ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

1 件の内 1 件目から 1件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. RV-1882-54 CoGNo. RV-1882-54 Co重複: 1 AlGNo. RV-1882-54 Al重複: 1 出版年: 弘化 (1843) 月日 地: 江戸 出版備考: 年間 順No.:( )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 047:055/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三対」 ( とうかいどうごじゅうさんつい ) 1印No. 1板元No. 0110 1板元名 伊場屋 久兵衛 板元文字 久 伊場久板
作品名2 「亀山」「おまつ」「源之丞」「袖助」 ( かめやま、おまつ、げんのじょう、そですけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立絵  名所絵  物語絵  画題 亀山の仇討  シリーズNo. 東海道五十三対(江戸) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1882-54 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1882-54  
画中文字 「まだ霧ふかき朝まだき城のこなたの松原にて源之丞が二人リの忰かんなん辛苦も時を得て恨みかさなる水右衛門を首尾よく討取本地に返り名を万代に残しける めでたし/\」「石井が隠妻お松といへるは明石の里に佗住ひ 二人リ子供を養育し賤が手業に世を送る まづしき中に操を立夫の身の上物案じしばしまどろむ夕暮に門辺にたゝずむ源之丞 昔にかはらぬ立派の出立 お松は嬉しく出迎ひ御堅固なりしか我夫といはんとすればこつぜんとねふりはさめて逆夢なる返り討ときくよりもひたんに袖をしぼりしが思ひ定めて幼子を舅の源蔵に預け置みどりの黒髪をおし切て菩提の道に入にける」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1882-54 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1882-54 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.