ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

42 件の内 1 件目から 10件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP4080 CoGNo. arcUP4079 Co重複: 1 AlGNo. arcUP4080 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:002/01;01 異版
作品名1 「当時おあいだ」 ( とうじ おあいだ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「まきゑ」「かこゐ」「やくしや」「ごふくや」「ぬいはく」「たいこ持」「三味せんや」「ふなやと」「さるまはし」「茶ノゆ」「太夫」「けい□□」「ゑ本」「かし本や」「みせもの」「唐物や」「袋物や」「げいしや」「会せき」 ( まきえ、かこい、やくしゃ、ごふくや、ぬいはく、たいこもち、しゃみせんや、ふなやど、さるまわし、ちゃのゆ、たゆう、□□□、えほん、かしほんや、みせもの、とうぶつや、ふくろものや、げいしゃ、かいせき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  地震絵  風俗画  時事絵  画題 安政大地震の影響で不用とされたもの  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.02490 CoGNo. MRAH-JP.02490 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-2490 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1855 )
絵師略称 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「地震のまもり」 ( じしん の まもり ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「井戸神」「地の神」「天照太神宮」「鹿島太明神」 ( いどがみ ちのかみ てんしょうだいじんぐう かしまだいみょうじん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  地震絵  時事絵  画題   鹿島明神  天照太神宮  地震除けの守り  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.03047 CoGNo. MRAH-JP.03047 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-3047 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「持○長者」 ( もちまるちょうじゃ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  地震絵  時事絵  諷刺画  画題 持丸長者  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.03122 CoGNo. MRAH-JP.03122 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-3122 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「当時おあいだ」 ( とうじ おあいだ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「まきゑ」「かこゐ」「やくしや」「ごふくや」「ぬいはく」「たいこ持」「三味せんや」「ふなやと」「さるまはし」「茶ノゆ」「太夫」「けい□□」「ゑ本」「かし本や」「みせもの」「唐物や」「袋物や」「げいしや」「会せき」 ( まきえ、かこい、やくしゃ、ごふくや、ぬいはく、たいこもち、しゃみせんや、ふなやど、さるまわし、ちゃのゆ、たゆう、□□□、えほ ん、かしほんや、みせもの、とうぶつや、ふくろものや、げいしゃ、かいせき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  地震絵  風俗画  時事絵  画題 安政大地震の影響で不用とされたもの  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. UCSF-hb029004wh CoGNo. UCSF-hb029004wh Co重複: 1 AlGNo. UCSF-hb029004wh Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「安政二年十月二日夜 大地震鯰問答」 ( あんせいにねん じゅうがつふつか よる おおじしん なまず もんどう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  