ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

13 件の内 1 件目から 13件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. H-22-1-18-34 CoGNo. H-22-1-18-34. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-34. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 06・ 地: 出版備考: 順No.:( 186906. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「舟があたり相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-35 CoGNo. H-22-1-18-35. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-35. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 06・ 地: 出版備考: 順No.:( 186906. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「はつかし想」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-36 CoGNo. H-22-1-18-36. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-36. Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「放してやりた相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-38 CoGNo. H-22-1-18-38. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-38. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 06・ 地: 出版備考: 順No.:( 186906. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫工卯多 画中文字人名 改印 巳六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「剪がきれ相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-39 CoGNo. H-22-1-18-39. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-39. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 12・ 地: 出版備考: 順No.:( 186912. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳十二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「風がほし相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-47(1) CoGNo. H-22-1-18-47. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-47. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 出版備考: 順No.:( 186909. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「跡が出来相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-47(2) CoGNo. H-22-1-18-47. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-47. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 出版備考: 順No.:( 186909. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「跡が出来相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-48(1) CoGNo. H-22-1-18-48. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-48. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 出版備考: 順No.:( 186909. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「写した相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-48(2) CoGNo. H-22-1-18-48. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-48. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 出版備考: 順No.:( 186909. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「写した相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-48(3) CoGNo. H-22-1-18-48. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-48. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 出版備考: 順No.:( 186909. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱町目 万屋孫兵衛
作品名2 「写した相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-53 CoGNo. H-22-1-18-53. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-53. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 09・ 地: 出版備考: 順No.:( 186909. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱丁目 万屋孫兵衛
作品名2 「跡が聞た相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-56(1) CoGNo. H-22-1-18-56. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-56. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 12・ 地: 出版備考: 順No.:( 186912. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳十二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱丁目 万屋孫兵衛
作品名2 「よく見た相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-56(2) CoGNo. H-22-1-18-56. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-18-56. Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 12・ 地: 出版備考: 順No.:( 186912. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 巳十二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「当勢三十二想」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 通壱丁目 万屋孫兵衛
