ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

16 件の内 1 件目から 10件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. MMS232 CoGNo. MMS232 Co重複: 1 AlGNo. MMS232 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188604 )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆、湯島天神町三丁目十三番地 画工 橋本直義 彫師摺師 宗岡刀 画中文字人名 改印 御届 明治十九年四月一日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 013:050/01;01 異版
作品名1 「東錦昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「満仲竜女夢」 ( みつなか りゅうじょのゆめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 源満仲  竜女  満仲像  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. mai03f15 CoGNo. mai03f15 Co重複: 1 AlGNo. mai03f15 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1886. )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 揚洲周延筆、本郷区湯島天神町十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 宗岡刀 画中文字人名 改印 御届 明治十九年十月二十日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 047:050/01;01 異版
作品名1 「東錦昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋区通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「三荘太夫」 ( さんしょうだゆう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 三荘太夫  安寿と厨子王  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p425-chikanobu-mitsunaka-s-dream-of-the-dragon-lady-10539 CoGNo. japancoll-p425-chikanobu-mitsunaka-s-dream-of-the-dragon-lady-10539 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p425-chikanobu-mitsunaka-s-dream-of-the-dragon-lady-10539 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188604 )
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆、湯島天神町三丁目十三番地 画工 橋本直義 彫師摺師 宗岡刀 画中文字人名 改印 御届 明治十九年四月一日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 013:050/01;01 異版
作品名1 「東錦昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「満仲竜女夢」 ( みつなか りゅうじょ の ゆめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 源満仲  竜女  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. japancoll-p875-chikanobu-princess-toyotama--daughter-of-the-dragon-king-10527 CoGNo. japancoll-p875-chikanobu-princess-toyotama--daughter-of-the-dragon-king-10527 Co重複: 1 AlGNo. japancoll-p875-chikanobu-princess-toyotama--daughter-of-the-dragon-king-10527 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188601 )
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、湯島天神町三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 彫工宗岡 画中文字人名 改印 明治十九年十月二十日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 014:050/01;01 異版