異人絵  役者絵  戯画  地震絵  時事絵  画題 鯰とアメリカ人の問答  首引  団十郎の行司役  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-13 CoGNo. ROM-2004.38.0001-13 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-13 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「安政二年十月二日 地震出火後日角力」 ( あんせいにねん じゅうがつふつか じしんしゅっか ごじつ のすもう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「大まうけの方」「大あいだの方」「打身骨継療治所」「六ちそうの内」「ぬれほとけ」「雷門」「五重の塔」 ( おおもうけ の かた、おおあいだ の かた、うちみ ほねつぎ りょうじどころ、ろくじぞう の うち、ぬれぼとけ、かみなりもん、ごじゅうのとう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  見立番付  地震絵  時事絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-31 CoGNo. ROM-2004.38.0001-31 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-31 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「骨抜 どうせう」「なまづ 大家破焼」 ( ほねぬき どうしょう、なまず おおかばやき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  地震絵  時事絵  画題 鯰の蒲焼き  鹿島明神  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-35 CoGNo. ROM-2004.38.0001-35 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-35 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 - 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「なまづ 蒲やき」 ( なまず かばやき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  時事絵  画題 鯰と雷  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-42 CoGNo. ROM-2004.38.0001-42 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-42 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「自身除妙法」 ( じしんよけ の みょうほう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  地震絵  時事絵  画題 鹿島明神と鯰  地震除けの護符  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-44 CoGNo. ROM-2004.38.0001-44 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-44 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「あんしん要石」 ( あんしん かなめいし ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  地震絵  時事絵  画題 要石  要石に願い事をする人々  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4080 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MRAH-JP.02490 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MRAH-JP.03047 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MRAH-JP.03122 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. UCSF-hb029004wh 配役 行司役 〈8〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-13 