ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

486 件の内 1 件目から 30件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0089 CoGNo. arcUP0089 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0089 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 江戸 出版備考: ~05 順No.:( 1849 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 香蝶楼豊国画 彫師摺師 画中文字人名 玉石子 改印 村松、福 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:006/01;01 異版
作品名1 「伽羅先代萩」 ( めいぼくせんだいはぎ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 木多政ヵ
作品名2 「長村四郎左衛門」 ( ながむらしろうざえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 伊達騒動  先代萩  シリーズNo. 伽羅先代萩(豊国〈3〉) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0150 CoGNo. arcUP0129 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0129 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185212. )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 改印 村松、福、子十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 014:050/01;01 異版
作品名1 「八犬伝犬の草紙の内」 ( はっけんでん いぬのそうしのうち ) 1印No. 0164 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字 (蔦)
作品名2 「房八女房おぬい」 ( ふさはちにょうぼう おぬい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  物語絵  見立絵  画題 八犬伝  シリーズNo. 八犬伝犬の草紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0130 CoGNo. arcUP0129 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0129 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185210. )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 彫庄次郎 画中文字人名 改印 福、村松、子十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 020:050/01;01 異版
作品名1 「八犬伝犬の草紙之内」 ( はっけんでんいぬのそうしのうち ) 1印No. 0164 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字 (蔦)
作品名2 「角太郎が父赤岩一角」 ( かくたろうがちちあかいわいっかく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  物語絵  見立絵  画題 八犬伝  シリーズNo. 八犬伝犬の草紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0193 CoGNo. arcUP0129 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0129 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185210. )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 改印 村松、福、子十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 043:050/01;01 異版
作品名1 「八犬伝犬の冊子の内」 ( はっけんでん いぬのそうしのうち ) 1印No. 0164 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字 (蔦)
作品名2 「舞子朝毛野 実ハ犬坂毛野胤智」 ( まいこ あさけの じつは いぬさかけのたねとも ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  物語絵  見立絵  画題 八犬伝  シリーズNo. 八犬伝犬の草紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0196 CoGNo. arcUP0129 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0129 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185210. )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 彫庄治 画中文字人名 改印 村松、福、子十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 010:050/01;01 異版
作品名1 「八犬伝いぬのさうしの内」 ( はっけんでん いぬのそうしのうち ) 1印No. 0164 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字 (蔦)
作品名2 「浪士左母次郎」 ( ろうし さもじろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  物語絵  見立絵  画題 八犬伝  シリーズNo. 八犬伝犬の草紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0527 CoGNo. arcUP0129 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0129 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185210. )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 福、村松、子十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:050/01;01 異版
作品名1 「八犬伝犬之草紙廼内」 ( はっけんでん いぬのそうしのうち ) 1印No. 0164 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字 (蔦)
