本屋 清七 板元文字 大阪八幡筋心斎橋東入 芝居板元 玉置清七
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0153_2 CoGNo. GNV-E_2013-0153 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0153 Al重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 水野香圃 絵師Roma 落款印章 香圃秋(「水野●印」)(「香圃」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 長登太夫、竹本 中太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 広助、竹本 長鳳太夫、竹本 住太夫、竹本 越路太夫、豊沢 大助、鶴沢 叶、豊竹 駒太夫、竹本 津島太夫、竹本 勢見太夫、鶴沢 豊造、鶴沢 才治、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、竹本 染太夫、鶴沢 清七、因古老中老中、西京古老中老中、豊竹 岡太夫、竹本 内匠太夫、豊竹 時太夫、竹本 組太夫、豊竹 呂太夫、竹本 重太夫、竹本 綱太夫、竹本 紋太夫、竹本 津太夫、竹本 綾瀬太夫、鶴沢 文教、鶴沢 時造、野沢 庄治郎、野沢 弁助、野沢 吉兵衛、野沢 吉弥、野沢 三二、豊沢 広右衛門、野沢 友次郎、此花連、可水、故山四郎門弟中、竹本梅寿軒、竹本 鶴王軒、竹本 老遊軒、竹本 長尾太夫、鶴沢 豊吉、○よし連、竹○連、永栄連、開栄連、●連、祇○連、□○連、巴連、大津玉連社、〈4〉竹本 津賀太夫、野沢 伝吉、竹本 津賀子太夫、もと、四代目津賀太夫門弟中、紫漣、梅枝、永井、秋山、上田 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 5040 1板元名 本屋 清七 板元文字 大阪八幡筋心斎橋東入 芝居板元 玉置清七
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0182 CoGNo. GNV-E_2013-0182 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0182 Al重複: 1 出版年: 明治03 (1870) 月日 ・03月 地: 大坂 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 一鳳 絵師Roma 落款印章 一鳳(「●●●●」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 春太夫、野沢 吉兵衛、竹本 越太夫、豊沢 浜右衛門、竹本 実太夫、鶴沢 勝七、竹本 中太夫、竹本 浪太夫、竹本 音羽太夫、竹本 音太夫、竹本 大住太夫、竹本 住太夫、豊竹 古靫太夫、竹本 むら太夫、豊竹 島太夫、竹本 越路太夫、竹本 梶太夫、竹本 三根太夫、竹本 春戸太夫、竹本 染太夫、豊沢 猿糸、因古老中老中、豊竹 湊太夫、豊沢 団平、豊竹 駒太夫、豊竹 靫太夫、豊竹 三●太夫、豊竹 富司太夫 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  吉祥絵  画題 富士に竜  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0282 CoGNo. GNV-E_2003-0282 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0282 Al重複: 1 出版年: 明治15 (1882) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松川半山 絵師Roma 落款印章 応需 半山直水(「●●安信」 彫師摺師 画中文字人名 竹本 実太夫、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、豊竹 駒太夫、竹本 住太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 大助、豊沢 新左衛門、竹本 越路太夫、竹本 重太夫、竹本 染太夫、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 豊造、鶴沢 叶、鶴沢 才治、鶴沢 勝七、豊竹 靫太夫、豊竹 八重太夫、鶴沢 伝吉、豊沢 広右衛門、野沢 喜八郎、因古老中、鶴沢 清七、竹本 津太夫、竹本 氏太夫、竹本 春戸太夫、竹本 むら太夫、竹本 路太夫、豊竹 仮名太夫、竹本 組太夫、鶴沢 重造、豊沢 権平、豊沢 鱗糸、野沢 吉兵衛、鶴沢 勝造、豊沢 新三郎、鶴沢 鶴太郎、野沢 吉弥、鶴沢 寛治、豊沢 竜助、豊沢 松太郎、鶴沢 清治郎、鶴沢 綱造、竹本 綾瀬太夫、豊竹 呂太夫、祇園町 井筒、鶴沢 清八、因中老中、豊沢 広助、豊沢 仙糸、豊沢 富助、広助社中、広助門弟中、仙糸門弟中、彦六舎、富助社中、豊沢 団璃、豊沢 富十郎、鶴沢 伊八郎、酒家亭 十八 改印 判型 奉書判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  能絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0283 CoGNo. GNV-E_2003-0283 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0283 Al重複: 1 出版年: 明治15 (1882) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松川半山 絵師Roma 落款印章 応需 半山直水(「●●安信」 彫師摺師 画中文字人名 竹本 実太夫、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、豊竹 駒太夫、竹本 住太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 大助、豊沢 新左衛門、竹本 越路太夫、竹本 重太夫、竹本 染太夫、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 豊造、鶴沢 叶、鶴沢 