ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

4 件の内 1 件目から 4件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0514 CoGNo. arcUP0514 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0514 Al重複: 1 出版年: 万延01 (1860) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186010 )
絵師略称 芳幾 絵師Roma Utagawa Yoshiiku 落款印章 芳幾写生 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣魯文 改印 申十改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「団十郎ばゝア」 ( ) 1印No. 486 1板元No. 153 1板元名 恵比須屋 庄七 板元文字 てりふり丁、ゑひすや
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. 5714-C079-02 CoGNo. 5714-C079-01 Co重複: 1 AlGNo. 5714-C079-01 Al重複: 1 出版年: 文久03 (1863) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186309 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 七十八歳豊国筆 彫師摺師 彫工柳三 画中文字人名 仮名垣魯文 改印 亥九改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:005/01;01 異版
作品名1 「美伊達五節句 花方揃侠気名弘 一名ほめことば」 ( ) 1印No. 346 1板元No. 153 1板元名 恵比須屋 庄七 板元文字 庄、錦昇堂
作品名2 「弥生の雛太郎 中村芝翫 成駒屋」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 五節句  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0274-01 CoGNo. AkoRH-R0274 Co重複: 1 AlGNo. AkoRH-R0274 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 12・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186412. )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣魯文 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「七十九翁豊国老人」 ( しちじゅうきゅうおう とよくにろうじん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 恵比須屋 庄七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 死絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MRAH-JP.06005b CoGNo. MRAH-JP.06005 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-6005 Al重複: 1 出版年: 元治01 (1864) 月日 12・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣魯文 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「七十九翁豊国老人」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 恵比須屋 庄七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 死絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0514 配役  〈1〉河原崎 権十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 万延01 10・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. 5714-C079-02 配役 弥生の雛太郎 〈4〉中村 芝翫
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久03 09・ 場所 江戸 劇場
作品No. AkoRH-R0274-01 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MRAH-JP.06005b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP0514  
画中文字 「剃捨し毛綱にかすの御贔屓をつなく九代のうしろたてもの」
組解説 個別解説 画中文字「剃捨し毛綱にかすの御贔屓をつなく九代のうしろたてもの 仮名垣魯文」。コマ絵に描かれるのは団十郎婆ことお由。『続々歌舞伎年代記』巻壱の最後に、お由の死亡記事があり、その文中にこの作品について触れている。尚、権十郎が初めて「暫」を演じるのは元治元年のことで、この作品が刊行された時点では、一度も「暫」を演じていない。
組備考 個別備考
作品No. 5714-C079-02  
画中文字 「愛敬は古今雛の双ぶものなく。ひいきはびなの/ 内外に冠たり。位も大極上巳の節会。時平の/ 大臣が笑の場には見物の膽。冬ならずして寒く。/捨若丸の怪力には。侠客の心を☆慄しむ/ 小文吾濡髪の相撲出立は。俳優の大関と/ 称て可なり。其関兵衛の身のこなし。/ 竪かと見れば横山太郎。ものぐさ/ 太郎の十帖源氏盛る平家の/ 大入に。入日を招く清盛の。勢ひ/ 真猿若手の稀者。颯とひら/ きし扇屋熊谷。江戸一の谷鵯の。/ 福等雀も九万里に翔を広げたる/ 役者の鵬。土間も桟敷もおしなへて。/ 人の山本勘助が。当りはづさぬ鉄砲の。/ 音に響し後藤の目貫。実に俳優の業物にて。/ 舞台のはたらき自在なる。天地をうごかす六歌仙。哥で/ 和らぐ道成寺。所作の変化の一体分身。天台山の石橋は。/ 獅子の座頭大伊達者。意気地とはりの犬張子。時も弥生の雛太郎。/ 十軒店や尾張町。山の手かけて貝桶の。しつくり合かたあつらへの。五人ばやしの/ 下座鳴物常に三筋のいとまには。よく三弦の妙をきはめ。面白酒の人の気に/ 叶福助七重八重。花山冨貴の有徳もの。世になりこまのおやかた/\ 江戸前の戯作者 仮名垣魯文讃詞」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0274-01  
画中文字 「今年暮て今年の再来なく古人去て古人に再会なし 歌川の水原涸て流行半月に変ずべし 水茎の跡はとめても年波の寄せて帰らぬ名残とそなる 応略伝悼賛需  戯作者 仮名垣魯文誌(印)」 「似顔画をかきたる人もにかほゑに法斎かゝれて世にも残りをしさよ 悟一」 「倭絵に魂こめて豊なる神の皇国にのこすおもかけ 麟堂 伴兄」 「豊なる稲の落穂や年の市 大笑坊 銀馬?」 「さすかさを問?ふすへもなし雪野路 一寿斎 国貞」 「砕く程あつき氷や筆のうみ 一雲斎 国久」 「口真似の師のかけふます小節季候 一鴬斎 国周」 「辞世 一向に弥陀へまかせし気の安さ 只何事も南無阿弥陀仏 七十九翁豊国老人」 「甲子暁冬中の五日」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MRAH-JP.06005b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0514 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. 5714-C079-02 所蔵者名 東京都立中央図書館 所蔵者資料No. 5714-C079-02 蔵印 日比谷図書館蔵
所蔵者URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/top
所蔵者著作権表示 Copyright 2012- Tokyo Metropolitan Library. All rights reserved.
所蔵者利用規定URL http://archive.library.metro.tokyo.jp/da/windowRequestImage2
作品No. AkoRH-R0274-01 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. MRAH-JP.06005b 所蔵者名 MRAH 所蔵者資料No. JP.06005b 蔵印
所蔵者URL http://www.kmkg-mrah.be/
所蔵者著作権表示 © KMKG-MRAH
所蔵者利用規定URL http://www.kmkg-mrah.be/node/114
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.