ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

1 件の内 1 件目から 1件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. H-22-1-5-96 CoGNo. H-22-1-5-96. Co重複: 1 AlGNo. H-22-1-5-96. Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 05・ 地: 出版備考: 順No.:( 185905. )
絵師略称 国貞〈2〉、広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 国貞画(年玉枠)、広重 彫師摺師 画中文字人名 改印 未五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山田屋 庄次郎 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「秩父順礼十二番」「仏道山野坂寺」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  武者絵・歴史画  神仏説話  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. H-22-1-5-96 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. H-22-1-5-96  
画中文字
組解説 個別解説 「老の身にくるしきものは野坂寺 今おもひしれのちの世のみち」「奉額 道とへば蝶の先たり野もせかな」「甲斐の商人 往昔甲斐の国の商人某といふ者 この所を通路しける時 山賊とも五六人立出て着類を剥しうへ後の禍なからん為に 引捕らへて切殺さんとしけるゆへ 商人は迚も叶はぬ命と唯一信に南無観世音と唱へしかば 肌の守のうちより光明電のごとく輝きければ 山賊とも眼を射られて開くことあたはず 是によつて立所に盗み取たるものを返して侘言しければ 眼のひらきけるゆへ 三四人は逃去しが 頭人は仏罰に恐れてたゝちに遁世して茲に住けるうち かの商人古郷より聖徳太子の作り玉ふ観音の像を持来れば 共に力を合せて当所に堂を建り 今の本尊は則これなり 万亭応賀誌()」
組備考 個別備考
作品No. H-22-1-5-96 所蔵者名 国立歴史民俗博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.rekihaku.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright (C) 2006 - 2017 National Museum of Japanese History. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/pdf_doc/db_kitei.pdf
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.