才治、鶴沢 勝七、豊竹 靫太夫、豊竹 八重太夫、鶴沢 伝吉、豊沢 広右衛門、野沢 喜八郎、因古老中、鶴沢 清七、竹本 津太夫、竹本 氏太夫、竹本 春戸太夫、竹本 むら太夫、竹本 路太夫、豊竹 仮名太夫、竹本 組太夫、鶴沢 重造、豊沢 権平、豊沢 鱗糸、野沢 吉兵衛、鶴沢 勝造、豊沢 新三郎、鶴沢 鶴太郎、野沢 吉弥、鶴沢 寛治、豊沢 竜助、豊沢 松太郎、鶴沢 清治郎、鶴沢 綱造、竹本 綾瀬太夫、豊竹 呂太夫、祇園町 井筒、鶴沢 清八、因中老中、豊沢 広助、豊沢 仙糸、豊沢 富助、広助社中、広助門弟中、仙糸門弟中、彦六舎、富助社中、豊沢 団璃、豊沢 富十郎、鶴沢 伊八郎、酒家亭 十八 改印 判型 奉書判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物 役者俳諧 浄瑠璃 改名襲名披露 能絵 上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0153 CoGNo. GNV-E_2013-0153 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0153 Al重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 水野香圃 絵師Roma 落款印章 香圃秋(「水野●印」)(「香圃」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 長登太夫、竹本 中太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 広助、竹本 長鳳太夫、竹本 住太夫、竹本 越路太夫、豊沢 大助、鶴沢 叶、豊竹 駒太夫、竹本 津島太夫、竹本 勢見太夫、鶴沢 豊造、鶴沢 才治、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、竹本 染太夫、鶴沢 清七、因古老中老中、西京古老中老中、豊竹 岡太夫、竹本 内匠太夫、豊竹 時太夫、竹本 組太夫、豊竹 呂太夫、竹本 重太夫、竹本 綱太夫、竹本 紋太夫、竹本 津太夫、竹本 綾瀬太夫、鶴沢 文教、鶴沢 時造、野沢 庄治郎、野沢 弁助、野沢 吉兵衛、野沢 吉弥、野沢 三二、豊沢 広右衛門、野沢 友次郎、此花連、可水、故山四郎門弟中、竹本梅寿軒、竹本 鶴王軒、竹本 老遊軒、竹本 長尾太夫、鶴沢 豊吉、○よし連、竹○連、永栄連、開栄連、●連、祇○連、□○連、巴連、大津玉連社、〈4〉竹本 津賀太夫、野沢 伝吉、竹本 津賀子太夫、もと、四代目津賀太夫門弟中、紫漣、梅枝、永井、秋山、上田 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 本屋 清七 板元文字 大阪八幡筋心斎橋東入 芝居板元 玉置清七
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物 役者俳諧 浄瑠璃 改名襲名披露 吉祥絵 上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0060 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0100 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0101 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0282_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0282_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0283_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0283_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0284 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0077 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0153_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0153_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0182 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0282 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0283 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0153 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0060  
画中文字     改名を祝して 植かへてよき根しまりや玉椿 竹本染太夫 座をかえて根のはひこるやけんけ花 竹本咲太夫 関守の眠りさますや雉子の声 竹本多満太夫    ○ 瀬をかゑてきほひ見せけり登り鮎 豊竹湊太夫 香は四方にひろかる梅の旭かな 豊竹若太夫 枝ふりもりんとゆたしや梅の花 竹本弥太夫    ○ 若鮎のすゝみて登る日向かな 竹本山城掾 袖に風かけてはりあり扇凧 竹本津島太夫 登るにもたのしみ深し春の山 竹本筑前太夫 聞なれし声あらたなり春の鳥 豊沢猿糸 咲て猶八千代の色や玉つばき 野沢吉兵衛 数の樹の中に際たつ梅の花 竹本津賀太夫 野にみちて里に声もる雲雀かな 竹本宮戸太夫 雲井まて上れや凧の糸につれ 竹本長枝太夫    師と申もおこかましけれと    時を得て改名をすゝめ侍り    只/\諸君子の御引立を希ふのみ ひらくよりゆかしき花の匂ひかな 竹本春太夫    いまた未熟なるやつかれなれと    師の仰にしたかひ名をあらため    猶このうへに諸君の御引立を希んとて あらたまる名のうい/\し若みとり 茂太夫改 竹本氏太夫 山越にひゝきわたるや雉子の声 豊沢源吉 今の間についと上りし雲雀かな 竹本泉太夫 くるりから昇れ/\と扇凧 竹本百合太夫 鳴ひゝく瀬に若鮎のきおひ哉 豊竹勢イ見軒 清き石を吹おくりける初あらし 勢松一