作品名2 「よく見た相」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  市井美人  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-18-34 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-35 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-36 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-38 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-39 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-47(1) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-47(2) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-48(1) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-48(2) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-48(3) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-53 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-56(1) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-56(2) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-18-34  
画中文字
組解説 個別解説 「天に辰星の光を奪うものは鍵屋の竜勢と並び茶屋の軒提灯にして 地に震雷の轟きを伝ふものは両国橋を往来人と面楫取楫の声なり 用刀甚九は橋間出ず 陰芝居は岸を巡り うろうろ舟は川仲を漂ひ さしもの大河戸隠の錐を立るに所もなければ桟橋に着く舟は 皆当ますとし祝すなるへし 山々亭有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-35  
画中文字
組解説 個別解説 「おのが姿の肥えしおいとい初手はひたすら呑し酢をいつしが恋におもひ痩 その前呑しを恨しが太る生根の楽しみに再ひこのむ酢の味しの すいな母子の喜ひに眉を払はせ初かねと倶に祝ひの笑を含むなるへし 山々亭記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-36  
画中文字
組解説 個別解説 「粘をなめられて雀の舌を切りし昔はなしにさも髴たる ばゝあには似ぬ鳶が鷹の子 母が後世をも助けんと法の恵みを自ら嘗て常に小鳥を放生会 其奇特以て往々はお宿も何所かしれがたき裏家住居のはかなきも 枝ぶり高き人に思はれ 上見ぬ鷲のきままにやならん 有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-38  
画中文字
組解説 個別解説 「能ある鷹の夫ならで柱の本に爪を磨は猫のはてとぞしられける そもそもこれが良人とたのむ男の父は一生涯爪に火燈して世の財は他人のものをも鷹の爪 掻きあつめたるむくひとて 其が倅は夕飯の茶づけにすらも鷹の爪 稽古所這入の爪弾を習ひ覚て芸者買 親は吝嗇子は間萍と爪はじきして人は忌みたり 山々亭有人」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-39  
画中文字
組解説 個別解説 「阿まりつらさの酔ざまし 風にふかれに端居するはお軽にあらぬ愛妾 手のなる方へ珍器宝自由自在も 岡目のみまたつらまへて 酒にする否な風にも柳ごし 意を砕く玉の輿より瓦焼なる片里に全かるこそ増よしありなん 山々亭有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-47(1)  
画中文字
組解説 個別解説 「天神様へ願かけて梅を一生断しとあるお駒がことき思ひせしも届いて梅にさんさん九度 粋なおまへに鶯梅も我儕にや杉田の妻定め 梅と桜といわれしも此頃酢物好めるはいつか御腹に留たかし雪の野梅の折込みしにやあらん 山々亭有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-47(2)  
画中文字
組解説 個別解説 「天神様へ願かけて梅を一生断しとあるお駒がことき思ひせしも届いて梅にさんさん九度 粋なおまへに鶯梅も我儕にや杉田の妻定め 梅と桜といわれしも此頃酢物好めるはいつか御腹に留たかし雪の野梅の折込みしにやあらん 山々亭有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-48(1)  
画中文字
組解説 個別解説 「八重垣姫は画像に向つて物言ざるを恨み 来山翁は土人形を愛していきるさたを歓ぶ そもそも男女の二世誓ふに髪の黒きを貰ひ●の●を送らんより 写真鏡を被為智う●かす雨にも雪にも取出て見れば 其人に逢ふ思ひして違ひに心の移れる事鏡にかけてあるべからず 山々亭有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-48(2)  
画中文字
組解説 個別解説 「八重垣姫は画像に向つて物言ざるを恨み 来山翁は土人形を愛していきるさたを歓ぶ そもそも男女の二世誓ふに髪の黒きを貰ひ●の●を送らんより 写真鏡を被為智う●かす雨にも雪にも取出て見れば 其人に逢ふ思ひして違ひに心の移れる事鏡にかけてあるべからず 山々亭有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-48(3)  
画中文字
組解説 個別解説 「八重垣姫は画像に向つて物言ざるを恨み 来山翁は土人形を愛していきるさたを歓ぶ そもそも男女の二世誓ふに髪の黒きを貰ひ●の●を送らんより 写真鏡を被為智う●かす雨にも雪にも取出て見れば 其人に逢ふ思ひして違ひに心の移れる事鏡にかけてあるべからず 山々亭有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-53  
画中文字
組解説 個別解説 「茲に一種の造化あり 号て水魚連といふ 謂あるかな前関の落語竪板に水のながるゝごとく 俳優の声音何れも火の通らざるなく 滑稽の茶番自然尾ひれ備はり 松魚は●のゑぼし 親白魚はさこ●の誰れでもござれ 周魚はいはゆるえびず 紙余分にかぞふる一枚役者 是此党の三ツ道具 どこでも網には手は出れと 大川亭の定席は いつも人なにうてるがごとし 山々亭有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-56(1)  
画中文字
組解説 個別解説 「嘘は百を両方へ四百つゝ売る仲人が 五百羅漢の壱人たる富楼那の弁に法の広前 枯たる木にも花屋敷の茶店を見合の場所とせしが 男もやつと普門品 弐十五よりは出ぬとしごろ 娘も丁度縁日の十七八とは似あひの夫婦 浅草寺の夫ならで赤縄も深き真如海 四海浪とぞやがて謡はん 山々亭有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-56(2)  
画中文字
組解説 個別解説 「嘘は百を両方へ四百つゝ売る仲人が 五百羅漢の壱人たる富楼那の弁に法の広前 枯たる木にも花屋敷の茶店を見合の場所とせしが 男もやつと普門品 弐十五よりは出ぬとしごろ 娘も丁度縁日の十七八とは似あひの夫婦 浅草寺の夫ならで赤縄も深き真如海 四海浪とぞやがて謡はん 山々亭有人記」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-18-34 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-35 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-36 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-38 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-39 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-47(1) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-47(2) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-48(1) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-48(2) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-48(3) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-53 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-56(1) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
作品No. H-22-1-18-56(2) 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.