ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

9 件の内 1 件目から 9件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. GNV-E_2003-0100 CoGNo. GNV-E_2003-0100 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2003-0100 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 豊竹 湊太夫、竹本 春太夫、鶴沢 清六、鶴沢 清七、豊沢 団平、竹本 実太夫、竹本 中太夫、豊沢 広助、鶴沢 豊造、豊沢 浜右衛門、因古老中老中、竹本 山四郎、竹本 綱大夫、鶴沢 友治郎、竹沢 弥七、竹本 津賀太夫、竹本 浜太夫、竹本 村太夫、竹本 織太夫、竹本 紋太夫、竹本 小賀太夫、竹本 津太夫、竹本 蔦太夫、呉竹、一虫軒、竹本 越太夫、竹本 三光斎、鶴沢 豆造、鶴沢 勝造、豊本 勢見軒 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 摺物所 立売堀? 中橋町 勢見軒
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  器物  上方絵  画題 軍配  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0417 CoGNo. arcSP02-0417 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0417 Al重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、友右衛門、宗十郎、寿太郎、福助、松緑、七賀助、延若、右団治、源之助、奥山、与六、千之助、鰕十郎、大五郎、多見蔵、三津助、八十翁、松徳、〈2〉片岡 我升、門弟中、松太郎、島之助、猿蔵、東清、友二、手代中、秀太郎、我童 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露   神仏絵  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0419 CoGNo. arcSP02-0419 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0419 Al重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、右団次、延若、松緑、寿太郎、我童、荒五郎、橘三郎、宗十郎、福助、芝雀、富子、慶女、大五郎、多見蔵、山村、八十助、作者中、松徳、大清、三栄、玉之助、翫雀、寿郎、梅花、門弟中、千之介、七賀助、芝翫、鶴助 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 三ツ寺すじ心斎ばし 万摺物処
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 鶴の薬玉  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0421 CoGNo. arcSP02-0421 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0421 Al重複: 1 出版年: 明治04 (1871) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 延若、雛助、璃寛、紫道、松緑、扇女、右団次、延三郎、我当、奥山、大五郎、多見蔵、銭屋 清七、あこや 多三郎、三栄、〈5〉中村 鶴助、七賀助、芝翫、翫雀、寿郎、千之助、梅花、門弟中、宗十郎、雀右衛門、山村、八十助、金史郎、二畳酔翁 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0422 CoGNo. arcSP02-0422 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0422 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 近松 時助、河竹 新七、清水 賞七、嵐 璃寛、尾上 多見蔵、奈河 三津助、奈河 政橘、奈河 忠鳳、奈河 扇司、奈河 正作、奈河 篤助、近松 歌路助、勝 諺助、近松 八十翁 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  歌舞伎作者肖像  上方絵  画題 近松時助肖像  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0425 CoGNo. arcSP02-0425 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0425 Al重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 宗十郎、璃寛、右団治、延若、千之助、嘉七、鰕十郎、訥升、家橘、九蔵、多見蔵、中村 喜代三、同門中、狂言堂 左昴、梅主 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 中沢堂 板元文字 板木□ □□□ 中沢堂 □□□