組解説 個別解説 六代目竹本氏太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0100  
画中文字  改名を祝して 聞ほれのする鴬の初音かな    豊竹湊太夫 関守の眠りさますや雉子の声   竹本春太夫 音頭におい/\揚る雲雀かな   鶴沢清六 親々へ賑わひ配る蝶々かな    鶴沢清七 出てもよき空と成けり春の山   豊沢団平 頼もしふ見るや霞のあらし山   竹本実太夫 中空にあじわいのある柳かな   竹本中太夫 うれしさのまさり/\て咲さくら 豊沢広助 名をかへて関に近つく角力かな  鶴沢豊造 瀬をかへてきほひ見せけり登り鮎 豊沢浜右衛門 日と月の恵みもふかし賤の梅   因《古老|中老》中  改名を祝して 末なかきみとりふき出す浜の松 [西京]竹本山四郎 見所のあつてたのしや春のやま   竹本綱大夫 たのしみに鴬聞や障子こし     鶴沢友治郎 聞なれしこゑあらたなり春の鳥   竹沢弥七 一と日つゝおもむき見せる春のやま 竹本津賀太夫 つけかへて明くる戸口や梅かをる  竹本浜太夫 鴬やみな立とまるかうしさき    竹本むら太夫 一ト声の四方にひゝきてあけひはり 竹本織太夫 あさやかに筋の立けり糸さくら   竹本紋太夫 声のよき鳥を聞けり梅はやし    竹本小賀太夫 出た日からくもりもかけす春の旅  竹本津太夫 春の野やいつれはあれとすみれ草  竹本蔦太夫 接た木の末たのもしふ思ひけり   呉竹 馴染ある木の色ふかし初桜    一虫軒  おこかましくも師弟の交りに   改名を祝し尚とも/\に    御引立をねかいて  嬉しさやとし/\ふとる梅柳    竹本越太夫  こたひ諸君子の御すゝめに随ひ   おこかましくもいたらぬ我等に高名を    ゆすり給はり猶此上に御引立を願ひて 名はかりてうゐ/\しさや初さくら [巴勢太夫改]竹本三光斎 見勝手の何処からもつくさくらかな [忰]鶴沢豆造 はなやかに夜の明わたる桜かな   鶴沢勝造 若鮎のすゝみて登る日向かな 元〆 豊本勢見軒 接木とは見ゑぬさかへや庭の花   門人中
組解説 個別解説 豊竹三光斎、改名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0101  
画中文字    改名を祝して 日ち/\に勝る匂ひや菊の花 豊竹湊太夫 一ト樹立松をたのみや蔦紅葉 豊沢団平 何処迄も匂ひ届かせ菊のはな 竹本春太夫 菊咲て四方に広かる匂ひ哉 野沢吉兵衛 噛しめてから味のあり今年米 竹本越太夫 松杉の中に眼立や初もみち 豊沢浜右衛門 勝菊や人うけのよき花の艶 因講古老中老中 かけなからこゝろ自慢や菊の出来 竹本綱太夫 朝晴に見所のある花野かな 豊沢仙糸 八重垣にすへて睦まし稲雀 竹本豊太夫 是かみな露の果かよことし米 竹本内匠太夫 押わけて見れは道あり萩の中 竹本中太夫    〇 菊の名て呼るゝ藁の主かな 鶴沢清六 闇の鹿声たかのほる早瀬哉 鶴沢清七 誉過て乞ひ損ひぬ菊もらひ 豊沢猿糸    〇 柊やこれから色の出る盛り 竹本山四郎 立添た竹をはしるや菊の露 竹沢弥七   おこかましくもこたひいたらぬ   われに師の若名をゆるし   給ふ嬉しさのあまり   猶諸君子の御引立を希んとて きのふけふ根をおろしけり菊の苗 梶太夫更 七代目竹本染太夫 添竹をちからに咲や菊の花 豊沢源之助 鉢数に入ツて嬉しき小菊かな 染子太夫更 竹本梶太夫 菊の香や羽二重越しの御茶の水 六代目染太夫妻 田穂屋いち 手入した日数を菊のさかりかな 同忰 鶴沢叶 立そゑし竹にも菊の匂ひ哉 竹本浪太夫 みな人の聞たかりけり鹿の声 七代目門弟中 菊の花眼のいたいほと匂ひけり 連中
組解説 個別解説 竹本染太夫と竹本梶太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0282_1  
画中文字 「改名を祝して」「秋立や庭木に渡るひとあらし 竹本実太夫」「初月や[]に露の光りつゝ 竹本久太夫」「松かせの調子も秋のはしめ哉 竹本浪太夫」「○」「あつはりの出来や今宵の曲少し 豊竹駒太夫」「踊り子[]ねしめや暮さかひ 竹本住太夫」「朝[]夜に[] 竹本弥太夫」「○」「大[]はつあらし 豊沢団平」「持し手に蟻のつゝこぬ花木槿 豊沢大助」「有明や[]萩のしをらしき 豊沢新左衛門」「○」「星逢や[]露の玉 竹本越路太夫」「草花の[]競ふや八重葎 竹本重太夫」「[]土手の花すゝき 竹本染太夫」「○」「[]中に一際さゆる声 鶴沢勝右衛門」「雨露を[]案山子かな 鶴沢豊造」「[]朝の旅[] 鶴沢叶」「[]庭木の秋の色 鶴沢才治」「[]に持つや[]嵐 鶴沢勝七」「○」「[]や翌日の趣向は兎も角も 豊竹靫太夫」「[]鳴子かな 豊竹八重太夫」「○」「苅萱や[]朝の月 鶴沢伝吉」「折に[]糸すゝき 豊沢広右衛門」「○」「雨なから薄日も受て秋海棠 野沢喜八郎」「ひとつりの其か曳たつ桔梗かな 因古老中」「ともに祝して」「鈴むしや一間隔し声の艶 鶴沢清七」「○」「[]の月のしらみやきり/\す 竹本津太夫」「申分なき照頃の西瓜かな 竹本氏太夫」「しんひやうに啼調や●はやし 竹本春戸太夫」「泉水に舟をうかめて二日月 竹本むら太夫」「涼かけのたつや草苅の見越松 竹本路太夫」「庭井戸をこたてに莟む芙蓉かな 豊竹仮名太夫」「おかしみも有て好もし糸瓜● 竹本組太夫」「○」「往たあとて噂の高し関相撲 鶴沢重造」「柴の戸に糸の音床し月の昼 豊沢権平」「[]きぬた余情はころ/\かな 豊沢鱗糸」「新絹や[]別るゝのみ 野沢吉兵衛」「初汐に早明星の光かりかな 鶴沢勝造」「朝寒やきしる音響く井戸車 豊沢新三郎」「沢に夜の明て豊や稲の浪 鶴沢鶴太郎」「三日月をすくふ景気や四手網 野沢吉弥」「初雁や暮て間のなき誠の闇 鶴沢寛治」「葉鶏頭や雨の旦の綾にしき 豊沢竜助」「●まつに日の輝きて鶏の声 豊沢松太郎」「肌寒や聞入る糸のねしめより 鶴沢清治郎」「稲の香やこゝろのとけし客主人 鶴沢綱造」「鬼灯の色も愛らし笹の枝 竹本綾瀬太夫」「●野を湖水の舟に知る夜哉 豊竹呂太夫」「○」「[]に来るや秋の声 祇園町 井筒」「○」「あら磯を苦もなく越る蜻蛉かな 鶴沢清八」「富士の雲晴らして●は秋のかせ 因中老中」「茲たひつたなき我か●れの未ひろ/\と御愛顧の御恵みを祈り侍りて 早稲の香に楽しき露の朝● 豊沢広助」「こたひ御贔屓の御恵みにて名を改しを祝して そそと吹風も気味よし今朝の秋 豊沢仙糸」「こたひおこかましくも未熟のわたくしに改名せよとの仰を蒙りありかたさの余光を仰れて ひろ沢を後しろや稲の走り咲 友太郎改 豊沢富助」「朝すゝし花露に出逢ふ村はつれ 広助社中」「晴るゝ迄更かして月の●●かな 同 門弟中」「能き程になかれも見へて花野路 仙糸門弟中」「真●●ゝ立鷺の白さや秋の● 彦六舎」「十六夜のゆかりや友の口すさみ 富助社中」「未熟のものゝ改名を師より仰つかり嬉しさの余慶に 流れたけ音も持けり秋の水 豊沢団璃」「闇の雁声も行義を見せにけり 富助改 豊沢富十郎」「○」「鴫●●なのたつ沢のなかめかな 鶴沢伊八郎」「○」「鹿鳴や月は隅なき山音連 酒家亭十八」 