作品名1 「東錦昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋通三丁目拾三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「鸕鷀草葺不合尊」 ( うがやふきあわずのみこと ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 鵜葺草葺不合尊の誕生  山幸彦と豊玉姫  海幸彦  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.07237 CoGNo. MRAH-JP.07237 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-7237 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188604 )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、湯島天神町三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 彫工宗岡 画中文字人名 - 改印 明治十九年四月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 050:050/01;01 異版
作品名1 「東錦昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「大塔宮」 ( おおとうのみや ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 大塔宮  護良親王  元弘の乱  土牢幽閉  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8037 CoGNo. arcUP8037 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8037 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1886 )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆、本郷区湯島天神町三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十九年月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 045:050/01;01 異版
作品名1 「東錦昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋区通三丁目十三番チ 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「素盞嗚尊」 ( すさのおのみこと ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 古事記  素戔嗚尊と稲田姫  八岐大蛇  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8038 CoGNo. arcUP8038 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8038 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆、本郷区湯島天神町三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 宗岡刀 画中文字人名 改印 御届明治十九年十月二十日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 007:050/01;01 異版
作品名1 「東錦昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋区通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「祇王祇女」 ( ぎおうぎじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 平家物語  祇王祇女  平清盛と仏御前  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2009.124.0102 CoGNo. ROM-2009.124.0102 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2009.124.0102 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188601 )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、本郷区湯島天神町三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 宗岡刀 画中文字人名 改印 御届 明治十九年十月二十日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 009:050/01;01 異版
