ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

26 件の内 1 件目から 26件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUY0260 CoGNo. arcUY0260 Co重複: 1 AlGNo. arcUY0260 Al重複: 1 出版年: 安永02 (1773) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177303. )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 なし 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. LOC02860 CoGNo. LOC02860 Co重複: 1 AlGNo. LOC02860 Al重複: 1 出版年: 明和06 (1769) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176901 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役        曽我五郎  工藤  刀剣  無背景  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-055 CoGNo. Z0166-055 Co重複: 1 AlGNo. BA31316986-053 Al重複: 2 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0284 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 丸甚
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  松の木  障子  曽我工藤  縁側  廊下  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18882-3 CoGNo. MFA-11.18882-3 Co重複: 1 AlGNo. arcUY0260 Al重複: 2 出版年: 安永02 (1773) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177303. )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 なし 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4132 CoGNo. MFA-21.4132 Co重複: 1 AlGNo. BA23143612-c106 Al重複: 2 出版年: 寛政04 (1792) 月日 01・23 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 17920123 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0002 1板元No. 0831 1板元名 播磨屋 新七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  虚無僧  曽我工藤  袈裟      画題 曽我物  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7134 CoGNo. MFA-21.7134 Co重複: 1 AlGNo. rsk03-419 Al重複: 2 出版年: 安永03 (1774) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1774 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  人形  力士  行司  土俵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7136 CoGNo. MFA-21.7134 Co重複: 1 AlGNo. rsk03-419 Al重複: 2 出版年: 安永03 (1774) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1774 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  人形  力士  行司  土俵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1906_1220_0122 CoGNo. BM-1906_1220_0122 Co重複: 1 AlGNo. BM-1906_1220_0122 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  立役  刀剣  曽我工藤    植物・花模様  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0538 CoGNo. BM-1915_0823_0538 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0538 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  立役  刀剣  曽我工藤    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0679(1)(F) CoGNo. BM-1915_0823_0679 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0679 Al重複: 2 出版年: 天明03 (1783) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178301 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵        立役    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0679(1) CoGNo. BM-1915_0823_0679 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0679 Al重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178301 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵      縦縞・植物・竹模様  立役    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01732 CoGNo. MRAH-JP.01732 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-1732 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  御簾  立役  刀剣    横縞模様  素袍  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01878 CoGNo. MRAH-JP.01878 Co重複: 1 AlGNo. BA23143612-c106 Al重複: 2 出版年: 寛政04 (1792) 月日 01・23 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 17920123 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0002 1板元No. 0831 1板元名 播磨屋 新七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  虚無僧  画題 曽我物  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP132884 CoGNo. MET-DP132884 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132884 Al重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178301 