組解説 個別解説 豊沢富助、改名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0282_2  
画中文字
組解説 個別解説 豊沢富助、改名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0283_1  
画中文字 「改名を祝して」「秋立や庭木に渡るひとあらし 竹本実太夫」「初月や[]に露の光つる 竹本久太夫」「松かせの調子も秋のはしめ哉 竹本浪太夫」「○」「あつはりの出来や今宵の●●哉 豊竹駒太夫」「踊り子[] 竹本住太夫」「朝[]夜に[] 竹本弥太夫」「○」「大[]はつあらし 豊沢団平」「持し手に蟻のつゝこぬ花木槿 豊沢大助」「有明や[]萩のしをらしき 豊沢新左衛門」「○」「[]露の玉 竹本越路太夫」「草花の[]競ふや八重葎 竹本重太夫」「[]土手の花すゝき 竹本染太夫」「○」「[]中に一際さゆる声 鶴沢勝右衛門」「雨露を[]案山子かな 鶴沢豊造」「[]朝の旅[] 鶴沢叶」「[]秋の色 鶴沢才治」「[]に持つや[]嵐 鶴沢勝七」「○」「[]や翌日の趣向は兎も角も 豊竹靫太夫」「[]鳴子かな 豊竹八重太夫」「○」「苅萱や[]朝の月 鶴沢伝吉」「折に[]糸すゝき 豊沢広右衛門」「○」「雨なから薄日も受て秋海棠 野沢喜八郎」「ひとつりの其か曳たつ桔梗かな 因古老中」「ともに祝して」「鈴むしや一間隔し声の艶 鶴沢清七」「○」「[]の月のしらみやきり/\す 竹本津太夫」「申分なき●頃の西瓜かな 竹本氏太夫」「しんひやうに啼調や●はやし 竹本春戸太夫」「泉水に舟をうかめて二日月 竹本むら太夫」「●かけのたつや草苅の見越松 竹本路太夫」「庭井戸をこたてに莟む芙蓉かな 豊竹仮名太夫」「おかしみも有て好もし糸瓜● 竹本組太夫」「○」「往たあとて噂の高し関相撲 鶴沢重造」「柴の戸に糸の音床し月の昼 豊沢権平」「[] 豊沢鱗糸」「新絹や[]別るゝのみ 野沢吉兵衛」「初汐に早明星の光かりかな 鶴沢勝造」「朝寒やきしる音響く井戸車 豊沢新三郎」「沢に夜の明て豊か稲の浪 鶴沢鶴太郎」「三日月をすくふ[]や四手網 野沢吉弥」「初雁や暮て間のなき●の闇 鶴沢寛治」「葉鶏頭や雨の旦の綾にしき 豊沢竜助」「●まつに日の輝きて鶏の声 豊沢松太郎」「肌寒や聞入る糸のねしめより 鶴沢清治郎」「稲の香やこゝろのとけし客主人 鶴沢綱造」「酸漿の色も愛らし笹の枝 竹本綾瀬太夫」「●野を湖水の舟に知る夜哉 豊竹呂太夫」「○」「[]来るや秋の声 祇園町 井筒」「○」「[]を苦もなく越る蜻蛉かな 鶴沢清八」「富士の●晴らして●は秋のかせ 因中老中」「茲たひつたなき我か●れの未[]御愛顧の御恵みを祈り侍りて 早稲の香に楽しき露の朝● 豊沢広助」「こたひ御贔屓の御恵みにて名を改しを祝して そそと吹風も気味よし今朝の秋 豊沢仙糸」「こたひおこかましくも未熟のわたくしに改名せよとの仰を蒙りありかたさの余光を仰れて ひろ沢を後しろや稲の走り咲 友太郎改 豊沢富助」「朝すゝし花露に出逢ふ村はつれ 広助社中」「晴るゝ迄更かして月の空●かな 同 門弟中」「能き程になかれも見へて花野路 仙糸門弟中」「真●●ゝ立鷺の白さや秋の● 彦六舎」「十六夜のゆかりや友の口すさみ 富助社中」「未熟のものゝ改名を師より仰つかり嬉しさの余慶に 流れたけ音も持けり秋の水 豊沢団璃」「闇の雁声も行義を見せにけり 富助改 豊沢富十郎」「○」「鴫●●なのたつ沢のなかめかな 鶴沢伊八郎」「○」「鹿鳴や月は隅なき山音連 酒家亭十八」 
組解説 個別解説 豊沢富助、改名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0283_2  
画中文字
組解説 個別解説 豊沢富助、改名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0284  
画中文字 「改名を祝して」「能く利きて貫くはなや芥子和へ 竹本山四郎」「今朝はまたふかるゝ●●柳かな 竹本越太夫」「大内の煙やのほる春かすみ 竹本田組太夫」「雉子鳴や思はす枝に入る●から 竹本越路太夫」「分る根に匂ひ染おふほたんかな 豊沢団平」「●●にも取れぬ風情や梅の月 豊沢広助」「●●れた声に驚く揚ひはり 竹本実太夫」「うくひすや日々に覚ゆる声の艶 竹本中太夫」「思はすにこほるゝ桃のにほひ哉 竹本重太夫」「曳そめを扇にうくる小松原 豊沢浜右衛門」「糸ゆふの末は野空のみとり哉 鶴沢才治」「●いてゝあさひに肥る諸魚かな 豊沢 猿糸」「雪とけやけふ富士川の大落し 鶴沢重造」「[]くや初わらひ 鶴沢●太郎」「改むる名を取りあへす筆はしめ 竹本久太夫」「佐保姫や[] 竹本文字太夫」「●水や名の●の匂ふ袖のかせ 竹本綱太夫」「畳々に重る升やかゝみもち 鶴沢清八」「一夜さの雨に出揃ふ木の芽かな 鶴沢伝吉」「肩へちる灯石ふとしはつ子の日 豊沢広右衛門」「芙蓉峰を向ふに海苔の匂ひ哉 鶴沢友次郎」「うくひすやしたいに高し枝移り 太夫三味線 因古老中」「[]人呼ふひかんさくらかな 太夫三味線 因中老中」「八重に咲くちからりゝしき椿かな 鶴沢清七」「盛大にひらけた家やつはくらめ 鶴沢清四」「八重ひとへ富士も●●●霞かな 豊沢大助」「白梅や●から夜のあけのほる 竹本弥太夫」「よき声にまかせて高し登り凧 竹本咲太夫」「ひとすちにのほり詰たる小竜哉 竹本津太夫」「みつる香に雲[]千本かな 竹本氏太夫」「雪をつらぬいて山路の土筆かな 竹本組太夫」「鶴の舞ふたけを破るゝ霞かな 豊沢新右衛門」「山くゆる●●驚かす●のかほ 鶴沢勝七」「●●の穴を見附る汐干かな 野沢吉作」「●声の洩る玉たれや鶏合せ 鶴沢鱗糸」「天晴●芽出す接木の手から哉 鶴沢寛治」「ほうらいやりんと位高しえひの鬚 竹本住太夫」「まな板に玉ちる鶴の料理哉 竹本浪太夫」「青籠にはねて飛出るさくら鯛 竹本三根太夫」「白魚や水から汐へ飛ふ勢ひ 阿波 竹本祖太夫」「何と名を改る●や内裏ひな 竹本染木太夫」「山ふきやたれ嫌ひなき花の主 都」「汲む人も越せぬ荒瀬や登り鮎 丸井」「万国へ名のひゝきたるかひこ哉 呉楽」「舞ふ蝶の●●まて高し日本晴 連中」「こたひ改名に[]力を添へ[]只御贔屓の厚き御恵にて末の[]盛大を祈りて 肥る穂の●を楽しき早苗哉 染太夫改 竹本染翁軒」「こたひおこかましくも御贔屓の御すゝめにもとつき未熟なから師のおもき名を有慶て 錦の●名高き枝を接樹かな 梶太夫更 八代目竹本染太夫」「染かへて●●る買人やさくら鯛 鶴沢叶」「かさしたる心におもし初日傘 田穂亭いち」「雪水に染るとんとの明り哉 門弟中」