作品名1 「東絵昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「八幡太郎義家」 ( はちまんたろうよしいえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 源義家と安倍貞任  勿来の関  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2525-450 CoGNo. RV-2525-450 Co重複: 1 AlGNo. RV-2525-450 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆、本郷区湯島天神町三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 宗岡刀 画中文字人名 改印 御届明治十九年十月二十日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 007:050/01;01 異版
作品名1 「東錦昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋区通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「祇王祇女」 ( ぎおうぎじょ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 平家物語  祇王祇女  平清盛と仏御前  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2533-3-18 CoGNo. RV-2533-3-18 Co重複: 1 AlGNo. RV-2533-3-18 Al重複: 1 出版年: 明治19 (1886) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188601 )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆、湯島天神町三丁目十一番地 画工 橋本直義 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届 明治十九年六月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 015:050/01;01 異版
作品名1 「東錦昼夜競」 ( あずまにしき ちゅうやくらべ ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 日本橋通三丁目十三番地 出版人 小林鉄次郎
作品名2 「白菊姫」 ( しらぎくひめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  物語絵  歴史画  画題 観音霊験譚  桜ヶ淵の白菊姫伝説  シリーズNo. 東錦昼夜競 資料部門 浮世絵
作品No. MMS232 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. mai03f15 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p425-chikanobu-mitsunaka-s-dream-of-the-dragon-lady-10539 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. japancoll-p875-chikanobu-princess-toyotama--daughter-of-the-dragon-king-10527 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MRAH-JP.07237 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8037 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8038 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2009.124.0102 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2525-450 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2533-3-18 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MMS232  
画中文字    満仲竜女夢 .多田〈たゞ〉.満仲〈みつなか〉.或夜〈あるよ〉.曲彔〈きよくろく〉に.拠〈よ〉り.間眠〈まどろみ〉 しに.官女〈くわんちよ〉一人.目前〈もくぜん〉にきたり .我〈われ〉は.竜〈りう〉 の.化身〈けしん〉なり .此程〈このほと〉.退治〈たいぢ〉の.命〈めい〉あるよ し かならず.国家〈こくか〉を.守〈まも〉りて.害〈がひ〉を なすべからず ゆへに.何卒〈なにとぞ〉.退治〈たいぢ〉のこと を.宥〈なだ〉めたまはるべしと.頻〈しき〉りに.頼〈たの〉むと .思〈おも〉ひしに.夢〈ゆめ〉はさめたり .満仲〈みつなか〉.奇異〈きい〉のこと なりとて.一時〈いちぢ〉たいぢをとゝめたりといふ 満仲自像ヲ割テ 末代弓矢ノ護神トス
