ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

1 件の内 1 件目から 1件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. kuni80-1096 CoGNo. kuni80-1096 Co重複: 1 AlGNo. 100-2596 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 03・01 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186203 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 一陽斎豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「助六所縁江戸桜」 ( すけろくゆかりのえどざくら ) 1印No. 1板元No. 1板元名 恵比寿屋庄七 板元文字 てりふり丁 ゑひすや
作品名2 「河原崎権十郎相つとめ申候」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  助六  歌舞伎十八番  尺八  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1096 配役  
興行名 青砥稿花紅彩画 よみ あおとぞうしはなのにしきえ 場立 二番目大切
外題 青砥稿花紅彩画 よみ あおとぞうしはなのにしきえ 場名
所作題 助六所縁江戸桜 よみ すけろくゆえんのえどざくら 音曲種 河東
細目種 よみ 上演年 文久02 03・01 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. kuni80-1096  
画中文字 「はる霞(がすみ)たてるやいつこ美(み)よし野(の)の山口(やまぐち)三浦(みうら)うらうらと うらわか草(くさ)や初花(はつはな)に和(やハ)らぐ土手(どて)を誰(た)がいふて日本(にほん)めで度(たき) 國(くに)の名(な)の豊(とよ)芦原(あしわら)や吉原(よしわら)に根(ね)ごしてうゑし江戸(えど)ざくら 匂(にほ)ふ夕(ゆふ)べの風(かぜ)につれ鐘(かね)ハ上野(うへの)か浅草(あさくさ)に其名(そのな)をつたふ花川(はなかハ)戸(ど) 助六出  をちこち人(ひと)の呼(よぶ)子鳥(こどり)いなにハあらぬ逢瀬(あふせ)より爰(こゝ)をうき世(よ)の 中の町よしやかハせしこしかたを思(おも)ひ出(で)みせやすがゞきの音(ね)〆(じめ)の ばちにまねかれてそれといはねどかほよ鳥(どり)間夫(まぶ)の名(な)とり の草(くさ)の花(はな) 此間せりふ  おもひそめたる五(いつ)ところもん日待(ひまつ)日(ひ)の よすがさへ子供(こども)がたより待合(まちあひ)の辻(つじ)うら茶(ぢゃ)やにぬれて爲(ぬ)る 雨(あめ)のみの輪(わ)のさえかへる 此間せりふ  このはちまきはすぎしころ 由(ゆ)かりのすぢのむらさきも君(きみ)がゆるしの色(いろ)みえてうつりかハ らでときは木(ぎ)の松(まつ)の髪先(はけさき)すき額(ひたい) 此間せりふ  つゝみ八町風(かぜ)誘(さそ)ふ 目當(めあて)の柳(やなぎ)花(はな)の雪(ゆき)傘(かさ)につもりし山(やま)あひハ富士(ふじ)と筑波(つくば)をかざし 草(ぐさ)くさに音(おと)せぬ塗(ぬり)鼻(はな)諸(を)ひとつ印(いん)篭(ろう)ひとつまへ せくな せきやるなうき世(よ)ハ車(くるま)めぐる日並(ひなみ)の約束(やくそく)にまがきへたつて おとづれも果(はて)ハくぜつ歟(か)ありふれた手(て)くだにおちてむつごとゝ なりふり床(ゆか)し君(きみ)ゆかし 此間せりふ  しんぞいのちをあげまきのこれ 助(すけ)六(ろく)がまへわたりふぜいなりける次第(しだい)なり」
組解説 個別解説
組備考 右は河東節「助六所縁江戸桜」の詞章が書かれた本。 個別備考
作品No. kuni80-1096 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1096 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.