ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

25 件の内 1 件目から 25件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. Z0166-149 CoGNo. Z0166-149 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7155 Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  善知鳥  揚障子    灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18807 CoGNo. MFA-11.18807 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0497 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178207 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子    植物・草模様  火鉢    浅間嶽  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18819 CoGNo. MFA-11.18819 Co重複: 1 AlGNo. famsf-5050161212750082 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;04 異版 B
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  春駒  所作事  門松  頬被り  灯籠鬢  帽子  画題 春駒  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18820-1 CoGNo. MFA-11.18820-1 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18820-1 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者絵  勝川派  女方  春駒  正面  頬被り  灯籠鬢  帽子    画題 春駒  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18847 CoGNo. MFA-11.18847 Co重複: 1 AlGNo. BAM-60010-04.1081e Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  助六揚巻  廓格子  灯籠鬢  帽子  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4065 CoGNo. MFA-21.4065 Co重複: 1 AlGNo. 013-0205 Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  鞨鼓  正面  所作事  女方  楽器  灯籠鬢  帽子  舞台  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4228 CoGNo. MFA-21.4228 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4228 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  廓格子  助六揚巻  灯籠鬢  帽子  画題 助六  揚巻  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.6039 CoGNo. MFA-21.6039 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.6039 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178302 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  障子  灯籠鬢  帽子    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.6046 CoGNo. MFA-21.6046 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.6046 Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 08・ 地: 出版備考: 順No.:( 178208 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  揚障子  灯籠鬢  帽子    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.6048 CoGNo. MFA-21.6048 Co重複: 1 AlGNo. CBT2643-1 Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178207 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  蚊帳  団扇  女方  素肌  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7149 CoGNo. MFA-21.7149 Co重複: 1 AlGNo. BAM-60010-04.1081e Al重複: 3 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  廓格子  刀剣  助六  女方  助六揚巻  灯籠鬢  帽子  助六意休  関羽髭  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7151 CoGNo. MFA-21.7149 Co重複: 1 AlGNo. BAM-60010-04.1081e Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  廓格子  刀剣  助六  女方  助六揚巻  灯籠鬢  帽子  助六意休  関羽髭  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7155 CoGNo. MFA-21.7155 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7155 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  揚障子    無地  灯籠鬢  帽子  