ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

7 件の内 1 件目から 7件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. RV-1882-44 CoGNo. RV-1882-44 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-44 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 048:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林 板元
作品名2 「関」 ( せき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 一休和尚  地獄太夫  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-45 CoGNo. RV-1882-45 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-45 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 彫工房次郞 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 033:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「白須賀」「女谷の伝」 ( しらすか、おんなやのでん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 女谷  頼朝と妙相  教恩寺  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-47 CoGNo. RV-1882-47 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-47 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 034:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「二川」「弥二」「北八」 ( ふたがわ、やじ、きたはち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 膝栗毛  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-49 CoGNo. RV-1882-49 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-49 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 037:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「赤坂」「宮路山の故事」 ( あかさか、みやじやまのこじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 藤原師長  宮路山の水神  琵琶  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-51 CoGNo. RV-1882-51 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-51 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 039:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「岡崎」「矢矧の宿」「浄瑠璃姫」 ( おかざき、やはぎのしゅく、じょうるりひめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 浄瑠璃姫  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-55 CoGNo. RV-1882-55 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-55 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 049:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0494 1板元No. 0160 1板元名 遠州屋 又兵衛 板元文字 ト 堀弐 遠又
作品名2 「坂の下」「すゝか山鈴鹿の神社の由来」 ( さかのした、すずかやますずかのじんじゃのゆらい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 天武天皇  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2963-1 CoGNo. RV-2963-1 Co重複: 1 AlGNo. RV-2963-1 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 054:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 0773 1板元No. 0111 1板元名 伊場屋 仙三郎 板元文字 (三引)伊場仙板
作品名2 「大津」 ( おおつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 浮世又平  大津絵  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-44 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-45 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-47 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-49 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-51 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-55 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2963-1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-44  
画中文字 「関の地蔵尊再興のとき一休和尚に開眼を乞ければ犢鼻褌をときて地蔵の首にまとひし事は世に伝えて知るところなり 高須の遊紀伊地獄といふ女一休を尊信して信解を請る 其始連歌問答のことは事繁ければこゝに誌さず その面影を図するのみ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-45  
画中文字 「女谷は白須賀の東橋本にあり 昔の宿駅にして建久元年頼朝公上洛し給ふ旅館の旧跡なり 此時橋本の長よるい遊女群参す 故に名あり 其頃右大将に寵愛を得し女ありしが頼朝薨し給ふ後貞操にして尼となり妙相と号し一寺を建立して永く行ひすましける 今橋本の教恩寺是なり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-47  
画中文字 「娘☆(庵点)ひざくり毛はいくどみてもおかしいねヱ いまよんでいるところはふた川だがね これより前の干物をみてゆうれいだとおもつてこわがるところがおかしかつたよ」「☆(庵点)なにそこをよんできかせろとかへ そんならマアしたのゑを御らんな あのとほりだよ」「東海道中膝栗毛 四」「膝栗毛三編下に曰 」「こは/”\あまどをあけたところがなにかにはのすみにしろいものがふは/\ 北八きやつといつてたをれる」「弥二☆(庵点)ヤアどうした/\」「北八☆(庵点)どうした所か あれを見なせへ」「弥二☆(庵点)あれとは」「北八☆(庵点)しろいものが立ていらァ」「弥二☆(庵点)どれ/\」「トふるへながらそつとのぞきたをれる このさわぎにかつてよりていしゆかけいで」「ていしゆ☆(庵点)ヤレどうなさいました」「北八☆(庵点)イヤ小べんにいつた所があそこに何かしろいものがいやした」「ていしゆ☆(庵点)イヤあれはせんたく物をわすれたのでござります」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-49  
画中文字 「昔大政大臣師長尾張の国にさすらへ配所のつれ/゙\この宮路山に分入木々の紅葉を眺めつゝ辺の岩に腰を掛琵琶を弾じ居給ひしにいづくとも美女来り調につれて唱歌なす 師長是を見かへり給へば即ち鬼神の姿と也 我は此山の水神なり 御身が秘曲の勝れしまゝ茲に形を顕す也と其儘消失にける也」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-51  
画中文字 「古の駅宿なり 昔牛若丸奥州下向の折から爰に逗留ある矢矧の長者か娘浄瑠璃姫に深思れ比翼の契あさからざりしが望有身と旅路に赴く姫は別れを惜つゝ遂に館を忍び出あとをしたひてたどりしが道にてはからずむなしく成ける この姫いまた世にある時十二段の物語に音節付て諷けり 是浄瑠理の初なり 今西矢作村に其塚有」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-55  
画中文字 「昔天智天皇の皇弟皇子大友の乱をさけ此すゞかの山にわけ入給ふに柴の庵に壱人の翁あり 皇弟こゝに宿し給ふ節つく/゙\と見奉り 君は王位竜顔顕れまします われにひとりの娘あり 君に相ならふて相貴しとて皇弟に奉る 則最愛あつて我は浄見原親王也とてしばらく此家に忍ひ給ふ 翁誠心を尽し仕へ奉り後大友を亡し位に即給ふ 天武天皇是也 鈴鹿の社は此翁を祭ると云」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2963-1  
画中文字 「大津絵の筆のはしめは何ほとけ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-44 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-44 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-45 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-45 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-47 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-47 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-49 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-49 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-51 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-51 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1882-55 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-55 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2963-1 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2963-1 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.