ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

14 件の内 1 件目から 10件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP5862 CoGNo. arcUP5862 Co重複: 1 出版年: 明治16 (1883) 月日 01・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188301 )
絵師略称 華晴 絵師Roma 落款印章 玉藤斎華晴筆、ツキシ三丁廿二バンチ 鈴木里 彫師摺師 ホリノブ 画中文字人名 改印 御届明治十六年一月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「歌曲集」 ( かきょくしゅう ) 1印No. 1板元No. 0597 1板元名 福田 熊次郎 板元文字 長谷川十九バンチ 出板人 福田熊次郎
作品名2 「一」「小むらさき 坂東三津三」「権八 尾上菊五郎」 ( こむらさき ばんどうみつぞう、ごんぱち おのえきくごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  音曲  都々逸  画題 権八小紫  シリーズNo. 歌曲集 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5975 CoGNo. arcUP5975 Co重複: 1 出版年: 明治 () 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 政信 絵師Roma 落款印章 梅堂政信筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/木版摺 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「流行新文句せんだいぶし」 ( りゅうこうしんもんくせんだいぶし ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 音曲  俗謡  流行歌  画題 仙台節  コレナンダイ節  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5976 CoGNo. arcUP5975 Co重複: 1 出版年: 明治 () 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 政信 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/木版摺 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 (「流行新文句せんだいぶし」) ( りゅうこうしんもんくせんだいぶし ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 音曲  俗謡  流行歌  画題 仙台節  コレナンダイ節  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5992 CoGNo. arcUP5992 Co重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/木版摺 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 玩具絵  音曲  流行歌  画題 サイコドン節  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0060 CoGNo. arcSP02-0060 Co重複: 1 出版年: 明治39 (1906) 月日 04・29 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清忠〈4〉 絵師Roma 落款印章 鳥居清忠筆(「南陵」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「番組」 ( ばんぐみ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「催主 芳村伊十郎」 ( さいしゅ よしむらいじゅうろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  音曲  長唄  番組  画題 矢の根  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0061 CoGNo. arcSP02-0061 Co重複: 1 出版年: 大正07 (1918) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清忠〈4〉 絵師Roma 落款印章 清忠筆(「鳥居」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「番組」 ( ばんぐみ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「会主 杵屋正三郎」 ( かいしゅ きねやしょうざぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  音曲  長唄  番組  画題 隈取  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0062 CoGNo. arcSP02-0062 Co重複: 1 出版年: 明治44 (1911) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 明治四十四年三月 順No.:( )
絵師略称 清忠〈4〉 絵師Roma 落款印章 鳥居清忠筆(「南陵」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「番組」 ( ばんぐみ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「会主 五代目 富士田音蔵」 ( かいしゅ ごだいめ ふじたおとぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  音曲  長唄  改名襲名披露  番組  画題 勧進帳  弁慶  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0004_038 CoGNo. arcBK06-0004_038 Co重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、湯島天神丁三丁目十一バン地 画工 橋本直義 彫師摺師 彫工朝 画中文字人名 改印 御届明治十七年三月五日 判型 団扇絵/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「今様別嬪競」 ( いまようべっぴんくらべ ) 1印No. 1板元No. 0558 1板元名 長谷川 常次郞 板元文字 神田うぢ丁五番地 出版人 長谷川常次郞
