ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

3 件の内 1 件目から 3件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. kuni80-1363 CoGNo. kuni80-1363 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1363 Al重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清長 絵師Roma Torii Kiyonaga 落款印章 清長画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「青楼仁和嘉尽」 ( ) 1印No. 92 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字 永寿堂
作品名2 「京町二丁目」「かしまおどり」[名賀哥ひたちおび] ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  吉原俄  三弦  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1364 CoGNo. kuni80-1363 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1363 Al重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清長 絵師Roma Torii Kiyonaga 落款印章 清長画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「青楼仁和嘉尽」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 西村屋 与八 板元文字 永寿堂
作品名2 「京町二丁目」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  吉原俄  三弦  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0023_018 CoGNo. arcBK06-0023_018 Co重複: 1 AlGNo. arcBK06-0023_018 Al重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳 豊国筆(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 亥十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 013:101/01;01 異版
作品名1 「古今俳優似顔大全」「坂東家系付録」 ( ここんやくしゃにがおだいぜん ばんどうけけいふろく ) 1印No. 0648 1板元No. 0591 1板元名 広岡屋 幸助 板元文字 広幸
作品名2 「千崎弥五郎 三代目荻野伊三郎」「鷺坂伴内 坂東三津右衛門」「一文字屋才兵へ 坂東大吉」 ( せんざきやごろう さんだいめおぎのいさぶろう、さぎさかばんない ばんどうみつえもん、いちもんじやさいべえ ばんどうだいきち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 古今俳優似顔大全 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1363 配役 [長哥:湖出市十郎  芳村伊三郎  三弦:杵屋正次郎  錦屋惣次  長哥:荻江藤吉  錦谷巳之助  三弦:荻江文三  杵屋和吉] 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1364 配役 [長哥:湖出市十郎  芳村伊三郎  三弦:杵屋正次郎  錦屋惣次  長哥:荻江藤吉  錦谷巳之助  三弦:荻江文三  杵屋和吉] 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0023_018 配役 千崎弥五郎 〈3〉荻野 伊三郎 鷺坂伴内 〈1〉坂東 三津右衛門 一文字屋才兵へ 〈1〉坂東 大吉
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久03 10・ 場所 江戸 劇場
作品No. kuni80-1363  
画中文字 80-1363 京町二丁目 かしまおどり  長哥にて く志゙やく大やたい はやしかた 大せひ 子供中 80-1364 青樓仁和嘉盡 京町二丁目 桐菱屋内/ひでの/うたの/きくの 越前屋内/志げり/あやの/うたの 中近江屋内/もゝよ/あげは/ちゑだ 小まつや内/ひめ乃/ふたば/まつよ 満留屋内/かつの/たのも/ひめの 大かなや内/もみぢ/はまじ/はぎの ふり附 豊沢平次/西川助三郎/小田八五郎
組解説 個別解説
組備考 演劇界 第47巻第12号 47 p.92に「おどり変相」郡司正勝による文有。平野千恵子氏目録No.495。3枚続の左右2枚。欠けている真ん中の絵には「青楼仁和嘉盡 京町二丁目 かしまをとり 名賀哥ひたちおび」に続いて、「長哥 湖出市十郎」以下の長唄連名がある。左1枚の絵の黒紋付に袴姿の3人の男性は、右から三味線の初世杵屋正治郎、長唄の初世湖出市十郎、芳村伊三郎とみられる。鳥居清長は、湖出市十郎と杵屋正次郎が出演した同年(天明3)4月江戸中村座上演「再咲花娘道成寺」の出語り図も描いており、2人とも顔の特徴が一致している。「荻江文三」は、天明3年版『吉原細見』の男芸者之部に名前がある「文三」であろう。子供中の万頭に描かれているのは「八咫烏」。 個別備考
作品No. kuni80-1364  
画中文字 80-1363 京町二丁目 かしまおどり  長哥にて く志゙やく大やたい はやしかた 大せひ 子供中 80-1364 青樓仁和嘉盡 京町二丁目 桐菱屋内/ひでの/うたの/きくの 越前屋内/志げり/あやの/うたの 中近江屋内/もゝよ/あげは/ちゑだ 小まつや内/ひめ乃/ふたば/まつよ 満留屋内/かつの/たのも/ひめの 大かなや内/もみぢ/はまじ/はぎの ふり附 豊沢平次/西川助三郎/小田八五郎
組解説 個別解説
組備考 平野千恵子氏目録No.495。3枚続の左右2枚。欠けている真ん中の絵には「青楼仁和嘉盡 京町二丁目 かしまをとり 名賀哥ひたちおび」に続いて、「長哥 湖出市十郎」以下の長唄連名がある。左1枚の絵の黒紋付に袴姿の3人の男性は、右から三味線の初世杵屋正治郎、長唄の初世湖出市十郎、芳村伊三郎とみられる。鳥居清長は、湖出市十郎と杵屋正次郎が出演した同年(天明3)4月江戸中村座上演「再咲花娘道成寺」の出語り図も描いており、2人とも顔の特徴が一致している。「荻江文三」は、天明3年版『吉原細見』の男芸者之部に名前がある「文三」であろう。子供中の万頭に描かれているのは「八咫烏」。 個別備考
作品No. arcBK06-0023_018  
画中文字 「二代目荻野伊三郎男 初名尾上紋三郎 俳名仙花」(〈3〉荻野 伊三郎)、「三代目三津五郎門人 初名熊平 俳名熊山 後ニ住吉町江料理店ヲ出し 杉酒屋平六ト云」(〈1〉坂東 三津右衛門)、「三代目三津五郎門人 道外方 人呼テ坂大ト云」(〈1〉坂東 大吉)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1363 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1363 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1364 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1364 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. arcBK06-0023_018 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.