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  曽我  工藤  刀剣  立役    紗綾形・丸・鞠・植物・花・青海波模様  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP145642 CoGNo. MET-DP145642 Co重複: 1 AlGNo. arcUY0260 Al重複: 2 出版年: 安永02 (1773) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 177303. )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 なし 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BA31316986-053 CoGNo. BA31316986-053 Co重複: 1 AlGNo. BA31316986-053 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0284 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 丸甚
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  松の木  障子  曽我工藤  縁側  廊下  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tnm-C0006552 CoGNo. tnm-C0006552 Co重複: 1 AlGNo. tnm-C0027151 Al重複: 2 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間倍判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「東扇」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 岩戸屋 源八 板元文字 岩戸屋源八
作品名2 「五代目市川團十郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  扇面  立役  大首絵  画中画  画題   シリーズNo. 東扇 資料部門 浮世絵
作品No. tnm-C0027151 CoGNo. tnm-C0027151 Co重複: 1 AlGNo. tnm-C0027151 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間倍判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「東扇」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 岩戸屋 源八 板元文字 岩戸屋源八
作品名2 「五代目市川團十郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  扇面  立役  大首絵  画中画  画題   シリーズNo. 東扇 資料部門 浮世絵
作品No. tnm-C0028166 CoGNo. tnm-C0028166 Co重複: 1 AlGNo. tnm-C0027151 Al重複: 2 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間倍判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「東扇」 ( ) 1印No. 1板元No. 118 1板元名 岩戸屋 源八 板元文字 岩戸屋源八
作品名2 「五代目 市川団十郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  扇面  立役  大首絵  画中画  画題   シリーズNo. 東扇 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1969.689. CoGNo. AIC-1969.689. Co重複: 1 AlGNo. BA23143612-c106 Al重複: 2 出版年: 寛政04 (1792) 月日 01・23 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 17920123 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0002 1板元No. 0831 1板元名 播磨屋 新七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  虚無僧  曽我十郎  曽我五郎  曽我工藤  袈裟      画題 曽我物  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.632. CoGNo. AIC-1939.632. Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132791 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 播磨屋 新七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  虚無僧  曽我工藤  立役  石畳  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.603. CoGNo. AIC-1939.603. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.603. Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  刀剣  素袍    無地  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.677. CoGNo. AIC-1939.677. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.677. Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣    無地  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.615. CoGNo. AIC-1939.615. Co重複: 1 AlGNo. BN0382772X-1-04 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  般若面  立役  刀剣  鉄杖  舞台板    無地  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.711. CoGNo. AIC-1939.711. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.711. Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣    縦縞模様    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0610 CoGNo. arcUY0610 Co重複: 1 AlGNo. arcUY0610 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章 絵師Roma 落款印章 春章画(☆) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 曽我  苧巻  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0260 配役 工藤左衛門尉祐経ヵ 〈1〉尾上 菊五郎
興行名 江戸春名所曽我 よみ えどのはるめいしょそが 場立
外題 江戸春名所曽我 よみ えどのはるめいしょそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永02 03・12 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. LOC02860 配役 工藤左衛門祐経 〈2〉沢村 宗十郎 曽我五郎時致 〈3〉市川 団蔵