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-31 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-35 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-42 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-44 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4080  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.02490  
画中文字 天照大神を初メとして 鹿島大明神又は 地の神井戸神にて 地しんをいましめ たもふの図をし るし地震除の守りまで書のせ 置候 何卒高評を願ふのみ 天照太神曰 其外共義.前々〈まへ/\〉より.聞〈きか〉せおく通り.此〈この〉.娑婆〈しやは〉.世界〈せかい〉の うち日本国中の地の上はそれがしを.初〈はじめ〉として.諸神〈しよじん〉の .守護〈しゆご〉にして地の下は.金輪〈こんりん〉ならくゑんま王の住所まで 堅牢地神と鹿島明神のあづかる所 しかるに例年の ことにして朔日より出雲の退社へ参りいる留主中を見こみ其 万ども平常の戒をわすれ乱行いち御府内近国中に至迄ゆり潰し 家くら石垣其外を崩し其上出火となり数ヶ所の焼失のみならずけが人尚又 いち命に及もの甚多きよし 是皆其方どもかねてのいましめをやぶりたる大ざい也 鹿島明神曰「いかに其方とも今天照宮様の仰の通り某るすのうちとてもかくのことき 異変ありてはそれがしの.守護〈しゆご〉役のかど立がたく.某〈それがし〉をないがしろにするふらち もの 壱ぴきも其まゝさし置がたし へんとう有やとふかくいかりをあらはし.仰〈おゝせ〉 けるに 一どうのなまづは身ぶるひして大におそれ一言の申ひらきなき このとき西の 方のなまづ.慎〈つゝし〉んで申ス 「おそれながら仰のおもむきかしこまり候 此度大へんのことは一ト通 御聞遊され下さるべし 此義は申上ずとも御存之義にてはるなつあきふゆのうちにあつき .時分〈じふん〉に寒き日あり 寒きときに暑き日あり かくの如く.気候〈きこう〉のくるひ有てかんだんの.順〈じゆん〉なる年は .少〈すくな〉く老僧 .今年〈こんねん〉.最〈もつとも〉ふじゆんながら.五穀〈ここく〉よくみのり候は八百万神の御守りを遊され候御力による所なり .扨〈さて〉 かんだんの.順〈しゆん〉のさだまりありて春夏のじがうことの外くるひ候ゆへ.私〈わたくし〉ども.地下〈ちか〉のすまひにては.以〈もつて〉の 外のじせつになりたるとわきまへ皆々どもらんしんのことくくるひまはり候ゆへわたくしいろ/\せい とういたせどもみゝにもかけずらんぼうにくるいさはぎ候ゆへつひに思ひよらざる日本へひゞき.御支配〈ごしはい〉 内なる家くらをそんじ候.段〈だん〉いかなるつみにおこなはるともいはいこれなく候 されどもわけて御願には わたくしどものこらず御かりつくし候共そんじたるいへくらのたつにもあらねばまづしばらくの.命〈いのち〉を 御預ケ下され 是には日本のとちをまもりいかなるじかうちがひにても此度のごとき事はもうとう 仕らす 天下たいへいほうねんと君か代を守り奉り候べしと一とう願けるゆへ御ゆるし有ていづれもかへされけり それ地しんは二十里四方もゆるものにてそのいへ ばかりのがるゝといふ事なし されど鹿島明神 の御宮居をはじめ其御領分内にすむ家あまた あれどむかしより地しんにてわざはひある ことをきかず 今左にしるす .☆〈東方〉.☆〈西方〉.☆〈南方〉.☆〈北方〉 はる也 ☆ 《家の中なる|てん上へはる》 又守りにて首にかける也 右の守はたとへぢしん有ても此家 ばかりはさはりなし 万化宝といふ本 を見るべし 此ことを信じて用ひたる 家は何ごともなし されば 是も世の心得にならんと こゝにしるすなり
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.03047  
画中文字 .積善〈せきぜん〉の.家〈いへ〉に.余〈よ〉けいな  金もちはたまりし   はらのそうじ     したまへ .蔵〈くら〉.建〈たて〉る.力〈ちから〉はなくて.菊畑〈きくばたけ〉.平家〈ひらや〉に すみし.風雅人〈よすてびと〉は.潰〈つぶ〉れたといふ.咄〈はなし〉もなし さて.持丸〈もちまる〉の.長者〈ちやうじや〉たち.此節〈このせつ〉でござり ます その.身〈み〉/\の.分限〈ぶんげん〉.次第〈しだて〉こゝろ もちの.施〈ほどこ〉しをいたしたいもので ござり升が .何〈なに〉をほどこしたら よかろふやら マアこゝが御そうだん 「さやう/\ごくなんじうなものを ゑらみそれ/゛\へせぎやうして やりましたらこれにこした いんとくはこさりますまい 「なるほど/\ .左様〈さやう〉/\ おやのない子や子のない おや めのみへぬもの つえついたとしよりなどに ほどこしたらよをござり 升ふ 「サアそこでございます つえをついたものにほどこす なら此せつのたふれかゝつた .家〈いへ〉へのこらずほどこしを おたしなせへナ