刀剣  善知鳥  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7157 CoGNo. MFA-21.7155 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7155 Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  揚障子    灯籠鬢  帽子  刀剣  善知鳥  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. famsf-5050161212750082 CoGNo. famsf-5050161212750082 Co重複: 1 AlGNo. famsf-5050161212750082 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;04 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 版元名不明 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  所作事  門松  萬歳  烏帽子  刀剣  扇子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0150 CoGNo. BM-1906_1220_0150 Co重複: 1 AlGNo. CBT2643-1 Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178207 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  蚊帳  団扇  女方  素肌  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0159 CoGNo. BM-1906_1220_0159 Co重複: 1 AlGNo. CBT2643-1 Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178207 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  蚊帳  団扇  女方  素肌  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0483 CoGNo. BM-1915_0823_0483 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18820-1 Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  役者絵  勝川派  女方  春駒  正面  頬被り  灯籠鬢  帽子    画題 春駒  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0556 CoGNo. BM-1915_0823_0556 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0533 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178201 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  女方  曽我女朝比奈  灯籠鬢  帽子    虫・蝶模様  無地?  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP130288 CoGNo. MET-DP130288 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.858. Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178201 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;04 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  曽我  化粧坂少将  女方  御簾    灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP130299 CoGNo. MET-DP130299 Co重複: 1 AlGNo. CBT2643-1 Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178207 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  蚊帳  団扇  女方  素肌  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1932.1000. CoGNo. AIC-1932.1000. Co重複: 1 AlGNo. famsf-5050161212750082 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178211 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;04 異版 A
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  春駒  所作事  門松  頬被り  灯籠鬢  帽子  画題 春駒  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.856. CoGNo. AIC-1939.856. Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.6046 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178208 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  揚障子  灯籠鬢  帽子    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1974.463. CoGNo. AIC-1974.463. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1974.463. Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178201 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  灯籠鬢  帽子    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1928.1027. CoGNo. AIC-1928.1027. Co重複: 1 AlGNo. CBT2643-1 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178207 )
