ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

3 件の内 1 件目から 3件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. kuni80-1089 CoGNo. kuni80-1087 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1087 Al重複: 1 出版年: 文政02 (1819) 月日 03・03 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1819 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「あけ巻 岩井粂三郎」 ( あげまき いわいくめさぶろう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 伊勢屋 利兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  助六    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1104 CoGNo. kuni80-1104 Co重複: 1 AlGNo. 001-0455 Al重複: 1 出版年: 寛政11 (1799) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 179903 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「あげ巻の助六 市川団十郎」「けいせいあけ巻 岩井粂三郎」 ( あげまきのすけろく いちかわ だんじゅうろう、けいせいあげまき いわい くめさぶろう ) 1印No. 92 1板元No. 54 1板元名 西村屋 与八 板元文字 栄寿斎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  助六  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1125 CoGNo. kuni80-1123 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1123 Al重複: 1 出版年: 文政02 (1819) 月日 03・03 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181903 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「あけ巻 瀬川菊之丞」 ( ) 1印No. 357 1板元No. 139 1板元名 江崎屋 吉兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  助六  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1089 配役 あけ巻 〈2〉岩井 粂三郎
興行名 ☆花女雛形 よみ やよいのはなおんなひながた 場立 二番目大切
外題 ☆花女雛形 よみ やよいのはなおんなひながた 場名
所作題 助六曲輪菊 よみ すけろくくるわのももよぐさ 音曲種 半太夫
細目種 よみ 上演年 文政02 03・03 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. kuni80-1104 配役 あげ巻の助六 〈6〉市川 団十郎 けいせいあけ巻 〈1〉岩井 粂三郎
興行名 大三浦達寿 よみ おおみうらだてのねびき 場立 二番目
外題 大三浦達寿 よみ おおみうらだてのねびき 場名
所作題 助六廓の花見時 よみ すけろくくるわのはなみどき 音曲種 半太夫
細目種 よみ 上演年 寛政11 03・03 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. kuni80-1125 配役 あけ巻 〈5〉瀬川 菊之丞
興行名 ☆花千人禿 よみ やよいのはなせんにんかむろ 場立 二番目大切
外題 ☆花千人禿 よみ やよいのはなせんにんかむろ 場名
所作題 助六由縁江戸桜 よみ すけろくゆかりのえどざくら 音曲種 河東
細目種 よみ 上演年 文政02 03・03 場所 江戸 劇場 玉川座
作品No. kuni80-1089  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 No.30、No.31と同様、紙衣の助六と揚巻、意休。室内であるのが特色。 個別備考
作品No. kuni80-1104  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 2枚続きの内1枚。欠けている右の絵は市川高麗蔵③[松本幸四郎⑤](意休)と大谷徳次①(かんぺら門兵衛)。 四代目市川団十郎(1711-1778年)二十三回忌追善として六代目市川団十郎(1778-1799年)が初めて助六をつとめ、「大出来大入大々あたり」を取ったと伝えられる。出端の浄瑠璃は半太夫節。六代目市川団十郎はこの二ヶ月後、風邪のため22歳の若さで急逝した。 個別備考
作品No. kuni80-1125  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1089 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1089 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1104 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1104 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1125 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1125 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.