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.03122  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. UCSF-hb029004wh  
画中文字 なまづ 「ヤアあめりかのへげたれめ 此日本をばかにして二三ねん あとからおしをつよくきやァがる うぬらがくるので江戸の まちがそう/゛\しい やくにもたゝねへ かうゑきなんぞ とりかへべいはよしてくれ 江戸中あるくあめうりで たくさんだ 用はねへからはやくしりにほをかけて かぢをなをしてさつさと立され/\ アメリカ 「なにをこしやくな なまづぼうず てまへ たちのしるところでねへ おらが国は おじひな国でしよく人でもかりうどでも なんでもじひをするものはけふまで野山を はたらひてもあすは見だされ王となる それゆへ諸々のくに/゛\からしたつてくるので がつしゆこくといふ国だァ ところがこまつた事には 人がふへてもくふうものがねへから日本へ米や大こん にはとりをもらひに来てもくれやふがすけねへ それ ゆへたび/\うるさくやつてくるはへ なまづ 「だまれ ペロリ なんぼうぬが口がしこくじひの国だと いつたとてくらいものがなければびんぼうこくにちがひねへ あめりかに神や仏があるならば五こくもたくさんでき そふなもの ねへとぬかすうへからはまいにち/\のくひ ものを.海〈かい〉ぞくなしてとつたにちがはぬ これをおもへは わが国の神々さまがあつまつてしなどの風をふき おこしうぬらがふねをはじめおろしやをうみへ しづめしもたしか去年の十一月 神はひれいをうけ なまづ アメリカ 「ヤア引 なりたや引 たまはず たはことつくな きくみゝはもたねへ/\ アメリカ「おかしくも道をこしらへていふなまづ おのれ平日人間に ひやうたんでおさへられながら 去ねん霜月四日のひ 下田ぬまづをうごかしてわれ/\をおひかへさん とす されどもうごかぬあめりかだましゐ なまづ 「ヱヽやかましい.毛〈け〉とうじん たちさらずば どろのなかへうづめてくれん アメリカ 「うづめるならうづめて見よ おれもけんづき でつぽうだぞ 左官 「アヽ両ほうともにしづまれ/\ とふからん ものはひゞきのおとにもおきゝなせへ ちかくはよつてめにもみますの古蔵の やぶれ すみからすみまであらうちを たのむ/\とたのまれて おちたるかべも のしつける 小手のきいたる江戸ッ子と みなさん方のおほめにあづかるもこんどの じしんのさはぎから これをおもへばありがてへ まづ/\/\御両所ともいざこざなしにくびつひき アヽ見たくでもねへ およしなせへ
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-13  
画中文字 大まうけの方 大関 ざいもく 材木問屋 関脇 存命   諸方仮宅 小結 あら物  笘縄菰筵 前頭 どかた  土方請負 同  御救   貧家潤沢 同  延金   証文寄月 同  かりだて 板葺平屋 同  名ぐら  骨継療治  同  つぶし  古銅古鉄 同  つみふね 運送通船 同  めんるゐ 古着綿類 同  手がる  立場居酒 同  ふる木  湯屋焚木 差添 大儲   家作職人 大おあいだの方 大関 しばゐ  三町休座 関脇 焼死   花街煙中 小結 小間物  鼈甲蒔画 前頭 ぜいたく 贅沢諸品 同  施し   持丸長者 同  官金   日為高利 同  ほんだて 本建造作 同  御無用  御免勧化 同  上品   象眼銀錺 同  ふね   家根猪牙 同  にしき  京機織物 同  本しき  会席料理 同  こつぱ  唐木細工 勧進元 大休  遊芸諸流 「わたしどものなかまは ふだんでさへむじんのまじなひ だのなんのといふて宝珠をかくやら はなを そぐ やら ひど いめに あはせ るのに こんだの ぢしんは一トおもひに たゝきおとされ六人 いつしよにふつかりあひ てんでにけがをいたしました わたしらが仲間は三べんづゝなでられても 六人だから十八へんなでなけりやァはらは たゝねへけれど こんどは一べんで はらがたち升 「くわんおん せいしと ならんで ゐても一人リは けがもいたしませんにわたしばかり ひつくりかへりぼんぶの目には さぞいくぢのない やうに思ひませう ねへ 「とうで ごぜへすト すましてゐる所を たしぬけにゆりたをすとは ぢしんもあんまりむごいやつだ こつちもめんと むかつて くりヤァ 一ぶでも あとへはひかねへ つもりだがたしぬけ ゆゑ九りんがまかつたのだ 「おれがおとうとは谷中の 天王寺 アリヤアぽつきりおれたから まがつたよりやアよつほど見いゝ おまけにせいのたかいので見ためもねへのサ 「ぜんてへおまへがたはそれ/゛\のしよくにんの所へ いきなすつたからよかつたらうに かみなり「そうサ 大こやくもはふしやへやりやした わしやァ よしに しやした かはゝ 大きらい でごぜへ やす 「イテ〳〵これさ しづかにもんで くだせへ おめへ むすこがある ならむすこに たのまう こんどは じしんにこんな めにあつたから おやしやァ きみか わりい