絵師略称 春常 絵師Roma 落款印章 春常画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  蚊帳  団扇  女方  素肌  灯籠鬢  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-149 配役 うとふ妹やすかた 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場立
外題 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.18807 配役 傾城高尾 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場立 二番目
外題 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場名
所作題 新曲高尾懺悔 よみ しんきょくたかおさんげ 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明02 07・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. MFA-11.18819 配役 うとう妹やすかた 〈3〉瀬川 菊之丞 宗任妹うとう 〈4〉岩井 半四郎
興行名 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場立 一番目三立目
外題 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場名
所作題 陸月恋手取 よみ むつまじづきこいのてどり 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明02 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.18820-1 配役 うとう妹やすかた 〈3〉瀬川 菊之丞 宗任妹うとう 〈4〉岩井 半四郎
興行名 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場立 一番目三立目
外題 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場名
所作題 陸月恋手取 よみ むつまじづきこいのてどり 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明02 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.18847 配役 傾城三浦屋の揚巻 〈1〉中村 里好
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4065 配役 宗任妹うとう 〈4〉岩井 半四郎
興行名 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場立 一番目三立目
外題 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場名
所作題 陸月恋手取 よみ むつまじづきこいのてどり 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明02 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4228 配役 けいせいあげまき 〈4〉岩井 半四郎
興行名 信田館代継引船 よみ しだやかたよつぎのひきふね 場立 二番目
外題 信田館代継引船 よみ しだやかたよつぎのひきふね 場名
所作題 助六由縁江戸桜 よみ すけろくゆかりのえどざくら 音曲種 河東
細目種 よみ 上演年 天明02 05・05 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-21.6039 配役 芸者お俊 〈4〉岩井 半四郎
興行名 隅田川柳伊達衣 よみ すみだがわやなぎのだてぎぬ 場立
外題 隅田川柳伊達衣 よみ すみだがわやなぎのだてぎぬ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 03・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-21.6046 配役 山三女房かつらき 〈1〉中村 里好
興行名 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場立
外題 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 07・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. MFA-21.6048 配役 佐次兵衛女房おちか 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場立 一番目三立目
外題 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 07・23 場所 江戸 劇場
作品No. MFA-21.7149 配役 傾城揚巻  〈1〉中村 里好 髭の意休
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.7151 配役 傾城揚巻  〈1〉中村 里好 髭の意休
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.7155 配役 うとふ妹やすかた 〈3〉瀬川 菊之丞 三浦の平太夫まけすの国たへ 〈5〉市川 団十郎 宗任妹善知鳥 〈4〉岩井 半四郎
興行名 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場立
外題 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.7157 配役 うとふ妹やすかた 〈3〉瀬川菊之丞 三浦の平太夫まけすの国たへ 〈5〉市川団十郎 宗任妹善知鳥 〈4〉岩井半四郎
興行名 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場立
外題 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. famsf-5050161212750082 配役 八幡太郎源義家 〈3〉沢村 宗十郎
興行名 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場立 一番目三立目