組解説 01仁徳天皇・02藤原朝臣成通・03小野小町・04(玉藻前)・05小刑部姫・06浅茅ゲ原(浅茅原)・07祇王祇女・08室の津遊女(室の津)・09八幡太郎義家(八幡太郎)・10勾当の内侍(勾当内侍)・11(足柄山金時)・12(大江山四天王)・13満仲竜女夢・014鸕鷀草葺不合尊(葺不合尊)・15白菊姫・16岡崎水練・17明智光秀(本能寺光秀)・18(伏見地震)・19大久保彦左衛門・20更科姫・21和泉式部・22佐藤忠信(忠信)・23在原業平・24秀忠公・25伊達御殿・26松島の局(松島局)・27源頼光・28蟹満寺・29千寿の前(千寿前)・30吉田御殿・31(楠正行)・32伊賀局(清忠光経の亡霊)33仲光の一子幸寿丸身代リ(幸寿丸身代リ)・34(渡辺綱)・平知盛ノ霊(赤間海庭)・36牛若丸・37二位の内侍(二位内侍)・38吉備大臣・39(大磯虎)・40周防内侍・41真田信幸室おすみの方(信幸安中砦)・42真田九度隠家(九度山)・43地獄太夫・44佐賀の怪猫(佐賀怪猫)・45素戔嗚尊・46武内宿祢・47三荘太夫・48菅原道真卿・49坂ノ上田村麿(田村丸)・50大塔宮 ()内は目録における項目名 個別解説
組備考 個別備考
作品No. mai03f15  
画中文字    三荘太夫 .茲〈こゝ〉に.安寿姫〈あんじゆひめ〉.津志王丸〈づしわうまる〉とて.或〈ある〉.名家〈めいか〉の.公達〈きんだつ〉 なりしが.家〈いへ〉.亡〈ほろ〉びて.母〈はゝ〉.諸共〈もろとも〉.落行〈おちゆく〉.途〈みち〉.悪者〈わるもの〉に .勾引〈かどわか〉され.兄弟〈けうだい〉.共〈とも〉.奥州〈あふしう〉の.片辺〈かたほとり〉に.三荘〈さんせう〉.太〈だ〉 .夫〈ゆう〉と.云〈いふ〉者の家に.売〈うら〉れたりしが .元〈もと〉より .非道〈ひどう〉の者.故〈ゆへ〉.牛馬〈きうは〉に.斉〈ひと〉しく.追〈おひ〉つかわれ.困苦〈こんく〉 .忍〈しの〉びがたく安寿姫.弟〈おとゝ〉にむかひ.御身〈おんみ〉.男子〈なんし〉.故〈ゆへ〉.早〈はや〉く .遁〈のが〉れ.去〈さり〉家を.起〈おこ〉し玉へとせき立られ姉に心は .残〈のこ〉れ共.諌〈いさめ〉に.随〈したか〉ひ.遁〈のが〉れ出たり 安寿姫は非道 .折檻〈せつかん〉に.遂〈つひ〉に.絶命〈ぜつめい〉せり 津志王丸は.漸〈やうや〉く母を .尋〈たづ〉ね.家臣〈かしん〉を.集〈つど〉ひ.恨〈うらみ〉を.報〈むく〉ひ家を.再起〈さいこう〉せり
組解説 01仁徳天皇・02藤原朝臣成通・03小野小町・04(玉藻前)・05小刑部姫・06浅茅ゲ原(浅茅原)・07祇王祇女・08室の津遊女(室の津)・09八幡太郎義家(八幡太郎)・10勾当の内侍(勾当内侍)・11(足柄山金時)・12(大江山四天王)・13満仲竜女夢・014鸕鷀草葺不合尊(葺不合尊)・15白菊姫・16岡崎水練・17明智光秀(本能寺光秀)・18(伏見地震)・19大久保彦左衛門・20更科姫・21和泉式部・22佐藤忠信(忠信)・23在原業平・24秀忠公・25伊達御殿・26松島の局(松島局)・27源頼光・28蟹満寺・29千寿の前(千寿前)・30吉田御殿・31(楠正行)・32伊賀局(清忠光経の亡霊)33仲光の一子幸寿丸身代リ(幸寿丸身代リ)・34(渡辺綱)・平知盛ノ霊(赤間海庭)・36牛若丸・37二位の内侍(二位内侍)・38吉備大臣・39(大磯虎)・40周防内侍・41真田信幸室おすみの方(信幸安中砦)・42真田九度隠家(九度山)・43地獄太夫・44佐賀の怪猫(佐賀怪猫)・45素戔嗚尊・46武内宿祢・47三荘太夫・48菅原道真卿・49坂ノ上田村麿(田村丸)・50大塔宮 ()内は目録における項目名 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p425-chikanobu-mitsunaka-s-dream-of-the-dragon-lady-10539  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. japancoll-p875-chikanobu-princess-toyotama--daughter-of-the-dragon-king-10527  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.07237  
画中文字    大塔宮 .宮〈みや〉は.後醍醐〈ごだいご〉.帝〈てい〉の.第三子〈だいさんし〉.尊雲〈そんうん〉.法親王〈ほうしんわう〉と.称〈せう〉す .元弘〈けんこう〉の.乱〈らん〉に.髪〈かみ〉を.蓄〈たくわ〉へ.護良〈もりなか〉と.改称〈かいしよう〉し兵を引吉野の城 に.拠〈よ〉る .高時〈たかとき〉.城〈しろ〉を.攻〈せ〉む .英武〈えいぶ〉.絶倫〈ぜつりん〉の.護良〈もりなが〉.自〈みづ〉から.突戦〈とつせん〉 なし.身〈み〉に.七矢〈ひちし〉を.受〈うけ〉たれ.共〈ども〉.些〈すこ〉しも.憶〈おく〉せず .一旦〈いつたん〉戦を収めて .幕〈はく〉中にて酒を.飲〈の〉み.近臣〈きんしん〉して.敵首〈てきしゆ〉を.佩刀〈はいたう〉に.貫〈つらぬき〉て .歌舞〈かぶ〉を.奏〈そう〉し.端然〈たんぜん〉として.籠居〈らうきよ〉なし.遂〈つひ〉に.敵〈てき〉を.斃〈たを〉し.征〈せい〉 .夷〈い〉.大将軍〈たいせうくん〉に.拝〈はい〉す .后〈のち〉に.足利〈あしか々〉.尊氏〈たかうぢ〉と.隙〈げき〉あり 帝に .讒陥〈ざんかん〉し宮を.鎌倉〈かまくら〉の.土牢〈つちらう〉に.幽〈ゆう〉す .北条〈ほうでう〉.時行〈ときゆき〉.乱〈らん〉を なす 此時足利直義.窃〈ひそか〉に.淵辺〈ふちべ〉.義博〈よしひろ〉をして宮を .窟〈くつ〉中に.害〈がひ〉せしは無ざんなり 年二十八才なりしと