作品名2 「里見勇臣森口九郎」 ( さとみゆうしん もりぐちくろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  物語絵  見立絵  画題 八犬伝  シリーズNo. 八犬伝犬の草紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0528 CoGNo. arcUP0129 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0129 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185210. )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画(年玉枠) 彫師摺師 彫庄治 画中文字人名 改印 村松、福、子十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 019:050/01;01 異版
作品名1 「八犬伝犬之冊子の内」 ( はっけんでんいぬのそうしのうち ) 1印No. 0164 1板元No. 0480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字 (蔦)
作品名2 「馬加大記常武」 ( まくわりだいきつねたけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  物語絵  見立絵  画題 八犬伝  シリーズNo. 八犬伝犬の草紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0168 CoGNo. arcUP0168 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0168 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185310 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 村松、福、丑十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「千本桜椎の木場図」「六代君」「若葉の内侍」 ( ) 1印No. 698 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵  千本桜  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0169 CoGNo. arcUP0168 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0168 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185310 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 一寿斎国貞画(松皮菱印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村松、福、丑十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「主馬ノ小金吾」「いがみの権太」 ( ) 1印No. 698 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵  千本桜  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0170 CoGNo. arcUP0168 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0168 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185310 )
絵師略称 国貞〈2〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:2 落款印章 一寿斎国貞画(松皮菱印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村松、福、丑十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「権太女房小ぜん」「一子ぜん太」 ( ) 1印No. 698 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵    画題 千本桜  椎の木  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0669 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 004:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「四」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0671 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 梓元の応需 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 006:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「六」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0679 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 014:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「十四」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0680 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 015:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「十五」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0682 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵、大星 良雄、菱川 師宣 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 017:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「十七」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  師宣画良雄賛  地歌里景色  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0683 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 018:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「十八」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0684 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 019:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「十九」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0686 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 021:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「廿一」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0687 