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  音曲  画題   シリーズNo. 今様別嬪競 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0004_039 CoGNo. arcBK06-0004_039 Co重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、湯島天神丁三丁目十一バン地 画工 橋本直義 彫師摺師 彫工朝 画中文字人名 改印 御届明治十七年三月五日 判型 団扇絵/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「今様別嬪競」 ( いまようべっぴんくらべ ) 1印No. 1板元No. 0558 1板元名 長谷川 常次郞 板元文字 神田うぢ丁五番地 出版人 長谷川常次郞
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  音曲  画題   シリーズNo. 今様別嬪競 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8062 CoGNo. arcUP8062 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 01・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187201 )
絵師略称 周重 絵師Roma Morikawa Chikashige 落款印章 周重画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 太田章? 改印 壬申正 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「国性爺一世一代新作狂言」「沢村田之助御名残」 ( こくせんやいっせいいちだいしんさく、さわむらたのすけおなごり ) 1印No. 0301 1板元No. 0269 1板元名 木屋 作太郎 板元文字
作品名2 「浜地善之進 坂東其水」「古今 沢むら曙山」「彦三 沢村訥升」 ( はまじぜんのしん ばんどうきすい、こきん さわむらしょざん、ひこそう さわむらとっしょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  音曲  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5862 配役 小むらさき 〈2〉坂東 三津三 権八 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5975 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5976 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP5992 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0060 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0061 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0062 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0004_038 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0004_039 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8062 配役 浜地善之進 〈5〉坂東 彦三郎 古今 〈3〉沢村 田之助 彦三 〈2〉沢村 訥升
興行名 比翼鶴千歳曽我 よみ ひよくのつるせんざいそが 場立 二番目中幕
外題 比翼鶴千歳曽我 よみ ひよくのつるせんざいそが 場名
所作題 国性爺姿写真鏡 よみ こくせんやすがたのうつしえ 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 明治05 01・24 場所 東京 劇場 村山
作品No. arcUP5862  
画中文字 本てうし 「かさねおふぎはよいつじうらよ ふたり しつほりたきかわし 菊のはななら いつまても ☆いけて ながめてゐるこゝろ色も ☆ 香もあるうめのはな 二上り 「いまさらにあふはわかれと たがいひそめしひよく れんりのかたらいに ☆ 残ることばのよすがらを うらむまいもの さりとては どゝ一 「ひくにひかれぬせけんの うきな こんなになるきじやなかつたが どゝ一 「うちあけはなしにできないはづよ ふさがりきつたるわしがむね
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5975  
画中文字 「☆(庵点)大さかてんまのまんなかごろで からかさまくらでしてやつた こんなくさいものしたことァない ちりがみさんじやう コレなんだい たゞすてた」「☆(庵点)くさ木もねむるうしみつごろに ぬしとふたりでとこのうへ わたしのねがひはかなふたが こんなおなごにおもはれて おまへのかたみが コレなんだい せまかろう」「☆(庵点)あはのとくしま十郎兵衛のむすめ としは九ツ名はおつる せなかにおいづるてにひしやく ふたおやたづねてはる/゙\と じゆんれいにごほうしやと コレなんだい かどにたつ」「☆(庵点)とりもおよはぬ八じやうが しまへやられたこのみはいとわねど あとにのこりしつまや子が マアどふしてその日を コレなんだい くらすやら」「☆(庵点)じたいわたしは深川そだち かいのはしらにかきのやね あだなあさりにそうよりも やつばりおまゑの コレなんだい ばかがよい」「☆(庵点)ぎしでちうぎはおほほしおやこ たけべ源ぞうこれちうぎ かゞ見やまではげぢよおはつ せんだいはぎでまさおかゞ おきてをまもるせん松は まゝをたべぬがちうぎなら おもらいなんぞは コレなんだい みなちうぎ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5976  