外題 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場名
所作題 陸月恋手取 よみ むつまじづきこいのてどり 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明02 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1906_1220_0150 配役 佐次兵衛女房おちか 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場立 一番目三立目
外題 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 07・23 場所 江戸 劇場
作品No. BM-1906_1220_0159 配役 佐次兵衛女房おちか 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場立 一番目三立目
外題 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 07・23 場所 江戸 劇場
作品No. BM-1915_0823_0483 配役 うとう妹やすかた 〈3〉瀬川 菊之丞 宗任妹うとう 〈4〉岩井 半四郎
興行名 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場立 一番目三立目
外題 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場名
所作題 陸月恋手取 よみ むつまじづきこいのてどり 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明02 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1915_0823_0556 配役 鬼王妹月さよ  〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立
外題 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場名
所作題 草摺引 よみ くさずりびき 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明02 01・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. MET-DP130288 配役 大磯の虎 〈1〉中村 里好
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立
外題 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 01・15 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MET-DP130299 配役 佐次兵衛女房おちか 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場立 一番目三立目
外題 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 07・23 場所 江戸 劇場
作品No. AIC-1932.1000. 配役 うとう妹やすかた 〈3〉瀬川 菊之丞 宗任妹うとう 〈4〉岩井 半四郎
興行名 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場立 一番目三立目
外題 五代源氏貢振袖 よみ ごだいげんじみつぎのふりそで 場名
所作題 陸月恋手取 よみ むつまじづきこいのてどり 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 天明02 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.856. 配役 山三女房かつらき 〈1〉中村 里好
興行名 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場立
外題 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 07・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. AIC-1974.463. 配役 小松屋おせん 〈1〉中村 里好
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立
外題 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 01・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1928.1027. 配役 佐次兵衛女房おちか 〈3〉瀬川 菊之丞
興行名 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場立 一番目三立目
外題 伊達染仕形講釈 よみ だてぞめしかたこうしゃく 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明02 07・23 場所 江戸 劇場 中村
作品No. Z0166-149  
画中文字 吹かせをなこその関と思ひしに道もせにちる山さくら哉
組解説 本作は背景が続くことから〈3〉瀬川菊之丞、〈5〉市川団十郎、〈4〉岩井半四郎の続絵であることがわかり、子の三人が同座したのは天明3、4、8年度、寛政1年度である。これらの時期の番付を確認すると天明2.11中村の絵本番付に三人が一緒に描かれているのが確認出来る。さらに内容を確認すると義家の名前があり、〈3〉菊之丞が本作で持つ和歌「吹かせをなこその関と思ひしに道もせにちる山さくら哉」は源義家が詠んだとされる歌に酷似していることから、通底するところがあるように思われる。以上から本作は此の時のものと考えられる。 個別解説 絵本番付によれば、善知鳥は八重はた姫の身替りになるべく首を差し出し、やすかたはそのために嘆くという筋のようである。
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18807  
画中文字
組解説 本作は似顔・紋などから〈3〉菊之丞であることがわかり、火鉢で文書が燃えていることから浅間嶽物であると推測できる。これを頼りに菊之丞が出演した興行の番付を確認すると、天明2.7中村、天明3.2中村、天明9.1-3市村、寛政2.1中村で浅間嶽物に出ていることが確認出来る。この内寛政2.1中村は男女が反転しているため、火鉢のすぐ前にいる本作がこの時のものである可能性は低いと思われる。 しかし残りの上演はどれも姿形が似ており、本作のみではどちらの上演のものであるか決め手にかける。続絵があると思われるためその発見を待つこととし、ひとまず天明2.7中村の情報を入力しておく。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18819  