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 022:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「二十二」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0688 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 023:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「廿三」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0690 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 香蝶楼豊国画 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 025:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「二十五」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0692 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 027:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「二十七」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0696 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 031:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「三十一」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0699 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 034:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「三十四」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0700 CoGNo. arcUP0665 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0665 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 035:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「三十五」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0099 CoGNo. arcUY0099 Co重複: 1 AlGNo. arcUY0099 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1847. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 009:012/01;01 異版
作品名1 「忠雄義臣録」 ( ちゅうゆうぎしんろく ) 1印No. 1板元No. 797 1板元名 山本 平吉 板元文字 栄久堂新梓
作品名2 「第九」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵  忠臣蔵  画題 忠臣蔵    シリーズNo. 忠雄義臣録(豊国3) 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0919 CoGNo. Ebi0919 Co重複: 1 AlGNo. Ebi0919 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01 順No.:( 1847 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵、大星 良雄、菱川 師宣 改印 吉村、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 017:035/01;01 異版
作品名1 「誠忠大星一代話」 ( せいちゅう おおぼし いちだいばなし ) 1印No. 1板元No. 0716 1板元名 都沢 板元文字 二 本石町十軒店 都沢
作品名2 「十七」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  物語絵  画題 忠臣蔵  師宣画良雄賛  地歌里景色  シリーズNo. 誠忠大星一代話 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2012-0293 CoGNo. GNV-E_2012-0293 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2012-0293 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185206. )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 彫工須川千之助 画中文字人名 改印 村松、福、子六 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 007:071/01;01 異版
作品名1 「木曽街道六十九次之内」 ( きそかいどうろくじゅうきゅうつぎのうち ) 1印No. 1板元No. 0399 1板元名 住吉屋 政五郎 板元文字 吉 住政
作品名2 「七」「桶川」「玉屋新兵衛」「小女郎」 ( おけがわ、たまやしんべえ、こじょろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  画題 小女郎新兵衛  シリーズNo. 木曽街道六十九次(国芳) 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0051 CoGNo. GNV-E_2013-0051 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0051 Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: ~弘化04(1847)頃 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 柳下亭 種員 改印 村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「曽我物語図会」 ( そがものがたりずえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「箱王丸」 ( はこおうまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵  武者絵  画題 曽我物語  箱王  シリーズNo. 曽我物語図会 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0201_1 CoGNo. GNV-E_2013-0201 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0201 Al重複: 2 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185310. )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 国芳画(瓢箪よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 丑十、福、村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「大江山福寿酒盛」 ( おおえやまふくじゅのさかもり ) 1印No. 0488 1板元No. 0270 1板元名 木屋 宗次郎 板元文字 馬喰四 木屋板