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-31  
画中文字 かしま「サア/\おかいなさい/\ これは こんどの大ちしんいへくらやいた いしゆかへし 大くし小くしの なまづのかはやき しかしこの せつのことはり けんきんうりが かなめいし ひやうたんくひやう ●●/\ときこへるかしらぬ くわし「モシ/\そこへゆくのは雷公と おやぢどのではないか おやち「そう いふは火事公か どこへゆくのだ くわじ「かしまさまがなまづを やく火につかはれぬうち きへるつもりさ おやぢ「それか いゝ くわじやぢしんはやぼの うへなしだ くわじ「シテおまへ がたはいきなせかいかね かみなり「たちのきがはやると いふから いんきよところそう しんそうかいだ くわじ「そいつは おたのしみだが しかしらい こうはあけまいぜ かみなり「 なせ/\ くわじ「てまへはきん じよのごろつきだから げいしや「モシ三みせんやさん このごろは おいそがしいかへ 三みせんや「どうして/\ ぢしんこのかた 三すぢはおろか一トすぢの おあしもとれず まこと にこまつたよつぢさ じつにどうしやうかと おもふ おまへなんぞはおでん かんざけであつたまつたと いふうはさでごさり ますぜ けいしや「それもほんの あの とうざサ なが/\すると みそをつけまするよ せんどう「ほんに わつちらがしやう ばいもやつぱりにたりよつたりで わづか 二朱か三てうの ちよきがりさへ できやせぬ ごふくや「いづくのうらぢも おなじことかなきん もうかる はなしは なく ひまな 上田に なんぎに あをめ ぐちばつ かりを ゆうきじまサ りやうり「たんもの よりは 口の はやい りやうりで さへもくひてはなく くわいせきしやう ばいになりやせぬ かしほんや「イヤわたくしなぞも ほんはやき はらひはとれず このくれは中本のなきほんサ はやく一夜あけてわらひぼんの せかいとしたい このくらうを しらぬのはおかこさん おまへだね かこいもの「なにさ だんなのうちがまる やけゆへ わたいのほうまで おはちがまはらず たべるものさへふじゆう がちだはね はなしか「その口かせぎにわたしらも くみ合のしうのこはいろ をつかひ しごとにでたが 口ほどにかたがたつしやに きかぬゆへ あふぎなめに あいました これものちの はなしのたねサ おどりしせう「とうじんばなしで おやしきのおきやうげんは あがつたり なんぎな ところへこんどのふぢま しやうもやうも中むら やでけがをせぬのが しあはせさ 小道ぐや「じつにこんどのぢしんでは大小となく どぞうをふるひ みぢん七字にどうぐ やはあきないはひま そのうへに せつぱつまつたかさくの いりより ふちかしらを かいております かうしやくし「ぢしんとくわじの かけもちからながらう じやうのひやうろう ぜめ すでにらくぜう するところよう/\ やかうでとりつきました とうぶつや「みなさんよりはとり わけてかひてのないとう ぶつけるゐ いつそらしや どろめんか じんめの毛なら うれるであらう はいくわいし「あきうどしうより 又ひまはなくても こまらぬはいくわいし 百いんのてんりやうも とらねばこめのきれ じに手にははあはず 此せつは一くもでずだ ●●●「モシそうしよう いかゞ でこさる やつがれなぞは おでいりのおやしきがたが みなつぶれ どう かうといふめう しゆもなく ほんのいのちを つなぐのみで ござる 茶人「ふねいちや などはのうちうが だん/\うすちやに てこがみへればこい ちやはしあんと せずはなります まい くわんけ「たれかれ といふ なりでも 二日このかた 一文のおあしも もらはぬ大きな そんじつに ぢしんはごめ んのかんけだ かみなり「おいらもこん どのちしんては いやもふまつ さをになつて かけだした 三みせんや「むねは二上りは ●●んくた こんどはきん たまァそう あがりだ けいしや「なまづのしりふりは あとがこわいヨ かみくづひろひ「やけばに かみくづのないのは わかつたが ぢしんのいつたは よるだから あとに かみくづが ありそふな ものだ
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-35  
画中文字 職人子「もうあやまるから かんにんしてやんねへ 地しん子 「もうかんにん/\/\ 子ども 「こいつ おれの ちやんの足を はりへはさん たな ぶちころ してやれ おくびようの地しん 「こいつかばやきに されえは大へん にげろ/\ 近ばんさむらひ 「くや/\大へんた ヱヽ一もくも出さぬうちとは さんねん/\/\ 金もち 「やァこれは大へんだ こんな事なら早く つかつてしまつたものを 女ら 「あぶのうありんすから 早くきなんし あんま 「ちくしよう おれのふんどし をくはいや かつたな 「なまこう かばやきとは どうた かみなり 「なまこうゑらいはたらきた なか/\拙者なそはをよばぬ しかしにくいやつ 二たびこの国へこぬようにしてやらずはなるめい
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-42  
