ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

12 件の内 1 件目から 12件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. MFA-11.15918 CoGNo. MFA-11.15918 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.15918 Al重複: 1 出版年: 文化09 (1812) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 181211. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画(貞三升印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「木ひき町森田座顔見勢楽屋之図」「佐の川花妻」「市川八百蔵」「坂田金蔵」「沢村東三郎」「小文字太夫」「かつら師」「岩井半四郎」「市川団作」「市川升三郎」「座元勘弥」「市川松太郎」「嵐新平」「市川宗三郎」「市川門三郎」「市川平次郎」「坂東三木蔵」「岩井亀次郎」「岩井滝次郎」「尾上仙蔵」「岩井松之助」「市川団兵衛」 ( ) 1印No. 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.15922 CoGNo. MFA-11.15921 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.15921 Al重複: 1 出版年: 文化08 (1811) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 181111. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 一雄斎国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「嵐竜蔵」「沢村紀次」「尾上雷助」「沢村四郎五郎」「市川伝蔵」「沢村宗十郎」「市川能五郎」「市川常十郎」「瀬川路考」「沢村宗太郎」「沢村熊蔵」 ( ) 1印No. 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 はんもと 西村永寿堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.22240 CoGNo. MFA-11.22240 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.22240 Al重複: 1 出版年: 文政10 (1827) 月日 09・ 地: 出版備考: 順No.:( 182709. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「葛の葉狐 瀬川菊之丞」「安部の童子 萩野藤十郎」 ( ) 1印No. 167 1板元No. 667 1板元名 松村 辰右衛門 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.22284 CoGNo. MFA-11.22284 Co重複: 1 AlGNo. Z0639-008 Al重複: 2 出版年: 文化09 (1812) 月日 03・ 地: 出版備考: 順No.:( 181203. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 一雄斎国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、岩戸 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 004:010/01;01 異版
作品名1 「楽屋錦絵二編」 ( ) 1印No. 759 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 「十枚之内」「瀬川路考」「瀬川銀次郎」「瀬川吉之助」「瀬川浜次郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.40664b CoGNo. MFA-11.40664a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.40664a-b Al重複: 1 出版年: 天保12 (1841) 月日 01・ 地: 出版備考: 順No.:( 184101. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞[画] 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「梶原景季 市川海老蔵」「[京の小女郎 中村大吉]」「常磐津文字太夫」「常磐津小文字太夫」「常磐津吾妻太夫」「常磐津政太夫」「右両人一日替り」 ( ) 1印No. 746 1板元No. 374 1板元名 上州屋 金蔵 板元文字 大 池仲 上金
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.40701a CoGNo. MFA-11.40701a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.40701a-b Al重複: 1 出版年: 天保07 (1836) 月日 03・ 地: 出版備考: 順No.:( 183603. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「山姥 岩井紫若」「岸沢八五郎」「岸沢友次郎」「常磐津小文字太夫」 ( ) 1印No. 228 1板元No. 825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.40701b CoGNo. MFA-11.40701a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.40701a-b Al重複: 1 出版年: 天保07 (1836) 月日 03・ 地: 出版備考: 順No.:( 183603. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「快童丸 岩井粂三郎」「常磐津伊勢太夫」「常磐津岡太夫」「常磐津伊勢太夫」「常磐津小文字太夫」「松太夫改常磐津岡太夫」「岸沢八五郎」「岸沢友次郎」 ( ) 1印No. 228 1板元No. 825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-2009.5008.1c CoGNo. MFA-2009.5008.1a-c Co重複: 3 AlGNo. MFA-2009.5008.1a-c Al重複: 1 出版年: 文化08 (1811) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181111. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 一雄斎国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「嵐竜蔵」「沢村紀次」「尾上雷助」「沢村四郎五郎」「市川伝蔵」「沢村宗十郎」「市川能五郎」「市川常十郎」「瀬川路考」「沢村宗太郎」「沢村熊蔵」 ( ) 1印No. 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 はんもと 西村永寿堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-821a CoGNo. RV-1353-821a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-821a Al重複: 1 出版年: 文化09 (1812) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 181211. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画(貞三升印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「木ひき町森田座顔見勢楽屋之図」 ( ) 1印No. 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 「佐の川花妻」「市川八百蔵」「坂田金蔵」「沢村東三郎」「小文字太夫」「かつら師」「岩井半四郎」「市川団作」「市川升三郎」「座元勘弥」「市川松太郎」「嵐新平」「市川宗三郎」「市川門三郎」「市川平次郎」「坂東三木蔵」「岩井亀次郎」「岩井滝次郎」「尾上仙蔵」「岩井松之助」「市川団兵衛」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-822a CoGNo. RV-1353-822a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-822a Al重複: 1 出版年: 文化09 (1812) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181211. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画(貞三升印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「木ひき町森田座顔見勢楽屋之図」 ( こびきちょう もりたざ かおみせ がくやのず ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 「佐の川花妻」「市川八百蔵」「坂田金蔵」「沢村東三郎」「小文字太夫」「かつら師」「岩井半四郎」「市川団作」「市川升三郎」「座元勘弥」「市川松太郎」「嵐新平」「市川宗三郎」「市川門三郎」「市川平次郎」「坂東三木蔵」「岩井亀次郎」「岩井滝次郎」「尾上仙蔵」「岩井松之助」「市川団兵衛」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-360-3195 CoGNo. RV-360-3195 Co重複: 1 AlGNo. RV-360-3195 Al重複: 1 出版年: 文化09 (1812) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181211. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画(貞三升印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「木ひき町森田座顔見勢楽屋之図」 ( こびきちょう もりたざ かおみせ がくやのず ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 「佐の川花妻」「市川八百蔵」「坂田金蔵」「沢村東三郎」「小文字太夫」「かつら師」「岩井半四郎」「市川団作」「市川升三郎」「座元勘弥」「市川松太郎」「嵐新平」「市川宗三郎」「市川門三郎」「市川平次郎」「坂東三木蔵」「岩井亀次郎」「岩井滝次郎」「尾上仙蔵」「岩井松之助」「市川団兵衛」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MU0009.1 CoGNo. MU0009 Co重複: 1 AlGNo. MU0009 Al重複: 1 出版年: 文化09 (1812) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181211 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画(貞三升印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、鶴金 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「木ひき町 森田座顔見勢楽屋之図」 ( こびきちょう もりたざかおみせがくやのず ) 1印No. 1板元No. 0540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 「佐の川花妻」「市川八百蔵」「坂田金蔵」「沢村東三郎」「小文字太夫」「かつら師」「岩井半四郎」「市川団作」「市川升三郎」「座元勘弥」「市川松太郎」「嵐新平」「市川宗三郎」「市川門三郎」「市川平次郎」「坂東三木蔵」「岩井亀次郎」「岩井滝次郎」「尾上仙蔵」「岩井松之助」「市川団兵衛」 ( さのがわはなづま、いちかわやおぞう、さかたきんぞう、さわむらとうざぶろう、こもじだゆう、かつらし、いわいはんしろう、いちかわだんさく、いちかわますさぶろう、ざもとかんや、いちかわまつたろう、あらししんぺい、いちかわそうざぶろう、いちかわもんざぶろう、いちかわへいじろう、ばんどうみきぞう、いわいかめじろう、いわいたきじろう、おのえせんぞう?、いわいまつのすけ、いちかわだんぺえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.15918 配役  〈4〉佐の川 花妻  〈4〉市川 八百蔵  〈〉坂田 金蔵  〈〉沢村 東三郎  〈〉常磐津 小文字太夫  〈5〉岩井 半四郎  〈1〉市川 団作  〈?〉市川 升三郎  〈9〉森田 勘弥  〈?〉市川 松太郎  〈3〉嵐 新平  〈4〉市川 宗三郎  〈2〉市川 門三郎  〈?〉市川 平次郎  〈?〉坂東 三木蔵  〈?〉岩井 亀次郎  〈?〉岩井 滝次郎  〈?〉尾上 仙蔵  〈1〉岩井 松之助  〈?〉市川 団兵衛