作品名2 「酒呑童子」 ( しゅてんどうじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  画題 酒呑童子  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0089 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUY0150 配役 房八女房おぬい 〈2〉尾上 菊次郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永05 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0130 配役 角太郎が父赤岩一角 〈5〉市川 海老蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永05 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0193 配役 舞子朝毛野実ハ犬坂毛野胤智 〈3〉岩井 粂三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永05 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0196 配役 浪士左母次郎 〈1〉松本 錦升
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永05 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0527 配役 里見勇臣森口九郎 〈1〉中村 玉助(
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永05 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0528 配役 馬加大記常武 〈5〉松本 幸四郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永05 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0168 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永06 10・ 場所 江戸 劇場
作品No. arcUP0169 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP0170 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP0669 配役 大星由良之助 〈5〉市川 海老蔵 大星力弥 〈8〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0671 配役 大星由良之助 〈3〉坂東 彦三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0679 配役 大星由良之助 〈1〉嵐 雛助 大星力弥 〈3〉市川 門之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0680 配役 大星由良之助 〈1〉市川 男女蔵 柏木太夫 〈5〉瀬川 菊之丞
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0682 配役 大星由良之助 〈1〉尾上 菊五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0683 配役 大星由良之助 〈4〉沢村 宗十郎 高野家間者 〈1〉市川 鰕十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0684 配役 大星由良之助 〈4〉松本 幸四郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0686 配役 大星由良之助 〈1〉沢村 宗十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0687 配役 大星由良之助 〈5〉沢村 宗十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0688 配役 大星由良之助 〈4〉中村 歌右衛門 近藤源四郎 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0690 配役 大星由良之助 〈2〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0692 配役 大星由良之助 〈5〉松本 幸四郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0696 配役 大星由良之助 〈4〉坂東 三津五郎 邸吏 〈1〉中村 鶴蔵 邸吏 〈1〉市川 広五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0699 配役 石堂右馬之助 〈4〉市川 団蔵 大星由良之助 〈5〉市川 海老蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0700 配役 大星由良之助 〈5〉市川 団蔵 桃井 〈2〉関 三十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUY0099 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永1 場所 江戸 劇場
作品No. Ebi0919 配役 大星由良之助 〈1〉尾上 菊五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化04 ~嘉永01 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. GNV-E_2012-0293 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0051 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0201_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP0089  
