ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

20 件の内 1 件目から 20件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0004 CoGNo. arcUP0004 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0004 Al重複: 1 出版年: 天明04 (1784) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178403 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  助六  廓格子  刀剣  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Z0166-064 CoGNo. Z0166-064 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.773. Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    助六  刀剣    画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18847 CoGNo. MFA-11.18847 Co重複: 1 AlGNo. BAM-60010-04.1081e Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  助六揚巻  廓格子  灯籠鬢  帽子  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4051 CoGNo. MFA-21.4051 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4051 Al重複: 1 出版年: 安永後期 () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「二代目市川八百蔵の助六」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  助六  刀剣    画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4108 CoGNo. MFA-21.4108 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4108 Al重複: 1 出版年: 明和08 (1771) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1771 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    助六    画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4228 CoGNo. MFA-21.4228 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4228 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  廓格子  助六揚巻  灯籠鬢  帽子  画題 助六  揚巻  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7149 CoGNo. MFA-21.7149 Co重複: 1 AlGNo. BAM-60010-04.1081e Al重複: 3 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  廓格子  刀剣  助六  女方  助六揚巻  灯籠鬢  帽子  助六意休  関羽髭  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7151 CoGNo. MFA-21.7149 Co重複: 1 AlGNo. BAM-60010-04.1081e Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  廓格子  刀剣  助六  女方  助六揚巻  灯籠鬢  帽子  助六意休  関羽髭  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6679-11 CoGNo. arcUP6679-11 Co重複: 1 AlGNo. arcUP6679-11 Al重複: 1 出版年: 文政02 (1819) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国富〈1〉 絵師Roma 落款印章 国富画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「伊久 松本幸四郎」 ( いきゅう まつもと こうしろう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MET-DP137011 CoGNo. MET-DP137011 Co重複: 1 AlGNo. BAM-60010-04.1081e Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;05 異版 B
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  助六意休  廓格子  刀剣  関羽髭  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.2245. CoGNo. AIC-1939.2245. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.2245. Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 勝川春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  助六    尺八  刀剣    画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.654. CoGNo. AIC-1939.654. Co重複: 1 AlGNo. BAM-60010-04.1081e Al重複: 2 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;05 異版 B
