ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

51 件の内 1 件目から 10件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. AkoRH-R0340-01 CoGNo. AkoRH-R0340-01 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0340-01 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「大星由良之助良雄」「一」 ( おおぼしゆらのすけよしお ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-02 CoGNo. AkoRH-R0340-02 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0340-02 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「大星力弥吉兼」「二」 ( おおぼしりきやよしかね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-03 CoGNo. AkoRH-R0340-03 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0340-03 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 003:051/01;01 異版 b
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字
作品名2 「加藤与茂七教兼」 ( かとうよもしちのりかね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-04 CoGNo. AkoRH-R0340-04 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0340-04 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( 1847 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 004:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「不羽勝右衛門正種」「四」 ( ふわかつえもんまさたね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-05 CoGNo. AkoRH-R0340-05 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0340-05 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 005:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字
作品名2 「鹿松諌六行重」「五」 ( しかまつかんろくゆきしげ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-06 CoGNo. AkoRH-R0340-06 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0340-06 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 006:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字
作品名2 「吉田定右衛門兼貞」「六」 ( よしださだえもんかねさだ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-07 CoGNo. AkoRH-R0340-07 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0340-07 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 007:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字
作品名2 「阪垣源蔵正堅」「七」 ( さかがきげんぞうまさかた ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-08 CoGNo. AkoRH-R0340-08 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0340-08 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 008:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字
作品名2 「行川三平宗則」「八」 ( ゆくかわさんぺいむねのり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-09 CoGNo. AkoRH-R0340-09 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0340-09 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 009:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「小野寺重内秀知」 ( おのでらじゅうないひでとも ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-10 CoGNo. AkoRH-R0340-10 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0340-10 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 010:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字