画中文字 .爰〈こゝ〉に.長村〈なかむら〉.四郎〈しろう〉左衛門は.君〈きみ〉.幼少〈ようせう〉のころより もりたてたる.近臣〈きんしん〉にして.老年〈らうねん〉に.及〈および〉.勤〈つとめ〉もなく.折節〈おりふし〉 .御伽〈おんどき〉に.出〈いで〉られけるが.忠臣〈ちうしん〉.無二〈むに〉の.胸中〈けうちゆう〉をはかりし .直則〈なをのり〉が.謀計〈ほうけい〉に.落入〈おちいり〉君の.御行蹟〈ごきやうせき〉あらきを うらみ.諌言〈かんげん〉.数度〈すど〉に.及〈およ〉ふと.雖〈いへども〉.聞入〈きゝいれ〉たま はず .或夜〈あるよ〉.酒宴〈しゆえん〉の.席〈せき〉に.出〈いで〉て.奸士〈かんし〉を .遠退〈とふざけ〉.再言〈さいけん〉ながら .御諫〈おんいさめ〉奉ると御.顔〈かほ〉 .打守〈うちまもり〉.涙〈なみた〉に.呉〈くれ〉て.言〈ことば〉も なく.今〈いま〉ははや.臣〈しん〉が.申〈まふす〉.条〈じやう〉 御.用〈もちひ〉なくば.命〈いのち〉にかへてと.摺寄〈すりより〉ければ .大守〈たいしゆ〉は.酒上〈しゆしやう〉のさまたげなりとて.一刀〈いつとう〉にぞ.討〈うた〉 れける .長村〈ながむら〉が.忠魂〈ちゆうこん〉.昼夜〈ちうや〉わかたず.幻〈まほろし〉となりて.君〈きみ〉の .目前〈もくぜん〉にあらはれ.諌言〈かんげん〉の.声〈こゑ〉たえざりしとなり      応需 玉石子筆記
組解説 01初メ荒波楫之助後ニ神浪三左衛門・02帯刀宗重・03長岡四郎左衛門・04藁田直則・05政岡・06松枝蜂之助光重(順不同) 個別解説 右の主君(足利頼兼ヵ)は〈3〉沢村宗十郎の似顔。
組備考 個別備考
作品No. arcUY0150  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0130  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0193  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0196  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0527  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0528  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0168  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0169  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0170  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0669  
画中文字 .爰〈こゝ〉に一年.在府〈さいふ〉の.頃〈ころ〉.馬場〈ばゞ〉にて.騎者〈きしや〉ありけるのち .大星〈おほし〉はしめ.宿直〈とのい〉のかた/゛\.其〈その〉.君前〈くんせん〉に.連〈つら〉なり.騎者〈きしや〉の .甲乙〈かうをつ〉を.糺〈たゞ〉し.褒美〈ほうび〉ありける.中〈なか〉にも.力弥〈りきや〉は.発群〈はつくん〉 の.誉〈ほまれ〉なれば.喜〈よろこび〉.勇〈いさ〉み.父〈ちゝ〉が.前〈まへ〉にいたる 大星は.傍〈かたはら〉なる .束〈つかね〉たる.箭〈や〉を.一筋〈ひとすじ〉いだしこれを.折〈をり〉こゝろみよと言けれ は力弥其箭をとり折ければ大星は.箭〈や〉.一筋〈ひとすじ〉とあな とりそれを折こそ.不覚〈ふかく〉なれ此一束の矢を一度に折べし さなきときは敵一人の勝負にして多勢に向ふこと.不能〈あたはざる〉 の意なりとぞ教諭せしとなり           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説 『浮世絵 忠臣蔵の世界』に掲載されている目録では、由良之助を荻野伊三郎、大谷馬十とするが、明らかに海老蔵、団十郎親子。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0671  
画中文字 .大星〈おほゞし〉.由良之助〈ゆらのすけ〉は.城中〈じやうちう〉に.於〈おい〉て.殉死〈じゆんし〉なすべき.旨〈むね〉.一家中〈いつかちう〉へ .触〈ふれ〉ければ.初〈はじ〉め.集〈あつま〉りたる.人数〈にんず〉三百七十.余人〈よにん〉.翌日〈よくじつ〉.弥〈いよ/\〉.切腹〈せつぷく〉 と.定〈さだめ〉しに.既〈すで〉に.午〈うま〉の.刻〈こく〉に.至〈いた〉るまでに.僅〈わづか〉六十三人の.著倒〈ちやくとう〉なり ければ.最早〈もはや〉.是迄〈これまで〉なりと.城門〈じやうもん〉を.固〈かた〉めける .誠〈まこと〉に.今日〈こんにち〉.登城〈とじやう〉 の.面々〈めん/\〉は.生〈いき〉て.再〈ふたゝ〉び.帰〈かへ〉らじと.必死〈ひつし〉を.定〈さだめ〉し.義士〈ぎし〉なりけり .大〈おほ〉 .星〈ぼし〉.是〈これ〉より.潜〈ひそか〉に.密意〈みつい〉を.告〈つげ〉て.退城〈たいじやう〉なし.再三〈さいさん〉.花岳寺〈くわがくじ〉 に.集〈あつま〉り.誓約〈せいやく〉の.連判〈れんばん〉をなしたりける.諸士〈しよし〉を.試〈こゝろ〉みたるは .遠〈とほ〉き.慮〈おもんぱ〉りにして.容易〈ようい〉ならざる.大望〈たいもう〉ありしを.此〈この〉.時〈とき〉.夫〈それ〉と .悟〈さと〉らぬ.者〈もの〉もありけるとぞ           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0679  
画中文字 .大星〈おほゞし〉.良雄〈よしを〉は.都〈みやこ〉.山科〈やましな〉に.在〈あ〉りて時々.紫野〈むらさきの〉の.拾穂〈しうほ〉 .庵〈あん〉に.義徒〈ぎと〉を.聚〈あつめ〉て.密談〈みつだん〉せし.故〈ゆへ〉此所は.朝野稲荷〈あさのいなり〉の .社〈やしろ〉もありて.旧縁〈きうえん〉あれば京.近在〈きんざい〉に.隠〈かく〉れ.居〈い〉る義.士〈し〉 .等〈ら〉.廟参〈びやうさん〉の.便〈たよ〉りも.好〈よき〉地なりと.亡君〈ぼうくん〉の.衣冠〈いくわん〉を.埋〈うず〉 め.端光院〈ずいくわういん〉に.標〈しるし〉の石を.建〈たて〉.常〈つね〉に.拝掃〈さんけい〉.怠〈おこた〉る事なし .既〈すで〉に.高野〈かうや〉山.悉地院〈こつちいん〉にも.日牌〈につばい〉を納て.墳墓〈ふんぼ〉を .築〈きづ〉きたり .其〈その〉.志〈こゝろざし〉.感〈かん〉ずるに.堪〈たへ〉てあわれなり           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0680  
画中文字 .大星〈おほゞし〉.由良之助〈ゆらのすけ〉は.日夜〈にちや〉.遊里〈ゆうり〉に.耽〈ふけ〉り.狂人〈きやうじん〉の.如〈ごと〉く なりけるが.島原〈しまばら〉.桔梗屋〈きけうや〉の.遊君〈ゆふくん〉.柏木〈かしはぎ〉.大夫〈たゆふ〉といへる に.馴陸〈なれむつ〉び.日夜〈にちや〉.寝席〈しんせき〉を.離〈はなれ〉ずといへども.更〈さら〉に .淫楽〈いんらく〉の.心〈こゝろ〉なし 柏木も大星の.打解〈うちとけ〉ざるをいぶ かしく.或時〈あるとき〉.良雄〈よしを〉にむかひ.斯〈かく〉まで.底意〈そこい〉なく.語〈かたら〉ひ 給へど.何故〈なにゆゑ〉に.割〈わり〉なく.枕〈まくら〉をかわし給はさるやと.尋〈たづね〉けるに.病〈ひやう〉 .身〈しん〉ゆゑ.鬱散〈うつさん〉の.遊〈あそび〉なれば.頓〈やがて〉.楽〈たのしみ〉を.倶〈とも〉になす.時節〈じせつ〉もあら んと.余事〈よじ〉に.紛〈まきら〉せて.答〈こた〉へをせざりしとなん           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0682  
画中文字 大星〈おほゞし〉.良雄〈よしを〉.偽〈いつわり〉て.酒宴〈しゆえん〉.遊興〈ゆうけう〉に.耽〈ふけ〉り.祇園町〈きおんまち〉に.二軒茶〈にけんちや〉屋.或〈あるひ〉は .島原〈しまはら〉にうかれ.他〈ひと〉は.後朝〈きぬ/゛\〉に.帰路〈きろ〉を.催促〈うながせ〉ども大星に明るも .知〈し〉らず.宿酒〈ふつかゑひ〉に.居続〈ゐつゞけ〉なし.更〈さら〉に人目を.憚〈はゞか〉らざれば.妓女〈きぢよ〉を.伴〈とも〉 なひ.酔倒〈ゑひたを〉れて.鼻紙入〈はかみいれ〉を.落〈おと〉しける.時〈とき〉.高野〈たかの〉の.間者〈かんしや〉これを.拾〈ひろ〉ひ .取〈とり〉てうちを見れば.遊女〈ゆうしよ〉.野良〈やらう〉の.文〈ふみ〉のみあり .其比〈そのころ〉.菱川師宣〈ひしかはもろのぶ〉とい へる.画工〈くわかう〉の.筆〈ふで〉なる.遊女〈ゆうしよ〉の.絵〈ゑ〉に大星.賛〈さん〉をなしけるをたいこ.持〈もち〉.止静〈しせい〉と .言〈いふ〉もの.是〈これ〉に.三弦〈さみせん〉の.手〈て〉をつけ.専〈もつば〉ら.唄〈うたひ〉ものとなせしといへり 大星 の.風流〈ふうりう〉なる.事〈こと〉.賞〈せう〉ずべし           一筆庵誌 ふけてくるはの 粧見れは 宵のともし火 うち背き ねの 夢のはなさへ ちらす嵐の さそひ来て ねやをよひ出す つれ人をのこ 余所のさらはも 猶あはれにて 埓もなか戸を あくるよこ雲           大ほし戯書            菱川師宣筆(「菱川」)
