ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

8 件の内 1 件目から 8件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0429 CoGNo. arcUP0429 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0429 Al重複: 1 出版年: 天明後期 (1788) 月日 地: 江戸 出版備考: 天明後期 順No.:( 1788 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunsho 落款印章 (壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 005:011/01;01 異版
作品名1 「忠臣蔵十一段続」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「五だん目」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 勝川派  物語絵  画題 忠臣蔵  五段目  シリーズNo. 忠臣蔵十一段続(春章・揃物) 資料部門 浮世絵
作品No. Z0169-150 CoGNo. Z0169-150 Co重複: 1 AlGNo. tnm-C0020891 Al重複: 2 出版年: 天明08 (1788) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178811 )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 [中村仲蔵の石川五右衛門] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 勝川派  役者絵  立役  百日鬘  大首絵  大顔絵  石川五右衛門  画題   シリーズNo. (大首絵・春好) 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1907_0531_0386 CoGNo. BM-1907_0531_0386 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.6131 Al重複: 1 出版年: 天明08 (1788) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  菅原梅王丸  米俵  桜の木    画題 菅原  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1948_0410_0014 CoGNo. BM-1948_0410_0014 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.892. Al重複: 1 出版年: 天明08 (1788) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「奥山 (大坂)下リ 浅尾為十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵      舞台板  立役  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.01937 CoGNo. MRAH-JP.01937 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-1937 Al重複: 1 出版年: 天明08 (1788) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1788 )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 [二代目市川門之助] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 勝川派  役者絵  立役  大首絵  大顔絵  画題   シリーズNo. (大首絵・春好) 資料部門 浮世絵
作品No. tnm-C0015233 CoGNo. tnm-C0015233 Co重複: 1 AlGNo. tnm-C0020891 Al重複: 2 出版年: 天明08 (1788) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178811 )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 [中村仲蔵の石川五右衛門] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 勝川派  役者絵  立役  百日鬘  大首絵  大顔絵  石川五右衛門  画題   シリーズNo. (大首絵・春好) 資料部門 浮世絵
作品No. tnm-C0020891 CoGNo. tnm-C0020891 Co重複: 1 AlGNo. tnm-C0020891 Al重複: 1 出版年: 天明08 (1788) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178811 )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 [中村仲蔵の石川五右衛門] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 勝川派  役者絵  立役  百日鬘  大首絵  大顔絵  石川五右衛門  画題   シリーズNo. (大首絵・春好) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-3067-1 CoGNo. RV-3067-1 Co重複: 1 AlGNo. RV-3067-1 Al重複: 1 出版年: 天明08 (1788) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  画題 力紙  曽我朝比奈  揚障子    菱形模様  刀剣  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0429 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Z0169-150 配役 石川五右衛門 〈1〉中村 仲蔵
興行名 唐相撲花江戸方 よみ とうずもうはなのえどかた 場立
外題 唐相撲花江戸方 よみ とうずもうはなのえどかた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明08 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-1907_0531_0386 配役 梅王丸 〈3〉市川 高麗蔵
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 菅原伝授手習鏡 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明08 07・ 場所 江戸 劇場
作品No. BM-1948_0410_0014 配役 奥山 〈〉浅尾 為十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MRAH-JP.01937 配役  〈2〉市川 門之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明08 ~寛政02年頃 場所 江戸 劇場
作品No. tnm-C0015233 配役 石川五右衛門 〈1〉中村 仲蔵
興行名 唐相撲花江戸方 よみ とうずもうはなのえどかた 場立
外題 唐相撲花江戸方 よみ とうずもうはなのえどかた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明08 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. tnm-C0020891 配役 石川五右衛門 〈1〉中村 仲蔵
興行名 唐相撲花江戸方 よみ とうずもうはなのえどかた 場立
外題 唐相撲花江戸方 よみ とうずもうはなのえどかた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明08 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. RV-3067-1 配役 朝比奈三郎義秀 〈1〉坂東 三津五郎
興行名 けいせい優曽我 よみ けいせいなとりそが 場立
外題 けいせい優曽我 よみ けいせいなとりそが 場名
所作題 初夢姿富士 よみ はつゆめすがたのふじ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明08 01・ 場所 江戸 劇場
作品No. arcUP0429  
画中文字
組解説 五十両を奪われまいと必死の抵抗を見せる与市兵衛と、刀を握り与市兵衛を惨殺しようとする定九郎という、五段目の著名な場面を描いた勝川春章の作品。春章は役者絵に似顔の手法を導入して、役者絵の進化に大きく貢献した絵師。画面左端の印記は「壷印」と称されるもので、春章が初期から用いている印である。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Z0169-150  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1907_0531_0386  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1948_0410_0014  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.01937  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. tnm-C0015233  
画中文字
組解説 個別解説 【時代】江戸時代_18c
組備考 個別備考
作品No. tnm-C0020891  
画中文字
組解説 個別解説 【時代】江戸時代_天明8年(1788)
組備考 個別備考
作品No. RV-3067-1  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0429 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Z0169-150 所蔵者名 浮世絵大成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BM-1907_0531_0386 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1907,0531,0.386 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1948_0410_0014 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1948,0410,0.14 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. MRAH-JP.01937 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.01937 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. tnm-C0015233 所蔵者名 東京国立博物館(TNM) 所蔵者資料No. 列品番号:A-10569_1604 蔵印
所蔵者URL https://www.tnm.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright©2004-2016 Tokyo National Museum. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
作品No. tnm-C0020891 所蔵者名 東京国立博物館(TNM) 所蔵者資料No. 列品番号:A-10569_1604 蔵印
所蔵者URL https://www.tnm.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright©2004-2016 Tokyo National Museum. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
作品No. RV-3067-1 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-3067-1 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.