興行名 江戸花陽向曽我 よみ えどのはなわかやぎそが 場立
外題 江戸花陽向曽我 よみ えどのはなわかやぎそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 01・ 場所 江戸 劇場 市村
作品No. Z0166-055 配役 工藤祐経ヵ 〈1〉中村 仲蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. MFA-11.18882-3 配役 足軽新平ヵ  〈3〉大谷 広次 工藤左衛門尉祐経ヵ 〈1〉尾上 菊五郎
興行名 江戸春名所曽我 よみ えどのはるめいしょそが 場立
外題 江戸春名所曽我 よみ えどのはるめいしょそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永02 03・12 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-21.4132 配役 工藤左衛門祐経 〈1〉市川 鰕蔵
興行名 若紫江戸子曽我 よみ わかむらさきえどっこそが 場立
外題 若紫江戸子曽我 よみ わかむらさきえどっこそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政04 01・23 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-21.7134 配役 曽我十郎祐成 〈3〉松本 幸四郎 工藤左衛門祐経 〈5〉市川団十郎 曽我五郎時致 〈2〉市川 門之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.7136 配役 曽我十郎祐成 〈3〉松本 幸四郎 工藤左衛門祐経 〈5〉市川団十郎 曽我五郎時致 〈2〉市川 門之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-1906_1220_0122 配役 工藤祐経ヵ 〈5〉市川団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-1915_0823_0538 配役 工藤祐経 〈4〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BM-1915_0823_0679(1)(F) 配役 工藤左衛門祐経 〈5〉市川 団十郎
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明03 01・ 場所 劇場
作品No. BM-1915_0823_0679(1) 配役 工藤左衛門祐経 〈5〉市川 団十郎
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明03 01・ 場所 劇場
作品No. MRAH-JP.01732 配役 工藤祐経 〈5〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MRAH-JP.01878 配役 工藤左衛門祐経 〈1〉市川 鰕蔵
興行名 若紫江戸子曽我 よみ わかむらさきえどっこそが 場立
外題 若紫江戸子曽我 よみ わかむらさきえどっこそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政04 01・23 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MET-DP132884 配役 工藤左衛門祐経 〈5〉市川 団十郎
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明03 01・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. MET-DP145642 配役 足軽新平ヵ  〈3〉大谷 広次 工藤左衛門尉祐経ヵ 〈1〉尾上 菊五郎
興行名 江戸春名所曽我 よみ えどのはるめいしょそが 場立
外題 江戸春名所曽我 よみ えどのはるめいしょそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永02 03・12 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. BA31316986-053 配役 工藤祐経ヵ 〈1〉中村 仲蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. tnm-C0006552 配役 工藤祐経 〈5〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tnm-C0027151 配役 工藤祐経 〈5〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tnm-C0028166 配役 工藤祐経 〈5〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AIC-1969.689. 配役 工藤左衛門祐経 〈1〉市川 鰕蔵 曽我十郎祐成 〈2〉市川 門之助 曽我五郎時致 〈1〉市川 男女蔵
興行名 若紫江戸子曽我 よみ わかむらさきえどっこそが 場立
外題 若紫江戸子曽我 よみ わかむらさきえどっこそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政04 01・23 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1939.632. 配役 工藤祐経 〈1〉市川 鰕蔵
興行名 若紫江戸子曽我 よみ わかむらさきえどっこそが 場立
外題 若紫江戸子曽我 よみ わかむらさきえどっこそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政04 01・23 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1939.603. 配役 工藤左衛門祐経 〈3〉市川 海老蔵
興行名 冠言葉曽我由縁 よみ かむりことばそがのゆかり 場立
外題 冠言葉曽我由縁 よみ かむりことばそがのゆかり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永05 01・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1939.677. 配役 工藤祐経ヵ 〈1〉中村 仲蔵
興行名 ☆青柳曽我ヵ よみ いろもようあおやぎそが 場立
外題 ☆青柳曽我 よみ いろもようあおやぎそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永04 02・13 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.615. 配役 工藤祐経 〈5〉市川 団十郎
興行名 国色和曽我 よみ かいどういちやわらぎそが 場立
外題 国色和曽我 よみ かいどういちやわらぎそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永07 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.711. 配役 工藤祐経ヵ 〈1〉中村 仲蔵
興行名 濃木雑高尾曽我 よみ こきまぜてたかおそが 場立
外題 濃木雑高尾曽我 よみ こきまぜてたかおそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永07 02・18 場所 江戸 劇場 市村座ヵ
作品No. arcUY0610 配役 工藤祐経 〈1〉尾上 菊五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUY0260  
画中文字