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0683  
画中文字 .大星〈おほゞし〉.由良之助〈ゆらのすけ〉は.赤尾〈あかを〉を.退散〈たいさん〉して.山科〈やましな〉に.在〈あり〉て.同家中〈どうかちう〉の .者〈もの〉をかたらひ.敵討〈かたきうち〉の.企〈くわだ〉てありと.聞〈きこへ〉しかば.高野家〈かうのけ〉より.都〈みやこ〉へ .間者〈かんじや〉を.登〈のぼ〉せ.様子〈ようす〉を.伺〈うかゞ〉はせけるに.案〈あん〉に.違〈ちが〉ひ.放蕩無懶〈はうとうふらい〉の .振舞〈ふるまひ〉にて.刀〈かたな〉を.忘〈わす〉れ.或〈あるひ〉は.酒〈さけ〉に.大酔〈たいすい〉して.道端〈みちばた〉に.倒〈たをれ〉て.叢〈くさむら〉に .臥〈ふし〉て.更〈さら〉に.狂気〈きやうき〉せし.者〈もの〉のごとくなりければ.間者〈かんじや〉の.侍〈さむらひ〉ども.通〈とふ〉リ .係〈かゝ〉りて.試〈こゝろみ〉に大星の.面体〈めんてい〉へ.唾〈つは〉をはきかけけれ.共〈とも〉.少〈すこし〉も.怒〈いか〉る.気〈け〉 .色〈しき〉なければ.呆果〈あきれはて〉て.実〈じつ〉に大星は.腰抜士〈こしぬけさむらひ〉なりけりとあざ .笑〈わら〉ひ.夫〈それ〉より高野にても用心おのづから.怠〈おこた〉りて.間者〈かんじや〉 も.関東〈くはんとう〉へ.引取〈ひきとり〉けるとなん           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0684  
画中文字 .大星〈おほゞし〉.或時〈あるとき〉.僧〈そう〉.雪峰〈せつほう〉といふものと.祇園〈ぎをん〉 の.二軒茶屋〈にけんちやや〉に.遊〈あそ〉びける時.酒興〈しゆけう〉に.乗〈しやう〉じ .妓女〈げいこ〉.仲居〈なかゐ〉を.引〈ひき〉つれ.畔〈なはて〉をうかれ.歩行〈あるか〉ん と.言〈いひ〉ける.時〈とき〉大星は.雪峰〈せつほう〉の.衣〈ころも〉を.着〈ちやく〉し .頭巾〈つきん〉を.被出行〈かぶりいでゆき〉ければ.僧〈そう〉は.是非〈ぜひ〉なく大星の .羽折〈はおり〉大小を.差〈さし〉頭巾ふかく.冠〈かむ〉り.跡〈あと〉 より出しに.大和橋〈やまとばし〉のほとりにて四五人 の.士〈さむら〉ひ.雪峰〈せつほう〉をさん/゛\に.打擲〈ちやうちやく〉す .頭巾〈づきん〉も .脱〈ぬけ〉て.僧〈そう〉なりければ.彼〈か〉の.士〈さむら〉ひどもは.驚〈おどろき〉 たる.体〈てい〉にて.逃〈にげ〉ゆきける 大星は此体を見て .急〈いど〉き.山科〈やましな〉へ.帰〈かへり〉しとぞ 是.高野〈かうの〉の.間〈かん〉 .者〈じや〉を.見止〈みとめ〉しゆゑ.其〈その〉.難〈なん〉をのがれんとて の大星の.一計〈いつけい〉なりしといへり           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0686  
画中文字 .由良之助〈ゆらのすけ〉は.放蕩〈はうとう〉.無☆〈ぶらい〉の.所行〈しよきやう〉.日〈ひ〉に.増〈まし〉 て.超過〈てうくわ〉し.遊興〈ゆふきやう〉に.耽〈ふけ〉りければ.不義士〈ふぎし〉の .面々〈めん/\〉.嘲哢〈あざけり〉て.其〈その〉.噂〈うはさ〉.陰〈かく〉なく.大星〈おほゞし〉の.妻〈さい〉 .女〈ちよ〉の.実家〈じつか〉.石束〈いしつか〉.源五兵衛〈げんごへうゑ〉.噂〈うはさ〉を.伝〈つた〉へ.聞〈きゝ〉て かゝる.不忠者〈ふちゆうもの〉に.我〈わか〉.娘〈むすめ〉を.置〈そわせおき〉て.他〈た〉の.笑〈わらひ〉 ものとなるこそ.口惜〈くちおし〉けれとて.使〈つかひ〉を.山科〈やましな〉へ .馳〈はせ〉て.離縁〈りえん〉の.事〈こと〉を.言入〈いひいれ〉ければ.大星〈おほゞし〉は.是〈これ〉を .聞〈きく〉より.石束氏〈いしつかうじ〉の.推察〈すいさつ〉左もあるべし.我〈われ〉 .思〈おも〉ふ.旨〈むね〉あれは.望〈のそみ〉にまかせて.離別〈りべつ〉すべし .二男〈じなん〉.吉千代〈きちゝよ〉.三男〈さんなん〉.大三郎〈たいざふらう〉を.伴〈とも〉ひ.暫〈しばら〉く.逗〈とう〉 .留〈りう〉に.行〈ゆく〉べしと.妻女〈さいじよ〉.言含〈いひふくめ〉.一封〈いつふう〉の.書翰〈しよかん〉を .添〈そへ〉て.但馬〈たじま〉の.国〈くに〉へ.送〈おく〉りやりけり .大星〈おほゞし〉が.後難〈こうなん〉 を.避〈さけ〉ん.兼〈かね〉ての.密計〈みつけい〉なりといへり           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0687  
画中文字 .大星〈おほゞし〉.力弥〈りきや〉は.生年〈せうねん〉十五才.赤尾〈あかを〉を.離散〈りさん〉なし.京都〈きやうと〉.山科〈やましな〉に.閑〈かん〉 .居〈きよ〉して.父〈ちゝ〉.由良之助〈ゆらのすけ〉.遊里〈ゆうり〉に.耽〈ふけ〉り.不行跡〈ふぎやうせき〉のみ.多〈おほ〉かりけれは.深〈ふか〉 く.是〈これ〉を.歎〈なけ〉嘆き.或時〈あるとき〉.父〈ちゝ〉を.諫〈いさ〉め.言葉〈ことば〉を.尽〈つく〉して.異見〈いけん〉せしかば .由良之助〈ゆらのすけ〉.大〈おゝ〉いにいかり.扇〈あふぎ〉を.以〈もつ〉て.力弥〈りきや〉をさん/゙\に.打擲〈てうちやく〉 しければ.力〈ちから〉なく.我〈わが〉.部屋〈へや〉に.入〈いり〉.書置〈かきおき〉して.自害〈じがい〉せんとす .由良之助〈ゆらのすけ〉 .走入〈はしりいつ〉て.押止〈をしとゞ〉め.汝〈なんぢ〉.若年〈ぢやくねん〉なるゆへ.密意〈みつい〉を.告〈つげ〉ざりけれども.斯〈かく〉 までに.勇気〈ゆうき〉.逞〈たくまし〉からんには.志〈こゝろざし〉を.明〈あか〉すべしとて.偽〈いつわつ〉て.遊里〈ゆうり〉に .耽〈ふけ〉ること.替言葉〈かへことば〉にて.義士〈ぎし〉.等〈ら〉.盟約〈めいやく〉のことをくわしく .告〈つげ〉て.涙〈なみだ〉を.流〈なが〉し.悦〈よろこび〉びける           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0688  
画中文字 .大星〈おほゞし〉.良雄〈よしを〉.大議〈たいぎ〉を.企〈くわだ〉て.同士〈とうし〉.誓約〈せいやく〉の.面々〈めん/\〉.数度〈すど〉.集会〈しうくわい〉な せしに.近藤〈こんどう〉.源四郎〈げんしらう〉は大星に.深〈ふか〉き.由緒〈ゆいしよ〉もありて.赤尾〈あかを〉.退〈たい〉 .城〈しやう〉の.砌〈みぎり〉は.一番〈いちばん〉に.進〈すゝみ〉しが.丸山〈まるやま〉の.会〈くわい〉にも.来〈きた〉らず.心〈こゝろ〉.一致〈いつち〉せざり ければ大星.連判〈れんはん〉の.姓名〈せいめい〉を.除〈のぞき〉.汐田〈うしほだ〉.政之丞〈まさのじやう〉に.戻〈もど〉させければ 近藤大きに.憤〈いきとほ〉り.来〈きたり〉て大星に.如何〈いか〉なる.所存〈しよぞん〉にて.某〈それがし〉を .連外〈れんくわい〉して.恥辱〈ちじよく〉を.与〈あた〉へらるゝ.心底〈しんてい〉.承〈うけたま〉らんと詰ければ大星 .言様〈いふやう〉.貴殿〈きでん〉は.我々〈われ/\〉の.企〈くわだて〉を.仕損〈しそんじ〉て.後〈のち〉に.再〈ふたゝひ〉.思立〈おもひたち〉.給〈たまは〉るべし.乍併〈しかしながら〉 .強〈しい〉て.止〈とゝむる〉にはあらずと.宥〈なだめ〉けるが.出立〈しゆつたつ〉の.期〈ご〉にいたり.将〈はた〉して.変心〈へんしん〉し たりしは大星の推量に.違〈たが〉はざりしとなり          一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0690  