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  助六意休  廓格子  刀剣  関羽髭  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.723. CoGNo. AIC-1939.723. Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4228 Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  廓格子  助六  刀剣  尺八  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.773. CoGNo. AIC-1939.773. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.773. Al重複: 1 出版年: 天明02 (1782) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178205 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    助六  刀剣    画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1925.2358a. CoGNo. AIC-1925.2358a. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1925.2358a. Al重複: 1 出版年: 明和05ヵ () 月日 地: 江戸 出版備考: 初代市川雷蔵一周忌(『生誕290年記念 勝川春章 北斎誕生の系譜』)) 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  助六  刀剣  無背景  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.726. CoGNo. AIC-1939.726. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1925.2358a. Al重複: 2 出版年: 明和05ヵ () 月日 地: 江戸 出版備考: 初代市川雷蔵一周忌(『生誕290年記念 勝川春章 北斎誕生の系譜』)) 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  助六意休  刀剣  立役  無背景  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK01-0003_002 CoGNo. shiBK01-0003_002 Co重複: 1 AlGNo. shiBK01-0003_002 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清満〈1〉 絵師Roma 落款印章 鳥居清満画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「介六 本名京治郎 市川雷蔵」 ( すけろく ほんみょう きょうじろう いちかわらいぞう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 鱗形屋 板元文字 (三鱗)板元
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1069 CoGNo. RV-1353-1069 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1071 Al重複: 1 出版年: 文化頃 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国丸 絵師Roma 落款印章 国丸画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「かんぺら門兵衛 市川市蔵」 ( かんぺらもんべえ いちかわいちぞう ) 1印No. 0149 1板元No. 0389 1板元名 鈴伊 板元文字 鈴伊
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1070 CoGNo. RV-1353-1070 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1071 Al重複: 1 出版年: 文化頃 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国丸 絵師Roma 落款印章 国丸画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「助六 市川団十郎」 ( すけろく いちかわだんじゅうろう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1071 CoGNo. RV-1353-1071 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1071 Al重複: 1 出版年: 文化頃 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国丸 絵師Roma 落款印章 国丸画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「意久 松本幸四郎」 ( いきゅう まつもとこうしろう ) 1印No. 0149 1板元No. 0389 1板元名 鈴伊 板元文字 鈴伊
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0004 配役 揚巻の助六 〈3〉市川 八百蔵
興行名 曽我娘長者 よみ そがむすめちょうじゃ 場立 二番目新狂言
外題 曽我娘長者 よみ そがむすめちょうじゃ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫
細目種 よみ 上演年 天明04 03・22 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Z0166-064 配役 揚巻の助六本名京の次郎 〈5〉市川 団十郎
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.18847 配役 傾城三浦屋の揚巻 〈1〉中村 里好
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4051 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4108 配役 助六 〈5〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和08 01・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4228 配役 けいせいあげまき 〈4〉岩井 半四郎
興行名 信田館代継引船 よみ しだやかたよつぎのひきふね 場立 二番目
外題 信田館代継引船 よみ しだやかたよつぎのひきふね 場名
所作題 助六由縁江戸桜 よみ すけろくゆかりのえどざくら 音曲種 河東
細目種 よみ 上演年 天明02 05・05 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-21.7149 配役 傾城揚巻  〈1〉中村 里好 髭の意休
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.7151 配役 傾城揚巻  〈1〉中村 里好 髭の意休
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP6679-11 配役 伊久 〈5〉松本 幸四郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. MET-DP137011 配役 髭の意休本名大友一法師 〈1〉中村 仲蔵
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.2245. 配役 揚巻の助六本名京の次郎 〈5〉市川 団十郎
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.654. 配役 髭の意休本名大友一法師 〈1〉中村 仲蔵
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.723. 配役 揚巻の助六実は曽我五郎時宗 〈9〉市村 羽左衛門
興行名 信田館代継引船 よみ しだやかたよつぎのひきふね 場立 二番目
外題 信田館代継引船 よみ しだやかたよつぎのひきふね 場名
所作題 助六由縁江戸桜 よみ すけろくゆかりのえどざくら 音曲種 河東
