ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

2 件の内 1 件目から 2件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. GNV-E_2003-0095 CoGNo. GNV-E_2003-0095 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0095 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源師成和字子礼」) 彫師摺師 摺物師 和田 画中文字人名 璃寛、友右衛門、宗十郎、寿太郎、福助、松緑、七賀助、延若、右団治、延三郎、我童、千之助、鰕十郎、大五郎、多見蔵、奈良佐、和三郎、岡 宗助、大清、赤穂多、三栄、浅尾 与六、浅尾 朝太郎、亀十、奥山、勝五郎、友蔵、三津助、八十翁、中市、松政、あわ竹 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 和田 板元文字 摺物師 和田
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  神仏絵  上方絵  画題 恵比寿天と鯛  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0417 CoGNo. arcSP02-0417 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0417 Al重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、友右衛門、宗十郎、寿太郎、福助、松緑、七賀助、延若、右団治、源之助、奥山、与六、千之助、鰕十郎、大五郎、多見蔵、三津助、八十翁、松徳、〈2〉片岡 我升、門弟中、松太郎、島之助、猿蔵、東清、友二、手代中、秀太郎、我童 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露   神仏絵  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0095 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0417 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0095  
画中文字 日をさして一入ますや紅葉かな 璃寛 見る人の声に広かる花火哉 友右衛門 更るまて橋に人あり夏の月 宗十郎    ○ 何処みても皆咲ころや萩はやし 寿太郎 流れよる清水うれしき山路哉 福助    ○ 見覚のある枝ふりやはつ紅葉 松緑 色も香も深きみとりや菊の花 七賀助 山風に水音さそふ紅葉かな 延若    ○ あらためて持初秋の扇かな 右団治 人声のして眼の行や月の亭 延三郎    ○ 朝のうち数をそろへる団扇かな 我童 咲かへて猶久しけれ菊の花 千之助 十分な出来柄みして豊秋 鰕十郎    ○ 生るにも見込のふかし女郎花 大五郎    ○ 芽出度さや年々ふとる梅柳 多見蔵    ○ つゝかなき二百十日も月さやか 奈良佐 井のふたになる程茂るすゝき哉 和三郎 あとしさりして見る山や蔦紅葉 岡宗助    ○ 夕立や一段高き庭の松 大清    ○ 高ふらぬ気を藪入のみやけ哉 赤穂多 きつとした名て覚よし藤袴 三栄    未熟のやつかれなれと諸君子様の    御余光にて改名をせよとの御すゝめに    預りひたすらありかたく御披露申上侍るとて 手入さへなくて咲けり山の萩 朝太郎更 二代目浅尾与六    つたなきをかへり見す親共の名跡をつげよ    との御すゝめに預り御贔屓様の御恵みを希而已 奥にまた山も田もある麓かな 忰勝次郎更 二代目浅尾朝太郎 ふたん見る山さま/\に秋の月 門弟中 行秋やとこやらふかき朝ほらけ 亀十    ○ 飛かつて山へうつるや稲すゝめ 奥山 舟の名をたつねに来たり朧月 西京 勝五郎 見覚へのつく花ところ/\かな 友蔵    ○ 明くれやおもわくのつく梅の枝 三津助 道筋を実にいさきよく登り鮎 八十翁    ○ 見る内に又広かるや野のかすみ 中市    ○ いひ当た今日の天気や御取越し 松正    ○ 見るほとの人か誉けり種ふくへ あわ竹
組解説 個別解説 二代目浅尾与六と二代目浅尾朝太郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0417  
画中文字    更名を祝して 色も香もたしかにふかし冬牡丹 璃寛 重なるや何事もよき事始 友右衛門 七草や雪の中からはや薫る 宗十郎 水音の高し千鳥の群る夕 寿太郎 床の間に生て栄ある寒椿 福助 改名や出世の早し寒の鰡 松緑 柳にも花咲餅のむしろかな 七賀助 人々のこそりて見るや暦出し 延若 冬至からはや鴬の音色哉 右団治 朝栄や一樹すくれて梅匂ふ 源之助 うめの花室の内から香の高き 奥山 植かへて八千代目出たし椿かな 与六 一器量ある花ふりや水仙花 千之助 顔見世や冬第一の人気とり 鰕十郎 箸紙の名を改めて侍る暮 大五郎 大木になれと育つる庭の梅 多見蔵 皆人の買ふ気になるや鰤の市 三津助 ほがらかな松の旭や事はじめ 八十翁 りんとした花のかまへや冬至梅 松徳    未熟なる身に重き名を継よとの仰いと    難有く此上はひたすらに御ヒイキをいのるとて 有難し足跡慕ふ雪の道 当之助改 二代目 片岡我升 あやかりに盃うけんとし忘 門弟中 幸ひの時こそ得たれ垣の梅 松太郎 朔易やいさみのつきし神の庭 島之助 春はまだ高ふ登るか冬の凧 猿蔵 ひとくらゐみかはす庭や雪の松 東清 たくましき花の莟や冬つばき 友二 気いさみのする嬉しさや里神楽 手代中 植かえて枝の殖たり松の花 秀太郎 丹誠に伸る鎗柄や寒稽古 我童
組解説 個別解説 片岡当之助の二代目片岡我升襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0095 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2003-0095 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. arcSP02-0417 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0417 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.