画中文字 .大星〈おほゞし〉.関東〈くわんとう〉へ.発足〈ほつそく〉の.時〈とき〉.武森〈たけもり〉.喜多八〈きたはち〉を.伴〈ともな〉ひ.鳴海〈なるみ〉の.宿〈しゆく〉に.至〈いた〉りし に.雲助〈くもすけ〉ども.浪人〈らうにん〉と.悔〈あなど〉り.過言〈くわごん〉せしかば.武森〈たけもり〉.怒〈いかつ〉て.打擲〈てうちやく〉せしに.空死〈そらじに〉な せしを.外〈ほか〉の雲助とも.人殺〈ひとごろ〉しなりと.難題〈なんだい〉を.言懸〈いひかけ〉けれは大星さま/゙\ に.詫〈わび〉.宿役人〈しゆくやくにん〉にたのみ.宿所〈しゆくしよ〉.定〈さだ〉めぬ雲助なれば.仲間〈なかま〉の.者〈もの〉へ.金子〈きんす〉を つかわし.死骸〈しかい〉を.買〈かひ〉うけ.幸〈さいわい〉ひ.新刃〈あらみ〉の.刀〈かたな〉をもとめたれば雲助の .骸〈からだ〉をためし.切〈きり〉にせんと.氷〈こほり〉の.如〈こと〉き.刃〈やいば〉をひき.抜〈ぬき〉ゆう/\として たちよりけるに.嘘死〈そらじに〉の雲助たまりかね.起〈おき〉あがりてにげ 行けるとなん           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0692  
画中文字 .赤尾〈あかを〉の.義士〈ぎし〉四十七人.大星〈おほゞし〉と.倶〈とも〉に.討入〈うちいり〉の.前日〈ぜんじつ〉.亡君〈ぼうくん〉の .菩提所〈ぼだいしよ〉.仙鶴寺〈せんぐわくじ〉に.墓参〈ぼさん〉なし.追福〈ついぶく〉を.営〈いとな〉むよしにて .布施物〈ふせもつ〉として.金〈きん〉.百両〈ひやくりやう〉を.出〈いだ〉し.料理〈れうり〉を.頼〈たの〉み.集会〈しうくわい〉なし .合言葉〈あいことば〉にて.討入〈うちいり〉の.手配〈てくばり〉を.議定〈ぎぢやう〉なしけるにぞ .傍〈かたはら〉に ある.者〈もの〉にも.合言葉〈あいことば〉を.知〈しら〉ざれば.更〈さら〉に.様子〈やうす〉は.知〈し〉れざり げり .斯〈かく〉て.浪人〈らうにん〉どもは.近日〈きんじつ〉.本国〈ほんごく〉へ.立戻〈たちもど〉り候ゆへ亡君.月〈くわつ〉 .牌料〈はいれう〉として.金〈きん〉百両を.納〈おさ〉め .尚〈なを〉又大星も金百両を.以〈もつて〉 .永代〈えいたい〉の.祠堂〈しどう〉金に仙鶴寺に納めければ .住持〈ちうし〉は.宏〈かう〉 .大〈だい〉なる.納金〈おさめきん〉におどろき.主君〈しゆくん〉の.為〈ため〉に.財〈ざい〉をおしまざる .義士〈ぎし〉の.誠忠〈せいちう〉を.感〈かん〉じけるとぞ           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0696  
画中文字 .既〈すで〉に.義士〈ぎし〉.等〈ら〉は.本望〈ほんまう〉.遂〈とげ〉.普提所〈ぼたいしよ〉へ.引取〈ひきとり〉ける .便道〈べんだう〉 なれば.亡君〈ほうくん〉の.旧邸〈もとやしき〉を.打詠〈うちながめ〉.各〈おの/\〉.落涙〈らくるい〉をなしにける .夫〈それ〉より.去〈さ〉る.屋舗〈やしき〉の.門前〈もんぜん〉を通り.越〈こさ〉んとせ しに辻番所より.尋常〈よのつね〉ならぬ.義士〈ぎし〉の.出立〈いでたち〉を .見〈み〉るよりばら/\と.立出〈たちいで〉.六尺棒〈ろくしやくはう〉にて.道〈みち〉をさへぎり .暫時〈しばし〉と.製〈せい〉して.止〈とゞ〉め.置〈おき〉.門内〈もんない〉へ.通達〈つうだつ〉してければ .忽〈たちまち〉.邸吏〈やくにん〉.立出〈たちいで〉て.故〈ゆゑ〉を.問〈と〉ひけるを.大星〈おほゞし〉は.姓名〈せいめい〉を .名乗〈なのり〉.事〈こと〉の始末を.演〈のべ〉ければ.邸吏〈やくにん〉.甚〈はなはだ〉.感激〈かんげき〉し て.当地〈たうち〉の.令〈れい〉に.依〈よつ〉て.止〈とゞ〉めし.由〈よし〉を.扶拶〈あいさつ〉なし .寒気〈かんき〉の.時節〈ときせつ〉.御労〈おんつかれ〉も.有〈ある〉べしと.粥〈かゆ〉を.出〈いだ〉し .手負〈ておひ〉を.介抱〈かいはう〉して.叮嚀〈ていねい〉をつくされければ .義士〈ぎし〉.等〈ら〉.厚〈あつ〉く.謝〈□や〉して.仙鶴寺〈せんくわくじ〉へぞ.赴〈おもむき〉ける .当家〈とうけ〉.厳重〈げんじう〉の.備〈そな〉へ.聞〈きく〉.人〈ひと〉これを.賞〈しやう〉し けり           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0699  
画中文字 .赤尾〈あかを〉の.義士〈ぎし〉四十六人.本懐〈ほんくわい〉を.遂〈とげ〉て.菩提所〈ぼだいしよ〉に.引取〈ひきとり〉.吉田〈よしだ〉.富森〈とみもり〉 の.両士〈りやうし〉.鎌倉〈かまくら〉の.石堂〈いしたう〉.家〈け〉に.事〈こと〉の.始末〈しまつ〉を.出訴〈しゆつそ〉なしければ.義士〈ぎし〉の .面々〈めん/\〉.庁前〈ちやうぜん〉に.召〈めさ〉れ.大星〈おほゞし〉.其〈その〉.首魁〈しゆくわい〉たるゆゑ.高野〈たかの〉へ.討入〈うちいり〉の.首尾〈しゆび〉を .足利〈あしかゞ〉.家〈け〉へ.対〈たい〉し.憚〈はばか〉りなきに.似〈に〉たれば.十八ヶ条〈しうはつかてう〉の.次目〈しもく〉を.以〈もつ〉て.是〈これ〉 を.難問〈なんもん〉ありけるに.大星〈おほゞし〉は.謹〈つゝしん〉で.是〈これ〉を.承〈うけたまは〉り.逐〈ちく〉一に.答〈こたへ〉を.演〈のべ〉ける .事〈こと〉.速〈すみやか〉なりければ.烈座〈れつざ〉の.諸士〈しよし〉を.始〈はじめ〉.石堂〈いしたう〉.右馬之助〈うまのすけ〉も.感賞〈かんしやう〉に .堪〈たへ〉ず .誠〈まこと〉に.塩谷〈ゑんや〉.家〈け〉にては.天晴〈あつばれ〉なる.善〈よき〉.忠臣〈ちうしん〉をもたれしと.羨〈うらや〉まし くぞ.思〈おも〉はれけると.噂〈うわさ〉を世上になせしとそ           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0700  
画中文字 .義士〈ぎし〉四十六人.桃井〈もゝのゐ〉.石堂〈いしたう〉.山名〈やまな〉.木曽河〈きそかは〉の.四家〈しけ〉へ.御預〈おんあづけ〉の.身〈み〉となりし に.翌年〈よくねん〉二月義士.等〈ら〉に.死刑〈しけい〉を.賜〈たま〉ひければ.大星〈おほゞし〉.始〈はじめ〉.義士〈ぎし〉.等〈ら〉に .別離〈べつり〉の.盃〈さかづき〉をすゝめ申.置〈おく〉.事〈こと〉もあらば.士〈さむらひ〉どもに.掛念〈けねん〉なく.言〈いひ〉 .聞〈きか〉せ.万事〈ばんじ〉.遠慮〈ゑんりよ〉あるへからずと桃井.自〈みづか〉ら.其〈その〉.旨〈むね〉を.言〈いはれ〉ければ 大星はじめ.感涙〈かんるい〉を.流〈なが〉し.誠〈まこと〉に.残〈のこ〉る.方〈かた〉なき.御扱〈おんあつか〉ひ.生前〈しやうぜん〉の.面〈めん〉 .目〈ぼく〉.此〈この〉.上〈うへ〉やさふらうべき.只〈たゞ〉このうへは.一刻〈いつこく〉も.早〈はや〉く.切腹〈せつぶく〉の.儀〈き〉.願〈ねがひ〉ひ.奉〈たてまつり〉 りたく候と.潔〈いさぎ〉よく.各〈おの/\〉.席〈せき〉に.連〈つらな〉りて.法令〈はうれひ〉に.随〈したが〉ひ.敢果〈はか〉なく .黄泉〈よみぢ〉へ.赴〈おもむき〉ける .誠忠〈せいちう〉.義士〈ぎし〉の.比類〈ひるゐ〉なき.名〈な〉を.後世〈こうせい〉に.残〈のこ〉せしは .武門〈ふもん〉の.鏡〈かゞみ〉と.謂〈いひ〉つべし           一筆庵誌
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0099  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0919  