細目種 よみ 上演年 天明02 05・05 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1939.773. 配役 揚巻の助六本名京の次郎 〈5〉市川 団十郎
興行名 七種粧曽我 よみ ななくさよそおいそが 場立 二番目
外題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 場名
所作題 助六曲輪名取草 よみ すけろくくるわのなとりぐさ 音曲種 半太夫節
細目種 よみ 上演年 天明02 05・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1925.2358a. 配役 助六 〈1〉市川 雷蔵
興行名 人来烏春告曽我 よみ ひときどりはるつげそが 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 宝暦14 02・9 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.726. 配役 助六 〈1〉市川 雷蔵 髭の意休 〈3〉大谷 広右衛門
興行名 人来烏春告曽我 よみ ひときどりはるつげそが 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 宝暦14 02・9 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. shiBK01-0003_002 配役 介六本名京治郎 〈1〉市川 雷蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. RV-1353-1069 配役 かんぺら門兵衛 〈1〉市川 市蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化 場所 江戸 劇場 (見立ヵ)
作品No. RV-1353-1070 配役 助六 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化 場所 江戸 劇場 (見立ヵ)
作品No. RV-1353-1071 配役 意久 〈5〉松本 幸四郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化 場所 江戸 劇場 (見立ヵ)
作品No. arcUP0004  
画中文字
組解説 個別解説 〈3〉市川八百蔵は春章の活動期、天明4.3中村座・天明7.3中村座・寛政3.4中村座の三度助六を演じている(歌舞伎年表に拠る)。天明3.3の版木を流用している点を考慮すると天明4.3中村座の時の可能性が高い。
組備考 個別備考 Z0188-032(03)の版木流用か。 / 当初安永5.2市村座と考証されていたがこれは誤りだと思われる。Z0188-032(03)と主版が同じであると考えられ、Z0188-032(03)は考証の結果天明3.3中村座〈3〉市川八百蔵であると明らかになった。安永5.2は〈2〉市川八百蔵で役者が一致せず、7年後に版木を流用という点も不審である。この考証は版木の流用を知らず天明3.3の時の続絵に描かれた半四郎の遊女姿が続くと考えた結果か。しかし色使いなどが一致せず続絵にはならない。
作品No. Z0166-064  
画中文字
組解説 個別解説 春章の活動期に〈5〉団十郎が助六を演じたのは明和8.1中村座と天明2.5中村座であり、落款と似顔の特徴から天明2.5中村座の時の作と考証した。団十郎は揚巻の助六本名京の次郎を演じる。春章が描いた別場面の同時作品(BAM-60010-04.1081b)も確認出来る。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18847  
画中文字
組解説 本作は五枚続であり、〈3〉沢村宗十郎、〈5〉市川団十郎、〈1〉中村里好、〈1〉尾上松助、〈1〉中村仲蔵が描かれる。全員が同座すること、また団十郎や里好、仲蔵らの姿から演目が助六であることを踏まえれば天明2.5中村座の興行であるとわかる。 個別解説 5枚続の各絵からわかる情報により天明2.5中村座であることがわかり、里好は傾城三浦屋の揚巻を演じる。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4051  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4108  
画中文字
組解説 個別解説 春章の活動期に〈5〉団十郎が助六を演じたのは明和8.1中村座と天明2.5中村座の二度。
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4228  
画中文字
組解説 AIC-1939.723.と背景が合うことからこれらは続絵である。春章が活動した期間で〈4〉半四郎と〈9〉羽左衛門が同座したのは安永5年度と天明2年度。羽左衛門の姿からも明らかだが、本作と類似した絵は天明2.5「助六所縁江戸桜」の辻番付、絵本番付に確認出来、助六と揚巻の姿であることがわかる。 個別解説 本作は半四郎演じる揚巻である。揚巻は江戸歌舞伎を代表する傾城の役であり、体を張って助六を守るなど吉原の張りと意気地を見せる。なお役名は役割番付から採用した。
組備考 個別備考 「四代岩井半四郎(いわいはんしろう)の化粧坂少将(けわいざかのしょうしょう)」と入力されていたが誤りと思われる。蝶柄の着物の遊女姿から曽我五郎を連想した故こう考証されたか。
作品No. MFA-21.7149  
画中文字
組解説 本作は五枚続であり、〈3〉沢村宗十郎、〈5〉市川団十郎、〈1〉中村里好、〈1〉尾上松助、〈1〉中村仲蔵が描かれる。全員が同座すること、また団十郎や里好、仲蔵らの姿から演目が助六であることを踏まえれば天明2.5中村座の興行であるとわかる。 個別解説 5枚続の各絵からわかる情報により天明2.5中村座であることがわかり、団十郎は揚巻の助六本名京の次郎を演じる。紫鉢巻や疫病本田髷、黒羽二重に紅絹裏の小袖など助六の典型的な扮装姿である。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 右から意休、揚巻、助六の順が正しいか 個別備考
作品No. MFA-21.7151  
画中文字
組解説 本作は五枚続であり、〈3〉沢村宗十郎、〈5〉市川団十郎、〈1〉中村里好、〈1〉尾上松助、〈1〉中村仲蔵が描かれる。全員が同座すること、また団十郎や里好、仲蔵らの姿から演目が助六であることを踏まえれば天明2.5中村座の興行であるとわかる。 個別解説 5枚続の各絵からわかる情報により天明2.5中村座であることがわかり、団十郎は揚巻の助六本名京の次郎を演じる。紫鉢巻や疫病本田髷、黒羽二重に紅絹裏の小袖など助六の典型的な扮装姿である。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. arcUP6679-11  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 山田道夫氏寄贈
作品No. MET-DP137011  
画中文字
組解説 本作は五枚続であり、〈3〉沢村宗十郎、〈5〉市川団十郎、〈1〉中村里好、〈1〉尾上松助、〈1〉中村仲蔵が描かれる。全員が同座すること、また団十郎や里好、仲蔵らの姿から演目が助六であることを踏まえれば天明2.5中村座の興行であるとわかる。 個別解説 5枚続の各絵からわかる情報により天明2.5中村座であることがわかり、仲蔵は髭の意休本名大友一法師を演じる。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 個別備考 口周りの髭がある、色版数が違う作品がある。「The actor's image」では五枚続三枚目とされている。
作品No. AIC-1939.2245.  