組解説 01仁徳天皇・02藤原朝臣成通・03小野小町・04(玉藻前)・05小刑部姫・06浅茅ゲ原(浅茅原)・07祇王祇女・08室の津遊女(室の津)・09八幡太郎義家(八幡太郎)・10勾当の内侍(勾当内侍)・11(足柄山金時)・12(大江山四天王)・13満仲竜女夢・014鸕鷀草葺不合尊(葺不合尊)・15白菊姫・16岡崎水練・17明智光秀(本能寺光秀)・18(伏見地震)・19大久保彦左衛門・20更科姫・21和泉式部・22佐藤忠信(忠信)・23在原業平・24秀忠公・25伊達御殿・26松島の局(松島局)・27源頼光・28蟹満寺・29千寿の前(千寿前)・30吉田御殿・31(楠正行)・32伊賀局(清忠光経の亡霊)33仲光の一子幸寿丸身代リ(幸寿丸身代リ)・34(渡辺綱)・平知盛ノ霊(赤間海庭)・36牛若丸・37二位の内侍(二位内侍)・38吉備大臣・39(大磯虎)・40周防内侍・41真田信幸室おすみの方(信幸安中砦)・42真田九度隠家(九度山)・43地獄太夫・44佐賀の怪猫(佐賀怪猫)・45素戔嗚尊・46武内宿祢・47三荘太夫・48菅原道真卿・49坂ノ上田村麿(田村丸)・50大塔宮 ()内は目録における項目名 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8037  
画中文字    .素盞嗚尊〈すさのうのみこと〉  .八雲〈やくも〉.立〈たつ〉.出雲〈いづも〉.八重垣〈やへがき〉.妻籠〈つまごめ〉に   八重垣つくるその八重垣を .尊〈みこと〉は.姉姫〈あねぎみ〉.天照大神〈あまてらすおほかみ〉に.国〈くに〉を.神遠〈かんとう〉せられ.出雲国〈いづものくに〉.簸〈ひ〉の.川〈かは〉 .上〈かみ〉より大山の.麓〈ふもと〉に.到〈いた〉らせ玉ふに .茲〈こゝ〉に.老〈おひ〉たる.夫婦〈ふうふ〉一人の.美〈うつく〉 しき.娘〈むすめ〉を.撫擦〈なでさす〉りて.泣悲〈なきかな〉しむ .其〈その〉.故〈ゆへ〉を.問〈とひ〉玉ふに.此〈この〉.大山〈おほやま〉の .頂〈いたゞ〉きに八.頭〈とう〉の.大蛇〈たいじや〉.住〈すみ〉これが.為〈ため〉に娘.稲田〈いなだ〉.姫〈ひめ〉其.犠牲〈にへ〉と .成〈なる〉よし.語〈かた〉りしに .我〈われ〉.退治〈たいじ〉えさせんとて八ツの.瓶〈かめ〉に.八種〈はつしゆ〉の.酒〈さけ〉をいれ 置 蛇は酒をのみ.酔臥〈ゑひふせ〉しを討玉ふに.尾〈を〉より一ト.振〈ふり〉の.剣〈つるぎ〉.出〈いで〉ける 此を.姉姫〈あねひめ〉に.捧〈さゝげ〉ける 御喜び.斜〈なゝめ〉ならず.神遠を〈かんとう〉みゆるしあり出 雲の国を.給〈たま〉ふ 尊稲田姫を.伴〈ともな〉ひて是国に.遷〈うつ〉らせ玉ふと云
組解説 01仁徳天皇・02藤原朝臣成通・03小野小町・04(玉藻前)・05小刑部姫・06浅茅ゲ原(浅茅原)・07祇王祇女・08室の津遊女(室の津)・09八幡太郎義家(八幡太郎)・10勾当の内侍(勾当内侍)・11(足柄山金時)・12(大江山四天王)・13満仲竜女夢・014鸕鷀草葺不合尊(葺不合尊)・15白菊姫・16岡崎水練・17明智光秀(本能寺光秀)・18(伏見地震)・19大久保彦左衛門・20更科姫・21和泉式部・22佐藤忠信(忠信)・23在原業平・24秀忠公・25伊達御殿・26松島の局(松島局)・27源頼光・28蟹満寺・29千寿の前(千寿前)・30吉田御殿・31(楠正行)・32伊賀局(清忠光経の亡霊)33仲光の一子幸寿丸身代リ(幸寿丸身代リ)・34(渡辺綱)・平知盛ノ霊(赤間海庭)・36牛若丸・37二位の内侍(二位内侍)・38吉備大臣・39(大磯虎)・40周防内侍・41真田信幸室おすみの方(信幸安中砦)・42真田九度隠家(九度山)・43地獄太夫・44佐賀の怪猫(佐賀怪猫)・45素戔嗚尊・46武内宿祢・47三荘太夫・48菅原道真卿・49坂ノ上田村麿(田村丸)・50大塔宮 ()内は目録における項目名 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8038  
画中文字    祇王祇女 .両婦〈りやうぶ〉は.姉妹〈きやうだい〉にて.祇園〈ぎおん〉の.舞〈まい〉 .子〈こ〉なりしが .容色〈ようしよく〉.勝〈すぐ〉れて.麗〈うるは〉 しく.平相国〈へいそうこく〉.清盛〈きよもり〉の.妾〈しよう〉とな り.寵愛〈てうあい〉.深〈ふか〉かりしが .仏御前〈ほとけごぜん〉に .寵〈てう〉を.奪〈うば〉はれ人の.盛衰〈せいすい〉をさとり て.一歌〈いつか〉をのこし.姉妹〈きやうだい〉とも/゙\ .嵯峨〈さが〉の.奧〈おく〉にしのびて.一生〈いつしやう〉 をおくりぬ 萌出るも  枯るもおなし   野辺の草