画中文字 安政二年十月二日夜 江戸并関東筋大地震 大火に付 鹿島大明神託曰 「其方共義前々 より申.聞〈きか〉せおく通リ 此.娑婆〈しやば〉せかいのうち 大日本国中の地の上は天照 大神其外諸神の御.守護〈しゆご〉 にして地の下は.金輪〈こんりん〉ならくえんま王 の住所迠.堅牢〈けんろう〉 地神とそれがしの あづかる所也 しかるに.例年〈れいねん〉のことにして朔日 より出雲大社へ参りいる留すの.中〈うち〉を見こみ 其方共.平常〈へいぜい〉の.戒〈いましめ〉をわすれ.乱行〈らんげう〉いたし御.府内〈ふない〉 近国に至迄.揺潰〈ゆりつぶし〉.家倉〈いへくら〉石垣其外を.崩〈くづ〉し 其上 出火と成数ヶ所の.焼失〈せうしつ〉のみならずけが人 .尚〈なを〉又一命に.及〈およぶ〉 もの甚多きよし 是皆其方共かねてのいましめを やぶりたる大ざい也 いかに.某〈それがし〉るすのうちとてもかくのごとき .異変〈いへん〉ありては某の.守護役〈しゆごやく〉のかど立がたく我をないがし ろするふらち 一人も其まゝさし置がたし へんとう有やとふかく いかりをあらはし仰けるに 一とうのなまづは身ぶるひして大いにおそれ 一言をはくものなく 此ときかしら立たると見ゆるもの.慎〈つゝし〉んで申す 「おそれながら仰のおもむきかしこまり候也 此たび大へんのことは 一とふり御きゝ遊され下さるべし 此義は申上ずとも御存の義にて はるなつあきふゆのうちにあついじぶんにさむい日あり さむいときにあたゝかなる日あり かくのごとく気候のくるひ 有てかんだんの.順〈じゆん〉なるとしは.少〈すくな〉く候 今年.最〈もつとも〉ふじゆん ながら.五穀〈ごこく〉のよくみのり候は八百万神の御守り遊され候 御力による所也 さて天地にかんだんの順のさだまり ありて はるなつと其きのじかうことの外くるい候ゆへ わたくしとも.地下〈くに〉のすまひにては以の外おもしろき じせつになりたりとわきまへなきものどもらん しんのごとくくるひまはり候ゆへ わたくしども いろ/\せいとうをいたせどもみゝにもかけず らんぼうにくるひさはぎ候より つひに思ひよら ざる日本へひゞき 御しはいの内なる家倉 をそんじ候だん いかなるつみにおこなはる 共いはいこれなく候也 され共わけてお願 にはわたくしどものこりなく御かりつくし候共 そんじたるいへくらのたつにもあらねば まづ しばらくの命を御あづけ下され 是より 日本のとちをまもりいかなるじかう ちがひにても此たびのごときことはもう とう仕らず 天下たいへいごこくほう ねん君が代をまもり奉り候べしと 一とうにねがひけるゆへ 御ゆるし有て いづれもかへされけり それにつき ぢしんをよける御まもりはむかしより これありといへども 又下にあらはし置候 それ地しんは五ヶ国十ヶ国もゆるものにて そのいへばかりのがるゝといふことなし されど かしま明神の御宮居をはじめ其.御領〈ごれう〉 ぶんの内にすむ家あまたありて むかしより地しんにてわざはひある ことをきかず 今左にしるす .☆〈東方〉.☆〈西方〉.☆〈南方〉.☆〈北方〉 四方へはる也 ☆《家の中なる|てん上にはる》 又守に入首へかける也 右の守はたとひぢしん有ても 此家ばかりはさはり有ことなし .万化宝〈はんくははう〉といふ本を見るべし 此ことを .信〈しん〉じて.用〈もち〉ひたる家は何ごとなく あざけりたるものはゆりつぶれ たることあきらかに書たり されば是も世の心得にならんと こゝにしるしはべり うたがふ 人はさしおき此守を信じて いらい地しんのなんを のがれ給はゝ.幸〈さいはい〉此上 なしと申のみ
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-44  
画中文字 (としより)「なむかなめ石大明神 此たびの大へんのがれまして ありがたふぞんじ升る 私はもうとしよりことでござり升から ながくいる心もごさりませんが シカシゆりつぶれひがうなこと でもござりましては人のそしりをうけるがくやしふござり升 どふぞもう二三百ねんいきているうちぢしんのないやうに お守り下さりませ きめうてうらい/\ かなめ石様/\/\ (大工)「わたくしのおとくひからソレきてくれヤレこいとやかましい のできちかいのやうになりました どちら様もおとくいで ござり升から いづれもよろしくいたし上たい心でござり 升れ共 どうもからだかつゞきません なにとぞ十人まへも はたらくからだに成様に御まもり給へ かなめ石大めうじん/\ (しんぞう)わたくしのおねがいは去年もしばいがるいせういたしながく やすみ 又ことしも大へんでいつできるかしれませんから まことに かなしうてなりません どうぞこれからぢしんや火事のない やうにお守りなされて下さりませ きつとてごさい升よ/\ (せとものや)なむかなめ石さま 日ごろからしん/゛\のおかげに 此たびは少々の さかはちなぞをこはしたばかりでべつぜうなく これまつたくあなた 様のおかげと悦びおり升る なにとぞ此のちはぢしんのないやうモシあり 升ることもござれば まへかたにちよとおしらせ下さるやう ねがひ上升 なむ かなめ石さま 此ねがひ御きゝとゞけ給へ/\ かなめ石大明じん/\ (げい人)わたくしどもはゆうげいのかげうゆへ せけんがおだやかになければどふも くらしができません まづ此たびのやうになりましては さみせんにばちがあたる とも わたしどもにこんなことのあるおぼへはござりませんから どふぞ是からは せかいのさはがぬやう ぢしんなぞのないやうに御まもりたまへ/\ (よし原の人) わたくしかたはぢしんと申ことをたとへにかげうのやうに申スそふでござり升が 此たびはまことのきうへんにて ゆりつぶれやけだされしごくなんぎいたし升る そのうへせうばいをはじめる所もすくなく いづれもなんぎ いたし升から どふぞはやくおさまり 此のち かやうの地しんのないやう守らせ給へ/\ (いさみ)かなめいし大めうじん/\/\ 私はたいげへなことをこはがる ことじやございません かみなり火事おやぢを こはひものゝ第一とたとへ ござり升が コリヤさほど にも思ひませんが いかなることだか 此ぢしんが ドロ/\と いふといきなり きも玉がつぶれ 十日もおまゝが くはれやせん 其上 一人のおふくろが又 ひどくこはがりやす から どふぞ是からぢしん のないやう守り給へ/\/\ (医師)此たびのさはぎにて手あしを けがいたしれうぢにまいる人が山のごとくで わたくしほねをおりれうぢいたし升るが 日かつがかゝりましては手がまはりかね升から 早くなおり手ばなれいたすやう守らせ給へ なむかしまかなめいしきめうてうらい/\ (りくつもの) 「こんど かやうな さはぎがあるを見れば 神も 仏もないやうで そのうへ此 御神はぢしんをおさへて 守る御神と申しやすが いかゝでござり升 トいへば ふしぎや 石にこへ有て是をきくに 「いかにも尤のことなり 此どふりをあきらかに いはんことたやすきにあらず じんろとうらいとあきらめよ さていづれもねがひのおもむき かんじんかなめ也 こんど一分でも うごひたら石がへしをしてやるとの 御ことにて いづれもあんどせしは 太平のもとひにてめでたし/\
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. arcUP4080 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. MRAH-JP.02490 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.02490 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. MRAH-JP.03047 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.03047 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. MRAH-JP.03122 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.03122 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
作品No. UCSF-hb029004wh 所蔵者名 UCSF Library 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://japanesewoodblockprints.library.ucsf.edu/
所蔵者著作権表示 ©2007 The Regents of the University of California
所蔵者利用規定URL https://japanesewoodblockprints.library.ucsf.edu/terms.html
作品No. ROM-2004.38.0001-13 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.13 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-31 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.31 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-35 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.35 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-42 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.42 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-44 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.44 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.