組解説 駕籠の前に立つ<1>尾上菊五郎と<3>大谷広次を描く。春章の落款から安永2~3年前後の作品と考えられ、この時期に二人が同座しているのは、安永2年の市村座のみであり、この年の9月には菊五郎が上坂するため自ずから時期が限られてくる。『歌舞伎年表』の市村座の3月興行の項には「工藤供廻り大勢にて行列の出。(中略)新平を鬼王と悟り衣類を剥ぎ」という記述がある。あらためてこの作品を見ると菊五郎の衣装に庵木瓜の紋こそないが、その鬘の形から工藤と充分考えられ、広次の衣装も足軽の扮装としては妥当なところである。これらの諸条件からこの作品が安永2年3月の市村座に取材したものと考えられるのではないだろうか。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. LOC02860  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈2〉宗十郎〈3〉団蔵と考えられる。 〈2〉宗十郎が江戸にいたのは明和6年度までであり、〈3〉団蔵も明和9(1772)年に死去している。さらに春章の活動期は明和前期頃から始まっているため、かなり期間が絞られる。この期間に二人が同座したのは明和1年度市村、6年度市村。 また扮装に着目すると団蔵の衣装には蝶の模様と庵木瓜の紋が確認出来ることから、二人は曽我物の工藤と曽我五郎を演じている可能性が高い。 以上のことを頼りに番付と歌舞伎年表を確認すると、明和6.1市村で本作の通りの配役で工藤と五郎を演じている。さらに明和6.3『花鼎』団蔵条に「信田のはたより抜けだし、黒のこまに打のり入るゝ迄大出来/\」とあり、本作に描かれる旗はまさにこれであると思われる。よってこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0166-055  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18882-3  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4132  
画中文字
組解説 背景の一致から本作は〈5〉市川団十郎、〈2〉市川門之助、〈1〉市川男女蔵である。紋に「男」の文字があることから男女蔵がこの名を襲名した寛政2年度以降の作と考えられ、また春章の活動期の下限は寛政4年までであるため、この間の作であると考えられる。この間に3人が同座したのは寛政4年市村座のみ。番付を確認すると、寛政4.1絵本番付に類似した三人の虚無僧姿を確認出来ることから、此の時のものと考えられる。なお、〈5〉市川団十郎は此の時〈1〉市川鰕蔵を名乗っている。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7134  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7136  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1906_1220_0122  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0538  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0679(1)(F)  
画中文字
組解説 背景の一致から〈5〉市川 団十郎、〈4〉市川 団蔵、〈3〉瀬川 菊之丞の三枚は明らかに続くと考えられる。三人が同座したのは天明3(1783)年度中村座の一度のみ。よって天明3年度の作であると考えられる。しかしこの年度の番付を確認しても、明らかにこの場面を指すものは確認出来ない。最も類似する絵は天明3.1絵本番付のものだが、ここには〈3〉瀬川 菊之丞の姿が確認出来ない。ひとまず天明3.1としておくが、要検討。なお団十郎、団蔵の絵の極印は背景が白く抜かれているが、菊之丞の絵のみ極印の背景が白く抜かれていない。 個別解説 天明3.1「江戸花三升曽我」であるとすれば、河津の血が付いた伊藤貝に酒を次ぎ、鬼王と盃事をする場面。この時伊藤貝の盃から炎が出て河津の亡魂が現れる。しかしその場合、本作では飯から炎が出ているように見え、一致しない。
組備考 なお、極印の違いから団蔵・団十郎の続絵に、後から菊之丞が足された可能性を考え天明3年度以外の二人の同座(安永8(1779)年度森田)を確認したがそれらしき絵は確認出来ない。念のため団蔵・菊之丞同座(安永3年度市村、安永5年度中村)、団十郎・菊之丞同座(安永6市村、天明2~4中村、天明6桐、天明8桐、寛政1市村、寛政4市村)も確認したが、それらしきものはない。天明2.7は炎が見られるもののそこから菊之丞が亡魂として出る形で本作とは異なる。 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0679(1)  
画中文字
組解説 背景の一致から〈5〉市川 団十郎、〈4〉市川 団蔵、〈3〉瀬川 菊之丞の三枚は明らかに続くと考えられる。三人が同座したのは天明3(1783)年度中村座の一度のみ。よって天明3年度の作であると考えられる。しかしこの年度の番付を確認しても、明らかにこの場面を指すものは確認出来ない。最も類似する絵は天明3.1絵本番付のものだが、ここには〈3〉瀬川 菊之丞の姿が確認出来ない。ひとまず天明3.1としておくが、要検討。なお団十郎、団蔵の絵の極印は背景が白く抜かれているが、菊之丞の絵のみ極印の背景が白く抜かれていない。 個別解説 天明3.1「江戸花三升曽我」であるとすれば、河津の血が付いた伊藤貝に酒を次ぎ、鬼王と盃事をする場面。この時伊藤貝の盃から炎が出て河津の亡魂が現れる。しかしその場合、本作では飯から炎が出ているように見え、一致しない。
組備考 なお、極印の違いから団蔵・団十郎の続絵に、後から菊之丞が足された可能性を考え天明3年度以外の二人の同座(安永8(1779)年度森田)を確認したがそれらしき絵は確認出来ない。念のため団蔵・菊之丞同座(安永3年度市村、安永5年度中村)、団十郎・菊之丞同座(安永6市村、天明2~4中村、天明6桐、天明8桐、寛政1市村、寛政4市村)も確認したが、それらしきものはない。天明2.7は炎が見られるもののそこから菊之丞が亡魂として出る形で本作とは異なる。 個別備考
作品No. MRAH-JP.01732  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 続きについては要確認
作品No. MRAH-JP.01878  
画中文字
組解説 背景の一致から本作は〈5〉市川団十郎、〈2〉市川門之助、〈1〉市川男女蔵である。紋に「男」の文字があることから男女蔵がこの名を襲名した寛政2年度以降の作と考えられ、また春章の活動期の下限は寛政4年までであるため、この間の作であると考えられる。この間に3人が同座したのは寛政4年市村座のみ。番付を確認すると、寛政4.1絵本番付に類似した三人の虚無僧姿を確認出来ることから、此の時のものと考えられる。なお、〈5〉市川団十郎は此の時〈1〉市川鰕蔵を名乗っている。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MET-DP132884  
画中文字
組解説 本作は背景が一致することから〈5〉団十郎〈3〉宗十郎〈2〉門之助〈3〉菊之丞の続絵と判る。この四人が同座するのは天明2~3年度中村座。宗十郎、門之助の扮装から曽我物であることが明らかであるため、団十郎は工藤であると考え、これを頼りに番付を確認すると宗十郎の十郎・門之助の五郎・団十郎の工藤の配役で天明3.1に上演がある。この時の化粧坂少将・大磯の虎は絵本番付・役割番付に確認出来ないが、辻番付には菊之丞の大磯の虎、半四郎の化粧坂少将とある。本作では菊之丞が化粧坂少将として描かれておりその点は一致しないが、この四人の関係からいって天明3.1以外に適当な上演は確認出来ない。よって半四郎と菊之丞の配役については制作段階で何らかの齟齬があったものと推測し、天明3.1中村座と考証する。 個別解説 落款下部に白抜きで極印あり
組備考 天明2.1中村も宗十郎の十郎、門之助の五郎だが、工藤は仲蔵、化粧坂少将は万菊、大磯の虎は里好が演じている。 個別備考
作品No. MET-DP145642  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BA31316986-053  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. tnm-C0006552  
画中文字
組解説 個別解説 【時代】江戸時代_18c
組備考 個別備考
作品No. tnm-C0027151  
画中文字
組解説 個別解説 【時代】江戸時代_18c
組備考 個別備考
作品No. tnm-C0028166  
画中文字
組解説 個別解説 【時代】江戸時代_18c
組備考 個別備考
作品No. AIC-1969.689.  
画中文字