画中文字
組解説 本作は三枚続であり〈1〉中村仲蔵、〈5〉市川団十郎、〈1〉尾上松助が描かれる。〈5〉団十郎が助六を演じたのは明和8.1中村座と天明2.5中村座であり、先の役者らと同座し本興行に出演していることから天明2.5中村座の時の作と考証した。 個別解説 団十郎は揚巻の助六本名京の次郎を演じる。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 「The actor's image」では〈1〉中村仲蔵、〈1〉尾上松助との三枚続であり、松本の日本浮世絵美術館にあるとの旨が記載され、小さいながら写真もある。ただし写真では仲蔵がくわんへら門兵衛、松助が意休を演じているように見え、天明2.5中村座の配役とは逆である。 個別備考
作品No. AIC-1939.654.  
画中文字
組解説 本作は五枚続であり、〈3〉沢村宗十郎、〈5〉市川団十郎、〈1〉中村里好、〈1〉尾上松助、〈1〉中村仲蔵が描かれる。全員が同座すること、また団十郎や里好、仲蔵らの姿から演目が助六であることを踏まえれば天明2.5中村座の興行であるとわかる。 個別解説 5枚続の各絵からわかる情報により天明2.5中村座であることがわかり、仲蔵は髭の意休本名大友一法師を演じる。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 個別備考 口周りの髭がある、色版数が違う作品がある。「The actor's image」では五枚続三枚目とされている。
作品No. AIC-1939.723.  
画中文字
組解説 AIC-1939.723.と背景が合うことからこれらは続絵である。春章が活動した期間で〈4〉半四郎と〈9〉羽左衛門が同座したのは安永5年度と天明2年度。羽左衛門の姿からも明らかだが、本作と類似した絵は天明2.5「助六所縁江戸桜」の辻番付、絵本番付に確認出来、助六と揚巻の姿であることがわかる。 個別解説 本作は羽左衛門演じる助六である。役割番付及び歌舞伎年表によれば、羽左衛門は本興行を「助六」の一世一代とし、舞台において幸四郎に譲ったという。なお役名は役割番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.773.  
画中文字
組解説 個別解説 春章の活動期に〈5〉団十郎が助六を演じたのは明和8.1中村座と天明2.5中村座であり、落款と似顔の特徴から天明2.5中村座の時の作と考証した。団十郎は揚巻の助六本名京の次郎を演じる。春章が描いた別場面の同時作品(BAM-60010-04.1081b)も確認出来る。なお役名表記は辻番付から採用した。
組備考 個別備考
作品No. AIC-1925.2358a.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.726.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK01-0003_002  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1069  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1070  
画中文字
組解説 見立てヵ 個別解説
組備考 個別備考 出端の「ぬれてぬる」の場面
作品No. RV-1353-1071  
画中文字
組解説 落款、版元から三枚続。見立てヵ 個別解説
組備考 団十郎、幸四郎での上演あり。 個別備考
作品No. arcUP0004 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Z0166-064 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MFA-11.18847 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18847 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4051 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4051 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4108 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4108 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4228 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4228 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7149 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7149-51 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7151 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7149-51 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. arcUP6679-11 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. MET-DP137011 所蔵者名 MET 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.metmuseum.org/
所蔵者著作権表示 © 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.metmuseum.org/information/terms-and-conditions
作品No. AIC-1939.2245. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.2245. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.654. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.654. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.723. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.723. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.773. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.773. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1925.2358a. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1925.2358a. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.726. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.726. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. shiBK01-0003_002 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. RV-1353-1069 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1069 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1070 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1070 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1071 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1071 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.