画中文字
組解説 本作は背景の一致、衣裳の類似から〈3〉瀬川菊之丞、〈4〉岩井半四郎の続絵と判る。二人が同座したのは天明3~4年度中村、天明8(1788)年度桐、寛政1(1789)年度市村、寛政3年度中村。この内二人が春駒の所作を披露したのは天明2.11中村及び寛政3.1中村。しかし寛政3.1は八百蔵を含めた三人の所作事である。本作に続くような八百蔵の春駒の絵は確認出来ず、また中央の門松の一致などを踏まえても八百蔵の絵が入る余地は見られない。さらに同じく門松を描いた作品に〈2〉門之助〈3〉宗十郎の続絵があり、門松の酷似、絵本番付の類似絵との位置関係を考えるとこれらの4枚は一つの続絵と考えてよさそうである。よって本作は天明2.11のものと考えられる。なお、本作には半四郎の絵に極印有/無の2パターンが確認出来、菊之丞の絵には極印があるものは確認出来ない。 個別解説
組備考 個別備考 A版には極印ないが、B版には極印ある
作品No. MFA-11.18820-1  
画中文字
組解説 本作は背景の一致、衣裳の類似から〈3〉瀬川菊之丞、〈4〉岩井半四郎の続絵と判る。二人が同座したのは天明3~4年度中村、天明8(1788)年度桐、寛政1(1789)年度市村、寛政3年度中村。この内二人が春駒の所作を披露したのは天明2.11中村及び寛政3.1中村。しかし寛政3.1は八百蔵を含めた三人の所作事であるのに、本作に続くような八百蔵の春駒の絵は確認出来ない。従って天明2.11のものである可能性が他愛と考えられる。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18847  
画中文字
組解説 本作は五枚続であり、〈3〉沢村宗十郎、〈5〉市川団十郎、〈1〉中村里好、〈1〉尾上松助、〈1〉中村仲蔵が描かれる。全員が同座すること、また団十郎や里好、仲蔵らの姿から演目が助六であることを踏まえれば天明2.5中村座の興行であるとわかる。 個別解説 5枚続の各絵からわかる情報により天明2.5中村座であることがわかり、里好は傾城三浦屋の揚巻を演じる。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4065  
画中文字
組解説 本作は背景の一致、衣裳の類似から〈3〉瀬川菊之丞、〈4〉岩井半四郎の続絵と判る。二人が同座したのは天明3~4年度中村、天明8(1788)年度桐、寛政1(1789)年度市村、寛政3年度中村。本作で二人は鞨鼓を手にしているが、番付の絵に括弧を持つ物は確認出来ない。ただし典拠は不明なものの歌舞伎年表4巻p.476~「三立目浄瑠璃「睦月恋手取」…菊之丞の春駒かつこの所作事(半四郎と初ての出合、両人共春駒)」とあることから、天明2.11のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4228  
画中文字
組解説 AIC-1939.723.と背景が合うことからこれらは続絵である。春章が活動した期間で〈4〉半四郎と〈9〉羽左衛門が同座したのは安永5年度と天明2年度。羽左衛門の姿からも明らかだが、本作と類似した絵は天明2.5「助六所縁江戸桜」の辻番付、絵本番付に確認出来、助六と揚巻の姿であることがわかる。 個別解説 本作は半四郎演じる揚巻である。揚巻は江戸歌舞伎を代表する傾城の役であり、体を張って助六を守るなど吉原の張りと意気地を見せる。なお役名は役割番付から採用した。
組備考 個別備考 「四代岩井半四郎(いわいはんしろう)の化粧坂少将(けわいざかのしょうしょう)」と入力されていたが誤りと思われる。蝶柄の着物の遊女姿から曽我五郎を連想した故こう考証されたか。
作品No. MFA-21.6039  
画中文字
組解説 画中表記には「芸者おしゅん 岩井半四郎」とある。春常の活動下限である天明7年以前に〈4〉半四郎がお俊を演じたのは天明2.3市村と天明3.3中村。しかしどちらの時のものか確定するには決め手に欠ける。ひとまず天明2.3市村は春常が絵を描いており、そこでは本作と同じく「げいしゃおしゅん」と役名表記されていることから、こちらの情報を入力しておく。 個別解説 春常の作品で画中表記が入るものは非常に珍しい。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.6046  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈1〉里好〈1〉仲蔵の続絵であるとわかる。二人が同座したのは里好襲名以降安永3~5年度中村、安永7年度市村、安永9年度森田、天明1(1781)~2年度中村、天明3年度市村、天明6年度中村。これらの番付を確認すると、天明2.8中村座の絵本番付2種類に類似した扮装で共に描かれる二人が確認出来る。かつらぎ(里好)に不義を言い掛ける伴左衛門(仲蔵)であり、山三郎(〈5〉団十郎)が続く可能性がある。なお、興行としては天明2.7から始まる。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.6048  
画中文字
組解説 本作は背景の壁や敷居がピッタリと繋がることから〈1〉松助〈5〉団十郎〈3〉菊之丞の続絵であると考えられる。三人が同座したのは天明2~3年度中村、天明6年度桐、寛政1年度市村。これらの番付を確認すると天明2.7中村の番付に似た姿の3人が共に出演する姿が描かれている。辻番付の扮装は模様や着こなしを含めよく煮ており、絵本番付では背景に描かれた蚊帳や火鉢が一致する。絵本番付によれば、この場面は頼兼公をかくまっていたところに灘蔵(松助)がやってきて揉め事になり、最後には彼は佐次兵衛(団十郎)に殺されるという筋だったようである団蔵と松助が睨み合う本作の姿をはじめ内容や番付の絵に合致しており、これ以上に一致するものは見当たらないことから天明2.7中村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7149  
画中文字
組解説 本作は五枚続であり、〈3〉沢村宗十郎、〈5〉市川団十郎、〈1〉中村里好、〈1〉尾上松助、〈1〉中村仲蔵が描かれる。全員が同座すること、また団十郎や里好、仲蔵らの姿から演目が助六であることを踏まえれば天明2.5中村座の興行であるとわかる。 個別解説 5枚続の各絵からわかる情報により天明2.5中村座であることがわかり、団十郎は揚巻の助六本名京の次郎を演じる。紫鉢巻や疫病本田髷、黒羽二重に紅絹裏の小袖など助六の典型的な扮装姿である。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 右から意休、揚巻、助六の順が正しいか 個別備考
作品No. MFA-21.7151  
画中文字
