ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

4 件の内 1 件目から 4件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP2729 CoGNo. arcUP2729 Co重複: 1 AlGNo. arcUP2729 Al重複: 1 出版年: 文化09 (1812) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181211 )
絵師略称 無款 絵師Roma 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「四代目瀬川路考」「☆定院環誉光阿禅昇居士」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「舞台の御名残」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  死絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1520 CoGNo. kuni80-1520 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1520 Al重複: 1 出版年: 文化09 (1812) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181209 )
絵師略称 秀麿 絵師Roma 落款印章 秀麿画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 極、邑二 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和嘉」 ( せいろうにわか ) 1印No. 1板元No. 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 「助六所縁の江戸桜」「だい」「ほん」「十寸見菊楽 同 河洲 他弐人 三弦 山彦文次郎 他弐人」 ( すけろくゆかりのえどざくら ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  吉原俄    三弦  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BAMPFA-1919.0392 CoGNo. BAMPFA-1919.0392 Co重複: 1 AlGNo. BAMPFA-1919.0392 Al重複: 1 出版年: 文化09 (1812) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1812 )
絵師略称 英山 絵師Roma Kikukawa Eizan 落款印章 菊英山筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 極、山口 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:006/01;01 異版
作品名1 「風流六玉川」 ( ふうりゅうむたまがわ ) 1印No. 0457 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 泉市板
作品名2 「近江 萩の玉川」 ( おうみ はぎのたまがわ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  名所絵  画題   シリーズNo. 風流六玉川(英山・泉市版) 資料部門 浮世絵
作品No. BAMPFA-1919.0554 CoGNo. BAMPFA-1919.0554 Co重複: 1 AlGNo. BAMPFA-1919.0554 Al重複: 1 出版年: 文化09 (1812) 月日 12・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国丸 絵師Roma Utagawa Kunimaru 落款印章 国丸画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 極、津三 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「善学院達誉了玄居士」「☆(言偏+盾)定院環誉光阿禅昇居士」 ( ぜんがくいんたつよりょうげんこじ、じゅんじょういんかんよこうあぜんしょうこじ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  死絵  画題 五大力  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2729 配役  〈4〉瀬川 路考
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (死絵)
作品No. kuni80-1520 配役 十寸見蘭示  十寸見河州  外弐人  三弦:山彦文次郎  外弐人 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BAMPFA-1919.0392 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BAMPFA-1919.0554 配役  〈4〉沢村 宗十郎  〈4〉瀬川 路考
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (死絵)
作品No. arcUP2729  
画中文字 「辞世 寒菊の寒にも入らす別かな」
組解説 個別解説 画面上部に描かれているのは、路考最後の舞台となった文化9年の中村座顔見世「江戸桜恩潤高徳」で路考が演じた役を描いている。
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1520  
画中文字 だい/ほん 十寸見蘭示/同 河洲 外弐人 三弦 山彦文次郎/外弐人
組解説 個別解説
組備考 河東節の「助六所縁江戸桜」の女助六と白酒売り。浄瑠璃の十寸見蘭示(後に四十寸世蘭洲)と十寸見河州は、河東節の太夫であると同時に吉原の男芸者でもあった。三味線の山彦文次郎も男芸者で、父の三世山彦新次郎とともに、はじめは河東節の三味線方をつとめていた。しかし父の新次郎が一中節に転向し初世菅野序遊と名乗り独立したため、息子の文次郎も一中節に転向し、後に二世菅野序遊を継いだ。この前年、文化8年(1811年)2月江戸市村座で、七世市川団十郎の助六で「助六所縁江戸桜」が上演されている。 個別備考
作品No. BAMPFA-1919.0392  
画中文字 「明日もこん野路の玉川萩こへて色なる浪に月やとる覧」「つれ/\草」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BAMPFA-1919.0554  
画中文字 「訥子をいたみて 臘八の痩もやつしの別哉」「同しく路考をいたむ まぼろしや浜村千鳥ゆめになく」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP2729 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. kuni80-1520 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1520 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. BAMPFA-1919.0392 所蔵者名 BAMPFA 所蔵者資料No. 1919.392 蔵印
所蔵者URL https://bampfa.org/
所蔵者著作権表示 © The Regents of the University of California, all rights reserved
所蔵者利用規定URL https://bampfa.org/
作品No. BAMPFA-1919.0554 所蔵者名 BAMPFA 所蔵者資料No. 1919.554 蔵印
所蔵者URL https://bampfa.org/
所蔵者著作権表示 © The Regents of the University of California, all rights reserved
所蔵者利用規定URL https://bampfa.org/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.