組解説 01仁徳天皇・02藤原朝臣成通・03小野小町・04(玉藻前)・05小刑部姫・06浅茅ゲ原(浅茅原)・07祇王祇女・08室の津遊女(室の津)・09八幡太郎義家(八幡太郎)・10勾当の内侍(勾当内侍)・11(足柄山金時)・12(大江山四天王)・13満仲竜女夢・014鸕鷀草葺不合尊(葺不合尊)・15白菊姫・16岡崎水練・17明智光秀(本能寺光秀)・18(伏見地震)・19大久保彦左衛門・20更科姫・21和泉式部・22佐藤忠信(忠信)・23在原業平・24秀忠公・25伊達御殿・26松島の局(松島局)・27源頼光・28蟹満寺・29千寿の前(千寿前)・30吉田御殿・31(楠正行)・32伊賀局(清忠光経の亡霊)33仲光の一子幸寿丸身代リ(幸寿丸身代リ)・34(渡辺綱)・平知盛ノ霊(赤間海庭)・36牛若丸・37二位の内侍(二位内侍)・38吉備大臣・39(大磯虎)・40周防内侍・41真田信幸室おすみの方(信幸安中砦)・42真田九度隠家(九度山)・43地獄太夫・44佐賀の怪猫(佐賀怪猫)・45素戔嗚尊・46武内宿祢・47三荘太夫・48菅原道真卿・49坂ノ上田村麿(田村丸)・50大塔宮 ()内は目録における項目名 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2009.124.0102  
画中文字    八幡太郎義家 義家.一夜〈あるよ〉.安部〈あべ〉.宗任〈むねたう〉一人を.召連〈めしつれ〉.他〈た〉の .家〈いへ〉に至りしに 此夜雨ふること.甚〈はな/\〉し く.賊〈ぞく〉.数〈すう〉十人おの/\.兵器〈へいき〉を持ちその 家を.伺〈うかゞ〉ひしに 門外に小.犬〈いぬ〉ありて之 をあやしみ.吠〈ほゆる〉 宗任は犬のたわむれ をなすと門外へいでゝこれを.射〈い〉る 義家門内よりとふて射るものは誰 なり 宗任臣なりとこたへしが この .声〈こへ〉.賊〈ぞく〉の耳にいりたりしか 八幡太郎の 声なりと.狼唄〈らうばい〉して.逃去〈にげさり〉しといふ
組解説 01仁徳天皇・02藤原朝臣成通・03小野小町・04(玉藻前)・05小刑部姫・06浅茅ゲ原(浅茅原)・07祇王祇女・08室の津遊女(室の津)・09八幡太郎義家(八幡太郎)・10勾当の内侍(勾当内侍)・11(足柄山金時)・12(大江山四天王)・13満仲竜女夢・014鸕鷀草葺不合尊(葺不合尊)・15白菊姫・16岡崎水練・17明智光秀(本能寺光秀)・18(伏見地震)・19大久保彦左衛門・20更科姫・21和泉式部・22佐藤忠信(忠信)・23在原業平・24秀忠公・25伊達御殿・26松島の局(松島局)・27源頼光・28蟹満寺・29千寿の前(千寿前)・30吉田御殿・31(楠正行)・32伊賀局(清忠光経の亡霊)33仲光の一子幸寿丸身代リ(幸寿丸身代リ)・34(渡辺綱)・平知盛ノ霊(赤間海庭)・36牛若丸・37二位の内侍(二位内侍)・38吉備大臣・39(大磯虎)・40周防内侍・41真田信幸室おすみの方(信幸安中砦)・42真田九度隠家(九度山)・43地獄太夫・44佐賀の怪猫(佐賀怪猫)・45素戔嗚尊・46武内宿祢・47三荘太夫・48菅原道真卿・49坂ノ上田村麿(田村丸)・50大塔宮 ()内は目録における項目名 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2525-450  
画中文字    祇王祇女 .両婦〈りやうぶ〉は.姉妹〈きやうだい〉にて.祇園〈ぎおん〉の.舞〈まい〉 .子〈こ〉なりしが .容色〈ようしよく〉.勝〈すぐ〉れて.麗〈うるは〉 しく.平相国〈へいそうこく〉.清盛〈きよもり〉の.妾〈しよう〉とな り.寵愛〈てうあい〉.深〈ふか〉かりしが .仏御前〈ほとけごぜん〉に .寵〈てう〉を.奪〈うば〉はれ人の.盛衰〈せいすい〉をさとり て.一歌〈いつか〉をのこし.姉妹〈きやうだい〉とも/゙\ .嵯峨〈さが〉の.奧〈おく〉にしのびて.一生〈いつしやう〉 をおくりぬ 萌出るも  枯るもおなし   野辺の草
組解説 01仁徳天皇・02藤原朝臣成通・03小野小町・04(玉藻前)・05小刑部姫・06浅茅ゲ原(浅茅原)・07祇王祇女・08室の津遊女(室の津)・09八幡太郎義家(八幡太郎)・10勾当の内侍(勾当内侍)・11(足柄山金時)・12(大江山四天王)・13満仲竜女夢・014鸕鷀草葺不合尊(葺不合尊)・15白菊姫・16岡崎水練・17明智光秀(本能寺光秀)・18(伏見地震)・19大久保彦左衛門・20更科姫・21和泉式部・22佐藤忠信(忠信)・23在原業平・24秀忠公・25伊達御殿・26松島の局(松島局)・27源頼光・28蟹満寺・29千寿の前(千寿前)・30吉田御殿・31(楠正行)・32伊賀局(清忠光経の亡霊)33仲光の一子幸寿丸身代リ(幸寿丸身代リ)・34(渡辺綱)・平知盛ノ霊(赤間海庭)・36牛若丸・37二位の内侍(二位内侍)・38吉備大臣・39(大磯虎)・40周防内侍・41真田信幸室おすみの方(信幸安中砦)・42真田九度隠家(九度山)・43地獄太夫・44佐賀の怪猫(佐賀怪猫)・45素戔嗚尊・46武内宿祢・47三荘太夫・48菅原道真卿・49坂ノ上田村麿(田村丸)・50大塔宮 ()内は目録における項目名 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2533-3-18  
画中文字    白菊姫 .姫〈ひめ〉は.遠州〈ゑんしう〉.菊川〈きくがは〉の.里〈さと〉.愛宿〈あいじやく〉.荘司〈そうじ〉の.女〈むすめ〉 .世〈よ〉に.稀〈まれ〉 なる.美人〈びしん〉なり .建治〈けんぢ〉.年中〈ねんちう〉.上杉〈うへすき〉.三位〈さんみ〉.景定〈かげさだ〉 .鬼賊〈きぞく〉.退治〈たいぢ〉の.為〈ため〉.下向〈けかう〉あり 荘司が.家〈いへ〉に.宿〈やど〉り 玉ひ.白菊姫〈しらきくひめ〉を.深〈ふか〉く.愛〈あひ〉し.後〈のち〉.鬼賊〈きぞく〉を.討〈うち〉.既〈すで〉に .帰洛〈きらく〉に.臨〈のぞ〉み姫に.向〈むか〉ひ.日〈ひ〉あらず.迎〈むか〉ひをおこせし ゆえ.夫〈それ〉.迄〈まで〉のしるしにとて.観音〈くわんおん〉の.像〈ぞう〉を.与〈あた〉へたまへり 姫が.母〈はゝ〉は.継母〈けいぼ〉にして.返〈かへつ〉て.此〈こ〉の.幸〈さいわひ〉を.妬〈ねた〉み.夫〈おつと〉に.讒〈ざん〉し .簀巻〈すまき〉とし.桜〈さくら〉が.淵〈ふち〉に.沈〈しづ〉めける .然〈しか〉るに観音の .利益〈りやく〉にや.命〈いのち〉.助〈たすか〉り.都〈みやこ〉をさして.登〈のぼ〉りしに.江州〈ごうしう〉 .月輪〈つきのわ〉にて.三位〈さんみ〉.殿〈どの〉に.再会〈さいくわい〉し.遂〈つひ〉に.北〈きた〉の.方〈かた〉とぞなり給ふ