組解説 本作は五枚続であり、〈3〉沢村宗十郎、〈5〉市川団十郎、〈1〉中村里好、〈1〉尾上松助、〈1〉中村仲蔵が描かれる。全員が同座すること、また団十郎や里好、仲蔵らの姿から演目が助六であることを踏まえれば天明2.5中村座の興行であるとわかる。 個別解説 5枚続の各絵からわかる情報により天明2.5中村座であることがわかり、団十郎は揚巻の助六本名京の次郎を演じる。紫鉢巻や疫病本田髷、黒羽二重に紅絹裏の小袖など助六の典型的な扮装姿である。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7155  
画中文字 吹かせをなこその関と思ひしに道もせにちる山さくら哉
組解説 本作は背景が続くことから〈3〉瀬川菊之丞、〈5〉市川団十郎、〈4〉岩井半四郎の続絵であることがわかり、子の三人が同座したのは天明3、4、8年度、寛政1年度である。これらの時期の番付を確認すると天明2.11中村の絵本番付に三人が一緒に描かれているのが確認出来る。さらに内容を確認すると義家の名前があり、〈3〉菊之丞が本作で持つ和歌「吹かせをなこその関と思ひしに道もせにちる山さくら哉」は源義家が詠んだとされる歌に酷似していることから、通底するところがあるように思われる。以上から本作は此の時のものと考えられる。 個別解説 絵本番付によれば、善知鳥は八重はた姫の身替りになるべく首を差し出し、やすかたはそのために嘆くという筋のようである。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7157  
画中文字 吹かせをなこその関と思ひしに道もせにちる山さくら哉
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. famsf-5050161212750082  
画中文字
組解説 本作は背景の門松が一致することから〈2〉門之助〈3〉宗十郎の続絵であることがわかる。二人が同座するのは春章の活動期では天明2~3年度中村座、寛政3年度市村座。この内門松があり二人の扮装が類似するものに天明2.11中村座の「陸月恋手取」がある。この時〈3〉菊之丞〈4〉半四郎が共に春駒の所作を披露しており、それを描いた絵の中に同じく門松が描かれたものがある。門松の酷似、絵本番付の類似絵との位置関係を考えるとこれらの4枚は一つの続絵と考えてよさそうである。よって本作は天明2.11中村座〈2〉門之助〈3〉宗十郎〈3〉菊之丞〈4〉半四郎の続絵と考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0150  
画中文字
組解説 本作は背景の壁や敷居がピッタリと繋がることから〈1〉松助〈5〉団十郎〈3〉菊之丞の続絵であると考えられる。三人が同座したのは天明2~3年度中村、天明6年度桐、寛政1年度市村。これらの番付を確認すると天明2.8中村の番付に似た姿の3人が共に出演する姿が描かれている。辻番付の扮装は模様や着こなしを含めよく煮ており、絵本番付では背景に描かれた蚊帳や火鉢が一致する。絵本番付によれば、この場面は頼兼公をかくまっていたところに灘蔵(松助)がやってきて揉め事になり、最後には彼は佐次兵衛(団十郎)に殺されるという筋だったようである団蔵と松助が睨み合う本作の姿をはじめ内容や番付の絵に合致しており、これ以上に一致するものは見当たらないことから天明2.7中村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0159  
画中文字
組解説 本作は背景の壁や敷居がピッタリと繋がることから〈1〉松助〈5〉団十郎〈3〉菊之丞の続絵であると考えられる。三人が同座したのは天明2~3年度中村、天明6年度桐、寛政1年度市村。これらの番付を確認すると天明2.8中村の番付に似た姿の3人が共に出演する姿が描かれている。辻番付の扮装は模様や着こなしを含めよく煮ており、絵本番付では背景に描かれた蚊帳や火鉢が一致する。絵本番付によれば、この場面は頼兼公をかくまっていたところに灘蔵(松助)がやってきて揉め事になり、最後には彼は佐次兵衛(団十郎)に殺されるという筋だったようである団蔵と松助が睨み合う本作の姿をはじめ内容や番付の絵に合致しており、これ以上に一致するものは見当たらないことから天明2.7中村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0483  
画中文字
組解説 本作は背景の一致、衣裳の類似から〈3〉瀬川菊之丞、〈4〉岩井半四郎の続絵と判る。二人が同座したのは天明3~4年度中村、天明8(1788)年度桐、寛政1(1789)年度市村、寛政3年度中村。この内二人が春駒の所作を披露したのは天明2.11中村及び寛政3.1中村。しかし寛政3.1は八百蔵を含めた三人の所作事であるのに、本作に続くような八百蔵の春駒の絵は確認出来ない。従って天明2.11のものである可能性が高いと考えられる。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0556  
画中文字
組解説 本作は壁の模様まで含め背景が一致し、内容も合致することから〈3〉菊之丞〈2〉門之助の続き絵であると考えられ、女朝比奈での草摺引と推測できる。春章の活動期にこの二人が同座し、この配役で草摺引を演じたのは天明2.1中村のみ。 菊之丞だけを見ると安永9.1市村に化粧坂少将で草摺引を演じており、本作の菊之丞の衣装に蝶が描かれていることをふまえるとこちらの可能性も棄てきれないものの、背景が一致することからやはり天明2.1中村と考証しておく。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP130288  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈2〉門之助〈1〉仲蔵〈1〉里好〈1〉万菊の続絵であることがわかる。彼等の扮装から、曽我物であることが明らかであり、門之助が五郎、仲蔵が工藤、里好が虎、万菊が化粧坂少将を演じていると考えられる。この配役で曽我物が上演されたのは天明2.1中村座のみであるため、この時のものと考証する。なお、宗十郎の十郎がさらに続く可能性が高い。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP130299  
画中文字
組解説 本作は背景の壁や敷居がピッタリと繋がることから〈1〉松助〈5〉団十郎〈3〉菊之丞の続絵であると考えられる。三人が同座したのは天明2~3年度中村、天明6年度桐、寛政1年度市村。これらの番付を確認すると天明2.8中村の番付に似た姿の3人が共に出演する姿が描かれている。辻番付の扮装は模様や着こなしを含めよく煮ており、絵本番付では背景に描かれた蚊帳や火鉢が一致する。絵本番付によれば、この場面は頼兼公をかくまっていたところに灘蔵(松助)がやってきて揉め事になり、最後には彼は佐次兵衛(団十郎)に殺されるという筋だったようである団蔵と松助が睨み合う本作の姿をはじめ内容や番付の絵に合致しており、これ以上に一致するものは見当たらないことから天明2.7中村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1932.1000.  