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 貝合  貝桶  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0426 CoGNo. arcSP02-0426 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0426 Al重複: 1 出版年: 明治01 (1868) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 応需写 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 三枡 大五郎、中村 福助、扇女、駒之助、璃寛、宗十郎、雀右衛門、千之助、多見蔵、延若、団二郎、紫若、翫雀、七賀助、大吉、芝蔵、雛助、□吾市、赤穂屋、三河屋 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題   鳥籠  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0429 CoGNo. arcSP02-0429 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0429 Al重複: 1 出版年: 明治03 (1870) 月日 01・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 実川 延若、実川 延次郎、門弟中、延三郎、多見蔵、 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0430 CoGNo. arcSP02-0430 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0430 Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 扇女、雀右衛門、千之助、滝三郎、右団次、大五郎、多見蔵、市川 鰕十郎、市川 助蔵 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 海老  三升紋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2003-0100 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0417 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0419 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0421 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0422 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0425 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0426 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0429 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0430 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2003-0100  
画中文字  改名を祝して 聞ほれのする鴬の初音かな    豊竹湊太夫 関守の眠りさますや雉子の声   竹本春太夫 音頭におい/\揚る雲雀かな   鶴沢清六 親々へ賑わひ配る蝶々かな    鶴沢清七 出てもよき空と成けり春の山   豊沢団平 頼もしふ見るや霞のあらし山   竹本実太夫 中空にあじわいのある柳かな   竹本中太夫 うれしさのまさり/\て咲さくら 豊沢広助 名をかへて関に近つく角力かな  鶴沢豊造 瀬をかへてきほひ見せけり登り鮎 豊沢浜右衛門 日と月の恵みもふかし賤の梅   因《古老|中老》中  改名を祝して 末なかきみとりふき出す浜の松 [西京]竹本山四郎 見所のあつてたのしや春のやま   竹本綱大夫 たのしみに鴬聞や障子こし     鶴沢友治郎 聞なれしこゑあらたなり春の鳥   竹沢弥七 一と日つゝおもむき見せる春のやま 竹本津賀太夫 つけかへて明くる戸口や梅かをる  竹本浜太夫 鴬やみな立とまるかうしさき    竹本むら太夫 一ト声の四方にひゝきてあけひはり 竹本織太夫 あさやかに筋の立けり糸さくら   竹本紋太夫 声のよき鳥を聞けり梅はやし    竹本小賀太夫 出た日からくもりもかけす春の旅  竹本津太夫 春の野やいつれはあれとすみれ草  竹本蔦太夫 接た木の末たのもしふ思ひけり   呉竹 馴染ある木の色ふかし初桜    一虫軒  おこかましくも師弟の交りに   改名を祝し尚とも/\に    御引立をねかいて  嬉しさやとし/\ふとる梅柳    竹本越太夫  こたひ諸君子の御すゝめに随ひ   おこかましくもいたらぬ我等に高名を    ゆすり給はり猶此上に御引立を願ひて 名はかりてうゐ/\しさや初さくら [巴勢太夫改]竹本三光斎 見勝手の何処からもつくさくらかな [忰]鶴沢豆造 はなやかに夜の明わたる桜かな   鶴沢勝造 若鮎のすゝみて登る日向かな 元〆 豊本勢見軒 接木とは見ゑぬさかへや庭の花   門人中
組解説 個別解説 豊竹三光斎、改名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0417  