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化09 11・ 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. MFA-11.15922 配役  〈?〉嵐 竜蔵  〈?〉沢村 紀次  〈1〉尾上 雷助  〈2〉沢村 四郎五郎  〈1〉市川 伝蔵  〈4〉沢村 宗十郎  〈?〉市川 能五郎  〈?〉市川 常十郎  〈4〉瀬川 路考  〈?〉沢村 宗太郎  〈?〉沢村 熊蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化08 11・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.22240 配役 葛の葉狐 〈5〉瀬川 菊之丞 安部の童子 〈?〉萩野 藤十郎
興行名 東海道四谷怪談 よみ とうかいどうよつやかいだん 場立 大切
外題 芦屋道満大内鑑 よみ あしやどうまんおおうちかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政10 09・18 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.22284 配役  〈4〉瀬川 路考  〈0〉瀬川 銀次郎  〈?〉瀬川 吉之助  〈0〉瀬川 浜次郎
興行名 姿花江戸伊達染 よみ すがたのはなあづまのだてぞめ 場立 二番目大切
外題 姿花江戸伊達染 よみ すがたのはなあづまのだてぞめ 場名
所作題 深見草相生獅子 よみ ふかみぐさあいおいじし 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 文化09 03・05 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.40664b 配役 梶原景季 〈5〉市川 海老蔵 京の小女郎 〈3〉中村 大吉  〈?〉常磐津 文字太夫  〈?〉常磐津 小文字太夫  〈?〉常磐津 吾妻太夫  〈?〉常磐津 政太夫
興行名 恋相撲和合曽我 よみ こいずもうやわらぎそが 場立 一番目五立目
外題 恋相撲和合曽我 よみ こいずもうやわらぎそが 場名
所作題 初霞五色の彩隈 よみ はつがすみごしきのいろぐま 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 天保12 01・15 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. MFA-11.40701a 配役 山姥 〈1〉岩井 紫若  〈?〉岸沢 八五郎  〈?〉岸沢 友次郎  〈2〉常磐津 小文字太夫
興行名 花頭劇弥生 よみ かざしのはなしばいのさんがつ 場立 二番目大切
外題 花頭劇弥生 よみ かざしのはなしばいのさんがつ 場名
所作題 席書扇絵合 よみ かいてみつおうぎのえあわせ 音曲種 常磐津
細目種 足柄に雪の箒木 よみ あしがらにゆきのほうきぎ 上演年 天保07 03・06 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.40701b 配役 快童丸 〈3〉岩井 粂三郎  〈?〉常磐津 伊勢太夫  〈?〉常磐津 岡太夫
興行名 花頭劇弥生 よみ かざしのはなしばいのさんがつ 場立 二番目大切
外題 花頭劇弥生 よみ かざしのはなしばいのさんがつ 場名
所作題 席書扇絵合 よみ かいてみつおうぎのえあわせ 音曲種 常磐津
細目種 足柄に雪の箒木 よみ あしがらにゆきのほうきぎ 上演年 天保07 03・06 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-2009.5008.1c 配役  〈?〉嵐 竜蔵  〈?〉沢村 紀次  〈1〉尾上 雷助  〈2〉沢村 四郎五郎  〈1〉市川 伝蔵  〈4〉沢村 宗十郎  〈?〉市川 能五郎  〈?〉市川 常十郎  〈4〉瀬川 路考  〈?〉沢村 宗太郎  〈?〉沢村 熊蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化08 11・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. RV-1353-821a 配役  〈4〉佐の川 花妻  〈4〉市川 八百蔵  〈〉坂田 金蔵  〈〉沢村 東三郎  〈〉常磐津 小文字太夫  〈5〉岩井 半四郎  〈1〉市川 団作  〈?〉市川 升三郎  〈9〉森田 勘弥  〈?〉市川 松太郎  〈3〉嵐 新平  〈4〉市川 宗三郎  〈2〉市川 門三郎  〈?〉市川 平次郎  〈?〉坂東 三木蔵  〈?〉岩井 亀次郎  〈?〉岩井 滝次郎  〈?〉尾上 仙蔵  〈1〉岩井 松之助  〈?〉市川 団兵衛
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化09 11・ 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. RV-1353-822a 配役  〈4〉佐の川 花妻  〈4〉市川 八百蔵  〈〉坂田 金蔵  〈〉沢村 東三郎  〈〉常磐津 小文字太夫  〈5〉岩井 半四郎  〈1〉市川 団作  〈?〉市川 升三郎  〈9〉森田 勘弥  〈?〉市川 松太郎  〈3〉嵐 新平  〈4〉市川 宗三郎  〈2〉市川 門三郎  〈?〉市川 平次郎  〈?〉坂東 三木蔵  〈?〉岩井 亀次郎  〈?〉岩井 滝次郎  〈?〉尾上 仙蔵  〈1〉岩井 松之助  〈?〉市川 団兵衛
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化09 11・ 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. RV-360-3195 配役  〈4〉佐の川 花妻  〈4〉市川 八百蔵  〈〉坂田 金蔵  〈〉沢村 東三郎  〈〉常磐津 小文字太夫  〈5〉岩井 半四郎  〈1〉市川 団作  〈?〉市川 升三郎  〈9〉森田 勘弥  〈?〉市川 松太郎  〈3〉嵐 新平  〈4〉市川 宗三郎  〈2〉市川 門三郎  〈?〉市川 平次郎  〈?〉坂東 三木蔵  〈?〉岩井 亀次郎  〈?〉岩井 滝次郎  〈?〉尾上 仙蔵  〈1〉岩井 松之助  〈?〉市川 団兵衛
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化09 11・ 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. MU0009.1 配役  〈4〉佐の川 花妻  〈4〉市川 八百蔵  〈〉坂田 金蔵  〈〉沢村 東三郎  〈〉常磐津 小文字太夫  〈5〉岩井 半四郎  〈1〉市川 団作  〈1〉市川 升三郎  〈9〉森田 勘弥  〈?〉市川 松太郎  〈3〉嵐 新平  〈4〉市川 宗三郎  〈2〉市川 門三郎  〈?〉市川 平次郎  〈?〉坂東 三木蔵  〈?〉岩井 亀次郎  〈?〉岩井 滝次郎  〈?〉尾上 仙蔵  〈1〉岩井 松之助  〈?〉市川 団兵衛
