ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

3 件の内 1 件目から 3件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP2912 CoGNo. arcUP1947 Co重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、湯島天神町三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 彫勇 画中文字人名 改印 御届 明治十七年十二月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 019:050/01;01 異版
作品名1 「雪月花」 ( せつげつか ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「十九」「尾張」「宮路山月」「大政大臣 師長」「水神」 ( おわり、みやぢさん の つき、だじょうだいじんもろなが、すいじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  画題 藤原師長と琵琶  シリーズNo. (諸州)雪月花(周延) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5900 CoGNo. arcUP5900 Co重複: 1 出版年: 明治21 (1888) 月日 02・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 永濯 絵師Roma 落款印章 応需 鮮斎永濯(魚)、著作者 小林秀次郎 南葛飾郡小梅村三百三十五番地 彫師摺師 彫工田中、彫工大塚 画中文字人名 改印 版権所有、明治廿一年一月廿日印刷、同年二月二日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「和英対訳 大日本功名略伝」 ( わえい たいやく だいにっぽん こうみょう りゃくでん ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 印刷兼発行者 小林鉄次郎 日本橋区通三丁目十三番地
作品名2 「藤原鎌足」 ( ふじわらのかまたり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  歴史画  外国語教育  画題 藤原鎌足  シリーズNo. 和英対訳大日本功名略伝 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8040 CoGNo. arcUP8040 Co重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188606 )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、湯島天神町三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 彫勇 画中文字人名 改印 御届明治十九年四月日 判型 続方向 作品位置 033:050/01;01 異版
作品名1 「東錦昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「仲光の一子幸寿丸身代リ」 ( なかみつのいっし こうじゅまる みがわり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 美丈丸狼藉  幸寿丸身代り  源満仲と藤原仲光  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2912 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5900 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8040 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP2912  
画中文字
組解説 50枚揃ヵ。01石山秋の月・02上野花・03伏見雪・04吉野雪・05須磨月・06吉原花・07高田花・08(中将姫雪責)・09御所の月・10嵯峨月・11岡崎雪・12阿蘇花・13岡崎月・14六波羅雪・15佐賀花・16巽ノ月・17築波雪・18清水花・19宮路山月・20岩橋雪・21筑紫花・22琴弾社月・23深草雪・24南郡花・25隅田川月・26柳橋雪・27大内ノ花・28鎌倉月・29よし原雪・30金閣寺花・31月・32佐野雪・33五条坂花・34真野の里の月・35新潟の雪・36あらし山の花・37日高川の月・38禁中の雪・39洛外之花・40石浜の月・41本所業平橋の雪・42小港の花・43明石の月・44岡崎の雪・45醍醐花・46古寺雨後の月・47本所の雪・48横山の花・(番号無)廓の月・(番号無)田毎の月 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5900  
画中文字    藤原鎌足 藤原鎌足は忠亮の人なり 時の大臣蘇我 入鹿朝権を恣にし悪逆日に甚しく鎌足 大に憂ひて之を除かんとす 一日中大兄皇子 鞠を樹下に蹴る 皇子過て靴を脱す 鎌足 跪て之を捧ぐ 是より皇子に親近するを得 陰に謀りて終に入鹿を大極殿に誅す 后ち 藤原の姓を賜り内大臣を拝す 礼儀を 制し律令を定め皇極孝徳天智三朝の 善政は実に大臣の功といふべし
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8040  
画中文字    仲光の一子幸寿丸身代リ .満仲〈みつなか〉.朝臣〈あそんの〉.末男〈ばつなん〉.美丈丸〈びじやうまる〉は.出家〈しゆつけ〉なさしめんと.中山寺〈なかやまでら〉 へつかはしけるに.其〈その〉.質〈しつ〉.放逸〈ほういつ〉.故〈ゆへ〉なく.児童〈しどう〉を.切捨〈きりすつ〉る .此〈この〉 .事〈こと〉.父君〈ちゝきみ〉に.聞〈きこ〉へ.怒〈いかり〉.強〈つよ〉く.仲光〈なかみつ〉に.首〈くび〉を.刎〈はね〉よと.命〈めい〉しける 仲光.諌〈いさ〉むと.雖〈いへ〉とも.不止〈やます〉 .余〈よ〉ぎなく.一子〈いつし〉.幸寿丸〈かうしゆまる〉を.身〈み〉 .代〈かは〉りにせんと.決〈けつ〉し美丈丸を.落〈おと〉し.此〈この〉.時〈とき〉.幸寿〈かうじゆ〉.父〈ちゝ〉の .前〈まへ〉に.出〈いで〉.我〈わが〉.首〈くび〉を.斬〈きつ〉て.若君〈わかきみ〉に.換〈か〉へ玉へと.云〈いふ〉 .天晴〈あつはれ〉 .勇〈けなげ〉と.誉〈ほめ〉たれどさすが.恩愛〈おんあい〉の.涙〈なみだ〉にくれける 幸寿丸は父 を.諌〈いさ〉めいさぎよく.刀〈かたな〉を.左手〈めて〉へ.突立〈つきたて〉たり .仲光〈なかみつ〉首をぞ .斬〈きり〉たり .数年〈すうねん〉.過〈すぎ〉て美丈君.御存生〈ごそんぜう〉ときゝ.君臣〈くんしん〉 ともに仲光の.忠臣〈ちうしん〉を.感〈かん〉ぜぬものこそなかりけり
組解説 01仁徳天皇・02藤原朝臣成通・03小野小町・04(玉藻前)・05小刑部姫・06浅茅ゲ原(浅茅原)・07祇王祇女・08室の津遊女(室の津)・09八幡太郎義家(八幡太郎)・10勾当の内侍(勾当内侍)・11(足柄山金時)・12(大江山四天王)・13満仲竜女夢・014鸕鷀草葺不合尊(葺不合尊)・15白菊姫・16岡崎水練・17明智光秀(本能寺光秀)・18(伏見地震)・19大久保彦左衛門・20更科姫・21和泉式部・22佐藤忠信(忠信)・23在原業平・24秀忠公・25伊達御殿・26松島の局(松島局)・27源頼光・28蟹満寺・29千寿の前(千寿前)・30吉田御殿・31(楠正行)・32伊賀局(清忠光経の亡霊)33仲光の一子幸寿丸身代リ(幸寿丸身代リ)・34(渡辺綱)・平知盛ノ霊(赤間海庭)・36牛若丸・37二位の内侍(二位内侍)・38吉備大臣・39(大磯虎)・40周防内侍・41真田信幸室おすみの方(信幸安中砦)・42真田九度隠家(九度山)・43地獄太夫・44佐賀の怪猫(佐賀怪猫)・45素戔嗚尊・46武内宿祢・47三荘太夫・48菅原道真卿・49坂ノ上田村麿(田村丸)・50大塔宮 ()内は目録における項目名 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP2912 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5900 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8040 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.