画中文字    更名を祝して 色も香もたしかにふかし冬牡丹 璃寛 重なるや何事もよき事始 友右衛門 七草や雪の中からはや薫る 宗十郎 水音の高し千鳥の群る夕 寿太郎 床の間に生て栄ある寒椿 福助 改名や出世の早し寒の鰡 松緑 柳にも花咲餅のむしろかな 七賀助 人々のこそりて見るや暦出し 延若 冬至からはや鴬の音色哉 右団治 朝栄や一樹すくれて梅匂ふ 源之助 うめの花室の内から香の高き 奥山 植かへて八千代目出たし椿かな 与六 一器量ある花ふりや水仙花 千之助 顔見世や冬第一の人気とり 鰕十郎 箸紙の名を改めて侍る暮 大五郎 大木になれと育つる庭の梅 多見蔵 皆人の買ふ気になるや鰤の市 三津助 ほがらかな松の旭や事はじめ 八十翁 りんとした花のかまへや冬至梅 松徳    未熟なる身に重き名を継よとの仰いと    難有く此上はひたすらに御ヒイキをいのるとて 有難し足跡慕ふ雪の道 当之助改 二代目 片岡我升 あやかりに盃うけんとし忘 門弟中 幸ひの時こそ得たれ垣の梅 松太郎 朔易やいさみのつきし神の庭 島之助 春はまだ高ふ登るか冬の凧 猿蔵 ひとくらゐみかはす庭や雪の松 東清 たくましき花の莟や冬つばき 友二 気いさみのする嬉しさや里神楽 手代中 植かえて枝の殖たり松の花 秀太郎 丹誠に伸る鎗柄や寒稽古 我童
組解説 個別解説 片岡当之助の二代目片岡我升襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0419  
画中文字    とも/\に祝して 改る名の芳はしく新暦 璃寛 鴬や一声つゝに旭の昇る 右団次 つく/\と伸てうつくし春の草 延若 白魚のすくれて白いし松の影 松緑 はつ午や追々ふへる幟数 蝦十郎 蒸気ほと早し出世の乙鳥 寿太郎 舟底へつき抜そうや芦の角 我童 春風に吹広かるや時の鐘 荒五郎 西洋の服新らしき御慶哉 橘三郎 莟みから香をりの有や梅の花 宗十郎 若水や雀も覗く桶の中 福助 何よりも尻かるてよし年男 芝雀 くるりから皆見たかるや懸想文 富子 しをらしい姿誉るや若菜つみ 慶女 春の夜やよい光り持辻らんぷ 大五郎 霞からみがきあげけり玉の春 多見蔵 振りのよき枝撰て見る柳哉 山村 福曳やどうぞよい物引てくれ 八十助 苗代や稲になるのは今しばし 作者中 春風や人気をよせる人力車 松徳 紗帽を着てあたゝかし蔵の内 大清 文明の世の玉ものや御円札 三栄    こたび芳名をうけ継て    うれしさのあまり 花も実も早う持たき接木哉 中村歌女七更 玉之助 はりかねの脈の便りや霞中 翫雀 新らしき窓より梅の月夜哉 寿郎 広間にもちいさう見へす福寿草 梅花 一琉に嬉しや春の小酒盛 門弟中 春風や此四五日の麦の花 千之介 若水の手こたへかるき釣瓶哉 七賀助 よい事を聞郵便のはじめ哉 芝翫 友乗りの馬車に楽しや春の道 鶴助  、梅花、門弟中、千之介、七賀助、芝翫、鶴助
組解説 個別解説 二代目中村歌女七の四代目中村玉之助襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0421  
画中文字 天受玉園(印)  (絵) 梅今年改つたるにほひかな 延若 遖に接はへのある樹振哉 雛助    ○ 梅に来る鳥や類なき玉の声 璃寛 若竹の末頼もしき光りかな 紫道 村の名も梅と呼るゝ長者哉 松緑 登るほと輝く花の錦かな 扇女    ○ 誉て行人の途絶す梅林 右団治 山吹や清き流れの其源 延三郎 大空に羽をのす鶴や梅日和 我当 来替りて客のつゝくや花の宿 奥山 並ふ木の中に勝れて梅白し 大五郎    ○ 雨都合日和都合の接木哉 多見蔵 揚切て空の花なるひはりかな 銭屋 清七 荷ひ込けふの祝ひや桜鯛 あこや 多三郎 早咲を誉るや春の名取草 三栄    未熟のおのれに父の名を継よとある    諸君子の御すゝめにあまへ孝養のはしにもと    御披露申事になりぬ かならすもおこなる者と    御叱りなく此上にいやまさる御ヒイキをずいと願ひ奉りぬ 雛鶴も飛習らひけり松の花 梅司更 四代目 中村鶴助 接木して安気に成りし旦哉 七賀助 咲はへの見へて慥や梅の花 芝翫 めてたさを鳥も囀る日和かな 翫雀 能い事を聞魁や梅に鳥 寿郎 香の澄てはひこる梅の夜明かな 千之助 気たしかに友の殖けり花の旅 梅花 鴬の声を真似けりむら雀 門弟中 家柄の門から見へて梅の花 宗十郎 花の名の四方に広かる故?主哉 雀右衛門 眼に立や梅と桜の花衣 山村 幾巡り荒瀬も苦なし登り鮎 八十助 苗代や末は皇国の司草 金史郎    頌 思ふさま薫れ浪花の梅の華 二畳酔翁  
組解説 個別解説 中村梅司の中村鶴助襲名披露(「四代目」とあるが五代目に当たるヵ)
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0422  
画中文字 仁義孝悌 狂言綺語 三仏乗  校合舎 近松    未熟なるやつかれを御引立に    あづかり及ばぬ筆をとりとしより    作意の数にいる嬉しさに つく/\とうそをつくえに打もたれ  書あかしたるはぢの有たけ           嶺琴改 近松時助 旭のにほひ窓の余慶や麝香草 東京 河竹新七 山里の月雪花よ稲のはな 同 清水賞七    ○ 植かへて其色かへぬ庭の松 嵐璃寛 遖の性根を見せよ唐からし 尾上多見蔵 明際の露うるはしや園の萩 奈河三津助    ○ むた咲はなし白粉の客のくるみ 奈河政橘 根配りもりゝしう見ゆる紅葉哉 奈河忠鳳 行雁の中に秀し声の艶 奈河扇司 手柄をは人に見せるや木の子狩 奈河正作 昇る旭にひと際たつや秋の鶴 奈河篤助 これからの人の花なり綿はたけ 近松歌路助    ○ はぢよふて月にうつむく案山子哉 勝諺蔵 枝ふりをため直し見ん菊の花 近松八十翁
組解説 個別解説 嶺琴の近松時助改名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0425  
画中文字    未熟なる我門に    いられとも全く深き    因みなるへしとて 花持ちてもてはやされは桃桜 宗十郎 愛らしきつほみ持けり梅の花 璃寛 新建の木香ほのめくはるのかせ 右団治 花の代へ生れ出てけり蝶二つ 延若 梅処望するや吉事の朝使 千之助 芽花しから薫りの高き木のめ哉 嘉七 千代といふ声たもしき松のはな 鰕十郎 梅か香もしたふ小鳥の声しらへ 訥升 咲かへて風情のますやたま椿 家橘 至てそらのうつくしき初霞 九蔵 たのもしき花の色香や福寿草 多見蔵    今度師につきて拙き身も    改名をなし侍ると    諸君達の御余光ひたすらに    難有此上なから御引立を    希ふとて 旭の恵むかけにいろます二葉麦 片岡銀杏丸改 中村喜代三 真直に伸きる松のみどり哉 同門中 其声に春ととのふや揚雲雀 狂言堂 左昴 おのつから気色のつきし朝日鶴 梅主 
