ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

4 件の内 1 件目から 4件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. BAMPFA-1998.0063.123 CoGNo. BAMPFA-1998.0063.123 Co重複: 1 AlGNo. BAMPFA-1998.0063.123 Al重複: 1 出版年: 弘化 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 花笠外史(花笠 文京) 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 015:054/01;01 異版
作品名1 「源氏雲浮世画合」 ( げんじくもうきよえあわせ ) 1印No. 1板元No. 0070 1板元名 伊勢屋 市兵衛 板元文字 版元 伊勢市
作品名2 「蓬生」「久松」「山崎の久作」「十五」 ( よもぎう、ひさまつ、やまざきのきゅうさく ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 源氏絵  見立絵  画題 お染久松  シリーズNo. 源氏雲浮世画合 資料部門 浮世絵
作品No. BAMPFA-1998.0063.133 CoGNo. BAMPFA-1998.0063.133 Co重複: 1 AlGNo. BAMPFA-1998.0063.133 Al重複: 1 出版年: 弘化 () 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 040:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「池鯉鮒」 ( ちりゅう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 在原業平  八つ橋  伊勢物語  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. BAMPFA-1998.0063.150 CoGNo. BAMPFA-1998.0063.150 Co重複: 1 AlGNo. BAMPFA-1998.0063.150 Al重複: 1 出版年: 弘化年間 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画(瓢箪よし枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「巴御前」「長瀬判官」 ( ともえごぜん、ながせはんがん ) 1印No. 0281 1板元No. 0152 1板元名 ヱヒ子 板元文字 ヱヒ子
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵  武者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BAMPFA-2004.0023.3 CoGNo. BAMPFA-2004.0023.3 Co重複: 1 AlGNo. BAMPFA-2004.0023.3 Al重複: 1 出版年: 天保14 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: ~弘化04 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 朝桜楼国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 村松 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:100/01;01 異版
作品名1 「名高百勇伝」 ( めいこうひゃくゆうでん ) 1印No. 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 江戸 本 泉市
作品名2 「上杉謙信」 ( うえすぎけんしん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 上杉謙信  シリーズNo. 名高百勇伝 資料部門 浮世絵
作品No. BAMPFA-1998.0063.123 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BAMPFA-1998.0063.133 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BAMPFA-1998.0063.150 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BAMPFA-2004.0023.3 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BAMPFA-1998.0063.123  
画中文字 「たつねても我こそとはめ道もなく ふかきよもきかもとのこゝろを」「麻の中の蓬は直に生立の喩あり。蓬の姓は曲れる物ながら。麻の真直に育つに習ひて。自ら直になれりとぞ。親の心は麻なり。子の心は蓬なり。動れば道ならぬ方へ曲らんとす。其蓬も製方すれば艾ともなり。灸を居れば身の養生と。子故にあつき親がひに。意引見る腰の弓。的ははづさぬ強異見。翌の噂となるとても迷ふ心に的中なるべし 填詞 花笠外史(文京)」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BAMPFA-1998.0063.133  
画中文字 「在原業平朝臣吾妻下リの時八ツ橋のほとりに杜若いとおもしろうさきけるを見てかきつばたといふ 五文字を句のかしらにそへて旅の心をよまんとてよめる から衣きつゝなれにしつましあればはる/\きぬる旅をしぞおもふ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BAMPFA-1998.0063.150  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BAMPFA-2004.0023.3  
画中文字 「最初は山内上杉の家臣にて氏を長尾といへり 後管領職及び名字と諱の一字を主の憲政より譲られ則上杉政虎と号し後又将軍義輝公の諱の一字を給はりて再輝虎と改め弾正大弼と号す 生得剛強にして智謀又衆に秀了に数ヶ国を討従へ爾るに信濃の村上義清武田の為に我領地を奪れしを歎き頼み来るに因て謙信快く承諾し軈て信州に出張す 信玄も是を聞て軍兵を卒し対戦数度に及ぶといへとも果敢々々しき事もなかりしに永禄四年九月九日の夜謙信信州西条山に在て武田の陣中兵糧の煙を見て則信玄の計策を見ぬき今こそ多年の本懐を達する時節至りぬれとて猛可に隊分を定め自ら大軍を率て信玄に先を越夜中に川中島へ出て陣を取 その明の日武田方へ逆寄して車懸りの隊を以て大に伐勝板垣駿河守諸角豊後守山本勘介入道その余武田家の名ある将士を多く討取剰謙信独旗本へ伐入り信玄と大刀打して二ヶ所手痍を負しめたり 然ども此折信玄の近習の士集り来て駈隔しかば謙信ぜひなく引給ひしが御幣川を渡らるゝ時信玄の弟左馬助信繁迂蒐来り河中にて打合しか謙信信繁を只一刀に切て落し☆が儘帰陣し給ひける 恁て後信玄は信州五郡を義清に返し謙信と和睦せられしとぞ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BAMPFA-1998.0063.123 所蔵者名 BAMPFA 所蔵者資料No. 1998.63.123 蔵印
所蔵者URL https://bampfa.org/
所蔵者著作権表示 © The Regents of the University of California, all rights reserved
所蔵者利用規定URL https://bampfa.org/
作品No. BAMPFA-1998.0063.133 所蔵者名 BAMPFA 所蔵者資料No. 1998.63.133 蔵印
所蔵者URL https://bampfa.org/
所蔵者著作権表示 © The Regents of the University of California, all rights reserved
所蔵者利用規定URL https://bampfa.org/
作品No. BAMPFA-1998.0063.150 所蔵者名 BAMPFA 所蔵者資料No. 1998.63.150 蔵印
所蔵者URL https://bampfa.org/
所蔵者著作権表示 © The Regents of the University of California, all rights reserved
所蔵者利用規定URL https://bampfa.org/
作品No. BAMPFA-2004.0023.3 所蔵者名 BAMPFA 所蔵者資料No. 2004.23.3 蔵印
所蔵者URL https://bampfa.org/
所蔵者著作権表示 © The Regents of the University of California, all rights reserved
所蔵者利用規定URL https://bampfa.org/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.