組解説 個別解説 八代目竹本染太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0077  
画中文字   改名を祝して []もにほふ桜の宮居哉  花房半七 []花よりいつる朝日かな 坂東定次郎 []や雪を配る花ふゝき  玉村巳馬造 []若やく花の笑顔哉   坂東伊三郎 []青芝もよしや吉野山  中井猪三郎 []花に目覚す花見酒   花房卯之丸
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0153_1  
画中文字 「改名を祝して」「●の添ふすゝかけや草の花 竹本長登太夫」「[] 竹本中太夫」「[]鐘や露けきいねの花 竹本弥太夫」「小鳥見や花野[] 豊沢団平」「[]少しも見へすむし声 豊沢広助」「はなやかに秋慰る芙蓉かな 竹本長鳳太夫」「[]やにしきする野ゝ[] 竹本住太夫」「初鮭や旭をかける浪の華 竹本越路太夫」「芒野や今ははなるゝ月の色 豊沢大助」「[]渡る雁 鶴沢叶」「[] 豊竹駒太夫」「うるわしき色や軒端の蔓茘子 竹本津島太夫」「[]ほめて思わす過す軒端哉 竹本勢見太夫」「[]て来る●もいさまし渡り鳥 鶴沢豊造」「●の浪遥に松も動きけり 鶴沢才治」「こゝち能き帆かけも見へて秋の風 竹本久太夫」「好もしう柿の色つく木の間哉 竹本浪太夫」「耳澄す声の●りや●立虫 竹本染太夫」「●の花汀に満てもちしふな 鶴沢清七」「[] 因古老中老中」「空を出る月や一群渡る雁 西京古老中老中」「いなゝくや迎へる駒の嬉しけに 豊竹岡太夫」「松むしや闇に床ぢき月のかけ 竹本内匠太夫」「日表は一しほ早き紅葉かな 豊竹時太夫」「山裾に日の輝る百舌の声 竹本組太夫」「もれひゝく音や舟迄小夜鵙? 豊竹呂太夫」「蘭の香や芦にそゝと渡り風 竹本重太夫」「切をしむ柴苑に吹ぬ一とあらし 竹本綱太夫」「朝かけや袖の上こす稲のかけ 竹本紋太夫」「放されし鷺も寐付す月の夜 竹本津太夫」「[]薄日をうけて梅紅葉 竹本綾瀬太夫」「朝点や露を抱へてひらく花 鶴沢文教」「茸狩や月にいるまて山遊ひ 鶴沢時造」「露分けつ是より萩の朝餉 野沢庄治郎」「鹿笛やほんのりしらむ不二裾 野沢弁助」「朝[]の音も涼やかな浅茅哉 野沢吉兵衛」「菊の香や庵はゆかしき住居振 野沢吉弥」「すか/\と旭盈るゝ木槿かな 野沢三二」「●余る月や静に江の移り 豊沢広右衛門」「山里や稲に夜あけて村雀 野沢友次郎」「萩を吹風も月待しをりかな 此花連」「[]浮きし夜也登り舟 可水」「[]も打て秋祭り 故山四郎門弟中」「[]日和かな 竹本梅寿軒」「[]の一しきり  竹本鶴王軒」「先かけし雁の夜かけや湖の上 竹本老遊軒」「いつの間に[]稲雀 竹本長尾太夫」「桐の実の鳴るそよ風や居待月 鶴沢豊吉」「帆車に眼覚す霧の夜朝かな ○よし連」「茶の序て乞るゝ牡丹根分かな 竹○連」「小雀の[]さみしや森の奥 永栄連」「蜑か戸の菊も芳し匂ひかな 開栄連」「朝晴て[]まゝ后の月 萼?連」「白露に音も気味よしつるの鈴 祇○連」「小●●に呼主もあるや后のひな □○連」「[]間も止て静やきり/\す 巴連」「黄葉もあつて殊更もみし哉 大津玉連社」「こたひ拙き私しに更名をせよとの仰を蒙り難有さの御余光を仰れて 来る鳥もいさまし見ゆれ竹の春 浜太夫改 四代目竹本津賀太夫」「菊月や鮮●●ひとこゝろ 豊吉改 野沢伝吉」「色かへぬ松に舎るや蔦もみし 三代目津賀太夫忰 竹本津賀子太夫」「広沢に粧ふ山のうつりけり 二代目津賀太夫妻 もと」「[]の音の木立にもれて秋深し 四代目津賀太夫門弟中」「●とけてからは急かす秋の月 西京 紫漣」「[]のすみけり月の昼 堂辺 梅枝」「上る手に日かけちか付角力かな西京京極 永井」「水引の花のしをらし露の朝 秋山」「月の出[]山や鹿の宿 上田」
組解説 個別解説 四代目竹本津賀太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0153_2  
画中文字   改名を祝して 膰の添ふすゝかけや草の花    竹本長登太夫 誉合ふやつやもあつはり今年絹  竹本中太夫 明告る鐘や露けきいねの花    竹本彌太夫 小高見や花野ひと眼に明堺    豊澤團平 峰に雲も少しも見へすむし声   豊澤廣助 はなやかに秋慰る芙蓉かな    竹本長鳳太夫 色鳥やにしきする野ゝ朝朗    竹本住太夫 初鮭や旭をうける浪の華     竹本越路太夫 芒野や今出はなるゝ月の色    豊澤大助 紅の雲をうしろや渡る厂     鶴沢 叶 山池にひかり澄けり后の月    豊竹駒太夫 うるわしき色や軒端の蔓茘子   竹本津嶋太夫 出来ほめて思わす過す新酒哉   竹本勢見太夫 群て来る陰もいさまし渡り鳥   鶴澤豊造 稲の浪遙に松も動きけり     鶴澤才治 こゝち能き帆かけも見へて秋の風 竹本久太夫 好もしう柿の色つく木の間哉   竹本浪太夫 耳澄す聲の栞りや茶立虫     竹本染太夫      〇 秋の色汀に染てもみしふな    鶴澤清七 錦するかけの賑わし葉鶏頭    因《古老|中老》中 -------------------- 雲を出る月や一群渡る鳫     《西|京》因《古老|中老》中 いなゝくや迎へる駒の嬉しけに  豊竹岡太夫 松むしや園に床しき月のかけ   竹本内匠太夫 日表は一しほ早き紅葉かな    豊竹時太夫 山裾に日の輝て百舌の声     竹本組太夫 もれひゝく音や舟迄小夜砧    豊竹呂太夫      〇 蘭の香や簾にそよと渡う風    竹本重太夫 切をしむ紫苑に吹ぬ一とあらし  竹本綱太夫 朝かけや袖の上こす稲のかけ   竹本紋太夫 放されし鷺も寝付す月今夜    竹本津太夫 留(雨)なから薄日をうけて梅紅葉 竹本綾瀬太夫 朝㒵や露を抱へてひらく花    鶴澤文教 茸狩や月になるまて山遊ひ    鶴澤時造 露分けつ見歩行萩の朝朗     野澤庄治郎 鹿笛やほんのりしらむ不二裾   鶴澤亀助 朝すゝの音も涼やかな浅茅哉   野澤吉兵衛 菊の香や庵はゆかしき住居振   野澤吉彌 すら/\と旭盈るゝ木槿かな   野澤三二 誉餘る月や静な江の移り     