組解説 個別解説 初代片岡銀杏丸の五代目中村喜代三郎襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0426  
画中文字    門人他人事因ありて他家相続を    乞ふにまかせともに寿侍りて なるといふ日もよき桃の接木哉 三枡大五郎    師のいつくしみ深く御ゆるしを受て    中村家の相続をいたす事とはなりぬ とり立もまたかい/\し雀の子 三枡大五郎門弟 他人改 中村福助 蒔附て実のりも早し種はしめ 扇女 何処やらに色ふくみけり春の草 駒之助 さし木からきつと芽を吹柳かな 璃寛 是からの栄えを花の木振りかな 宗十郎 朝晴や旭に嘴向て啼雀 雀右衛門 きけんよくさへつる声や朝雀 千之助    ○ 岩角をくゝりおゝせよのほり鮎 多見蔵 咲と早もてはやさるゝさくらかな 延若 空高う声の届くや朝雲雀 団二郎 根配りもりゝしう見ゆるつはき哉 紫若 嘲りもひるむ隙なし日うけ山 翫雀 植かへて見増る色や鉢の梅 七賀助 このもしき色や桜の真盛り 大吉 曙の空引立るさくらかな 芝蔵 春風や追て祝ひの舟鱠 雛助    ○ 跡咲の花につやもつ椿かな □吾市 咲出すと空ものとけし初桜 赤穂屋 空高う登りおゝせよ奴凧 三河屋
組解説 個別解説 七代目三枡他人の中村福助襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0429  
画中文字    こたひ弟子なる若丸を    子に養ひておこかましくも    つたなき我幼名を接木の花の    御ヒイキやつかれとともに    ひたすらこひねかひ侍る うめ植て華の春まつ手いれかな 実川延若    この上なからたゞ/\    あつき御引立をめくみ玉へ 日の影をうけてさゝ鳴身振かな 若丸改 同 延次郎 つらなりてよろこひあふや冬の雁 門弟中 抽てまさる色香や冬の梅 延三郎    頌 寒咲の若芽延よと霜覆ひ 多見蔵
組解説 個別解説 実川若丸の二代目実川延次郎襲名披露。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0430  
画中文字 初雁の一声うれし庵の空 扇女 初汐の山際まても満ぬへし 雀右衛門    ○ ふし/\の延て眼に立とくさ哉 千之助 葉鶏頭やうるはしきのも日の恵み 滝三郎    ○ 蘭の香の只魁てかほりけり 右団次 大空の光りもうれし天の川 大五郎    ○ 稲の秋あとはにこさぬ田水かな 多見蔵    高名なる四代目播磨やの相続させよとの    仰せありかたく元来未熟のやつかれ中/\    およびたへたる義と辞退仕れと達而の御すゝ    めに随ひ改名いたす事とはなりぬ 身にあまる月の光りや竹の花 中村梅若更 四代目市川鰕十郎 うれしさに只勇み出るおとり哉 同駒三郎新 忰 同 助蔵
組解説 個別解説 中村梅若の市川鰕十郎(「四代目」とあるが五代目ヵ)襲名披露。市川駒三郎の市川助蔵襲名披露。
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2003-0100 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2003-0100 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. arcSP02-0417 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0417 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0419 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0419 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0421 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0421 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0422 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0422 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0425 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0425 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0426 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0426 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0429 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0429 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0430 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0430 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.