組解説 01仁徳天皇・02藤原朝臣成通・03小野小町・04(玉藻前)・05小刑部姫・06浅茅ゲ原(浅茅原)・07祇王祇女・08室の津遊女(室の津)・09八幡太郎義家(八幡太郎)・10勾当の内侍(勾当内侍)・11(足柄山金時)・12(大江山四天王)・13満仲竜女夢・014鸕鷀草葺不合尊(葺不合尊)・15白菊姫・16岡崎水練・17明智光秀(本能寺光秀)・18(伏見地震)・19大久保彦左衛門・20更科姫・21和泉式部・22佐藤忠信(忠信)・23在原業平・24秀忠公・25伊達御殿・26松島の局(松島局)・27源頼光・28蟹満寺・29千寿の前(千寿前)・30吉田御殿・31(楠正行)・32伊賀局(清忠光経の亡霊)33仲光の一子幸寿丸身代リ(幸寿丸身代リ)・34(渡辺綱)・平知盛ノ霊(赤間海庭)・36牛若丸・37二位の内侍(二位内侍)・38吉備大臣・39(大磯虎)・40周防内侍・41真田信幸室おすみの方(信幸安中砦)・42真田九度隠家(九度山)・43地獄太夫・44佐賀の怪猫(佐賀怪猫)・45素戔嗚尊・46武内宿祢・47三荘太夫・48菅原道真卿・49坂ノ上田村麿(田村丸)・50大塔宮 ()内は目録における項目名 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MMS232 所蔵者名 UPS Marega 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.biblioteca.unisal.it/
所蔵者著作権表示 Copyright © the Library of Università Pontificia Salesiana, All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/database/marega/
作品No. mai03f15 所蔵者名 舞鶴市糸井文庫 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.city.maizuru.kyoto.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © Maizuru City, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.city.maizuru.kyoto.jp/soshiki/12-10-0-0-0_1.html
作品No. japancoll-p425-chikanobu-mitsunaka-s-dream-of-the-dragon-lady-10539 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. japancoll-p875-chikanobu-princess-toyotama--daughter-of-the-dragon-king-10527 所蔵者名 Ronin Gallery (japancoll) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.roningallery.com/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. MRAH-JP.07237 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.07237 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. arcUP8037 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
作品No. arcUP8038 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
作品No. ROM-2009.124.0102 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2009.124.102 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. RV-2525-450 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2525-450 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2533-3-18 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2533-3-18 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.