豊澤廣左衛門      〇 山里や稲に夜あけて村雀     鶴澤友次郎 --------------------- 萩を吹風も月待しをりかな    此花連 面白う洩きく夜や登り舟     可水 恙なう網代も打て秋祭り     [故山四良] 門弟中 露時雨了て透な日和かな     竹本梅寿軒 月代や藻に鳴むしの一しきり   竹本鶴王軒 光うけし厂の夜かけや湖の上   竹本老遊軒 いつの間に寄こそりけり稲雀   竹本長尾太夫 桐の実の鳴るそよ風や居待月   鶴澤豊吉 帆車に眼覚す霧の夜朝(明)かな 〇よし連 茶の席て乞るゝ牡丹根分かな   竹〇連 山雀の声もやさしや森の奥    永栄連 蜑か戸の菊も芳し匂ひかな    開栄連 朝晴てすつと其まゝ后の月    薔連 白露に音も気味よし馬の鈴    祇〇連 小坐敷に呼衆もあるや后のひな  □〇連 雨音も止て静やくり/\す    巴連 黄葉もあつて殊更もみし哉    [大津]玉連社 -------------------- こたひ拙き私しに更名を せよとの仰を蒙り難有さの 御餘光を仰きて         {濱太夫改}   来る鳥もいさまし見ゆれ竹の春  [四代目]竹本津賀太夫 菊月や鮮に澄ひとこゝろ     [豊吉改]鶴澤傳吉 色かへぬ松に舎るや蔦もみし   [三代目津賀太夫忰]竹本津賀子太夫 広沢に粧ふ山のうつりけり    [二代目津賀太夫妻]もと 鈴の音の木立にもれて秋涼し   [四代目津賀太夫]門弟中 澄とけてからは急かす秋の月   [西京]紫漣 込汐の跡にすみけり月の昼    [堂島]梅枝 上る手に日かけちら付角力かな  [西京京極]永井 水引の花のしをらし露の朝    [同 新橋]秋山 月の出て見増る山や鹿の宿    [同 新橋]上田            大阪八幡筋心斎橋東[へ]入              《芝居|板元》玉置清七
組解説 個別解説 四代目竹本津賀太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0182  
画中文字   改名を祝して 名弘めの鴬なくや床の上     竹本春太夫 うくひすや雲井の人も誉る声   野沢吉兵衛 豊さや竹に生れし春の鳥     竹本越太夫 日にそふて長閑な不二の流かな  豊沢浜右衛門 和らきし声の奥あり春の松    竹本実太夫 七草の中や薺の一ト匂ひ     鶴沢勝七    ○ 国に名のならふ物なし不二さくら 竹本中太夫 鴬や朝日に向ふ声のはり     竹本浪太夫 夏近し名も立花の莟み数     竹本音羽太夫 鶴の巣をしそふな林や藤の花   竹本音太夫    ○ 充満の愛敬うけるさくらかな   竹本大住太夫 竜の窠の中うなりけり不二の風  竹本住太夫    ○ 聞たひに鴬の声まさりけり    豊竹古靫太夫 接したは実のりも多し園の梅   竹本むら太夫 咲ふりに玉の名ふかし白椿    豊竹島太夫    ○ あら灘をこした味なりさくら鯛  竹本越路太夫 髙根より上に声すむ雲雀哉    竹本梶太夫 長閑さに猶見上けり不二の山   竹本三根太夫 青柳の伸るや日毎/\なを    竹本春戸太夫    ○ 実はへから唯ならず見し桜かな  竹本染太夫 しづまりて鴬聞や一ト座しき   豊沢猿糸    ○ 幾むしろ敷てもたらす花見人   因古老中老中   おしへ子の栄へを祝して 末茂れ芽出しも早き浪花草    豊竹湊太夫 色も香も深し接穂の梅の花    豊沢団平   おこかましくも元の名をゆつりて また伸るつる先見へて松の友   豊竹駒太夫 手伝ふて鍬扱ふや菊根分     豊竹靫太夫 花になれおなし畑の鴬菜     豊竹三国太夫   世に匂ふ名をたまはりいなむによしなく    猶いつ/\まても諸君子のいつくしみをねかふ 雨露の恵みにひらく野梅哉 [理久太夫更]豊竹富司太夫 是からは人の山なりはつ桜 連中
組解説 個別解説 豊竹富司太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0282  
画中文字   改名を祝して 秋立や庭木に渡るひとあらし   竹本実太夫 初月や稲●●●に露の光ける  竹本久太夫 松かせの調子も秋のはしめ哉  竹本浪太夫   ○ あつはりの出来や今宵の曲花哉 豊竹駒太夫 踊り子の花やねしめや暮さかひ 竹本住太夫 朝にたき夜に白露のとかり[]  竹本弥太夫   ○ 大沢に動声ありはつあらし   豊沢団平 持し手に蟻のつゝこぬ花木槿  豊沢大助 有明や[]萩のしをらしき    豊沢新左衛門   ○ []露の玉           竹本越路太夫 草花の[]競ふや八重葎     竹本重太夫 []土手の花すゝき       竹本染太夫   ○ []中に一際さゆる声      鶴沢勝右衛門 雨露を[]案山子かな      鶴沢豊造 []朝の旅[]          鶴沢叶 []秋の色           鶴沢才治 []に持つや[]嵐        鶴沢勝七   ○ []や翌日の趣向は兎も角も   豊竹靫太夫 []鳴子かな          豊竹八重太夫   ○ 苅萱や[]朝の月        鶴沢伝吉 折に[]糸すゝき        豊沢広右衛門   ○ 雨なから薄日も受て秋海棠   野沢喜八郎 ひとつりの其か曳たつ桔梗かな 因古老中   ともに祝して 鈴むしや一間隔し声の艶    鶴沢清七   ○ []の月のしらみやきり/\す  竹本津太夫 申分なき●頃の西瓜かな    竹本氏太夫 しんひやうに啼調や●はやし  竹本春戸太夫 泉水に舟をうかめて二日月   竹本むら太夫 ●かけのたつや草苅の見越松  竹本路太夫 庭井戸をこたてに莟む芙蓉かな 豊竹仮名太夫 おかしみも有て好もし糸瓜●  竹本組太夫   ○ 往たあとて噂の高し関相撲   鶴沢重造 柴の戸に糸の音床し月の昼   豊沢権平 []              豊沢鱗糸 新絹や[]別るゝのみ      野沢吉兵衛 初汐に早明星の光かりかな   鶴沢勝造 朝寒やきしる音響く井戸車   豊沢新三郎 沢に夜の明て豊か稲の浪    鶴沢鶴太郎 三日月をすくふ[]や四手網   野沢吉弥 初雁や暮て間のなき●の闇   鶴沢寛治 葉鶏頭や雨の旦の綾にしき   豊沢竜助 ●まつに日の輝きて鶏の声   豊沢松太郎 肌寒や聞入る糸のねしめより  鶴沢清治郎 稲の香やこゝろのとけし客主人 鶴沢綱造 酸漿の色も愛らし笹の枝    竹本綾瀬太夫 ●野を湖水の舟に知る夜哉   豊竹呂太夫   ○ []来るや秋の声     祇園町 井筒   ○ []を苦もなく越る蜻蛉かな   鶴沢清八 富士の●晴らして●は秋のかせ 因中老中 茲たひつたなき我か●れの未[]御愛顧の御恵みを祈り侍りて 早稲の香に楽しき露の朝● 豊沢広助 こたひ御贔屓の御恵みにて名を改しを祝して そそと吹風も気味よし今朝の秋 豊沢仙糸 こたひおこかましくも未熟のわたくしに改名せよとの仰を蒙りありかたさの余光を仰れて ひろ沢を後しろや稲の走り咲 友太郎改 豊沢富助 朝すゝし花露に出逢ふ村はつれ 広助社中 晴るゝ迄更かして月の空●かな 同 門弟中 能き程になかれも見へて花野路 仙糸門弟中 真●●ゝ立鷺の白さや秋の●  彦六舎 十六夜のゆかりや友の口すさみ 富助社中 未熟のものゝ改名を師より仰つかり嬉しさの余慶に 流れたけ音も持けり秋の水   豊沢団璃 闇の雁声も行義を見せにけり 富助改 豊沢富十郎   ○ 鴫●●なのたつ沢のなかめかな 鶴沢伊八郎   ○ 鹿鳴や月は隅なき山音連    酒家亭十八