作品名2 「磯合重郞右衛門正久」「十」 ( いそあいじゅうろえもんまさひさ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-01 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-02 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-03 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-04 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-05 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-06 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-07 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-08 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-09 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-10 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-01  
画中文字 「良雄は父由良之助の名跡を嗣し也 母は備前家伊毛田氏の女にて母方の親戚なりといふ 良雄播州赤尾に在て長臣たる故に国政を司執民百姓を憐み慈愛す ゆゑに帰伏して親の如くにうやまひ随へり 主家不慮に滅亡し一城悉く離散すといへども敵の安穏なる事遺恨に絶ず自其首長となり志し金鉄の五時義士四十余人盟約を堅不意に敵邸に夜討して敵師直の首級を申請主君の墓前に備て日頃の鬱憤をはらし本懐を遂たり 其苦身反間の智計古今未聞の忠誠義胆人口に膾炙して世に知る所なり 良雄武術に秀軍学は甲州流にして山鹿甚五右衛門素行の高弟なり 奥儀を極めて士卒の係引に妙を得たり 其子十六才良金父に随て背ず 妻も貞節を守て義に死す 忠孝貞全きは実に勇子の鑑といふへし 万山不重君命重 一髭不軽我命軽 応需一筆庵誌」 
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-02  
画中文字 「吉兼今年十六歳 性温順にして言すくなく曽て剣術早業を好み力また角を裂く 父とともに都山科に潜居し一味の義士四十余人共に天を戴ざるの仇の為に或は日雇または商人となり肉を削り胆を煎じ終に亡君の敵を打て宿意を遂しとなん 鎌倉下向のみぎり小寺某主家の厚恩を感じ わすれめや百にあまれるとしを経て代々に仕し君のなさけを 故郷有母秋風涙 旅館無人暮雨魂 親に仕て孝以て君に移すと宜ならずや」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-03  
画中文字 「主家滅亡の後父に従ひ浪花あたり漂泊ひ父長介は手迹兵学を人に教へ其日を送りけるが心は和漢の書に富み兼て大星等と心を合せて大望の企ありしが半途にして身まかりけり 息与茂七此年十七歳となりしが容貌端にして志また大なり 忠肝義胆父に劣らざりし 母もろとも原氏の吹挙により郷右衛門が後に従ひて山科に至り父長助が遺言を演説して義士の烈に加はり高野乱入のみぎりはげしき働をなし勇ましき手柄を成せしと」「はかなきを何いとふらんものゞふのいきて愧ある世に過んより」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-04  
画中文字 「正種身丈六尺余 其精鋭短気猛烈にして力量強く武芸を好剣術は鞍馬神道流の奥儀を究め居物切の達人なり 居物と言るは今言試切にて二つ胴敷腕なんど新身の刀切味を試見るなり 城下の町人紙屋何某の妻淫婦にして密夫と奸通なせしを常に悪みけるが不斗淫婦病に死せり 正種彼が肥満にして骨太なるを見て試切にせばやと三昧に至死骸を堀出ずた/\に切快とす 紙屋奇怪の事なりと官に訴へしに正種の所為なる事顕れ武士になき事なりとて主君ぜひなく暇を賜ひ勘気を蒙り流浪す 其后赤尾の大変を聞武具を携へ籠城の一味せんと馳付けるを大星は勘気の身なれば其儀無用と止めけるに勘気の御詫は冥途にて仕ると死を極しありさまに大星密意を示して関東に赴しむ 誠忠無二の豪傑なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-05  
画中文字 「諌六は普代温故の家臣なり 武術悉く通暁なし就中弓術に達して克飛鳥を射 母は老衰して七十に近し 孝養を尽して仕へ聊も惇はず 忠孝共に怠ず篤実の性なりしが不慮の異変に主家滅亡に及び赤尾を離散なして同国横尾村の知己の方に同居せり 既に退去の砌籠城して殉死に決せし者三百六十余人誓紙に血判して大星に同意す 城を渡して菩提所華岳寺に集会せし時死を決する者百五十余人 夫より志金鉄の如く盟約に列する者五十余人 此時大星諸士の志を探り始て報讐の密事を告たり 斯て后各退身して思ひ/\に関東に下り宿意を遂んとす 其折諌六老母の孝養に心ひかれて倶に旅行ならざる体を大星推察なしいまだ取急くべき事ならねば跡よりしづかに発足あるべしと念頃に諌六に言含老母にも対面して安堵の旨を演て帰りけるに老母諌六にいふやう親に未練あらば心億するものなり早く出立すべしとすゝめ其夜みづから縊死しけるとなん 聞もの節義に感じ涙をながしけり 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-06  