画中文字
組解説 本作は背景の一致、衣裳の類似から〈3〉瀬川菊之丞、〈4〉岩井半四郎の続絵と判る。二人が同座したのは天明3~4年度中村、天明8(1788)年度桐、寛政1(1789)年度市村、寛政3年度中村。この内二人が春駒の所作を披露したのは天明2.11中村及び寛政3.1中村。しかし寛政3.1は八百蔵を含めた三人の所作事である。本作に続くような八百蔵の春駒の絵は確認出来ず、また中央の門松の一致などを踏まえても八百蔵の絵が入る余地は見られない。さらに同じく門松を描いた作品に〈2〉門之助〈3〉宗十郎の続絵があり、門松の酷似、絵本番付の類似絵との位置関係を考えるとこれらの4枚は一つの続絵と考えてよさそうである。よって本作は天明2.11のものと考えられる。なお、本作には半四郎の絵に極印有/無の2パターンが確認出来、菊之丞の絵には極印があるものは確認出来ない。 個別解説
組備考 個別備考 A版には極印ないがB版にはある
作品No. AIC-1939.856.  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈1〉里好〈1〉仲蔵の続絵であるとわかる。二人が同座したのは里好襲名以降安永3~5年度中村、安永7年度市村、安永9年度森田、天明1(1781)~2年度中村、天明3年度市村、天明6年度中村。これらの番付を確認すると、天明2.8中村座の絵本番付2種類に類似した扮装で共に描かれる二人が確認出来る。かつらぎ(里好)に不義を言い掛ける伴左衛門(仲蔵)であり、山三郎(〈5〉団十郎)が続く可能性がある。なお、興行としては天明2.7から始まる。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1974.463.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1928.1027.  
画中文字
組解説 本作は背景の壁や敷居がピッタリと繋がることから〈1〉松助〈5〉団十郎〈3〉菊之丞の続絵であると考えられる。三人が同座したのは天明2~3年度中村、天明6年度桐、寛政1年度市村。これらの番付を確認すると天明2.8中村の番付に似た姿の3人が共に出演する姿が描かれている。辻番付の扮装は模様や着こなしを含めよく煮ており、絵本番付では背景に描かれた蚊帳や火鉢が一致する。絵本番付によれば、この場面は頼兼公をかくまっていたところに灘蔵(松助)がやってきて揉め事になり、最後には彼は佐次兵衛(団十郎)に殺されるという筋だったようである団蔵と松助が睨み合う本作の姿をはじめ内容や番付の絵に合致しており、これ以上に一致するものは見当たらないことから天明2.7中村と考証する。 個別解説
組備考 個別備考 BN01320283-02(Z0176)-097『秘蔵浮世絵大観2』 三代目菊之丞は、天明から文化前半にかけての代表的な名女方である。同時代の四代目岩井半四郎と双璧とたたえられた。通称を「仙女路考」といい、また「大明神」とも尊称された。どんな役をもよくこなしたが、極めて写実的な芸風であったという。  本作は続物の一枚かと思われるが、詳しいことは不明である。浴衣を着た立ち姿で、後ろに蚊帳が吊ってあり、下に団扇が置いてある。いずれは夏狂言の一場面であろうが、上演年月や役名は不詳である。浴衣の模様は三升つなぎで、団扇にも三升模様が描かれているのは、市川團十郎との共演を示しているのであろうか。  左肩にかけた手拭いが役の伝法な雰囲気を、その手拭いをつまむ右手と帯にそえた左手とが女方の色気を示している。それ以上に注目されるのは、胸元を大きくはだけた姿を描いていることであろう。女方役者をこのように描いている作例は珍しい。この姿が舞台上の実写であるならば、それはまるで幕末の頽廃期といわれる時代の舞台を思わせるようである。(池上文男)
作品No. Z0166-149 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MFA-11.18807 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18807 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.18819 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18819 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.18820-1 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18820-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.18847 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18847 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4065 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4065 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4228 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4228 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.6039 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.6039 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.6046 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.6046 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.6048 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.6048 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7149 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7149-51 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7151 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7149-51 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7155 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7155-7 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7157 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7155-7 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. famsf-5050161212750082 所蔵者名 famsf(Legion of Honor) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BM-1906_1220_0150 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.150 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1906_1220_0159 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.159 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0483 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.483 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0556 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.556 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. MET-DP130288 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP130299 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. AIC-1932.1000. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1932.1000. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.856. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.856. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1974.463. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1974.463. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1928.1027. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1928.1027. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.