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0283  
画中文字   改名を祝して 秋立や庭木に渡るひとあらし  竹本実太夫 初月や[]に露の光つる     竹本久太夫 松かせの調子も秋のはしめ哉  竹本浪太夫   ○ あつはりの出来や今宵の曲花哉 豊竹駒太夫 踊り子[]           竹本住太夫 朝[]夜に[]          竹本弥太夫   ○ 大[]はつあらし        豊沢団平 持し手に蟻のつゝこぬ花木槿  豊沢大助 有明や[]萩のしをらしき    豊沢新左衛門   ○ []露の玉           竹本越路太夫 草花の[]競ふや八重葎     竹本重太夫 []土手の花すゝき       竹本染太夫   ○ []中に一際さゆる声   鶴沢勝右衛門 雨露を[]案山子かな   鶴沢豊造 []朝の旅[]       鶴沢叶 []秋の色        鶴沢才治 []に持つや[]嵐        鶴沢勝七   ○ []や翌日の趣向は兎も角も   豊竹靫太夫 []鳴子かな          豊竹八重太夫   ○ 苅萱や[]朝の月        鶴沢伝吉 折に[]糸すゝき        豊沢広右衛門   ○ 雨なから薄日も受て秋海棠   野沢喜八郎 ひとつりの其か曳たつ桔梗かな 因古老中 ともに祝して 鈴むしや一間隔し声の艶    鶴沢清七   ○ []の月のしらみやきり/\す  竹本津太夫 申分なき●頃の西瓜かな    竹本氏太夫 しんひやうに啼調や●はやし  竹本春戸太夫 泉水に舟をうかめて二日月   竹本むら太夫 ●かけのたつや草苅の見越松  竹本路太夫 庭井戸をこたてに莟む芙蓉かな 豊竹仮名太夫 おかしみも有て好もし糸瓜●  竹本組太夫   ○ 往たあとて噂の高し関相撲   鶴沢重造 柴の戸に糸の音床し月の昼   豊沢権平 []              豊沢鱗糸 新絹や[]別るゝのみ      野沢吉兵衛 初汐に早明星の光かりかな   鶴沢勝造 朝寒やきしる音響く井戸車   豊沢新三郎 沢に夜の明て豊か稲の浪    鶴沢鶴太郎 三日月をすくふ[]や四手網   野沢吉弥 初雁や暮て間のなき●の闇   鶴沢寛治 葉鶏頭や雨の旦の綾にしき   豊沢竜助 ●まつに日の輝きて鶏の声   豊沢松太郎 肌寒や聞入る糸のねしめより  鶴沢清治郎 稲の香やこゝろのとけし客主人 鶴沢綱造 酸漿の色も愛らし笹の枝    竹本綾瀬太夫 ●野を湖水の舟に知る夜哉   豊竹呂太夫   ○ []来るや秋の声      祇園町 井筒   ○ []を苦もなく越る蜻蛉かな   鶴沢清八 富士の●晴らして●は秋のかせ 因中老中 茲たひつたなき我か●れの未[]御愛顧の御恵みを祈り侍りて 早稲の香に楽しき露の朝● 豊沢広助 こたひ御贔屓の御恵みにて名を改しを祝して そそと吹風も気味よし今朝の秋    豊沢仙糸 こたひおこかましくも未熟のわたくしに改名せよとの仰を蒙りありかたさの余光を仰れて ひろ沢を後しろや稲の走り咲       友太郎改 豊沢富助 朝すゝし花露に出逢ふ村はつれ 広助社中 晴るゝ迄更かして月の空●かな 同 門弟中 能き程になかれも見へて花野路 仙糸門弟中 真●●ゝ立鷺の白さや秋の●  彦六舎 十六夜のゆかりや友の口すさみ 富助社中 未熟のものゝ改名を師より仰つかり嬉しさの余慶に 流れたけ音も持けり秋の水   豊沢団璃 闇の雁声も行義を見せにけり 富助改 豊沢富十郎   ○ 鴫●●なのたつ沢のなかめかな 鶴沢伊八郎   ○ 鹿鳴や月は隅なき山音連    酒家亭十八 
組解説 個別解説 豊沢富助、改名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0153  
画中文字   改名を祝して 膰の添ふすゝかけや草の花    竹本長登太夫 誉合ふやつやもあつはり今年絹  竹本中太夫 明告る鐘や露けきいねの花    竹本彌太夫 小高見や花野ひと眼に明堺    豊澤團平 峰に雲も少しも見へすむし声   豊澤廣助 はなやかに秋慰る芙蓉かな    竹本長鳳太夫 色鳥やにしきする野ゝ朝朗    竹本住太夫 初鮭や旭をうける浪の華     竹本越路太夫 芒野や今出はなるゝ月の色    豊澤大助 紅の雲をうしろや渡る厂     鶴沢 叶 山池にひかり澄けり后の月    豊竹駒太夫 うるわしき色や軒端の蔓茘子   竹本津嶋太夫 出来ほめて思わす過す新酒哉   竹本勢見太夫 群て来る陰もいさまし渡り鳥   鶴澤豊造 稲の浪遙に松も動きけり     鶴澤才治 こゝち能き帆かけも見へて秋の風 竹本久太夫 好もしう柿の色つく木の間哉   竹本浪太夫 耳澄す聲の栞りや茶立虫     竹本染太夫      〇 秋の色汀に染てもみしふな    鶴澤清七 錦するかけの賑わし葉鶏頭    因《古老|中老》中 -------------------- 雲を出る月や一群渡る鳫     《西|京》因《古老|中老》中 いなゝくや迎へる駒の嬉しけに  豊竹岡太夫 松むしや園に床しき月のかけ   竹本内匠太夫 日表は一しほ早き紅葉かな    豊竹時太夫 山裾に日の輝て百舌の声     竹本組太夫 もれひゝく音や舟迄小夜砧    豊竹呂太夫      〇 蘭の香や簾にそよと渡う風    竹本重太夫 切をしむ紫苑に吹ぬ一とあらし  竹本綱太夫 朝かけや袖の上こす稲のかけ   竹本紋太夫 放されし鷺も寝付す月今夜    竹本津太夫 留(雨)なから薄日をうけて梅紅葉 竹本綾瀬太夫 朝㒵や露を抱へてひらく花    鶴澤文教 茸狩や月になるまて山遊ひ    鶴澤時造 露分けつ見歩行萩の朝朗     野澤庄治郎 鹿笛やほんのりしらむ不二裾   