画中文字 「定右衛門は吉田宙右衛門兼亮の男也 本国を退去して暫京都に仮住し弟伝内は他家に勤仕す 関東に降り格子町に居れり 父宙右衛門の指規に従ひ孝心深く聊も親の言葉に背す盟約の列に入 敵邸の容子を窺ふ為種々に姿をやつし日毎に本庄を徘徊し千身万苦す 同盟の義士尾山田正右衛門も常に懇意深く既に本懐を遂んと欲する期に至り大星良雄定右衛門と正右衛門に言けるは最早心願の時日も近けれは盟約の者共方へ行永々の流浪中借財の出来し者もあるべし死後に至り赤尾浪人困窮に堪ず乱妨せしといはれんも武士の恥辱なれば克々済せ来らるべしと金二百両ヅヽ与へければ両人は最寄/\へ出行けるに正右衛門不斗変心して是より逐電なし行方を知らず 定右衛門は恙なく事をはからひ戻て后本望を達せし也 正右衛門は冬木やしきにて下部権兵衛の為に金も奪れ切害せられて汚名を残せり 其父十兵衛八旬に近し 是を愧て自殺せしとぞ 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-07  
画中文字 「源蔵は鎗術に達者にて手煉他に勝れたり 常に大酒を好み昼夜酒気絶ず一升徳利を刀の柄に結付て途中といへども是を嗜 されども美味珍物を食せず質素倹約を守り常々麁服を着して更に奢心なく廉直の生なり 赤尾離散の野馳本庄林町に住す 君恩を片時も忘るゝことなく毎月主君の明日には飯より好なる酒を呑ず 鬱々として涙にくれ無念の体押はかりて憐なり 或日不羽勝右衛門尋に来り戯場にて主君の営中にて刃傷に及びたる事を狂言に脚色興行して大当なるよし見物に参るべしと誘ければ源蔵取あへず同道して竹之丞の芝居見物なせしに将して其趣なりければ二個とも憤りに堪ず頭取花井才三郎を罵り打擲して其狂言を仕換させしとなり 後に大星此事を伝聞大望ある身にては斯事など慎べきよし異見を加へけるとなん 畢竟忠義一図の心より酒興に乗せし故なるべし 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-08  
画中文字 「君は船なり臣は水 水よく船を浮とも水又船をくつがへす 君々たれば臣また臣たり 高貞臣を愛すること子の如し 臣も君を想ふこと子の父母を慕ふがごとし されば同盟の義士主君の鬱憤片時も忘るゝ暇なく寝食を捨粉骨細身して本懐を遂ん事を欲るの外他事なし 三平流浪して司馬辺の武家に伯母聟あり 爰に旅宿せしかば三平の人品骨柄といひ武芸算筆に達せし者ゆゑ奉公住を勧めかれとも望ありと答て更に受がはず 日々未明に出て黄昏に戻れり 或日三平酒肴を調へ叔父伯母に向ひ永く厚恩に預り候所此度志願成就なし旅行致につき暇乞かた/”\一献を勧めたきよしにて快酒を嗜衣類手道具などそれ/\に分与へやがて夕暮に立出けるが 其夜高野家へ乱入なし勇々しき働きをなし修練の剽姚敵あまた打取て同盟の義士等ひとしく本望を遂たり 夫より華岳寺へ引取に☆(三水+自)宗則は叔父の門前を悦び勇て通りけるとぞ」「辞世 まてしばし死出の旅路は馴ずとも 我さきかけて道しるべせん 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-09  
画中文字 「君恩の重を感じて君命を許す泰山一擲鴻毛より軽し 忠孝は諸行の首たれども行ひ難し 赤尾の義臣小野寺重内は大星良雄と心を会せ復讐の同志誓約の者をかたらひ若者倶は速く関東に赴しめ其身は遥に後てお大星力弥を携ひ東海道を下りける 漸く箱根の峠にて杉野矢頭等に追付けるに其供人重内の妻よりの返書なりと出せるをみれば一筆の跡見るに泪の時雨来て言返すべき言の葉もなし 是は出立の節妻へ書残し置たる書通の返事なり 秀知取敢ず短冊の裏へ限りありて帰らんと思ふ旅だにも猶九重は恋しきものをト認め封じて送の下僕に妻の方へ届よと渡し置ぬ 江都に着して重庵と改名し医者を以て渡世とす 年六旬を過たれども壮健にして勇気少も衰へず 武芸悉く通暁し博学秀才にして夜討の時に望みても抜群の働きして敵二人撃止大勢に手疵を負せしとぞ 本懐を遂て暫く客舎ありて年尾に ながらへて花をまつべき身ならねば なををしままるゝとしの暮かな 秀知 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-10  
画中文字 「正久は素京都愛宕山教学院に在て書を読手跡も嵯峨流を善す 性武芸を好長刀を遣事に妙を得たり 常に和琴を奏し楽とす 夜討の砌も琴爪を懐中せしとぞ 優に☆(言偏+花)しき志しを人皆感賞せり 君の傍に勤仕し万事に付て諌言を奉り忠義無二の人なり 主君生害の後華岳寺にて殉死せんとせしを高岡伝五右衛門押止め大星の密意を示し離散して司馬口に借家なし盟約の義士に列して高野の敵邸に押寄大長刀にてあまたの敵を撃取其はたらき抜群なりしといへり 千鈞の弩は☆(鼠+奚)鼠の為に機を発せずとかや 節に臨み勇気の発する時は臥竜の猛虎を瞻がごとし 平生温柔謹素の人は一所懸命の場に望時は万敵といへども恐る々事なしと言るは是なり 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-01 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0340-02 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0340-03 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0340-04 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0340-05 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0340-06 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0340-07 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0340-08 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0340-09 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0340-10 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.