画中文字 大星〈おほゞし〉.良雄〈よしを〉.偽〈いつわり〉て.酒宴〈しゆえん〉.遊興〈ゆうけう〉に.耽〈ふけ〉り.祇園町〈きおんまち〉に.二軒茶〈にけんちや〉屋.或〈あるひ〉は .島原〈しまはら〉にうかれ.他〈ひと〉は.後朝〈きぬ/゛\〉に.帰路〈きろ〉を.催促〈うながせ〉ども大星に明るも .知〈し〉らず.宿酒〈ふつかゑひ〉に.居続〈ゐつゞけ〉なし.更〈さら〉に人目を.憚〈はゞか〉らざれば.妓女〈きぢよ〉を.伴〈とも〉 なひ.酔倒〈ゑひたを〉れて.鼻紙入〈はかみいれ〉を.落〈おと〉しける.時〈とき〉.高野〈たかの〉の.間者〈かんしや〉これを.拾〈ひろ〉ひ .取〈とり〉てうちを見れば.遊女〈ゆうしよ〉.野良〈やらう〉の.文〈ふみ〉のみあり .其比〈そのころ〉.菱川師宣〈ひしかはもろのぶ〉とい へる.画工〈くわかう〉の.筆〈ふで〉なる.遊女〈ゆうしよ〉の.絵〈ゑ〉に大星.賛〈さん〉をなしけるをたいこ.持〈もち〉.止静〈しせい〉と .言〈いふ〉もの.是〈これ〉に.三弦〈さみせん〉の.手〈て〉をつけ.専〈もつば〉ら.唄〈うたひ〉ものとなせしといへり 大星 の.風流〈ふうりう〉なる.事〈こと〉.賞〈せう〉ずべし           一筆庵誌 ふけてくるはの 粧見れは 宵のともし火 うち背き ねの 夢のはなさへ ちらす嵐の さそひ来て ねやをよひ出す つれ人をのこ 余所のさらはも 猶あはれにて 埓もなか戸を あくるよこ雲           大ほし戯書            菱川師宣筆(「菱川」)
組解説 大星由良之助の一代を役者の似顔絵で描く三十五枚続。名主双印の改印より、弘化四年から嘉永元年に刊行されたものと判明する。嘉永元年春の高輪の泉岳寺の開帳に合わせて出版されたものヵ。尚、『誠忠大星一代噺集録』と題する目録の一枚には三十五枚に描かれる役者名を記すが、四番目のみ似顔と一致しない。以下、目録による役者名。01(先)沢村宗十郎・02大谷広治/坂田半五郎・03(大)沢村訥子・04萩野伊三郎/大谷馬十・05中村中蔵/市川男女蔵・06坂東楽善・07助高屋高助・08(先)坂東三津五郎・09嵐雛助/同三八・10助高屋高助・11尾上松緑/嵐冠十郎・12尾上梅寿/市村羽左衛門・13(大)沢村訥子/大谷徳治・14嵐雛助/市川門之助・15市川男女蔵/瀬川菊之丞・16(先)坂東三津五郎/岩井粂三郎・17(元祖)尾上菊五郎・18(先)沢村宗十郎/市川ゑひ十郎・19(大)松本幸四郎・20(大)沢村訥子・21(大)助高屋高助・22沢村宗十郎・23中村歌右衛門/嵐吉三郎・24(先)関三十郎・25(二代目)市川柏莚・26(大)市川団蔵/さるや路考・27(先)松本幸四郎・28坂東楽善・29中村梅寿・30(先)坂東三津五郎/松本錦升・31坂東三津五郎・32(五代目)市川白猿・33(四代目)市川団十郎/岩井杜若・34(七代目)市川海老蔵/(大)市川団蔵・35市川団蔵/(先)関三十郎 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2012-0293  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0051  
画中文字 箱王漸成人せしかば はや近々に出家させんと母が方よりいひおこせ□(し)をきき 期ては父が讐を討大望もかなひがたしと 或夜御寺をしのび出でさしてゆくへは曽我中村兄が方へぞ急ぎ行ける 略伝需に応じて 柳下亭種員筆記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0201_1  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0089 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0150 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0130 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0193 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0196 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0527 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0528 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0168 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0169 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0170 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0669 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0671 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0679 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0680 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0682 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0683 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0684 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0686 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0687 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0688 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0690 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0692 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0696 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0699 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0700 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0099 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Ebi0919 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. GNV-E_2012-0293 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. Est 1075-0064 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0051 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0051 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0201_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. Est 1075-0062 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.