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化09 11・ 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. MFA-11.15918  
画中文字
組解説 森田座楽屋図。 個別解説 「先達而森田座楽屋錦絵出板不仕候ニ付当顔見勢狂言の楽屋之図奉入御覧候猶又中村座市村座ハ春狂言にて出板仕候間不相替御求御評判宜敷奉願上候」
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.15922  
画中文字
組解説 市村座楽屋二階図。描かれている役者は文化9年度に市村座へ所属する役者達。 個別解説 「あたりふるまひの楽屋あらましを入御覧候 此図上にもれたる役者は追々後篇に差出し御目にかけ可申候」
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.22240  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.22284  
画中文字
組解説 個別解説 文化9年3月市村座「姿花江戸伊達染」二番目大切「深見草相生獅子」に出演するために楽屋で化粧をする図。
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.40664b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.40701a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.40701b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-2009.5008.1c  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-821a  
画中文字 「先達而森田座楽屋錦絵出板不仕候二付当顔見勢狂言の楽屋之図奉入御覧候 猶又中村座市村座ハ春狂言にて出板仕候間不相替御求御評判宜鋪奉願上候」「次第不同御用捨可被下候」「友九」「宗八」「与三」「かつら箱」「文化十[]」「上下」「衣装とりちらかし御座候間無用の御方みだりニ御上リ被成間候以上」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-822a  
画中文字 「先達而森田座楽屋錦絵出板不仕候二付当顔見勢狂言の楽屋之図奉入御覧候 猶又中村座市村座ハ春狂言にて出板仕候間不相替御求御評判宜鋪奉願上候」「次第不同御用捨可被下候」「友九」「宗八」「与三」「かつら箱」「文化十[]」「上下」「衣装とりちらかし御座候間無用の御方みだりニ御上リ被成間候以上」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-360-3195  
画中文字 「先達而森田座楽屋錦絵出板不仕候二付当顔見勢狂言の楽屋之図奉入御覧候 猶又中村座市村座ハ春狂言にて出板仕候間不相替御求御評判宜鋪奉願上候」「次第不同御用捨可被下候」「友九」「宗八」「与三」「かつら箱」「文化十[]」「上下」「衣装とりちらかし御座候間無用の御方みだりニ御上リ被成間候以上」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MU0009.1  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.15918 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.15918-20 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.15922 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.15921-3 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.22240 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.22239-40 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.22284 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.22284 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.40664b 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.40664a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.40701a 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.40701a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.40701b 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.40701a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-2009.5008.1c 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 2009.5008.1a-c 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. RV-1353-821a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-821a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-822a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-822a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-360-3195 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-360-3195 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. MU0009.1 所蔵者名 専修大学図書館 所蔵者資料No. 110644986 蔵印
所蔵者URL https://www.senshu-u.ac.jp/library/
所蔵者著作権表示 © Senshu University Library 専修大学図書館
所蔵者利用規定URL https://library.lib.senshu-u.ac.jp/information/collection
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.