組解説 背景の一致から本作は〈5〉市川団十郎、〈2〉市川門之助、〈1〉市川男女蔵である。紋に「男」の文字があることから男女蔵がこの名を襲名した寛政2年度以降の作と考えられ、また春章の活動期の下限は寛政4年までであるため、この間の作であると考えられる。この間に3人が同座したのは寛政4年市村座のみ。番付を確認すると、寛政4.1絵本番付に類似した三人の虚無僧姿を確認出来ることから、此の時のものと考えられる。なお、〈5〉市川団十郎は此の時〈1〉市川鰕蔵を名乗っている。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.632.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 男女蔵の時致が続く可能性あり。 個別備考
作品No. AIC-1939.603.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.677.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.615.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.711.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0610  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0260 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. LOC02860 所蔵者名 LOC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://db.nichibun.ac.jp/ja/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL http://library.nichibun.ac.jp/pc1/ja/guide/specialuse.html
作品No. Z0166-055 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MFA-11.18882-3 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18882-3 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4132 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4132 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7134 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7134-6 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7136 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7134-6 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. BM-1906_1220_0122 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1906,1220,0.122 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0538 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.538 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0679(1)(F) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.679 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0679(1) 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.679.1-3 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. MRAH-JP.01732 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01732 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. MRAH-JP.01878 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01878 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. MET-DP132884 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. MET-DP145642 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. BA31316986-053 所蔵者名 浮世絵歌舞伎画集 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. tnm-C0006552 所蔵者名 東京国立博物館(TNM) 所蔵者資料No. 列品番号:A-10569_214 蔵印
所蔵者URL https://www.tnm.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright©2004-2016 Tokyo National Museum. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
作品No. tnm-C0027151 所蔵者名 東京国立博物館(TNM) 所蔵者資料No. 列品番号:A-10569_214 蔵印
所蔵者URL https://www.tnm.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright©2004-2016 Tokyo National Museum. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
作品No. tnm-C0028166 所蔵者名 東京国立博物館(TNM) 所蔵者資料No. 列品番号:A-10569_214 蔵印
所蔵者URL https://www.tnm.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright©2004-2016 Tokyo National Museum. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
作品No. AIC-1969.689. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1969.689. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.632. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.632. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.603. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.603. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.677. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.677. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.615. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.615. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.711. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.711. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. arcUY0610 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.