画中文字 「☆(庵点)おうしうせんだいむつのかみ むつのかみのとのさまはおとこがよふてかねもちでそれでおんながほれるなら せんだいさんがたかをゝ コレなんだい ころしやせぬ」「☆(庵点)しんしうしなのゝぜんつうじへおまへりなさるはよけれども おいわけ女郎衆のきぬ/゙\に やつぱりおまへの コレなんだい そばがよい」「☆(庵点)ひやうたんかたてになまづをおさへ ぢしんがあろうがかいけへせうが おさへたからには コレなんだい はなしやせぬ」「☆(庵点)十四のはるからかこつておいて いまさらいやとはどうよくな からすがなかふがよがあけよが てらのほうさんかねつこが まくらべうぶに日がさそが そのわけきかねば コレなんだい かへしやせぬ」「☆(庵点)いせやのおんばかひるねをしたら あふみのこすいかいんばぬま そんなふかみへはまつたら さためしかつぱが コレなんだい ゐるだろう」「☆(庵点)むかし/\そのむかし ぢゞいとばゝアとあつたとさ ばゝアは川へせんたくに そこへながれてきたもゝは なかゝらうまれたもゝ太郎 おにがしまにて コレなんだい たからとる」「☆(庵点)やくしやのおや玉団十郎 日のではふくすけなりこまや 左団次菊五郎宗十郎家橘に時蔵権十郎 我童の兄弟 コレなんだい ぬれごとし」「☆(庵点)しらいこん八いんしうのうまれ 江戸で長兵衛のせわになり よし原町には小むらさき しゞうおとこにぜうたてゝ めくろにのこせし コレなんだい ひよくづか」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5992  
画中文字 「☆(庵点)しぶい成田屋ナア おちつきや 芝翫むすめひゐきは松しまや ずいとこりやいかいでもかまやせぬ サイコドン/\/\/\/\ サイコドン/\」「☆(庵点)華族さんでもナア ほれまいものよ ごめんあそばせ ひざまくら ずいとこりやいかいでもかまやせぬ サイコドン/\/\/\/\ サイコドン/\」「☆(庵点)おとに菊五郎ナア なは高しまや 花もみもあるしんこまや ずいとこりやいかいでもかまやせぬ サイコドン/\/\/\/\ サイコドン/\」「こひのちわぶみナア ねづみにひかれ ねこをたのんでとりにやる ずいとこりやいかいでもかまことねへ サイコドン/\/\/\/\ サイコドン/\」「☆(庵点)すごい夜ざくらナア 手にとりみれば 花はつめたいあだごゝろ ずいとこりやナア いかいでもかまやせぬ サイコドン/\/\/\/\ サイコドン/\」「☆(庵点)らんぷランプとナア いはんすけれど おれかなけれは内はやみ ずいとこりやいかいでもかまことはねへ サイコドン/\/\/\/\ サイコドン/\」「☆(庵点)願ひかなふはナア 水天宮よ きくは宝丹せいきすい ずいとこりやいかいでもかまことはない サイコドン/\/\/\/\ サイコドン/\」「☆(庵点)弓はふくろにナア 刀はさやよ わたるたはらは日本ばし ずいとこりやいかいでもかまやせぬ サイコドン/\/\/\/\ サイコドン/\」「☆(庵点)雪をかぶつてナア ねている竹を きてはすゞめがゆりおこす ずいとこりやいかいでもかまことねへ サイコドン/\/\/\/\ サイコドン/\」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0060  
画中文字    番組 一 翁 千歳 三番叟 一 末広狩 一 勧進帳 一 矢之根五郎 一 祝言 連獅子    以上      催主 芳村伊十郎  明治三十九年四月廿九日  東両国伊勢平楼に於て相催
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0061  
画中文字  万寿/\御機嫌克く御座被遊恐悦  至極奉存候 随而私儀来る六月十六日  上野新坂伊香保楼に於て長唄大会  相催し候間当日は晴雨に拘らす  被仰会御賑々しく御尊来之程奉願上候           敬白      番組 一 種蒔三番叟 一 名取草 一 連獅子 一 菖蒲浴衣 一 祝言 七福神      長唄      三弦      鳴物       連中   已上 大正七年六月      会主 杵屋正三郎  
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0062  
画中文字  万寿御清栄之砌?奉有賀候 然は私事未熟ながら  先年五代目富士田音蔵を襲名致し居候ところ  此度御ひゐき様之御勧めに従ひ来三月十二日  日本橋区高砂待ち福井倶楽部に於て名弘め之  為長唄大会相催候間何卒当日は晴雨に不拘  被仰会御賑々敷御光来之程伏而奉希上候已上    番組 一 操リ三番叟 一 教草吉原雀 一 蜘蛛拍子舞 一 勧進帳 一 祝言 七福神      已上  長唄  三弦  囃子   連中 明治四十四年三月      会主 五代目 富士田音蔵    
組解説 個別解説 五代目富士田音蔵襲名披露の長唄大会。
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0004_038  
画中文字 「☆(庵点)恋といふ字は一じにかけどぎりと世間にひかされて今はたがひの胸のうち 気がね苦らうもするはいな」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0004_039  
画中文字 「☆(庵点)辻君のたへぬ流れの思ひ川 恋にはほそる柳かげ しばしとめたき三日の月 櫛の胸さへさよあらし さらりととけし洗ひ髪 むすんで清き水のおと」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8062  
画中文字 「春さめの替うた☆(庵点)初やぐらにしつかり入る村山の中に沢むら田の介が兄にたわむれしほらしや 子別さへも一まくで直打定るきの国や わたしやァ音羽やぬしは家橘 やがてェ身まゝ気まゝの田之介は サアおなごりおしいじやァないかいナア サアサ何でも国せんやァ」「☆(庵点)足のわるいのが二丁目に見ゆるあれは紀伊の国 やれこれわのさ 立おやま かつほれ/\/\ ぬしに太田章」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5862 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5975 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5976 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5992 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0060 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0060 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0061 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0061 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0062 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0062 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0004_038 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0004_039 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8062 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.