ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

5 件の内 1 件目から 5件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. shiUY0019 CoGNo. shiUY0019 Co重複: 1 AlGNo. shiUY0019 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186211. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌十一改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」「津智浦稲次 関三十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1455-49 CoGNo. RV-1455-49 Co重複: 1 AlGNo. RV-1455-49 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌十一改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( きんせいすいこでん ) 1印No. 0385 1板元No. 0072 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 近世水滸伝 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1455-49a CoGNo. RV-1455-49a Co重複: 1 AlGNo. RV-1455-49a Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 松島彫大 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌十一改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( きんせいすいこでん ) 1印No. 0385 1板元No. 0072 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「鰐の順助 市川小団次」 ( わにのじゅんすけ いちかわこだんじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 近世水滸伝 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1455-50a CoGNo. RV-1455-50a Co重複: 1 AlGNo. RV-1455-50a Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌十一改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( きんせいすいこでん ) 1印No. 0385 1板元No. 0072 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「津智浦稲次 関三十郎」 ( つちうらいなじ せきさんじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 近世水滸伝 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1455-51b CoGNo. RV-1455-51b Co重複: 1 AlGNo. RV-1455-51b Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 喜翁豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 仮名垣 魯文 改印 戌十一改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「近世水滸伝」 ( きんせいすいこでん ) 1印No. 0385 1板元No. 0072 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「羅漢の武蔵」 ( らかんのたけぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 近世水滸伝 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0019 配役 津智浦稲次 〈3〉関 三十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 11・ 場所 江戸 劇場
作品No. RV-1455-49 配役 竹垣の虎蔵 〈13〉市村 羽左衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 11・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1455-49a 配役 鰐の順助 〈4〉市川 小団次
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 11・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1455-50a 配役 津智浦稲次 〈3〉関 三十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 11・・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1455-51b 配役 羅漢の武蔵 〈3〉市川 九蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 11・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. shiUY0019  
画中文字
組解説 個別解説 [版元]500-0701の目録を参考にして補った。
組備考 参照:『図説「見立」と「やつし」』(国文学研究資料館 2008) 個別備考
作品No. RV-1455-49  
画中文字 「地引の虎蔵は下総国竹垣村の産にして捨五郎が子分提緒の猪之助が従弟なり 性質力量強く心飽迄猛くして頗る義気あり 一度鎌倉の都会に出て曲持の太夫となり東川虎蔵と名乗 鶴ヶ岡八幡祭の刻雪の下に大菰家を掛興行せしに 諸人渠が大力を感称して評判遠近に高かりしが 忝なくも幕府の上覧に命ぜられぬ 斯て虎松は諸国を廻る事五六年 不許古郷へ立帰る 従弟猪之助前に髭蔵が為に無念の死を遂けるよしきくとひとしく大に怒り たゝちに井岡に走来り捨五郎に随身して猪之助が仇を討んことを心がけ同盟成田の林蔵桐島松五郎闇の弁蔵芝山太助なんどと意を合せ より/\髭蔵が出入をうかゞひ了に笠川と沢口とのあはひ牛尾原といへる地の中田甫 一叢しげりたる薮蔭に埋伏して鬼を欺く髭蔵を討取けり 其後の闘場にも毎度手がらをあらはしけり 略伝史 仮名垣魯文暗記」「百五十貫目」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1455-49a  
画中文字 「順助は下総国松岸の旅宿有田屋何某の一子にして力量飽迄つよく好んで相撲をとれり 其頃雷名の剣道師風間七郎太夫春綱を師として武術を極め既に印可にも及べきを 師の妻女が妹と馴染其事いつしか露顕に及び 七郎太夫の怒強く了に破門されしかば 故郷松岸に立かへり 侠客の群に入専ら腕立を事としてありけるが 或年銚子の町へ鯨山竜左衛門といへる力士来りて 地角力の名有徒を片端より投出せしかば 順助堪かね土俵の上に踊出 苦もなく鯨山を投出せしかば 是より諸人鰐の順助とぞ称しける かゝる一個の豪傑なれども酒僻あしくして乱酔に及べるときは漫りに人を悩めけるゆゑ 土地を追はれ他郷に有しが 親分捨五郎競力が為に危しときくより井岡に来り毎度からやかしけるとそ 略伝史 仮名垣魯文暗記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1455-50a  
画中文字 「稲次は常陸くに土浦の産にして市中に成長ども幼年より剣道の志し深く 一刀流の奥義をきはめ専義気を磨をもて 近国稲次が侠名をしらざる者なし 就中井岡の捨五郎とは義兄弟の盟を結 互に一生懸命の際にのぞまば一臂の力を尽さんことを約せり 故に捨五郎競力が為に危急の折稲次疾くも是を聞つけ 其子分腕まへの勝れし者許多を引卒し 土浦より走来りて銚子浦に埋伏し 競力勢清滝勢を追散し捨五郎を助にいたる 其後優賊天狗小増霧太郎を捕んことを領主より命ぜられ 蜜に手勢を引連て彼者の行衛をたづね 銚子観音の境内にて霧太郎に出会し 手勢に下知をつたふれども 天狗小増の早業に許多の者共切立られ足並しどろに見へたるにぞ 稲次は暫時もこらへかね十手をもつて走かゝり二時ばかり戦しが さすが名誉の霧太郎も稲次が手練にあしらいかね学びおぼへし幻術もてかき消すごとく失にけり 略伝史 仮名垣魯文暗記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1455-51b  
画中文字 「下総国二川と蛇岡の間岩崎村に兄弟二個の侠客なり 兄を浮屠家市五郎と云 弟を羅漢の武蔵とよぶ 兄弟互に温順柔和の性質にして然も実直信切の壮者なり 津智浦稲次とは伯父をいの肉縁ありて万事稲次恵を受ぬ 取わけ弟武蔵は力量十人に対し好で角力を取 又柔術をよくす 伯父の稲次捨五郎の助力として井岡に赴くをり 兄弟を促すに市五郎武蔵共に自身の子分を従へ稲次と諜じて横根三宅の間を通り塙に出て井岡のうしろへ巡り 競力清滝等が不意をうつて 稲次もろとも捨五郎が九死をすくひ一生を保しむ 或時武蔵松岸の酒造家へ所用ありていたりしに 酒杜氏等武蔵がちからの程を見ん事をのそむに黙止がたく酒だる二つとりて両足にはきしめ双の手に又二つ提てこれを拍子木にうちならし百歩ばかりすゝみけるが 泰然としてさらに面色変する事なかりしとぞ 略伝史 仮名垣魯文暗記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0019 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. RV-1455-49 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1455-49 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1455-49a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1455-49a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1455-50a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1455-50a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1455-51b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1455-51b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.