鶴澤亀助 朝すゝの音も涼やかな浅茅哉   野澤吉兵衛 菊の香や庵はゆかしき住居振   野澤吉彌 すら/\と旭盈るゝ木槿かな   野澤三二 誉餘る月や静な江の移り     豊澤廣左衛門      〇 山里や稲に夜あけて村雀     鶴澤友次郎 --------------------- 萩を吹風も月待しをりかな    此花連 面白う洩きく夜や登り舟     可水 恙なう網代も打て秋祭り     [故山四良] 門弟中 露時雨了て透な日和かな     竹本梅寿軒 月代や藻に鳴むしの一しきり   竹本鶴王軒 光うけし厂の夜かけや湖の上   竹本老遊軒 いつの間に寄こそりけり稲雀   竹本長尾太夫 桐の実の鳴るそよ風や居待月   鶴澤豊吉 帆車に眼覚す霧の夜朝(明)かな 〇よし連 茶の席て乞るゝ牡丹根分かな   竹〇連 山雀の声もやさしや森の奥    永栄連 蜑か戸の菊も芳し匂ひかな    開栄連 朝晴てすつと其まゝ后の月    薔連 白露に音も気味よし馬の鈴    祇〇連 小坐敷に呼衆もあるや后のひな  □〇連 雨音も止て静やくり/\す    巴連 黄葉もあつて殊更もみし哉    [大津]玉連社 -------------------- こたひ拙き私しに更名を せよとの仰を蒙り難有さの 御餘光を仰きて         {濱太夫改}   来る鳥もいさまし見ゆれ竹の春  [四代目]竹本津賀太夫 菊月や鮮に澄ひとこゝろ     [豊吉改]鶴澤傳吉 色かへぬ松に舎るや蔦もみし   [三代目津賀太夫忰]竹本津賀子太夫 広沢に粧ふ山のうつりけり    [二代目津賀太夫妻]もと 鈴の音の木立にもれて秋涼し   [四代目津賀太夫]門弟中 澄とけてからは急かす秋の月   [西京]紫漣 込汐の跡にすみけり月の昼    [堂島]梅枝 上る手に日かけちら付角力かな  [西京京極]永井 水引の花のしをらし露の朝    [同 新橋]秋山 月の出て見増る山や鹿の宿    [同 新橋]上田            大阪八幡筋心斎橋東[へ]入              《芝居|板元》玉置清七
組解説 個別解説 四代目竹本津賀太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0060 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2003-0060 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2003-0100 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2003-0100 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2003-0101 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2003-0101 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2003-0282_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2003-0283 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2003-0282_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2003-0283 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2003-0283_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2003-0282 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2003-0283_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2003-0282 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2003-0284 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2003-0284 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0077 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0077 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0153_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0153 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0153_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0153 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0182 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0182 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2003-0282 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E_2003-0282 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2003-0283 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E_2003-0283 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0153 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E_2013-0153 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.